今月の写真:稲村トンネル付近から眺めた雪景色(平成25年12月撮影) 今月の写真:稲村トンネル付近から眺めた雪景色(平成25年12月撮影) 2015 No.135 12 今月の主な内容 P.2 年末年始 ごみ・し尿収集 ご確認ください P.3 財政事情の公表 P.6 病院事業業務状況公表 P.7 マイナンバーの通知カードは届きましたか? P.8 元気“イキイキ”ボランティア講座の参加者を募集します!

¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

今月の写真:稲村トンネル付近から眺めた雪景色(平成25年12月撮影)今月の写真:稲村トンネル付近から眺めた雪景色(平成25年12月撮影)

広報いのは再生紙を使用し、大豆インクで印刷しています。

1歳6か月児健診、7か月児健診は個別に通知します。

保健行事予定表1月12月 12/11~1/1012月1日~10日の予定は広報11月号をご覧ください。都合により変更する場合がありますのでご了承ください。

広報いの

12月号(№135)

平成27年12月1日発行

編集 いの町広報編集委員会

発行 いの町  088-

893-

1111㈹

いの町公式ホームページ

 

http://www.tow

n.ino.kochi.jp/

子育てサービス

内  容 日 程 場  所 受付時間

12/15( 火 )

12/17( 木 )1/7( 木 )

おやこっこたいむ(育児相談)

1歳6か月児健診7か月児健診

総合健康センター(ぐりぐらひろば)

すこやかセンター伊野すこやかセンター伊野

9:30~9:50

13:00~14:3013:00~14:00

12月

※都合により当番医が変更となる場合があります。 受診の前に電話でご確認ください。

日 程 場  所 受付時間

1/6(水)四電エンジニアリング株式会社高知県立農業大学校

9:30~11:0013:00~15:30

● 総人口 24,159(24,690)人 ● 男 性 11,513(11,743)人 ● 女 性 12,646(12,947)人 ● 世帯数 10,788(10,883)世帯

(住民基本台帳人口による)

平成27年10月末日現在( )内は前年同月末日※散歩中のフンは必ず持ち帰り処理をしてください。

いの町上下水道組合 090-9555-6246

町県民税 4期国保税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 6期

問い合わせ 高知県中央西福祉保健所 0889-22-2588環境課 893-1160吾北総合支所住民福祉課 867-2300本川総合支所住民福祉課 869-2112

犬・猫に関する相談窓口 いの町の人口今 月 の 納 税

上下水道休日当番

1月

献血

休日当番医

6(日)13(日)20(日)23(水)27(日)31(木)

仁 淀 病 院関 田 病 院森 木 病 院さ く ら 病 院天 王 診 療 所仁 淀 病 院

893-1551893-0047893-0014893-5111891-6678893-1551

893-5111893-0014893-0047893-1551879-0222893-0014893-3111893-5111

1(金)2(土)3(日)10(日)11(月)17(日)24(日)31(日)

さ く ら 病 院森 木 病 院関 田 病 院仁 淀 病 院とんぼクリニック森 木 病 院山 内 内 科さ く ら 病 院

2 0 1 5No.135

12

今月の主な内容P.2  年末年始 ごみ・し尿収集 ご確認くださいP.3  財政事情の公表P.6  病院事業業務状況公表P.7  マイナンバーの通知カードは届きましたか?P.8  元気“イキイキ”ボランティア講座の参加者を募集します!

内 容 日 程 場  所 受付時間 電話申込受付期間健診申込受付

1/16( 土 )乳がん検診・子宮頸がん検診 すこやかセンター伊野 8:00~ 12/14(月)~ 12/18(金)

※乳がん検診・子宮頸がん検診は2年に1回の受診となっています。今回の検診は、平成26年4月以降検診を受診していない方が対象です。

がん検診の申し込みは電話でお願いします。申込受付期間(月~金曜日8:30~17:15)に、ほけん福祉課( 893-3811)までお申し込みください。

Page 2: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 23 広報いの 2015 12月号

 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想されますので、早めに収集業者へご相談ください。

 年末年始は大量のごみの排出が予想されます。 ごみを出すときは、きちんと分別して町指定ごみ袋に入れ、収集日当日の8:00(本川地区は8:30)までに地区内の決められたごみステーションに出してください。 ごみの分別及び収集指定日については、各家庭に配布している収集日程表で確認してください。

 町では、いの町財政事情説明書の作成及び公表に関する条例(平成16年いの町条例第49号)に基づき、皆様からいただいた税金や、国・県からの支出金、町債などがどのように使われているかを年2回公表しています。 今回は平成27年度の財政状況の概要及び平成26年度決算の状況をお知らせします。

年末年始 ごみ・し尿の収集 ご確認ください

年末最終収集後から年始収集開始日までは、ごみを絶対に出さないでください。

※本川地区の1月の資源ごみ・不燃ごみ収集日について 中野川・桑瀬・足谷・葛原・脇ノ山・高薮2区・高藪1区は1月9日(土)に変更します。

第1 平成27年度の財政状況1 一般会計収支状況

2 特別会計収支状況

▼人口は平成27年9月30日現在の24,214人で算出しています。

(1)財 産3 財産、町債及び一時借入金の現在高

区   分 数量・金額

会 計 名

借 入 先

区   分町民税固定資産税軽自動車税

1,057,0501,197,75365,286

43,65549,4662,696

たばこ税入湯税水利地益税    合   計

63,8221,900399

2,386,210

2,6367816

98,547

現年課税調定額(千円) 1人あたり(円) 区   分 現年課税調定額(千円) 1人あたり(円)

─借 入 額(千円) 利  率(%)

残  高(単位:千円)

会 計 名 予算現額 収入済額 支出済額

(単位:千円、%)

平成27年9月30日現在

(単位:千円)

歳    入区  分

1 町税 2 地方譲与税 3 利子割交付金 4 配当割交付金 5 株式等譲渡所得割交付金 6 地方消費税交付金 7 自動車取得税交付金 8 地方特例交付金 9 地方交付税10 交通安全対策特別交付金11 分担金及び負担金12 使用料及び手数料13 国庫支出金14 県支出金15 財産収入16 寄附金17 繰入金18 繰越金19 諸収入20 町債   合   計

1 議会費 2 総務費 3 民生費 4 衛生費 5 労働費 6 農林水産業費 7 商工費 8 土木費 9 消防費10 教育費11 災害復旧費12 公債費13 予備費   合   計

2,443,322117,1007,00019,80011,100401,40011,2005,100

5,782,1173,00064,960191,9341,544,0151,534,34482,929152,000220,874292,838117,5141,760,70014,763,247

16.60.80.00.10.12.70.10.039.20.00.41.310.510.40.61.01.52.00.811.9100.0

1,643,86136,2154,0742,256

0254,6874,7355,428

3,860,9991,42523,52784,349276,339188,12756,51992,13

0292,83927,314

06,854,828

67.330.958.211.40.063.442.3106.466.847.536.243.917.912.368.260.60.0

100.023.20.046.4

204,6302,811

3,677,34871,812362,2452,917,308407,897497,56351,047212,90546,982

水資源対策特別会計墓地公園事業特別会計国民健康保険特別会計(事業勘定)国民健康保険特別会計(直診勘定)後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計特別養護老人ホーム特別会計下水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計簡易水道事業特別会計天王地区汚水処理施設事業特別会計

9151,662

1,444,13113,082129,3631,166,617116,11324,7313,13410,68121,627

11,329,272㎡173,377㎡441,341㎥8,400千円

1,652,196千円1,781千円

10,548,632千円

土地建物物件(立木)有価証券出資による権利 債権基金

13,401,6706,505

2,038,135340,331835,389

一般会計国民健康保険特別会計(直診勘定)下水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計簡易水道事業特別会計

323693

1,514,36230,22092,715

1,123,518175,265156,50919,91779,21111,628

予算現額 構成比 収入済額 収入率 区  分 予算現額 構成比 支出済額 執行率歳    出

伊野地区吾北地区本川地区

12月28日(月)で終了し、1月4日(月)から開始します。

可燃ごみ収集地区 年末収集最終日 年始収集開始日

■問い合わせ 環境課  893-1160 吾北総合支所住民福祉課  867-2300 本川総合支所住民福祉課  869-2114

ごみ収集

し尿収集

12月28日(月)

12月29日(火)

12月30日(水)

12月28日(月)

12月25日(金)

12月29日(火)

12月30日(水)

12月28日(月)

12月29日(火)

伊野地区(月・木収集)

神谷・加田(東加田を含む。)・鹿敷・小野・三瀬地区

伊野地区(火・金収集)

枝川地区

天王・八田・池ノ内・川内地区

中追地区

成山・北成山・蔭・横藪・柿奈呂・峰槙地区

吾北地区  小川・下八川地区

      清水・上八川地区

本川地区  寺川・越裏門・長沢・大森・戸中地区

      中野川・桑瀬・足谷・葛原・脇ノ山・高藪2区・高藪1区

谷・羽根町・大国町・西町・西地・公園町・幸町・元町・旭町・本町・大和町・加茂・柳町・内野・槙・天神通2~4・駅南町・沖田・音竹・奥名是友・是友第2・駅前町・駅東町でJRより南

菊楽・東町・新町・天神通1・北山・北内・駅前町・駅東町でJRより北

1月4日(月)

1月5日(火)

1月6日(水)

1月4日(月)

1月8日(金)

1月5日(火)

1月6日(水)

1月4日(月)

1月5日(火)

財政事情の公表財政事情の公表

101,9873,687,6833,057,9211,273,78613,007816,957291,4511,541,496641,1271,077,962488,3641,721,50650,000

14,763,247

0.725.020.78.60.15.52.010.44.47.33.311.70.3

100.0

55,9461,350,529952,007423,81213,000107,92682,665228,225338,141396,184169,265869,854

04,987,554

54.936.631.133.3100.013.228.414.852.736.834.750.50.033.8

4 一般会計における住民1人当たりの町税負担額

(2)町 債

(3)一時借入金

─ ─

Page 3: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 23 広報いの 2015 12月号

 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想されますので、早めに収集業者へご相談ください。

 年末年始は大量のごみの排出が予想されます。 ごみを出すときは、きちんと分別して町指定ごみ袋に入れ、収集日当日の8:00(本川地区は8:30)までに地区内の決められたごみステーションに出してください。 ごみの分別及び収集指定日については、各家庭に配布している収集日程表で確認してください。

 町では、いの町財政事情説明書の作成及び公表に関する条例(平成16年いの町条例第49号)に基づき、皆様からいただいた税金や、国・県からの支出金、町債などがどのように使われているかを年2回公表しています。 今回は平成27年度の財政状況の概要及び平成26年度決算の状況をお知らせします。

年末年始 ごみ・し尿の収集 ご確認ください

年末最終収集後から年始収集開始日までは、ごみを絶対に出さないでください。

※本川地区の1月の資源ごみ・不燃ごみ収集日について 中野川・桑瀬・足谷・葛原・脇ノ山・高薮2区・高藪1区は1月9日(土)に変更します。

第1 平成27年度の財政状況1 一般会計収支状況

2 特別会計収支状況

▼人口は平成27年9月30日現在の24,214人で算出しています。

(1)財 産3 財産、町債及び一時借入金の現在高

区   分 数量・金額

会 計 名

借 入 先

区   分町民税固定資産税軽自動車税

1,057,0501,197,75365,286

43,65549,4662,696

たばこ税入湯税水利地益税    合   計

63,8221,900399

2,386,210

2,6367816

98,547

現年課税調定額(千円) 1人あたり(円) 区   分 現年課税調定額(千円) 1人あたり(円)

─借 入 額(千円) 利  率(%)

残  高(単位:千円)

会 計 名 予算現額 収入済額 支出済額

(単位:千円、%)

平成27年9月30日現在

(単位:千円)

歳    入区  分

1 町税 2 地方譲与税 3 利子割交付金 4 配当割交付金 5 株式等譲渡所得割交付金 6 地方消費税交付金 7 自動車取得税交付金 8 地方特例交付金 9 地方交付税10 交通安全対策特別交付金11 分担金及び負担金12 使用料及び手数料13 国庫支出金14 県支出金15 財産収入16 寄附金17 繰入金18 繰越金19 諸収入20 町債   合   計

1 議会費 2 総務費 3 民生費 4 衛生費 5 労働費 6 農林水産業費 7 商工費 8 土木費 9 消防費10 教育費11 災害復旧費12 公債費13 予備費   合   計

2,443,322117,1007,00019,80011,100401,40011,2005,100

5,782,1173,00064,960191,9341,544,0151,534,34482,929152,000220,874292,838117,5141,760,70014,763,247

16.60.80.00.10.12.70.10.039.20.00.41.310.510.40.61.01.52.00.811.9100.0

1,643,86136,2154,0742,256

0254,6874,7355,428

3,860,9991,42523,52784,349276,339188,12756,51992,13

0292,83927,314

06,854,828

67.330.958.211.40.063.442.3106.466.847.536.243.917.912.368.260.60.0

100.023.20.046.4

204,6302,811

3,677,34871,812362,2452,917,308407,897497,56351,047212,90546,982

水資源対策特別会計墓地公園事業特別会計国民健康保険特別会計(事業勘定)国民健康保険特別会計(直診勘定)後期高齢者医療特別会計介護保険特別会計特別養護老人ホーム特別会計下水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計簡易水道事業特別会計天王地区汚水処理施設事業特別会計

9151,662

1,444,13113,082129,3631,166,617116,11324,7313,13410,68121,627

11,329,272㎡173,377㎡441,341㎥8,400千円

1,652,196千円1,781千円

10,548,632千円

土地建物物件(立木)有価証券出資による権利 債権基金

13,401,6706,505

2,038,135340,331835,389

一般会計国民健康保険特別会計(直診勘定)下水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計簡易水道事業特別会計

323693

1,514,36230,22092,715

1,123,518175,265156,50919,91779,21111,628

予算現額 構成比 収入済額 収入率 区  分 予算現額 構成比 支出済額 執行率歳    出

伊野地区吾北地区本川地区

12月28日(月)で終了し、1月4日(月)から開始します。

可燃ごみ収集地区 年末収集最終日 年始収集開始日

■問い合わせ 環境課  893-1160 吾北総合支所住民福祉課  867-2300 本川総合支所住民福祉課  869-2114

ごみ収集

し尿収集

12月28日(月)

12月29日(火)

12月30日(水)

12月28日(月)

12月25日(金)

12月29日(火)

12月30日(水)

12月28日(月)

12月29日(火)

伊野地区(月・木収集)

神谷・加田(東加田を含む。)・鹿敷・小野・三瀬地区

伊野地区(火・金収集)

枝川地区

天王・八田・池ノ内・川内地区

中追地区

成山・北成山・蔭・横藪・柿奈呂・峰槙地区

吾北地区  小川・下八川地区

      清水・上八川地区

本川地区  寺川・越裏門・長沢・大森・戸中地区

      中野川・桑瀬・足谷・葛原・脇ノ山・高藪2区・高藪1区

谷・羽根町・大国町・西町・西地・公園町・幸町・元町・旭町・本町・大和町・加茂・柳町・内野・槙・天神通2~4・駅南町・沖田・音竹・奥名是友・是友第2・駅前町・駅東町でJRより南

菊楽・東町・新町・天神通1・北山・北内・駅前町・駅東町でJRより北

1月4日(月)

1月5日(火)

1月6日(水)

1月4日(月)

1月8日(金)

1月5日(火)

1月6日(水)

1月4日(月)

1月5日(火)

財政事情の公表財政事情の公表

101,9873,687,6833,057,9211,273,78613,007816,957291,4511,541,496641,1271,077,962488,3641,721,50650,000

14,763,247

0.725.020.78.60.15.52.010.44.47.33.311.70.3

100.0

55,9461,350,529952,007423,81213,000107,92682,665228,225338,141396,184169,265869,854

04,987,554

54.936.631.133.3100.013.228.414.852.736.834.750.50.033.8

4 一般会計における住民1人当たりの町税負担額

(2)町 債

(3)一時借入金

─ ─

Page 4: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 45 広報いの 2015 12月号

平成26年度

一般会計決算概要

一般会計歳 入 164億5,554万円(24.4%)

一般会計歳 出 160億1,270万円(26.1%)

※(  )数字は前年増減比

地方交付税 54億1,969万円(△2.7%)全国どの市町村でも一定水準の行政サービスが受けられるよう国から一定基準により交付されるもの

町   債 27億8,100万円(95.4%)長期的な借入金

総 務 費 63億 995万円(63.8%)職員の人件費や庁舎や財産の維持管理など民 生 費 28億9,498万円(10.0%)福祉の充実、子育て支援など公 債 費 16億8,663万円(△1.1%)町債の支払い(元利金)衛 生 費 13億 417万円(25.9%)環境保全、疾病予防、健康増進など土 木 費 11億8,347万円(13.8%)道路、河川、公園、公営住宅など教 育 費 7億7,463万円(11.8%)学校教育、生涯学習、文化・スポーツ振興など農林水産業費 6億 651万円(18.4%)農林水産業の振興・基盤整備など消 防 費 5億7,259万円(△24.7%)消防・水防・防災対策など商 工 費 2億2,975万円(△0.6%)商工業・観光の振興など議 会 費 1億 360万円(△3.6%)町議会運営・議員報酬などそ の 他 3億4,642万円(163.5%)労働費・災害復旧費

町   税 25億7,408万円(0.9%)町民税・固定資産税・軽自動車税・たばこ税など

繰 入 金 19億2,918万円(485.3%)基金の取り崩しや特別会計からのもの

国庫支出金 11億5,541万円(△2.4%)特定の事業のために国から支出されるお金

県支出金 11億3,535万円(17.2%)特定の事業のために県から支出されるお金

繰 越 金 3億7,650万円(67.6%)前年度からのお金

諸 収 入 1億6,795万円(15.2%)他の収入科目に含まれないもの(延滞金・雑入など)

そ の 他 9億1,638万円(11.1%)譲与税・分担金・負担金・使用料・手数料・寄附金など

■総括 平成26年度一般会計の決算、歳入総額は164億5,554万円、歳出総額は1 6 0億1,270万円で歳入歳出の差し引き額は4億4,284万円となっており、翌年度へ繰り越すべき財源1億4,440万円を差し引いた実質収支額は2億9,844万円の黒字となりました。

 1か月の収入を35万円として計算しています。給与、パート収入では支出を賄えず、親からの援助や借金に頼っている状況であり経費の削減が必要です。

 将来の財源不足や支出に備えるため基金という形で貯金をしています。 新本庁舎建設のために積み立てていた基金を取り崩したことにより前年度と比べ5億6,817万円(5.4%)減額し、残高は99億7,163万円となりました。

 町債残高は前年度と比べ一般会計では12億3,708万円(9.5%)、町全体(公営企業除く。)では10億6,083万円(6.4%)の増加となりました。 財政状態を示す実質公債費比率は10.5%で前年度より1.7ポイント下がりました。

■歳入 町税では固定資産税で615万円、たばこ税で692万円が減額となりましたが、町民税3,356万円、軽自動車税131万円の増により全体で2,185万円の増額となりました。 地方交付税では特別交付税は増額となりましたが、普通交付税が減少したことにより1億5,325万円の減額となりました。 繰入金では新本庁舎建設事業及び土地開発公社清算に伴い、ふるさとづくり基金など15億9,957万円が増額となり、町債でも新本庁舎建設事業などにより合併特例事業債などが13億5,790万円増額となりました。

■歳出 総務費では、百年庁舎として建設された新本庁舎建設事業及び土地開発公社の清算に伴う弁済金、防犯灯のLED化、集落活動センター整備補助などにより24億5,767万円の増額、民生費では臨時福祉給付金事業などにより2億6,405万円の増額、衛生費では、すこやかセンターへの太陽光発電の導入や感染症対策として2億6,798万円の増額、その他では台風などによる災害復旧事業において2億1,494万円の増額となりました。

基金(貯金)の状況 町債(借金)の状況

50平成23 平成24 平成25 平成26(年度)

60

70

80

90

100

110(億円)

120平成23 平成24 平成25 平成26(年度)

130

140

150

160

170

180(億円) 一般会計

全体

一般会計における  住民1人当たりの町税負担額▼人口は平成27年3月31日現在の24,369人 で算出しています。町民税固定資産税軽自動車税たばこ税入湯税水利地益税合計

議会費総務費民生費衛生費労働費農林水産業費商工費土木費消防費教育費災害復旧費公債費合計

47,082円50,135円2,649円5,373円147円16円

105,402円

一般会計における  住民1人当たりの支出額▼人口は平成27年3月31日現在の24,369人 で算出しています。

4,251円258,933円118,798円53,518円1,225円24,889円9,428円48,564円23,496円31,788円12,991円69,212円657,093円

平成26年度の主な事業

一般会計決算を家計に例えると・・・

◇総務費集落活動センター推進事業国土調査事業新本庁舎建設事業◇民生費障害福祉事業保育事業児童手当事業◇衛生費清掃事業感染症対策事業健康づくり事業

収  入(月額)

特別会計収支状況会  計  名 収入済額 支出済額

水資源対策特別会計

墓地公園事業特別会計

国民健康保険特別会計(事業勘定)

国民健康保険特別会計(直診勘定)

後期高齢者医療特別会計

介護保険特別会計

特別養護老人ホーム特別会計

下水道事業特別会計

農業集落排水事業特別会計

簡易水道事業特別会計

天王地区汚水処理施設事業特別会計

37,305

398

337,953

7,127

36,006

275,176

37,534

47,993

4,320

17,571

4,922

37,255

359

337,898

7,077

35,289

271,094

37,523

47,950

4,280

17,560

4,699

支  出(月額)給与(町税)

パート収入(使用料、財産収入など)

借金(町債)

親からの援助(地方交付税、国・県支出金など)

貯金の取崩し(繰入金)

先月の残り(繰越金)      計

54,749

13,958

59,150

173,102

41,033

8,008350,000

食費(人件費)医療費(扶助費)ローンの返済(公債費)光熱水費・日用品など(物件費)

家・車などの修繕、買い替え(維持修繕費、普通建設事業費)

子どもへの仕送り・交際費(繰出金、補助費など)

貯金(積立金)      計

40,35531,44635,87334,092

106,760

79,115

12,939340,580

3,217万円1億7,153万円25億5,504万円

5億4,925万円4億6,714万円2億8,064万円

4億5,659万円4,314万円4,462万円

◇農林水産業費林道新設改良事業農林業振興事業有害鳥獣対策事業◇商工費商工観光振興事業施設運営事業◇土木費道路新設改良事業がけくずれ住家防災対策事業

2億1,100万円1億4,899万円1,828万円

1億4,323万円8,647万円

6億354万円7,811万円

◇消防費 小型動力ポンプ付積載車購入防災対策事業◇教育費小中学校耐震改修事業伊野幼稚園・小学校建築事業町史編纂事業◇災害復旧事業災害復旧事業

2,857万円7,739万円

8,515万円1億1,109万円1,700万円

3億1,657万円

(単位:円)

(単位:万円)

Page 5: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 45 広報いの 2015 12月号

平成26年度

一般会計決算概要

一般会計歳 入 164億5,554万円(24.4%)

一般会計歳 出 160億1,270万円(26.1%)

※(  )数字は前年増減比

地方交付税 54億1,969万円(△2.7%)全国どの市町村でも一定水準の行政サービスが受けられるよう国から一定基準により交付されるもの

町   債 27億8,100万円(95.4%)長期的な借入金

総 務 費 63億 995万円(63.8%)職員の人件費や庁舎や財産の維持管理など民 生 費 28億9,498万円(10.0%)福祉の充実、子育て支援など公 債 費 16億8,663万円(△1.1%)町債の支払い(元利金)衛 生 費 13億 417万円(25.9%)環境保全、疾病予防、健康増進など土 木 費 11億8,347万円(13.8%)道路、河川、公園、公営住宅など教 育 費 7億7,463万円(11.8%)学校教育、生涯学習、文化・スポーツ振興など農林水産業費 6億 651万円(18.4%)農林水産業の振興・基盤整備など消 防 費 5億7,259万円(△24.7%)消防・水防・防災対策など商 工 費 2億2,975万円(△0.6%)商工業・観光の振興など議 会 費 1億 360万円(△3.6%)町議会運営・議員報酬などそ の 他 3億4,642万円(163.5%)労働費・災害復旧費

町   税 25億7,408万円(0.9%)町民税・固定資産税・軽自動車税・たばこ税など

繰 入 金 19億2,918万円(485.3%)基金の取り崩しや特別会計からのもの

国庫支出金 11億5,541万円(△2.4%)特定の事業のために国から支出されるお金

県支出金 11億3,535万円(17.2%)特定の事業のために県から支出されるお金

繰 越 金 3億7,650万円(67.6%)前年度からのお金

諸 収 入 1億6,795万円(15.2%)他の収入科目に含まれないもの(延滞金・雑入など)

そ の 他 9億1,638万円(11.1%)譲与税・分担金・負担金・使用料・手数料・寄附金など

■総括 平成26年度一般会計の決算、歳入総額は164億5,554万円、歳出総額は1 6 0億1,270万円で歳入歳出の差し引き額は4億4,284万円となっており、翌年度へ繰り越すべき財源1億4,440万円を差し引いた実質収支額は2億9,844万円の黒字となりました。

 1か月の収入を35万円として計算しています。給与、パート収入では支出を賄えず、親からの援助や借金に頼っている状況であり経費の削減が必要です。

 将来の財源不足や支出に備えるため基金という形で貯金をしています。 新本庁舎建設のために積み立てていた基金を取り崩したことにより前年度と比べ5億6,817万円(5.4%)減額し、残高は99億7,163万円となりました。

 町債残高は前年度と比べ一般会計では12億3,708万円(9.5%)、町全体(公営企業除く。)では10億6,083万円(6.4%)の増加となりました。 財政状態を示す実質公債費比率は10.5%で前年度より1.7ポイント下がりました。

■歳入 町税では固定資産税で615万円、たばこ税で692万円が減額となりましたが、町民税3,356万円、軽自動車税131万円の増により全体で2,185万円の増額となりました。 地方交付税では特別交付税は増額となりましたが、普通交付税が減少したことにより1億5,325万円の減額となりました。 繰入金では新本庁舎建設事業及び土地開発公社清算に伴い、ふるさとづくり基金など15億9,957万円が増額となり、町債でも新本庁舎建設事業などにより合併特例事業債などが13億5,790万円増額となりました。

■歳出 総務費では、百年庁舎として建設された新本庁舎建設事業及び土地開発公社の清算に伴う弁済金、防犯灯のLED化、集落活動センター整備補助などにより24億5,767万円の増額、民生費では臨時福祉給付金事業などにより2億6,405万円の増額、衛生費では、すこやかセンターへの太陽光発電の導入や感染症対策として2億6,798万円の増額、その他では台風などによる災害復旧事業において2億1,494万円の増額となりました。

基金(貯金)の状況 町債(借金)の状況

50平成23 平成24 平成25 平成26(年度)

60

70

80

90

100

110(億円)

120平成23 平成24 平成25 平成26(年度)

130

140

150

160

170

180(億円) 一般会計

全体

一般会計における  住民1人当たりの町税負担額▼人口は平成27年3月31日現在の24,369人 で算出しています。町民税固定資産税軽自動車税たばこ税入湯税水利地益税合計

議会費総務費民生費衛生費労働費農林水産業費商工費土木費消防費教育費災害復旧費公債費合計

47,082円50,135円2,649円5,373円147円16円

105,402円

一般会計における  住民1人当たりの支出額▼人口は平成27年3月31日現在の24,369人 で算出しています。

4,251円258,933円118,798円53,518円1,225円24,889円9,428円48,564円23,496円31,788円12,991円69,212円657,093円

平成26年度の主な事業

一般会計決算を家計に例えると・・・

◇総務費集落活動センター推進事業国土調査事業新本庁舎建設事業◇民生費障害福祉事業保育事業児童手当事業◇衛生費清掃事業感染症対策事業健康づくり事業

収  入(月額)

特別会計収支状況会  計  名 収入済額 支出済額

水資源対策特別会計

墓地公園事業特別会計

国民健康保険特別会計(事業勘定)

国民健康保険特別会計(直診勘定)

後期高齢者医療特別会計

介護保険特別会計

特別養護老人ホーム特別会計

下水道事業特別会計

農業集落排水事業特別会計

簡易水道事業特別会計

天王地区汚水処理施設事業特別会計

37,305

398

337,953

7,127

36,006

275,176

37,534

47,993

4,320

17,571

4,922

37,255

359

337,898

7,077

35,289

271,094

37,523

47,950

4,280

17,560

4,699

支  出(月額)給与(町税)

パート収入(使用料、財産収入など)

借金(町債)

親からの援助(地方交付税、国・県支出金など)

貯金の取崩し(繰入金)

先月の残り(繰越金)      計

54,749

13,958

59,150

173,102

41,033

8,008350,000

食費(人件費)医療費(扶助費)ローンの返済(公債費)光熱水費・日用品など(物件費)

家・車などの修繕、買い替え(維持修繕費、普通建設事業費)

子どもへの仕送り・交際費(繰出金、補助費など)

貯金(積立金)      計

40,35531,44635,87334,092

106,760

79,115

12,939340,580

3,217万円1億7,153万円25億5,504万円

5億4,925万円4億6,714万円2億8,064万円

4億5,659万円4,314万円4,462万円

◇農林水産業費林道新設改良事業農林業振興事業有害鳥獣対策事業◇商工費商工観光振興事業施設運営事業◇土木費道路新設改良事業がけくずれ住家防災対策事業

2億1,100万円1億4,899万円1,828万円

1億4,323万円8,647万円

6億354万円7,811万円

◇消防費 小型動力ポンプ付積載車購入防災対策事業◇教育費小中学校耐震改修事業伊野幼稚園・小学校建築事業町史編纂事業◇災害復旧事業災害復旧事業

2,857万円7,739万円

8,515万円1億1,109万円1,700万円

3億1,657万円

(単位:円)

(単位:万円)

Page 6: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 67 広報いの 2015 12月号

事業の概要

 平成27年度上半期の病院事

業の業務状況は

・仁淀病院患者数

  入院   15,762人

  外来   22,280人

・仁淀清流苑利用者数

  入所   14,756人

  通所    2,615人

・事業所によど利用者数

  居宅     

367人

・吾北診療所患者数

265人

・訪問看護利用件数

  介護    1,034人

  医療     

961人

昨年に比べそれぞれ前年比

・仁淀病院患者数

  入院     3.4%減

  外来     1.0%減

・仁淀清流苑利用者数

  入所     3.5%減

  通所     3.1%減

・事業所によど利用者数

  居宅     4.3%増

平成26年度決

算の状況

 経営状況では、事業収益

20億4,309万4千円、

費用29億3,765万7千

円、特別利益7億3,800

万4千円、特別損失

7,022万2千円、純損失

2億2,678万1千円と

なっています。

 経理の状況等は別表2・

3・4のとおりです。

・吾北診療所患者数

0.4%減

・訪問看護利用件数

  介護    10.5%増

  医療    15.6%減

となっています。

 経理の状況は、病院事業収

益8億304万2千円(対前

年度比49.0%減)で、内

容としては、

医業収益 

4億7,020万7千円

医業外収益 424万7千円

介護療養型医療施設事業収益

1億638万1千円

老健施設事業収益

1億7,390万5千円

居宅介護事業収益

2,544万9千円

居宅介護支援事業収益

424万2千円

訪問看護事業収益

1,861万1千円

となっています。

 また、病院事業費用は8億

878万9千円(対前年度比

8.6%減)で、内容は、

医業費用

  5億2,758万2千円

医業外費用

 1,592万円

介護療養型医療施設事業費用

6,263万1千円

老健施設事業費用

1億6,204万4千円

居宅介護事業費用

1,786万3千円

居宅介護支援事業費用

625万円4千円

訪問看護事業費用

1,649万5千円

となっています。

 経理の状況は別表1のとお

りです。

病院事業業務状況公表

病院事業業務状況公表

地方公営企業法に基づき、病院事業に関する平成27年9月30日現在の概要及び平成26年度決算の状況を、

次のとおり公表します。

別表1 いの町病院事業会計試算表平成27年9月30日現在(単位:円)

借方残高5,516,629,7124,517,140,587

1,136,976106,025,488892,326,661112,981,153

112,981,153938,444,454

938,444,454

808,788,568527,582,03515,919,93662,631,074162,043,68217,863,2146,253,70516,494,922

7,376,843,887

別表3 平成26年度いの町病院事業損益計算書 別表4 平成26年度いの町病院事業貸借対照表平成27年3月31日現在(単位:円) 平成27年3月31日現在(単位:円)

1,734,268,564632,864,474310,772,14184,551,968225,300,661377,979,88257,152,7538,381,61037,265,075

2,880,229,7931,733,867,059145,726,714

232,6343,263,263

254,163,617601,675,05067,518,50330,482,06843,300,885308,825,08857,427,473738,004,96070,222,000226,780,654

1.営業収益(1)入院収益(2)外来収益(3)その他病院医業収益(4)介護療養型医療施設事業収益(5)介護老健施設事業収益(6)居宅介護事業収益(7)居宅介護支援事業収益(8)訪問看護事業収益2.営業費用(1)病院経営費(2)減価償却費(3)資産減耗費(4)研究研修費(5)介護療養型医療施設事業費(6)介護老健施設事業費(7)居宅介護事業費(8)居宅介護支援事業費(9)訪問看護事業費3.営業外収益4.営業外費用5.特別利益6.特別損失当年度純損失

4,412,614,8703,201,042,315268,666,5042,628,293,344304,082,4671,136,976

106,025,4881,104,410,091427,650,188642,103,97734,655,926

4,412,614,8702,644,781,9841,832,537,0391,660,928,656171,608,383271,315,501124,714,21971,129,64071,170,0004,301,642

540,929,444653,910,597112,981,1531,767,832,8862,625,859,2422,625,859,242△ 858,026,35645,318,098

△ 903,344,4544,412,614,870

科   目 金  額

別表2 いの町病院事業比較表

入院患者数

外来患者数

入所者数

通所者数

居宅利用者数

訪問看護件数

32,766人

45,200人

30,437人

5,483人

734人

3,906件

32,230人

46,674人

31,262人

5,722人

727人

3,844件

536人

△ 1,474人

△ 825人

△ 239人

7人

62件

区分 26年度 25年度 増△減

1,303,990,832

1,303,901,832

89,0002,563,534,0741,832,537,03977,086,438653,910,5972,706,277,3402,625,859,24245,318,09835,100,000803,041,641470,206,5664,247,373

106,380,703173,905,07125,448,8034,242,44018,610,685

7,376,843,887

勘 定 科 目 貸方残高資産の部    有形固定資産    減価償却累計額    無形固定資産    投資その他の資産    流動資産負債の部    固定負債    流動負債    繰延収益資本の部    自己資本金    資本剰余金    利益剰余金収益の部    医業収益    医業外収益    介護療養型医療施設事業収益    介護老健施設事業収益    居宅介護事業収益    居宅介護支援事業収益    訪問看護事業収益費用の部    医業費用    医業外費用    介護療養型医療施設事業費用    介護老健施設事業費用    居宅介護事業費用    居宅介護支援事業費用    訪問看護事業費用       合  計

マイナンバーの通知カードは届きましたか? 通知カードが届いたら、忘れない場所に保管しておきましょう。 転居、転入などの場合には、通知カードの記載を変更する必要がありますので、届出の際には通知カードを必ずお持ちください。国外への転出・死亡の場合は通知カードの返却をお願いします。

 通知カードは、世帯ごとに簡易書留(転送不要)で発送しています。 配達時に不在であった方には、郵便局で7日間保管され、再配達を依頼するか郵便局の窓口で受け取りをするようになります。 その間に不在で受け取りができなかった方の通知カードは、町民課に返送され3か月間保管されます。対象者の方には通知しますが、お早めに受け取りをお願いします。 3か月たっても受け取りされないカードについては、返還登録処理をして廃棄されますので、その後受け取りを希望されても再発行となり、手数料(500円)がかかるようになりますのでご注意ください。  ■問い合わせ 通知カードの受け取りに必要な書類などに関すること 町民課  893-1117 吾北総合支所住民福祉課  867-2300 本川総合支所住民福祉課  869-2112 マイナンバー制度に関すること マイナンバーコールセンター  0570-20-0178

通知カードがまだ届いていない方へ通知カードがまだ届いていない方へ

(資産の部)有形固定資産  土 地   建物及び構築物  医療器械及び備品無形固定資産投資その他の資産流動資産  現金預金  未収金  貯蔵品      資 産 合 計(負債の部)固定負債  企業債  引当金流動負債  企業債  未払金  引当金  その他の流動負債繰延収益  長期前受金  長期前受金収益化(資本の部)資本金  自己資本金剰余金  資本剰余金  利益剰余金   負 債 ・ 資 本 合 計

Page 7: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 67 広報いの 2015 12月号

事業の概要

 平成27年度上半期の病院事

業の業務状況は

・仁淀病院患者数

  入院   15,762人

  外来   22,280人

・仁淀清流苑利用者数

  入所   14,756人

  通所    2,615人

・事業所によど利用者数

  居宅     

367人

・吾北診療所患者数

265人

・訪問看護利用件数

  介護    1,034人

  医療     

961人

昨年に比べそれぞれ前年比

・仁淀病院患者数

  入院     3.4%減

  外来     1.0%減

・仁淀清流苑利用者数

  入所     3.5%減

  通所     3.1%減

・事業所によど利用者数

  居宅     4.3%増

平成26年度決

算の状況

 経営状況では、事業収益

20億4,309万4千円、

費用29億3,765万7千

円、特別利益7億3,800

万4千円、特別損失

7,022万2千円、純損失

2億2,678万1千円と

なっています。

 経理の状況等は別表2・

3・4のとおりです。

・吾北診療所患者数

0.4%減

・訪問看護利用件数

  介護    10.5%増

  医療    15.6%減

となっています。

 経理の状況は、病院事業収

益8億304万2千円(対前

年度比49.0%減)で、内

容としては、

医業収益 

4億7,020万7千円

医業外収益 424万7千円

介護療養型医療施設事業収益

1億638万1千円

老健施設事業収益

1億7,390万5千円

居宅介護事業収益

2,544万9千円

居宅介護支援事業収益

424万2千円

訪問看護事業収益

1,861万1千円

となっています。

 また、病院事業費用は8億

878万9千円(対前年度比

8.6%減)で、内容は、

医業費用

  5億2,758万2千円

医業外費用

 1,592万円

介護療養型医療施設事業費用

6,263万1千円

老健施設事業費用

1億6,204万4千円

居宅介護事業費用

1,786万3千円

居宅介護支援事業費用

625万円4千円

訪問看護事業費用

1,649万5千円

となっています。

 経理の状況は別表1のとお

りです。

病院事業業務状況公表

病院事業業務状況公表

地方公営企業法に基づき、病院事業に関する平成27年9月30日現在の概要及び平成26年度決算の状況を、

次のとおり公表します。

別表1 いの町病院事業会計試算表平成27年9月30日現在(単位:円)

借方残高5,516,629,7124,517,140,587

1,136,976106,025,488892,326,661112,981,153

112,981,153938,444,454

938,444,454

808,788,568527,582,03515,919,93662,631,074162,043,68217,863,2146,253,70516,494,922

7,376,843,887

別表3 平成26年度いの町病院事業損益計算書 別表4 平成26年度いの町病院事業貸借対照表平成27年3月31日現在(単位:円) 平成27年3月31日現在(単位:円)

1,734,268,564632,864,474310,772,14184,551,968225,300,661377,979,88257,152,7538,381,61037,265,075

2,880,229,7931,733,867,059145,726,714

232,6343,263,263

254,163,617601,675,05067,518,50330,482,06843,300,885308,825,08857,427,473738,004,96070,222,000226,780,654

1.営業収益(1)入院収益(2)外来収益(3)その他病院医業収益(4)介護療養型医療施設事業収益(5)介護老健施設事業収益(6)居宅介護事業収益(7)居宅介護支援事業収益(8)訪問看護事業収益2.営業費用(1)病院経営費(2)減価償却費(3)資産減耗費(4)研究研修費(5)介護療養型医療施設事業費(6)介護老健施設事業費(7)居宅介護事業費(8)居宅介護支援事業費(9)訪問看護事業費3.営業外収益4.営業外費用5.特別利益6.特別損失当年度純損失

4,412,614,8703,201,042,315268,666,5042,628,293,344304,082,4671,136,976

106,025,4881,104,410,091427,650,188642,103,97734,655,926

4,412,614,8702,644,781,9841,832,537,0391,660,928,656171,608,383271,315,501124,714,21971,129,64071,170,0004,301,642

540,929,444653,910,597112,981,1531,767,832,8862,625,859,2422,625,859,242△ 858,026,35645,318,098

△ 903,344,4544,412,614,870

科   目 金  額

別表2 いの町病院事業比較表

入院患者数

外来患者数

入所者数

通所者数

居宅利用者数

訪問看護件数

32,766人

45,200人

30,437人

5,483人

734人

3,906件

32,230人

46,674人

31,262人

5,722人

727人

3,844件

536人

△ 1,474人

△ 825人

△ 239人

7人

62件

区分 26年度 25年度 増△減

1,303,990,832

1,303,901,832

89,0002,563,534,0741,832,537,03977,086,438653,910,5972,706,277,3402,625,859,24245,318,09835,100,000803,041,641470,206,5664,247,373

106,380,703173,905,07125,448,8034,242,44018,610,685

7,376,843,887

勘 定 科 目 貸方残高資産の部    有形固定資産    減価償却累計額    無形固定資産    投資その他の資産    流動資産負債の部    固定負債    流動負債    繰延収益資本の部    自己資本金    資本剰余金    利益剰余金収益の部    医業収益    医業外収益    介護療養型医療施設事業収益    介護老健施設事業収益    居宅介護事業収益    居宅介護支援事業収益    訪問看護事業収益費用の部    医業費用    医業外費用    介護療養型医療施設事業費用    介護老健施設事業費用    居宅介護事業費用    居宅介護支援事業費用    訪問看護事業費用       合  計

マイナンバーの通知カードは届きましたか? 通知カードが届いたら、忘れない場所に保管しておきましょう。 転居、転入などの場合には、通知カードの記載を変更する必要がありますので、届出の際には通知カードを必ずお持ちください。国外への転出・死亡の場合は通知カードの返却をお願いします。

 通知カードは、世帯ごとに簡易書留(転送不要)で発送しています。 配達時に不在であった方には、郵便局で7日間保管され、再配達を依頼するか郵便局の窓口で受け取りをするようになります。 その間に不在で受け取りができなかった方の通知カードは、町民課に返送され3か月間保管されます。対象者の方には通知しますが、お早めに受け取りをお願いします。 3か月たっても受け取りされないカードについては、返還登録処理をして廃棄されますので、その後受け取りを希望されても再発行となり、手数料(500円)がかかるようになりますのでご注意ください。  ■問い合わせ 通知カードの受け取りに必要な書類などに関すること 町民課  893-1117 吾北総合支所住民福祉課  867-2300 本川総合支所住民福祉課  869-2112 マイナンバー制度に関すること マイナンバーコールセンター  0570-20-0178

通知カードがまだ届いていない方へ通知カードがまだ届いていない方へ

(資産の部)有形固定資産  土 地   建物及び構築物  医療器械及び備品無形固定資産投資その他の資産流動資産  現金預金  未収金  貯蔵品      資 産 合 計(負債の部)固定負債  企業債  引当金流動負債  企業債  未払金  引当金  その他の流動負債繰延収益  長期前受金  長期前受金収益化(資本の部)資本金  自己資本金剰余金  資本剰余金  利益剰余金   負 債 ・ 資 本 合 計

Page 8: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 89 広報いの 2015 12月号

 今年度がん検診を受診していない方を対象に、高知県全域を対象エリアとした広域がん検診を次の日程で実施します。高知市のほか須崎市、南国市、四万十町、宿毛市、室戸市でも実施しますので、お勤め先に近い会場など、ご都合に合わせてお申し込みください。 事前の申し込みが必要ですのでご注意ください。  いの町の地域住民の活動を支えるボランティア活動などに参加するきっかけをつくる研修を開催します。内容

は、いの町の現状や福祉、ボランティアに関する基本的な技術や知識を学んだあと、地域福祉活動の先進地へ視察研修を行う予定です。興味・関心のある方の参加をお待ちしています。

※実施日ごとに、会場や健診内容が異なります。会場・検診種類・高知市以外の健診スケジュールについては、高知県総合保健協会に問い合わせていただくか、高知県健康政策部健康対策課のホームページ(http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401)でご確認ください。

将来陸上自衛隊において、高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、国際社会においても自信を持って対応できる自衛官となる者を育成するために、中学校卒業者などを対象に採用する制度です。高等学校の普通科と同等の教育を受け、併せて技術的な識能を有する陸曹として必要な各種技術の専門教育、防衛基礎学、各種訓練を受けることになります。また、提携する通信制高等学校に入学し、生徒課程終了時に高等学校の卒業資格を取得することができます。

まだまだ間に合う!がん検診今年度がん検診を受けていない皆さんへ 元気“イキイキ”ボランティア講座元気“イキイキ”ボランティア講座

の参加者を募集します!

平成27年度自衛隊高等工科学校生徒等募集案内

健康維新の志士けん しんたろう君

対象となる方 肺がん検診 胃がん検診    40歳以上男女で、平成27年4月1日以降受診していない方 大腸がん検診 乳がん検診    40歳以上女性で、平成26年4月1日以降受診していない方  子宮頸がん検診  20歳以上女性で、平成26年4月1日以降受診していない方

実施日など ※受付時間 9:00~10:30(予定)      ※高知市実施分のみ記載しています。

高知市

1月

2月

3月

◆資料請求・問い合わせ◆ 〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎8階             自衛隊高知募集案内所  823-2006募集種目

高等工科学校生徒(推薦)

高等工科学校生徒(一般)

防衛大学校学生(一般)後期

高等工科学校生徒の概要

教育及び卒業資格

生徒の処遇

12月4日(金)まで受付中1月8日(金)まで受付中1月20日(水)~1月29日(金)

1月9日(土)~11日(月)までの間の指定する1日1次:1月23日(土)2次:2月6日(土)1次:2月20日(土)2次:3月11日(金)

中卒(見込含)17歳未満の男子(推薦については中学校長などの推薦などが別途必要)

高卒(見込含)21歳未満

1月20日(水)1次:1月29日(金) 最終:2月19日(金)1次:3月4日(金)最終:3月18日(金)

資  格 受付期間 試験期日 合格発表

15(金)、18(月)、19(火)、20(水)、21(木)、22(金)、26(火)、27(水)、28(木)、29(金)、31(日)1(月)、2(火)、3(水)、4(木)、5(金)、8(月)、9(火)、10(水)、12(金)、15(月)、17(水)、18(木)、22(月)、23(火)、25(木)、26(金)、28(日)、29(月)1(火)、2(水)、3(木)、4(金)、7(月)、8(火)、9(水)、10(木)、11(金)、12(土)、13(日)、14(月)、16(水)、17(木)、18(金)

申込方法など  通常の集団検診と申込先が異なりますのでご注意ください。  12月14日(月)から、電話で申し込みを受け付けます。 (各会場定員に達した時点で申し込みを締め切ります。)

研修内容 12月~2月(案)1回目

2回目

3回目

4回目

5回目

6回目

7回目

町長あいさつ、いの町の現状について(保健福祉の立場から)

地域づくりの取組について

介護の理解と車椅子介助などの疑似体験

母子支援についての研修

障害者支援についての研修

地域福祉活動先進地視察研修(日帰り 松山市予定)

1回~6回の振り返り(グループワーク)発表、いの町でのボランティア活動場所の紹介、町長あいさつ、町長より修了証書などを授与、いのぼらバッジをプレゼント

12月22日

1月8日

1月14日

2月5日

2月10日

2月16日

2月24日

※研修の回数・内容は、講師の都合により変更の場合があります。

対 象 者

受 講 料日  時場  所

申込・問い合わせ

注意事項

おおむね65歳以下・すべての回に出席できる方(町外研修を含む。)修了後町内でボランティアとして活動できる町内にお住まいの方無料詳細については、ほけん福祉課から参加者にお知らせします。先進地視察研修以外は、すこやかセンター伊野ほけん福祉課(すこやかセンター伊野)へ12月10日(木)までにお申し込みください。ほけん福祉課  893-3810応募者多数の場合は、視察研修参加者の調整をさせていただくことがあります。

昨年度の講座の様子

いの町は、ひとり暮らしになっても“一人ぼっち”を感じない“いの町に住んでよかった!”と思える温かみのある町づくりを目指しています。

◆申込先及び受付時間◆ 高知県総合保健協会 831-4351 833-4892 833-4668 平日8:30~17:00(12/29~1/3を除く。)

身分:特別職国家公務員(生徒)手当:生徒手当 96,000円 期末手当2回(6月・12月)

自分の住んでいる地域も高齢の人が増えてきたなあ。いの町の現状はどうなって

いるのかなあ。 身近な人への声かけをしたい

気軽に集える場づくりをしたい

Page 9: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 89 広報いの 2015 12月号

 今年度がん検診を受診していない方を対象に、高知県全域を対象エリアとした広域がん検診を次の日程で実施します。高知市のほか須崎市、南国市、四万十町、宿毛市、室戸市でも実施しますので、お勤め先に近い会場など、ご都合に合わせてお申し込みください。 事前の申し込みが必要ですのでご注意ください。  いの町の地域住民の活動を支えるボランティア活動などに参加するきっかけをつくる研修を開催します。内容

は、いの町の現状や福祉、ボランティアに関する基本的な技術や知識を学んだあと、地域福祉活動の先進地へ視察研修を行う予定です。興味・関心のある方の参加をお待ちしています。

※実施日ごとに、会場や健診内容が異なります。会場・検診種類・高知市以外の健診スケジュールについては、高知県総合保健協会に問い合わせていただくか、高知県健康政策部健康対策課のホームページ(http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/130401)でご確認ください。

将来陸上自衛隊において、高機能化・システム化された装備品を駆使・運用するとともに、国際社会においても自信を持って対応できる自衛官となる者を育成するために、中学校卒業者などを対象に採用する制度です。高等学校の普通科と同等の教育を受け、併せて技術的な識能を有する陸曹として必要な各種技術の専門教育、防衛基礎学、各種訓練を受けることになります。また、提携する通信制高等学校に入学し、生徒課程終了時に高等学校の卒業資格を取得することができます。

まだまだ間に合う!がん検診今年度がん検診を受けていない皆さんへ 元気“イキイキ”ボランティア講座元気“イキイキ”ボランティア講座

の参加者を募集します!

平成27年度自衛隊高等工科学校生徒等募集案内

健康維新の志士けん しんたろう君

対象となる方 肺がん検診 胃がん検診    40歳以上男女で、平成27年4月1日以降受診していない方 大腸がん検診 乳がん検診    40歳以上女性で、平成26年4月1日以降受診していない方  子宮頸がん検診  20歳以上女性で、平成26年4月1日以降受診していない方

実施日など ※受付時間 9:00~10:30(予定)      ※高知市実施分のみ記載しています。

高知市

1月

2月

3月

◆資料請求・問い合わせ◆ 〒780-0061 高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎8階             自衛隊高知募集案内所  823-2006募集種目

高等工科学校生徒(推薦)

高等工科学校生徒(一般)

防衛大学校学生(一般)後期

高等工科学校生徒の概要

教育及び卒業資格

生徒の処遇

12月4日(金)まで受付中1月8日(金)まで受付中1月20日(水)~1月29日(金)

1月9日(土)~11日(月)までの間の指定する1日1次:1月23日(土)2次:2月6日(土)1次:2月20日(土)2次:3月11日(金)

中卒(見込含)17歳未満の男子(推薦については中学校長などの推薦などが別途必要)

高卒(見込含)21歳未満

1月20日(水)1次:1月29日(金) 最終:2月19日(金)1次:3月4日(金)最終:3月18日(金)

資  格 受付期間 試験期日 合格発表

15(金)、18(月)、19(火)、20(水)、21(木)、22(金)、26(火)、27(水)、28(木)、29(金)、31(日)1(月)、2(火)、3(水)、4(木)、5(金)、8(月)、9(火)、10(水)、12(金)、15(月)、17(水)、18(木)、22(月)、23(火)、25(木)、26(金)、28(日)、29(月)1(火)、2(水)、3(木)、4(金)、7(月)、8(火)、9(水)、10(木)、11(金)、12(土)、13(日)、14(月)、16(水)、17(木)、18(金)

申込方法など  通常の集団検診と申込先が異なりますのでご注意ください。  12月14日(月)から、電話で申し込みを受け付けます。 (各会場定員に達した時点で申し込みを締め切ります。)

研修内容 12月~2月(案)1回目

2回目

3回目

4回目

5回目

6回目

7回目

町長あいさつ、いの町の現状について(保健福祉の立場から)

地域づくりの取組について

介護の理解と車椅子介助などの疑似体験

母子支援についての研修

障害者支援についての研修

地域福祉活動先進地視察研修(日帰り 松山市予定)

1回~6回の振り返り(グループワーク)発表、いの町でのボランティア活動場所の紹介、町長あいさつ、町長より修了証書などを授与、いのぼらバッジをプレゼント

12月22日

1月8日

1月14日

2月5日

2月10日

2月16日

2月24日

※研修の回数・内容は、講師の都合により変更の場合があります。

対 象 者

受 講 料日  時場  所

申込・問い合わせ

注意事項

おおむね65歳以下・すべての回に出席できる方(町外研修を含む。)修了後町内でボランティアとして活動できる町内にお住まいの方無料詳細については、ほけん福祉課から参加者にお知らせします。先進地視察研修以外は、すこやかセンター伊野ほけん福祉課(すこやかセンター伊野)へ12月10日(木)までにお申し込みください。ほけん福祉課  893-3810応募者多数の場合は、視察研修参加者の調整をさせていただくことがあります。

昨年度の講座の様子

いの町は、ひとり暮らしになっても“一人ぼっち”を感じない“いの町に住んでよかった!”と思える温かみのある町づくりを目指しています。

◆申込先及び受付時間◆ 高知県総合保健協会 831-4351 833-4892 833-4668 平日8:30~17:00(12/29~1/3を除く。)

身分:特別職国家公務員(生徒)手当:生徒手当 96,000円 期末手当2回(6月・12月)

自分の住んでいる地域も高齢の人が増えてきたなあ。いの町の現状はどうなって

いるのかなあ。 身近な人への声かけをしたい

気軽に集える場づくりをしたい

Page 10: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

平成27年度臨時福祉

給付金申請受付中

広報いの 2015 12月号 1011 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

 10月4日に春野総合運動公

園で開催された大会で、いの

町男子チーム(大国太郎)が

1位トーナメントで優勝、女

子チーム(筋肉少女帯)が2

位トーナメントで優勝しまし

た。おめでとうございます。

 平成27年度高吾地区中学校

秋季野球選手権大会(兼高知

県中学校新人野球大会高吾地

区予選)が10月に開催され、

伊野中学校野球部が準優勝

し、県大会へ出場することに

なりました。おめでとうござ

います。

 10月19日に吾北中央公民館

で上八川地区の木ノ瀬、土居、

大久保地区合同のミニデイ

サービスが開催されました。

 お年寄りや世話役あわせて

24名が参加し、保健師による

健康相談の後、防災に関する

紙芝居や防災体操を行いまし

た。パンダの着ぐるみも登場

し、明るく楽しい防災学習会

となりました。

 10月11日に高知県消防操法

大会が開催されました。大会

は、「自動車ポンプの部」と「小

型ポンプの部」があり、県内

の各18隊が出場しました。高

知県の消防操法は全国的に非

常にレベルが高く、大会当日

も熱戦が繰り広げられました。

いの町消防団は仁淀消防連合

会の代表として、小型ポンプ

の部に伊野方面隊枝川分団が

出場しました。上位入賞はな

りませんでしたが、これまで

の厳しい訓練は今後の消防活

動や、操法競技について、大き

な糧となったことと思います。

 長期間にわたり、選手を支

えていただいた関係者の皆様

に紙面をもちまして厚くお礼

申し上げます。

男女消防団員募集!!

〜わが町いの町を守ろう〜

 町では、町内在住の方で地

域での防火・防災活動に従事

してくれる消防団員を募集し

ています。男女を問わず18歳

以上の方の入団をお待ちして

います。

 入団の申し込み、消防団活

動に対する問い合わせについ

ては、地域の各分団又は仁淀

消防署( 893

3221

消防団係)までご連絡くださ

い。12

月の消防団行事予定

 12月28日(月)

  〜30日(水)

   年末特別警戒

 枝川地区は3年前からゾー

ン30の指定をし、交通事故を

未然に防ぐように取り組んで

きました。今年5月、通学路

危険調査を枝川小学校PTA

にお願いしたところ、高知西

バイパスの抜け道として、た

くさん自動車が住宅地を通り

抜けている実態が浮き彫りに

なり、「スピード出し過ぎ防

止の”ぼっこり“(ハンプ)で

減速をしない」「一時停止を

無視する」「狭い道にもどんど

ん車が入ってきている」「制

限速度30㎞を守ってない」な

どの意見が出ました。このこ

とから、開かれた学校づくり

推進委員会とPTA執行部会

では、10月9日にマナーアッ

プキャンペーンを実施しまし

た。

 チラシは学校で作り、一緒

に配布するおみやげは、夏休

みに、ボランティアの子ども

たち(5年生)とPTAで

600個作りました。

 キャンペーン当日は、企画

委員の5、6年生、おみやげ

を作ってくれた5年生、枝川

地区安全パトロール隊、高知

県交通安全協会いの支部、土

佐警察署などの団体や諸機関

の方など、たくさんの方のご

協力により信号待ちのドライ

バーへの啓発活動ができまし

た。紙面をもちまして厚くお

礼申し上げます。

 いの町介護保険の被保険者

で、高額介護サービス費など

の支給対象となる一部負担金

の支払いが一時的に困難な方

に、費用の貸付を行っていま

す。

▼貸付金の限度

 高額介護サービス費などの

額の範囲内

▼貸付期間

 貸付の日から高額介護サー

ビス費などの支給の日まで

▼貸付の利子 無利子

■問い合わせ

 ほけん福祉課

 (すこやかセンター伊野内)

893

3810

 消費税の引上げに際し、「臨

時福祉給付金」が支給される

こととなり、町では申請の受

付をしています。

 支給対象となる可能性のあ

る方には、9月上旬に申請書

などを送付しています。

 申請期限は、平成28年1月

29日(金)です。支給対象者

となる可能性のある方でまだ

申請されていない方は、申請

書に必要書類を必ず確認の

上、申請期限までにお忘れな

きよう提出をお願いします。

 また、申請書に不備がある

場合はお知らせをしていま

す。不備のままにしておくと、

支給されませんので、不備の

お知らせが届きましたら、内

容を必ず確認してください。

 支給対象となる可能性のあ

る方で、申請書が届いていな

い場合や、ご不明な点があり

ましたら、次の問い合わせ先

までご連絡ください。

■問い合わせ

 ほけん福祉課 

 893

3818

 吾北総合支所住民福祉課

 867

2300

 本川総合支所住民福祉課

 869

2112

振り込め詐欺にご注

意ください!

 「臨時福祉給付金」及び「子

育て世帯臨時特例給付金」に

絡む詐欺被害が懸念されてい

ます。二つの給付金事業の実

施に際し、

●町職員から電話による

ATM(銀行・コンビニなど

の現金自動支払機)の操作を

お願いすることは絶対にあり

ません。

●ATMを自分で操作して、

他人からお金を振り込んでも

らうことは絶対にできませ

ん。

●町や厚生労働省などが「臨

時福祉給付金」や「子育て世

帯臨時特例給付金」を支給す

るために、手数料の振込みを

求めることなどは絶対にあり

ません。もし、不審な電話が

かかってきた場合は、最寄り

の警察署(又は警察相談専用

電話(#9110))にご連

絡ください。

 平成24年度から、いの町役

場仮庁舎として利用していま

した伊野公民館は、平成28年

3月1日(火)から開館します。

利用許可の申請書受付は次の

とおり開始しますので、ご不

明な点がありましたら、次の

問い合わせ先までご連絡くだ

さい。

▼利用開始日

 3月1日(火)

▼利用許可申請受付開始日

 1月5日(火)

※利用日の2か月前から申請

できます。

▼受付場所

 伊野公民館

 (いの町3597番地)

※申請書は伊野公民館にあり

ます。

■問い合わせ 

 伊野公民館8

93

2012

伊野中学校野球部

準優勝

ニュース

上八川地区ミニデイ

サービスで防災学習

ニュース

介護保険高額介護サービス費

など貸付制度のご案内

お知らせ

高知県消防操法大会が

開催されました

ニュース

とばさんとって

ここは通学路やき

ニュース

伊野公民館の開館について

お知らせ

県民スポーツフェスティバル

2015テニス競技の結果

ニュース

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

講座・教室

催し・イベント

募集

男子チーム女子チーム子どもたちと作ったおみやげキャンペーンの様子

Page 11: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

平成27年度臨時福祉

給付金申請受付中

広報いの 2015 12月号 1011 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

 10月4日に春野総合運動公

園で開催された大会で、いの

町男子チーム(大国太郎)が

1位トーナメントで優勝、女

子チーム(筋肉少女帯)が2

位トーナメントで優勝しまし

た。おめでとうございます。

 平成27年度高吾地区中学校

秋季野球選手権大会(兼高知

県中学校新人野球大会高吾地

区予選)が10月に開催され、

伊野中学校野球部が準優勝

し、県大会へ出場することに

なりました。おめでとうござ

います。

 10月19日に吾北中央公民館

で上八川地区の木ノ瀬、土居、

大久保地区合同のミニデイ

サービスが開催されました。

 お年寄りや世話役あわせて

24名が参加し、保健師による

健康相談の後、防災に関する

紙芝居や防災体操を行いまし

た。パンダの着ぐるみも登場

し、明るく楽しい防災学習会

となりました。

 10月11日に高知県消防操法

大会が開催されました。大会

は、「自動車ポンプの部」と「小

型ポンプの部」があり、県内

の各18隊が出場しました。高

知県の消防操法は全国的に非

常にレベルが高く、大会当日

も熱戦が繰り広げられました。

いの町消防団は仁淀消防連合

会の代表として、小型ポンプ

の部に伊野方面隊枝川分団が

出場しました。上位入賞はな

りませんでしたが、これまで

の厳しい訓練は今後の消防活

動や、操法競技について、大き

な糧となったことと思います。

 長期間にわたり、選手を支

えていただいた関係者の皆様

に紙面をもちまして厚くお礼

申し上げます。

男女消防団員募集!!

〜わが町いの町を守ろう〜

 町では、町内在住の方で地

域での防火・防災活動に従事

してくれる消防団員を募集し

ています。男女を問わず18歳

以上の方の入団をお待ちして

います。

 入団の申し込み、消防団活

動に対する問い合わせについ

ては、地域の各分団又は仁淀

消防署( 893

3221

消防団係)までご連絡くださ

い。12

月の消防団行事予定

 12月28日(月)

  〜30日(水)

   年末特別警戒

 枝川地区は3年前からゾー

ン30の指定をし、交通事故を

未然に防ぐように取り組んで

きました。今年5月、通学路

危険調査を枝川小学校PTA

にお願いしたところ、高知西

バイパスの抜け道として、た

くさん自動車が住宅地を通り

抜けている実態が浮き彫りに

なり、「スピード出し過ぎ防

止の”ぼっこり“(ハンプ)で

減速をしない」「一時停止を

無視する」「狭い道にもどんど

ん車が入ってきている」「制

限速度30㎞を守ってない」な

どの意見が出ました。このこ

とから、開かれた学校づくり

推進委員会とPTA執行部会

では、10月9日にマナーアッ

プキャンペーンを実施しまし

た。

 チラシは学校で作り、一緒

に配布するおみやげは、夏休

みに、ボランティアの子ども

たち(5年生)とPTAで

600個作りました。

 キャンペーン当日は、企画

委員の5、6年生、おみやげ

を作ってくれた5年生、枝川

地区安全パトロール隊、高知

県交通安全協会いの支部、土

佐警察署などの団体や諸機関

の方など、たくさんの方のご

協力により信号待ちのドライ

バーへの啓発活動ができまし

た。紙面をもちまして厚くお

礼申し上げます。

 いの町介護保険の被保険者

で、高額介護サービス費など

の支給対象となる一部負担金

の支払いが一時的に困難な方

に、費用の貸付を行っていま

す。

▼貸付金の限度

 高額介護サービス費などの

額の範囲内

▼貸付期間

 貸付の日から高額介護サー

ビス費などの支給の日まで

▼貸付の利子 無利子

■問い合わせ

 ほけん福祉課

 (すこやかセンター伊野内)

893

3810

 消費税の引上げに際し、「臨

時福祉給付金」が支給される

こととなり、町では申請の受

付をしています。

 支給対象となる可能性のあ

る方には、9月上旬に申請書

などを送付しています。

 申請期限は、平成28年1月

29日(金)です。支給対象者

となる可能性のある方でまだ

申請されていない方は、申請

書に必要書類を必ず確認の

上、申請期限までにお忘れな

きよう提出をお願いします。

 また、申請書に不備がある

場合はお知らせをしていま

す。不備のままにしておくと、

支給されませんので、不備の

お知らせが届きましたら、内

容を必ず確認してください。

 支給対象となる可能性のあ

る方で、申請書が届いていな

い場合や、ご不明な点があり

ましたら、次の問い合わせ先

までご連絡ください。

■問い合わせ

 ほけん福祉課 

 893

3818

 吾北総合支所住民福祉課

 867

2300

 本川総合支所住民福祉課

 869

2112

振り込め詐欺にご注

意ください!

 「臨時福祉給付金」及び「子

育て世帯臨時特例給付金」に

絡む詐欺被害が懸念されてい

ます。二つの給付金事業の実

施に際し、

●町職員から電話による

ATM(銀行・コンビニなど

の現金自動支払機)の操作を

お願いすることは絶対にあり

ません。

●ATMを自分で操作して、

他人からお金を振り込んでも

らうことは絶対にできませ

ん。

●町や厚生労働省などが「臨

時福祉給付金」や「子育て世

帯臨時特例給付金」を支給す

るために、手数料の振込みを

求めることなどは絶対にあり

ません。もし、不審な電話が

かかってきた場合は、最寄り

の警察署(又は警察相談専用

電話(#9110))にご連

絡ください。

 平成24年度から、いの町役

場仮庁舎として利用していま

した伊野公民館は、平成28年

3月1日(火)から開館します。

利用許可の申請書受付は次の

とおり開始しますので、ご不

明な点がありましたら、次の

問い合わせ先までご連絡くだ

さい。

▼利用開始日

 3月1日(火)

▼利用許可申請受付開始日

 1月5日(火)

※利用日の2か月前から申請

できます。

▼受付場所

 伊野公民館

 (いの町3597番地)

※申請書は伊野公民館にあり

ます。

■問い合わせ 

 伊野公民館8

93

2012

伊野中学校野球部

準優勝

ニュース

上八川地区ミニデイ

サービスで防災学習

ニュース

介護保険高額介護サービス費

など貸付制度のご案内

お知らせ

高知県消防操法大会が

開催されました

ニュース

とばさんとって

ここは通学路やき

ニュース

伊野公民館の開館について

お知らせ

県民スポーツフェスティバル

2015テニス競技の結果

ニュース

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

講座・教室

催し・イベント

募集

男子チーム女子チーム子どもたちと作ったおみやげキャンペーンの様子

Page 12: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1213 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

 固定資産税(家屋)は、毎

年1月1日時点の所有者に課

せられます。

 家屋を取り壊された場合

や、未登記家屋を売買した場

合は、ご面倒ですが固定資産

税係までご連絡ください。連

絡をいただかないと、翌年度

以降も課税される場合があり

ます。

 取り壊し完了日が1月1日

を過ぎると、翌年度の固定資

産税は課税されることになり

ますので、ご注意ください。

 なお、建て替え目的以外で

住宅を取り壊された場合は、

その敷地(宅地)の固定資産

税について、住宅用地特例措

置(二百平方メートルまでの

土地ついて課税標準額を価格

の六分の一の額とし、二百平

方メートルを超える部分は課

税標準額を価格の三分の一の

額とする措置)がなくなり、

非住宅用地(課税標準額は原

則として価格の十分の七)と

して課税されることになりま

す。

▼住宅用地(宅地)の課税標

準額について

 住宅用地につきましては、

課税標準額の据置特例が廃止

されており、住宅用地特例措

置(二百平方メートル以内の

土地について課税標準額を価

格の六分の一の額とし、二百

平方メートルを超える部分は

課税標準額を価格の三分の一

の額とする措置)の額に到達

していない土地の課税標準額

は、到達するまで毎年五パー

セント上昇します。

▼土地の現況地目の変更につ

いて

 固定資産税(土地)は、毎

年1月1日時点の土地の状況、

によって課税されます。現況

地目に変更があった場合は、

調査が必要となりますので12

月25日(金)までに申し出て

ください。

■問い合わせ

 町民課

893

1118

▼申告していただく方

 町内に事業用償却資産を所

有している方(法人・個人な

どの別は問いません。)は、毎

年1月1日現在における当該

償却資産を地方税法の規定に

より申告しなければなりませ

ん。

※業種別の課税対象資産の例

示は13ページ別表参照

▼申告方法

⑴平成27年度の申告をされた

方↓平成27年12月中旬に申告の

案内などを各事業所に送付し

ます。

⑵平成28年度初めて申告をさ

れる方

↓申告書などの送付先を町民

課又は各総合支所住民福祉課

までご連絡ください。

▼申告期限

 平成28年度償却資産の申告

期限は2月1日(月)ですが、

事務処理の都合上1月20日

(水)までに申告くださいます

ようご協力をお願いします。

▼償却資産の申告とは

 会社や個人で工場や商店な

どを経営している方や、駐車

場やアパートなどを貸し付け

している方が、その事業のた

めに用いている構築物・機械・

工具・器具・備品などを償却

資産といい、土地・家屋と同

じように固定資産税の対象と

なります。

▼対象となる資産

 平成28年1月1日現在にお

いて、事業の用に供すること

ができる資産で、次に掲げる

資産も申告が必要です。

⑴耐用年数が経過し減価償却

が終了している資産

⑵建設仮勘定で経理されてい

る資産及び簿外資産

⑶遊休又は未稼働資産

⑷改良費のうち資本的支出と

して資産計上した資産(本

体とは区分して取扱いま

す。)

⑸福利厚生の用に供する資産

⑹使用可能期間が1年未満又

は取得価格が20万円未満の

償却資産であっても個別に

減価償却している資産

⑺取得価格が30万円未満の資

産で、租税特別措置法を適

用して全額損金算入した資

産⑻割賦購入資産で、割賦金の

完済していない資産

⑼テナントなどが取り付けた

内装、造作、建築設備など

の事業用償却資産(テナン

トなどが申告することにな

ります。)

▼対象とならない資産

⑴自動車税・軽自動車税の課

税対象となるもの(例:小

型フォークリフト)

⑵無形固定資産(例:特許権、

実用新案権など)

⑶観賞用、興行用に供する生

物を除く馬、牛、果樹、そ

の他の生物

⑷耐用年数1年未満又は取得

価格が10万円未満の資産で

法人税法などの規定により

一時に損金算入した資産

⑸取得価格が20万円未満の資

産で法人税法等の規定によ

り、3年間一括で償却して

いる資産

■提出・問い合わせ

 町民課

  〒781

2192 

  いの町1700

1

   893

1118

 吾北総合支所住民福祉課

  〒781

2492

  いの町上八川甲1934

   867

2300

 本川総合支所住民福祉課

  〒781

2601

  いの町長沢123

12

   869

2112

家屋の取り壊し及び

未登記家屋の売買について

お知らせ

平成28年度

償却資産の申告について

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

講座・教室

催し・イベント

募集

 人権擁護委員は、地域住民の皆さんの人権が侵されないように絶えず見守り、もし、人権が侵されたときは法務局と連携して、救済のための適切な措置を取るとともに、人権尊重思想をご理解いただくための活動を行うことを使命としています。 家庭、学校、職場、地域社会などでの困りごとや悩みごとは、お気軽に人権擁護委員にご相談ください。相談は無料で、相談内容の秘密は厳守します。

駐車場設備、受変電設備、舗装路面、庭園、門、塀、外構、外灯、ネオンサイン、広告塔、中央監視制御装置、看板、簡易間仕切、応接セット、ロッカー、キャビネット、エアコン、パソコン、コピー機、レジスター、太陽光発電設備など商品陳列ケース、陳列棚、陳列台、自動販売機、冷蔵冷凍庫など接客用家具・備品、厨房設備、カラオケ機器、冷蔵冷凍庫など理容・美容椅子、洗面設備、消毒殺菌機、サインポールなど洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ビニール包装設備など窯、オーブン、スライサー、あん錬機、ミキサー、厨房設備、ビニール包装機など各種医療機器(レントゲン装置、手術機器、歯科診療ユニット、ファイバースコープなど)、各種キャビネットなど柵、照明などの電気設備、駐車装置(機械設備、ターンテーブル)など受変電設備、旋盤、ボール盤、プレス機、看板、金型、洗浄給水設備、構内舗装、溶接機、貯水設備、福利厚生設備などガスレンジ、洗濯設備、ボイラー、自動食器洗浄器、製氷器、エレクトーンなどの楽器、ミラーボール、放送設備などパチンコ台、パチスロ台、ゲームマシーン、両替機、玉貸機、還元機など各種印刷機、活字盤鋳造機、裁断機などブロックゲージ、トランスショッパー、ポンプ、ポータブル発電機、ブルドーザー、パワーショベル、コンクリートカッター、ミキサーなどプレス、スチームクリーナー、オートリフト、テスター、オイルチェンジャー、充電器、洗車機、コンプレッサー、卓上ボール盤、ジャッキ、溶接機、地下槽、ガソリン計量器、地下タンク、照明設備、自動販売機、独立キャノピーなど帯鋸、糸鋸、丸鋸機、木工フライス盤、カンナ機、研磨盤など旋盤、ボール盤、フライス盤、研削盤、鋸盤、プレス機、剪断機、溶接機、グラインダーなど冷凍・冷蔵設備、冷凍冷蔵ケース、肉切機、ミンチ機など

 知的障害者相談員・精神障害者相談員による交流・相談会を開催しています。生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。※身体障害者相談員へのご相談は各相談員へご連絡ください。▶相 談 日 第2月曜日▶相談時間 13:30~ 15:30▶場  所 あったかふれあいセンター      (すこやかセンター伊野内)

 町が委嘱した相談員が、自らの経験をいかして障害のある人やその家族の相談に応じています。お気軽にご相談ください。

人権擁護委員無料相談のご案内人権擁護委員はあなたの    身近な相談パートナーです

人権擁護委員の連絡先氏 名 電話番号住  所杉本 寛子 井上  晃 藤木 栄子 金子  覺 坂本 美加 髙橋美智子 山本 周児

いの町6466-5 〃 加田599 〃 天王南9-12-2 〃 枝川826-1 〃 波川2128-3 〃 上八川甲1920 〃 戸中81-5

892-2513892-1154891-6684893-2135892-4899867-2426873-5422

法務局相談窓口・問い合わせ(祝休日を除く月~金曜日 受付8:30~17:00)高知地方法務局人権擁護課 822-3503

地区 開催場所相談時間今月の相談日

別表 業種別の課税対象資産の例示

伊野 あったかふれあいセンター(すこやかセンター伊野内)12月16日(水)

各業種共通のもの

小売店飲食店理容業、美容業クリーニング業製パン業・製菓

医院・歯科医院

駐車場事業

工場旅館・ホテルバー・喫茶・軽食パチンコ店、ゲームセンター印刷業

建設業

自動車整備業ガソリン販売業

木工業鉄工業食肉販売店

13:30~16:30

◆ 障害者相談員について ◆◆ 障害者相談会について ◆

身体障害者相談員片岡 卓宏中内 正育深見 三男隅田 清明

いの町4207 〃 枝川182-1 〃 415-3 〃 上八川甲1819-1

892-0008893-4475893-3669867-2567

住   所 電話番号

知的障害者相談員安藤猪津子 いの町6123-1 893-3518

住   所 電話番号

精神障害者相談員筒井 周子 いの町旭町85 892-3177

住   所 電話番号

Page 13: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1213 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

 固定資産税(家屋)は、毎

年1月1日時点の所有者に課

せられます。

 家屋を取り壊された場合

や、未登記家屋を売買した場

合は、ご面倒ですが固定資産

税係までご連絡ください。連

絡をいただかないと、翌年度

以降も課税される場合があり

ます。

 取り壊し完了日が1月1日

を過ぎると、翌年度の固定資

産税は課税されることになり

ますので、ご注意ください。

 なお、建て替え目的以外で

住宅を取り壊された場合は、

その敷地(宅地)の固定資産

税について、住宅用地特例措

置(二百平方メートルまでの

土地ついて課税標準額を価格

の六分の一の額とし、二百平

方メートルを超える部分は課

税標準額を価格の三分の一の

額とする措置)がなくなり、

非住宅用地(課税標準額は原

則として価格の十分の七)と

して課税されることになりま

す。

▼住宅用地(宅地)の課税標

準額について

 住宅用地につきましては、

課税標準額の据置特例が廃止

されており、住宅用地特例措

置(二百平方メートル以内の

土地について課税標準額を価

格の六分の一の額とし、二百

平方メートルを超える部分は

課税標準額を価格の三分の一

の額とする措置)の額に到達

していない土地の課税標準額

は、到達するまで毎年五パー

セント上昇します。

▼土地の現況地目の変更につ

いて

 固定資産税(土地)は、毎

年1月1日時点の土地の状況、

によって課税されます。現況

地目に変更があった場合は、

調査が必要となりますので12

月25日(金)までに申し出て

ください。

■問い合わせ

 町民課

893

1118

▼申告していただく方

 町内に事業用償却資産を所

有している方(法人・個人な

どの別は問いません。)は、毎

年1月1日現在における当該

償却資産を地方税法の規定に

より申告しなければなりませ

ん。

※業種別の課税対象資産の例

示は13ページ別表参照

▼申告方法

⑴平成27年度の申告をされた

方↓平成27年12月中旬に申告の

案内などを各事業所に送付し

ます。

⑵平成28年度初めて申告をさ

れる方

↓申告書などの送付先を町民

課又は各総合支所住民福祉課

までご連絡ください。

▼申告期限

 平成28年度償却資産の申告

期限は2月1日(月)ですが、

事務処理の都合上1月20日

(水)までに申告くださいます

ようご協力をお願いします。

▼償却資産の申告とは

 会社や個人で工場や商店な

どを経営している方や、駐車

場やアパートなどを貸し付け

している方が、その事業のた

めに用いている構築物・機械・

工具・器具・備品などを償却

資産といい、土地・家屋と同

じように固定資産税の対象と

なります。

▼対象となる資産

 平成28年1月1日現在にお

いて、事業の用に供すること

ができる資産で、次に掲げる

資産も申告が必要です。

⑴耐用年数が経過し減価償却

が終了している資産

⑵建設仮勘定で経理されてい

る資産及び簿外資産

⑶遊休又は未稼働資産

⑷改良費のうち資本的支出と

して資産計上した資産(本

体とは区分して取扱いま

す。)

⑸福利厚生の用に供する資産

⑹使用可能期間が1年未満又

は取得価格が20万円未満の

償却資産であっても個別に

減価償却している資産

⑺取得価格が30万円未満の資

産で、租税特別措置法を適

用して全額損金算入した資

産⑻割賦購入資産で、割賦金の

完済していない資産

⑼テナントなどが取り付けた

内装、造作、建築設備など

の事業用償却資産(テナン

トなどが申告することにな

ります。)

▼対象とならない資産

⑴自動車税・軽自動車税の課

税対象となるもの(例:小

型フォークリフト)

⑵無形固定資産(例:特許権、

実用新案権など)

⑶観賞用、興行用に供する生

物を除く馬、牛、果樹、そ

の他の生物

⑷耐用年数1年未満又は取得

価格が10万円未満の資産で

法人税法などの規定により

一時に損金算入した資産

⑸取得価格が20万円未満の資

産で法人税法等の規定によ

り、3年間一括で償却して

いる資産

■提出・問い合わせ

 町民課

  〒781

2192 

  いの町1700

1

   893

1118

 吾北総合支所住民福祉課

  〒781

2492

  いの町上八川甲1934

   867

2300

 本川総合支所住民福祉課

  〒781

2601

  いの町長沢123

12

   869

2112

家屋の取り壊し及び

未登記家屋の売買について

お知らせ

平成28年度

償却資産の申告について

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

講座・教室

催し・イベント

募集

 人権擁護委員は、地域住民の皆さんの人権が侵されないように絶えず見守り、もし、人権が侵されたときは法務局と連携して、救済のための適切な措置を取るとともに、人権尊重思想をご理解いただくための活動を行うことを使命としています。 家庭、学校、職場、地域社会などでの困りごとや悩みごとは、お気軽に人権擁護委員にご相談ください。相談は無料で、相談内容の秘密は厳守します。

駐車場設備、受変電設備、舗装路面、庭園、門、塀、外構、外灯、ネオンサイン、広告塔、中央監視制御装置、看板、簡易間仕切、応接セット、ロッカー、キャビネット、エアコン、パソコン、コピー機、レジスター、太陽光発電設備など商品陳列ケース、陳列棚、陳列台、自動販売機、冷蔵冷凍庫など接客用家具・備品、厨房設備、カラオケ機器、冷蔵冷凍庫など理容・美容椅子、洗面設備、消毒殺菌機、サインポールなど洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ビニール包装設備など窯、オーブン、スライサー、あん錬機、ミキサー、厨房設備、ビニール包装機など各種医療機器(レントゲン装置、手術機器、歯科診療ユニット、ファイバースコープなど)、各種キャビネットなど柵、照明などの電気設備、駐車装置(機械設備、ターンテーブル)など受変電設備、旋盤、ボール盤、プレス機、看板、金型、洗浄給水設備、構内舗装、溶接機、貯水設備、福利厚生設備などガスレンジ、洗濯設備、ボイラー、自動食器洗浄器、製氷器、エレクトーンなどの楽器、ミラーボール、放送設備などパチンコ台、パチスロ台、ゲームマシーン、両替機、玉貸機、還元機など各種印刷機、活字盤鋳造機、裁断機などブロックゲージ、トランスショッパー、ポンプ、ポータブル発電機、ブルドーザー、パワーショベル、コンクリートカッター、ミキサーなどプレス、スチームクリーナー、オートリフト、テスター、オイルチェンジャー、充電器、洗車機、コンプレッサー、卓上ボール盤、ジャッキ、溶接機、地下槽、ガソリン計量器、地下タンク、照明設備、自動販売機、独立キャノピーなど帯鋸、糸鋸、丸鋸機、木工フライス盤、カンナ機、研磨盤など旋盤、ボール盤、フライス盤、研削盤、鋸盤、プレス機、剪断機、溶接機、グラインダーなど冷凍・冷蔵設備、冷凍冷蔵ケース、肉切機、ミンチ機など

 知的障害者相談員・精神障害者相談員による交流・相談会を開催しています。生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。※身体障害者相談員へのご相談は各相談員へご連絡ください。▶相 談 日 第2月曜日▶相談時間 13:30~ 15:30▶場  所 あったかふれあいセンター      (すこやかセンター伊野内)

 町が委嘱した相談員が、自らの経験をいかして障害のある人やその家族の相談に応じています。お気軽にご相談ください。

人権擁護委員無料相談のご案内人権擁護委員はあなたの    身近な相談パートナーです

人権擁護委員の連絡先氏 名 電話番号住  所杉本 寛子 井上  晃 藤木 栄子 金子  覺 坂本 美加 髙橋美智子 山本 周児

いの町6466-5 〃 加田599 〃 天王南9-12-2 〃 枝川826-1 〃 波川2128-3 〃 上八川甲1920 〃 戸中81-5

892-2513892-1154891-6684893-2135892-4899867-2426873-5422

法務局相談窓口・問い合わせ(祝休日を除く月~金曜日 受付8:30~17:00)高知地方法務局人権擁護課 822-3503

地区 開催場所相談時間今月の相談日

別表 業種別の課税対象資産の例示

伊野 あったかふれあいセンター(すこやかセンター伊野内)12月16日(水)

各業種共通のもの

小売店飲食店理容業、美容業クリーニング業製パン業・製菓

医院・歯科医院

駐車場事業

工場旅館・ホテルバー・喫茶・軽食パチンコ店、ゲームセンター印刷業

建設業

自動車整備業ガソリン販売業

木工業鉄工業食肉販売店

13:30~16:30

◆ 障害者相談員について ◆◆ 障害者相談会について ◆

身体障害者相談員片岡 卓宏中内 正育深見 三男隅田 清明

いの町4207 〃 枝川182-1 〃 415-3 〃 上八川甲1819-1

892-0008893-4475893-3669867-2567

住   所 電話番号

知的障害者相談員安藤猪津子 いの町6123-1 893-3518

住   所 電話番号

精神障害者相談員筒井 周子 いの町旭町85 892-3177

住   所 電話番号

Page 14: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1415 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

 法改正により平成19年4月

からすべてのトラバサミが狩

猟で使用禁止になっています。

 トラバサミを使用して野生

鳥獣を捕獲した場合は、1年

以下の懲役又は百万円以下の

罰金に処せられます。   

 ご不明な点はお問い合わせ

ください。

■問い合わせ

 産業経済課 

   893

1115

 吾北総合支所産業課

   867

2313

 本川総合支所産業建設課

  869

2115

 狩猟免許試験を次のとおり

実施します。イノシシやサル

などの鳥獣被害にお困りの皆

さんの受験をお待ちしていま

す。詳しくは県鳥獣対策課ま

でお問い合わせください。

▼日時

 1月16日(土)10時〜

 (第一種・第二種銃猟)

 1月17日(日)10時〜

 (わな猟)

▼試験会場

 高知県立大学池キャンパス

 (高知市池2751

-1)

▼申請手数料

 5,200円

※一部免除者は3,900円

▼申請書配布場所

 県鳥獣対策課、いの地区猟

友会(いの町3036)

▼申請期間・方法

 12月12日(土)〜13日(日)

の期間中、いの地区猟友会( 

892

1482)まで持参

又は郵送してください。

▼その他

 高知県猟友会による、講習

会を1月10日(日)9時から

実施します。会場は高知県立

大学池キャンパス(高知市池

2751

1)で、受講料は

7,000円です。

■問い合わせ

 県鳥獣対策課82

3

9042

狩猟免許取得補助について

 近年増加している鳥獣によ

る農林水産物への被害対策と

して、有害鳥獣を捕獲するた

めに必要な狩猟免許を取得す

る際に、予算の範囲内で補助

金を交付します。

▼対象者

 町内に住所を有し、免許取

得後は町内のいずれかの猟友

会に入会し、町内の有害鳥獣

捕獲に従事することができる

者■申請及び問い合わせ

 産業経済課 

   893

1115

 吾北総合支所産業課

   867

2313

 本川総合支所産業建設課

  869

2115

 不妊又は去勢手術を希望す

る犬の飼い主に対して、予算

の範囲内で費用の一部を補助

しています。補助を希望され

る飼い主の方は必ず手術実施

前に申請をお願いします。手

術後に申請をされても補助金

は交付できませんので、ご注

意ください。要件及び補助金

額は次のとおりです。

○飼い主の方が町内に居住し、

住民基本台帳に登録されて

いること

○犬の登録が済んでおり、平

成27年度の狂犬病予防注射

を接種していること

○補助金はオス、メスにかか

わらず一頭につき一律5,

 000円

■問い合わせ

 環境課

 893

1160

 吾北総合支所住民福祉課

 867

2300

 本川総合支所住民福祉課

869

2112

 最近、野外焼却(野焼き)

についての苦情が多く寄せら

れています。

 一定の基準を満たさない焼

却炉でごみを焼却することは

法律で禁止されており、家庭

から出るごみを畑やドラム缶

などで焼却することはできま

せん。

 また、ビニールなどを焼却

すると、ダイオキシンなどの

健康を害する物質が発生する

こともあります。

 野外焼却は絶対にやめま

しょう。

 ごみはきちんと分別し、各

指定収集日に地区内のごみス

テーションへ出してください。

 より良い生活環境を築くた

めに、皆さんのご協力をよろ

しくお願いします。

■問い合わせ

 環境課

    893

1160

▼対象者

①町内に居住し、住民基本台

帳に登録されている方

②町内で設置し、維持管理の

できる方

③生ごみ電動処理機から排出

される堆肥化物を処理でき

る方

▼対象基数

 生ごみ電動処理機

 1世帯につき1基

※過去に支給を受けている方

は、おおむね10年を経過し、

破損などにより使用できな

い場合が対象となります。

※補助については予算の範囲

内によるものとします。

▼申請方法

 印鑑を持参の上、環境課又

は各総合支所住民福祉課で申

請してください。

※必ず購入前に町指定販売店

の見積書を添付し、申請し

てください。

①補助金額は購入費の半額

(100円未満切捨)とし、

3万円を上限とします。

②補助金交付決定後30日以内

に、町指定販売店で購入し

てください。

■問い合わせ

 環境課

 893

1160

 吾北総合支所住民福祉課

 867

2300

 本川総合支所住民福祉課

869

2112

 国民健康保険被保険者の方

で、平成26年4月2日以降に

70歳になった方は翌月の1日

(1日が誕生日の方は月の初

日)から、医療機関にかかる

ときの自己負担割合が3割か

ら2割に変わります。(現役

並み所得者を除く。)

 対象者には、自己負担割合

が記載された高齢受給者証を

送付します。保険証だけでは

自己負担割合が確認できませ

んので、医療機関で受診され

るときは高齢受給者証と保険

証の両方を提示してください。

■問い合わせ

 町民課

    893

1117

 人権擁護委員が、地域住民

の皆さんの様々な悩みごとの

相談をお受けする「くらしの

悩みごと相談所」を開催しま

す。相談は無料で秘密は厳守

しますので、お気軽にお越し

ください。

▼日時

 12月8日(火)

  10時〜12時、

  13時〜16時

 (相談受付は15時30分まで)

※事前予約は不要です。

▼会場

 高知よさこい咲都合同庁舎

9階会議室

(高知市栄田町2

2

10)

▼相談担当者

 弁護士資格・司法書士資格

を有する人権擁護委員

▼相談内容

 くらしの法律相談、差別待

遇、暴行・虐待、いじめ、DV

など、家庭及び近隣関係など

における法律・人権問題に関

するあらゆる相談

■問い合わせ

 高知地方法務局人権擁護課

822

3503

 「世界人権宣言」は、基本

的人権及び自由を尊重し確保

するために、世界のすべての

人々とすべての国々とが達成

すべき共通の基準として、昭

和23年12月10日の第3回国際

連合総会において採択されま

した。国際連合は、世界人権

宣言の採択を記念して、採択

日の12月10日を「人権デー」

と定め、加盟国に対し、人権

擁護活動を推進するための各

種行事を実施するよう要請し

ています。

 総務省及び全国人権擁護委

員連合会は、関係機関などの

協力を得て、「人権デー」を

最終日とする1週間(12月4

日から10日)を「人権週間」

と定め、世界人権宣言の意義

を訴えるとともに人権尊重思

想の普及高揚に努めています。

 高知地方法務局では、「特

設人権相談所」を開設し、

DV、セクハラ、ストーカー

などの女性に関する人権問題

や、児童虐待、いじめ、体罰

など子どもに関する人権問

題、高齢者や障害者に対する

差別や虐待、その他くらしの

悩みごとなど、人権に関する

ご相談をお受けします。相談

は無料で、秘密は厳守します。

▼特設人権相談所

 あったかふれあいセンター

 (すこやかセンター伊野内)

▼日時

 12月4日(金)

  10時〜15時

 高知地方法務局と高知県人

権擁護委員連合会では、次の

とおり12時間電話相談を実施

します。相談料は無料で、秘

密は厳守します。

▼日時

 12月4日(金)

  9時〜21時

▼電話番号 

 0120

459

737

(フリーダイヤル)

▼取扱内容 差別待遇、暴行・

虐待、いじめ、DVなど、家

庭及び近隣関係などにおける

人権問題に関する相談

■問い合わせ 

 高知地方法務局人権擁護課

822

3503

国民健康保険被保険者の方は

70歳になると自己負担割合が

変わります

お知らせ

狩猟免許試験のご案内

お知らせ

12月4日から10日

までは人権週間です

お知らせ

犬の不妊又は去勢手術

事業補助金のご案内

お知らせ

野外焼却(野焼き)は

やめましょう

お知らせ

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

講座・教室

催し・イベント

募集

トラバサミによる狩猟は

禁止されています

お知らせ

生ごみ電動処理機

購入補助について

お知らせ

くらしの悩みごと相談所

お知らせ

四国一斉12時間電話相談

しこく なやみなし

Page 15: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1415 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

 法改正により平成19年4月

からすべてのトラバサミが狩

猟で使用禁止になっています。

 トラバサミを使用して野生

鳥獣を捕獲した場合は、1年

以下の懲役又は百万円以下の

罰金に処せられます。   

 ご不明な点はお問い合わせ

ください。

■問い合わせ

 産業経済課 

   893

1115

 吾北総合支所産業課

   867

2313

 本川総合支所産業建設課

  869

2115

 狩猟免許試験を次のとおり

実施します。イノシシやサル

などの鳥獣被害にお困りの皆

さんの受験をお待ちしていま

す。詳しくは県鳥獣対策課ま

でお問い合わせください。

▼日時

 1月16日(土)10時〜

 (第一種・第二種銃猟)

 1月17日(日)10時〜

 (わな猟)

▼試験会場

 高知県立大学池キャンパス

 (高知市池2751

1)

▼申請手数料

 5,200円

※一部免除者は3,900円

▼申請書配布場所

 県鳥獣対策課、いの地区猟

友会(いの町3036)

▼申請期間・方法

 12月12日(土)〜13日(日)

の期間中、いの地区猟友会( 

892

1482)まで持参

又は郵送してください。

▼その他

 高知県猟友会による、講習

会を1月10日(日)9時から

実施します。会場は高知県立

大学池キャンパス(高知市池

2751

1)で、受講料は

7,000円です。

■問い合わせ

 県鳥獣対策課82

3

9042

狩猟免許取得補助について

 近年増加している鳥獣によ

る農林水産物への被害対策と

して、有害鳥獣を捕獲するた

めに必要な狩猟免許を取得す

る際に、予算の範囲内で補助

金を交付します。

▼対象者

 町内に住所を有し、免許取

得後は町内のいずれかの猟友

会に入会し、町内の有害鳥獣

捕獲に従事することができる

者■申請及び問い合わせ

 産業経済課 

   893

1115

 吾北総合支所産業課

   867

2313

 本川総合支所産業建設課

  869

2115

 不妊又は去勢手術を希望す

る犬の飼い主に対して、予算

の範囲内で費用の一部を補助

しています。補助を希望され

る飼い主の方は必ず手術実施

前に申請をお願いします。手

術後に申請をされても補助金

は交付できませんので、ご注

意ください。要件及び補助金

額は次のとおりです。

○飼い主の方が町内に居住し、

住民基本台帳に登録されて

いること

○犬の登録が済んでおり、平

成27年度の狂犬病予防注射

を接種していること

○補助金はオス、メスにかか

わらず一頭につき一律5,

 000円

■問い合わせ

 環境課

 893

1160

 吾北総合支所住民福祉課

 867

2300

 本川総合支所住民福祉課

869

2112

 最近、野外焼却(野焼き)

についての苦情が多く寄せら

れています。

 一定の基準を満たさない焼

却炉でごみを焼却することは

法律で禁止されており、家庭

から出るごみを畑やドラム缶

などで焼却することはできま

せん。

 また、ビニールなどを焼却

すると、ダイオキシンなどの

健康を害する物質が発生する

こともあります。

 野外焼却は絶対にやめま

しょう。

 ごみはきちんと分別し、各

指定収集日に地区内のごみス

テーションへ出してください。

 より良い生活環境を築くた

めに、皆さんのご協力をよろ

しくお願いします。

■問い合わせ

 環境課

    893

-1160

▼対象者

①町内に居住し、住民基本台

帳に登録されている方

②町内で設置し、維持管理の

できる方

③生ごみ電動処理機から排出

される堆肥化物を処理でき

る方

▼対象基数

 生ごみ電動処理機

 1世帯につき1基

※過去に支給を受けている方

は、おおむね10年を経過し、

破損などにより使用できな

い場合が対象となります。

※補助については予算の範囲

内によるものとします。

▼申請方法

 印鑑を持参の上、環境課又

は各総合支所住民福祉課で申

請してください。

※必ず購入前に町指定販売店

の見積書を添付し、申請し

てください。

①補助金額は購入費の半額

(100円未満切捨)とし、

3万円を上限とします。

②補助金交付決定後30日以内

に、町指定販売店で購入し

てください。

■問い合わせ

 環境課

 893

1160

 吾北総合支所住民福祉課

 867

2300

 本川総合支所住民福祉課

869

2112

 国民健康保険被保険者の方

で、平成26年4月2日以降に

70歳になった方は翌月の1日

(1日が誕生日の方は月の初

日)から、医療機関にかかる

ときの自己負担割合が3割か

ら2割に変わります。(現役

並み所得者を除く。)

 対象者には、自己負担割合

が記載された高齢受給者証を

送付します。保険証だけでは

自己負担割合が確認できませ

んので、医療機関で受診され

るときは高齢受給者証と保険

証の両方を提示してください。

■問い合わせ

 町民課

    893

1117

 人権擁護委員が、地域住民

の皆さんの様々な悩みごとの

相談をお受けする「くらしの

悩みごと相談所」を開催しま

す。相談は無料で秘密は厳守

しますので、お気軽にお越し

ください。

▼日時

 12月8日(火)

  10時〜12時、

  13時〜16時

 (相談受付は15時30分まで)

※事前予約は不要です。

▼会場

 高知よさこい咲都合同庁舎

9階会議室

(高知市栄田町2

2

10)

▼相談担当者

 弁護士資格・司法書士資格

を有する人権擁護委員

▼相談内容

 くらしの法律相談、差別待

遇、暴行・虐待、いじめ、DV

など、家庭及び近隣関係など

における法律・人権問題に関

するあらゆる相談

■問い合わせ

 高知地方法務局人権擁護課

822

3503

 「世界人権宣言」は、基本

的人権及び自由を尊重し確保

するために、世界のすべての

人々とすべての国々とが達成

すべき共通の基準として、昭

和23年12月10日の第3回国際

連合総会において採択されま

した。国際連合は、世界人権

宣言の採択を記念して、採択

日の12月10日を「人権デー」

と定め、加盟国に対し、人権

擁護活動を推進するための各

種行事を実施するよう要請し

ています。

 総務省及び全国人権擁護委

員連合会は、関係機関などの

協力を得て、「人権デー」を

最終日とする1週間(12月4

日から10日)を「人権週間」

と定め、世界人権宣言の意義

を訴えるとともに人権尊重思

想の普及高揚に努めています。

 高知地方法務局では、「特

設人権相談所」を開設し、

DV、セクハラ、ストーカー

などの女性に関する人権問題

や、児童虐待、いじめ、体罰

など子どもに関する人権問

題、高齢者や障害者に対する

差別や虐待、その他くらしの

悩みごとなど、人権に関する

ご相談をお受けします。相談

は無料で、秘密は厳守します。

▼特設人権相談所

 あったかふれあいセンター

 (すこやかセンター伊野内)

▼日時

 12月4日(金)

  10時〜15時

 高知地方法務局と高知県人

権擁護委員連合会では、次の

とおり12時間電話相談を実施

します。相談料は無料で、秘

密は厳守します。

▼日時

 12月4日(金)

  9時〜21時

▼電話番号 

 0120

459

737

(フリーダイヤル)

▼取扱内容 差別待遇、暴行・

虐待、いじめ、DVなど、家

庭及び近隣関係などにおける

人権問題に関する相談

■問い合わせ 

 高知地方法務局人権擁護課

822

3503

国民健康保険被保険者の方は

70歳になると自己負担割合が

変わります

お知らせ

狩猟免許試験のご案内

お知らせ

12月4日から10日

までは人権週間です

お知らせ

犬の不妊又は去勢手術

事業補助金のご案内

お知らせ

野外焼却(野焼き)は

やめましょう

お知らせ

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

講座・教室

催し・イベント

募集

トラバサミによる狩猟は

禁止されています

お知らせ

生ごみ電動処理機

購入補助について

お知らせ

くらしの悩みごと相談所

お知らせ

四国一斉12時間電話相談

しこく なやみなし

Page 16: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1617 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

 伊野商業高校の学校独自の

授業「リセ」では、地元の企

業や官公庁からの依頼を受

け、ポスターやロゴマークな

ど生徒がデザインすることで、

技術力の向上を図る授業を

行っており、生徒がいの町の

観光PRを兼ねて、町並や風

景を水彩画で描いた作品をオ

リジナルカレンダーにしまし

た。商店街・仁淀川・きび街

道など、身近な風景を是非お

手元に置いていただけたらと

思います。このオリジナルカ

レンダーを、いの町在住の方

(先着20名)にお譲りします。

ご希望の方は、伊野商業高校

( 892

0548)まで

ご連絡ください。

▼受付 12月10日 9時〜

 (※土、日、祝日を除く。)

 農業委員会等に関する法律

の改正により、農業委員の選

出方法が公選制から市町村長

の選任制に変更されました。

 このことにより、公布の日

(平成27年9月4日)以降、農

業委員会委員選挙人名簿は調

製しないものとされました。

■問い合わせ

 いの町農業委員会

 (産業経済課内)

   893

1115

 吾北分室

 (吾北総合支所産業課内)

   867

-2313

 本川分室

 (本川総合支所産業建設課内)

   869

2115

 いの町選挙管理委員会

 (総務課内)8

93

1113

 いやっし〜土佐では、健康

に関する様々な教室を開催し

ています。健康づくりや仲間

づくりに参加してみませんか。

◇参加資格 

 医師などから運動の中止又

は制限を受けていない18歳以

上の方

◇申込方法 

 申込用紙に必要事項を記入

し、「いやっし〜土佐」の受付

に受講料と一緒に持参してく

ださい。

※受講希望者が少数の場合は

開催しません。

■問い合わせ 

 いやっし〜土佐

852

7618

 こうち男女共同参画セン

ター「ソーレ」では、男女共

同参画に関する様々なテーマ

で講座などを開催しています。

 6か月から就学前児童まで

の予約制無料託児サービスも

あります。申込・問い合わせ

はソーレ( 873

9100)

まで。

【女性のチャレンジ&エンパ

ワメント講座】

▼講座名 ストレスと上手に

つき合う方法

▼日時(全2回)

 2月28日(日)、

 3月13日(日)

 各回10時〜16時

▼講師 窪田 容子

(女性ライフサイクル研究所

フェリアン所長、臨床心理士)

▼対象者 女性

▼参加料 2,000円

▼定員 30名(先着順)

▼申込受付 1月8日(金)

 9時から電話で受付

 ソーレまつりは、たくさん

の方に「ソーレを知ってほし

い!身近に感じてほしい!」

と願って、毎年1月に開催し

ています。今年は、作家で高

野山真言宗僧侶の家田荘子さ

ん記念講演会や、日ごろソー

レで活動している利用団体に

よるバザーや活動発表など、

楽しいイベントが盛りだくさ

んです。是非ご来館ください。

▼入場料 無料

▼託児 あり(6か月〜就学

前児童。予約制、無料)

▼内容

◇家田荘子さん記念講演会

 1月24日(日)

 13時30分〜15時

(※記念講演会のみ往復はが

きで受付、1月11日締切。詳

細はソーレまで)

◇企画・展示

 1月24日〜29日

◇イベント活動発表、バザー

など

 1月30日〜31日

 詳細はソーレ( 873

9100)までお問い合わせ

ください。

 1月31日(日)に開催され

る第64回高知県市町村対抗駅

伝競走大会の選手を募集しま

す。

▼募集部門

 中学生男子

▼募集人数

 選手4名・補欠4名

▼参加資格

 いの町に在住していること

▼選考基準

 3㎞もしくは1㎞のタイム

▼申込締切

 12月25日(金)

▼申込先

 教育委員会事務局

893

1922

 新年の健康づくり・世代間

ふれあいなどのため、タイム

の計測は行いません。仮装も

しながら楽しく走りましょう。

▼日時

 1月9日(土)

  9時30分〜12時

▼集合場所

 吾北中央公民館

 (上八川甲2010番地)

▼コース

 吾北中央公民館

  〜土佐町方面

▼参加料 100円

▼部門/距離

◇2㎞の部

 ①小学2年生以下

 ②小学3・4年生

◇3㎞の部

 ③小学5・6年生

 ④中学・高校生女子

 ⑤中学・高校生男子

 ⑥一般女子

 ⑦一般男子

▼参加資格

・未就学児は保護者と参加す

ること

・小中学生の参加者は、学校

長、又は保護者の同意を得

ること

▼賞

 各部門のゴール先着3位ま

でに、がんばったで賞(仮称)

▼主催

 教育委員会

 吾北中央公民館

■申込締切

 12月16日(水)

■申込・問い合わせ

 教育委員会事務局

893

1922

 吾北教育事務所

867

2133

 本川教育事務所

869

2331

※当日の申込参加も大歓迎で

す。

 放送大学では平成28年度第

1学期(4月入学)の学生を

募集中です。

 放送大学はテレビなどの放

送やインターネットを通して

学ぶ通信制の大学です。心理

学・福祉・経済・歴史・文学・

自然科学など、幅広い分野を

学べます。

 働きながら学んで大学を卒

業したい、学びを楽しみたい

など、様々な目的で幅広い世

代、職業の方が学んでいます。

◆15歳以上の方なら、1科目

から学習する選科履修生・科

目履修生として入学できま

す。

◆18歳以上の大学入学資格を

お持ちの方なら、入学試験は

なく、全科履修生として入学

でき、4年以上在学して、

124単位を修得し卒業する

と、学士(教養)の学位を取

得できます。

◆一つの分野を体系的に学び

たい方には「放送大学エキス

パート」を実施しています。

出願期間は第1回は2月29日

(月)まで、第2回は3月20

日(日)までで、資料を無料

で差し上げています。お気軽

に放送大学高知学習センター

( 843

4864)まで

ご請求ください。放送大学

ホームページでも受け付けて

います。

「いやっし〜土佐」

     教室のご案内

講座・教室

ソーレ講座のお知らせ

講座・教室

平成28年体育始め

いの町新春ふれあい

マラソン大会

催し・イベント

放送大学4月生募集

募集

伊野商業高校デザインコース、

カレンダー作成

お知らせ

農業委員会委員の公選制が

廃止されました

お知らせ

第64回高知県市町村対抗

駅伝競走大会 選手募集

催し・イベント

ソーレまつり2016

〜ソーレでつなぐ

   地域のきずな〜

催し・イベント

講座・教室

募集

募集

水中ウォーキングコース(毎週水曜日/全13回) 1月6日~3月30日10:30~11:30

40名市川  実 氏 

(財)日本フィットネス協会公認5,200円

アクアビクスコース(毎週木曜日/全12回)1月7日~3月31日

※2月11日(祝)を除く。10:30~11:30

35名吉村 加奈 氏

フィットネスインストラクター4,800円

コース

期間時間定員講師受講料

Let’s 水中運動教室

最低賃金改正のお知らせ

高知県最低賃金は、10月18日から

1時間693円です。高知県労働局賃金室 885-6024

※1回体験コースもあります。受講料は1回400円です。

Page 17: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1617 広報いの 2015 12月号

ニュース

お知らせ

ニュース

お知らせ

講座・教室

催し・イベント

募集

 伊野商業高校の学校独自の

授業「リセ」では、地元の企

業や官公庁からの依頼を受

け、ポスターやロゴマークな

ど生徒がデザインすることで、

技術力の向上を図る授業を

行っており、生徒がいの町の

観光PRを兼ねて、町並や風

景を水彩画で描いた作品をオ

リジナルカレンダーにしまし

た。商店街・仁淀川・きび街

道など、身近な風景を是非お

手元に置いていただけたらと

思います。このオリジナルカ

レンダーを、いの町在住の方

(先着20名)にお譲りします。

ご希望の方は、伊野商業高校

( 892

0548)まで

ご連絡ください。

▼受付 12月10日 9時〜

 (※土、日、祝日を除く。)

 農業委員会等に関する法律

の改正により、農業委員の選

出方法が公選制から市町村長

の選任制に変更されました。

 このことにより、公布の日

(平成27年9月4日)以降、農

業委員会委員選挙人名簿は調

製しないものとされました。

■問い合わせ

 いの町農業委員会

 (産業経済課内)

   893

1115

 吾北分室

 (吾北総合支所産業課内)

   867

2313

 本川分室

 (本川総合支所産業建設課内)

   869

2115

 いの町選挙管理委員会

 (総務課内)8

93

1113

 いやっし〜土佐では、健康

に関する様々な教室を開催し

ています。健康づくりや仲間

づくりに参加してみませんか。

◇参加資格 

 医師などから運動の中止又

は制限を受けていない18歳以

上の方

◇申込方法 

 申込用紙に必要事項を記入

し、「いやっし〜土佐」の受付

に受講料と一緒に持参してく

ださい。

※受講希望者が少数の場合は

開催しません。

■問い合わせ 

 いやっし〜土佐

852

7618

 こうち男女共同参画セン

ター「ソーレ」では、男女共

同参画に関する様々なテーマ

で講座などを開催しています。

 6か月から就学前児童まで

の予約制無料託児サービスも

あります。申込・問い合わせ

はソーレ( 873

9100)

まで。

【女性のチャレンジ&エンパ

ワメント講座】

▼講座名 ストレスと上手に

つき合う方法

▼日時(全2回)

 2月28日(日)、

 3月13日(日)

 各回10時〜16時

▼講師 窪田 容子

(女性ライフサイクル研究所

フェリアン所長、臨床心理士)

▼対象者 女性

▼参加料 2,000円

▼定員 30名(先着順)

▼申込受付 1月8日(金)

 9時から電話で受付

 ソーレまつりは、たくさん

の方に「ソーレを知ってほし

い!身近に感じてほしい!」

と願って、毎年1月に開催し

ています。今年は、作家で高

野山真言宗僧侶の家田荘子さ

ん記念講演会や、日ごろソー

レで活動している利用団体に

よるバザーや活動発表など、

楽しいイベントが盛りだくさ

んです。是非ご来館ください。

▼入場料 無料

▼託児 あり(6か月〜就学

前児童。予約制、無料)

▼内容

◇家田荘子さん記念講演会

 1月24日(日)

 13時30分〜15時

(※記念講演会のみ往復はが

きで受付、1月11日締切。詳

細はソーレまで)

◇企画・展示

 1月24日〜29日

◇イベント活動発表、バザー

など

 1月30日〜31日

 詳細はソーレ( 873

9100)までお問い合わせ

ください。

 1月31日(日)に開催され

る第64回高知県市町村対抗駅

伝競走大会の選手を募集しま

す。

▼募集部門

 中学生男子

▼募集人数

 選手4名・補欠4名

▼参加資格

 いの町に在住していること

▼選考基準

 3㎞もしくは1㎞のタイム

▼申込締切

 12月25日(金)

▼申込先

 教育委員会事務局

893

1922

 新年の健康づくり・世代間

ふれあいなどのため、タイム

の計測は行いません。仮装も

しながら楽しく走りましょう。

▼日時

 1月9日(土)

  9時30分〜12時

▼集合場所

 吾北中央公民館

 (上八川甲2010番地)

▼コース

 吾北中央公民館

  〜土佐町方面

▼参加料 100円

▼部門/距離

◇2㎞の部

 ①小学2年生以下

 ②小学3・4年生

◇3㎞の部

 ③小学5・6年生

 ④中学・高校生女子

 ⑤中学・高校生男子

 ⑥一般女子

 ⑦一般男子

▼参加資格

・未就学児は保護者と参加す

ること

・小中学生の参加者は、学校

長、又は保護者の同意を得

ること

▼賞

 各部門のゴール先着3位ま

でに、がんばったで賞(仮称)

▼主催

 教育委員会

 吾北中央公民館

■申込締切

 12月16日(水)

■申込・問い合わせ

 教育委員会事務局

893

1922

 吾北教育事務所

867

2133

 本川教育事務所

869

2331

※当日の申込参加も大歓迎で

す。

 放送大学では平成28年度第

1学期(4月入学)の学生を

募集中です。

 放送大学はテレビなどの放

送やインターネットを通して

学ぶ通信制の大学です。心理

学・福祉・経済・歴史・文学・

自然科学など、幅広い分野を

学べます。

 働きながら学んで大学を卒

業したい、学びを楽しみたい

など、様々な目的で幅広い世

代、職業の方が学んでいます。

◆15歳以上の方なら、1科目

から学習する選科履修生・科

目履修生として入学できま

す。

◆18歳以上の大学入学資格を

お持ちの方なら、入学試験は

なく、全科履修生として入学

でき、4年以上在学して、

124単位を修得し卒業する

と、学士(教養)の学位を取

得できます。

◆一つの分野を体系的に学び

たい方には「放送大学エキス

パート」を実施しています。

出願期間は第1回は2月29日

(月)まで、第2回は3月20

日(日)までで、資料を無料

で差し上げています。お気軽

に放送大学高知学習センター

( 843

4864)まで

ご請求ください。放送大学

ホームページでも受け付けて

います。

「いやっし〜土佐」

     教室のご案内

講座・教室

ソーレ講座のお知らせ

講座・教室

平成28年体育始め

いの町新春ふれあい

マラソン大会

催し・イベント

放送大学4月生募集

募集

伊野商業高校デザインコース、

カレンダー作成

お知らせ

農業委員会委員の公選制が

廃止されました

お知らせ

第64回高知県市町村対抗

駅伝競走大会 選手募集

催し・イベント

ソーレまつり2016

〜ソーレでつなぐ

   地域のきずな〜

催し・イベント

講座・教室

募集

募集

水中ウォーキングコース(毎週水曜日/全13回) 1月6日~3月30日10:30~11:30

40名市川  実 氏 

(財)日本フィットネス協会公認5,200円

アクアビクスコース(毎週木曜日/全12回)1月7日~3月31日

※2月11日(祝)を除く。10:30~11:30

35名吉村 加奈 氏

フィットネスインストラクター4,800円

コース

期間時間定員講師受講料

Let’s 水中運動教室

最低賃金改正のお知らせ

高知県最低賃金は、10月18日から

1時間693円です。高知県労働局賃金室 885-6024

※1回体験コースもあります。受講料は1回400円です。

Page 18: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1819 広報いの 2015 12月号

訪問歯科診療のご案内寝たきりなどの理由で通院できない方、認知症等で自分の歯みがきが不十分な方のため

に、自宅や施設でご希望に沿った歯科診療、口腔ケアを行っています。医療保険自己負担金

のみで交通費はいただいておりません。

いの町天王南2丁目1-1(天王ニュータウンサンプラザ西隣) 891-6488 検索安光歯科

入札結果のお知らせ(平成27年7月~平成27年9月)入札日 入札方法 工事名 工事場所 工事担当課 落札金額 落札業者

7月14日

7月14日

7月14日

8月 3日

8月17日

8月17日

8月21日

8月21日

9月 9日

9月 9日

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

一般競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

平成26年度 林道一の谷脇ノ山線二号隧道改良工事

平成27年度 伊野中学校(中舎及び技術室棟)耐震補強工事及び改修工事(電気設備)

平成27年度 林道中追西線新設工事

平成27年度 林道約束田線1号箇所災害復旧工事

平成27年度 「がけくずれ」住家防災対策工事

平成27年度 町道諸枝是友線道路改良工事

平成27年度 がけくずれ住家防災対策工事

平成26年度 林道長沢川口線長沢出合橋改良工事

平成27年度 町道諸枝是友線配水管布設工事

平成27年度 林道足谷線舗装工事

脇ノ山

伊野中学校

中追

上八川下分

枝川

沖田

脇ノ山

戸中

沖田

足谷

本川産業建設課

教育委員会事務局

土木課

吾北建設課

土木課

土木課

本川産業建設課

本川産業建設課

上下水道課

本川産業建設課

11,178,000

11,210,400

17,388,000

16,187,040

12,852,000

53,028,000

13,068,000

43,156,800

13,554,000

16,286,400

有限会社手箱建設

有限会社田村電気

西川建設株式会社

国友商事株式会社

有限会社諏訪建設

株式会社横山工業

有限会社手箱建設

有限会社手箱建設

有限会社池澤設備

東亜道路工業株式会社高知営業所

南上水水系・公園町水系

平成27年10月分 いの町上水道水質検査結果※いの町公式ホームページにも掲載しています。

法令9項目

一般細菌大腸菌

塩化物イオン有機物PH値味

臭  気色  度濁  度

単位/mL̶mg/Lmg/L̶̶̶度度

基準値100以下

検出されないこと200以下3以下

5.8以上8.6以下異常でないこと異常でないこと

5以下2以下

伊野南0

検出せず4.2

0.3未満6.9

異常なし異常なし1未満0.1未満

伊野1

検出せず2.0

0.3未満7.4

異常なし異常なし1未満0.1未満

鎌田水系

法令9項目

法令外

一般細菌大腸菌

塩化物イオン有機物PH値味

臭  気色  度濁  度鉛、化合物鉄、化合物マンガン

単位/mLーmg/Lmg/Lーーー度度mg/Lmg/Lmg/L

基準値100以下

検出されないこと200以下3以下

5.8以上8.6以下異常でないこと異常でないこと

5以下2以下0.01以下0.3以下0.05以下

天神地区0

検出せず2.3

0.3未満7.0

異常なし異常なし1未満0.1未満0.001未満0.03未満0.005未満

池ノ内地区0

検出せず2.4

0.3未満7.0

異常なし異常なし1未満0.1未満0.001未満0.03未満0.005未満

枝川地区0

検出せず2.4

0.3未満7.0

異常なし異常なし1未満0.1未満0.001未満0.03未満0.005未満

相談支援事業所を知っていますか?

元気でいきいき暮らしたい~のほけん福祉課  893-3810

No.20

 町では、障害のある方(原則として65歳未満の方)やそのご家族などからの様々な相談を受け付けています。 また、町内外の4事業所に相談支援事業を委託しています。

どんな人が相談にのってくれますか?各相談支援事業所では、一定の実務経験と研修を受講した、資格を有する『相談支援専門員』がお話を伺います。守秘義務により秘密は守られます。

こんな相談を受け付けています!福祉サービスにはどんなものがあるの?専門機関を紹介してほしい困りごとを聞いてもらいたい

相談は無料です。

事業所名(住所)指定特定相談支援事業所なのはな(いの町6032番3)指定特定相談支援事業所「ら・ら・ら」(いの町6032番3)障害者福祉サービスセンターウェーブ相談支援事業所(高知市愛宕町1丁目4番15号)グッドサポート(いの町1700番地)

障害者

障害者

障害者

障害児

850-4950

893-6411

820-1221

821-7288

月~金曜日 8:30~17:30 ※土、日、祝日及び年末年始は休業月~金曜日 8:00~17:00 ※土、日曜日及び年末年始 (12/29~1/3)は休業月~金曜日 8:30~17:00 ※土、日、祝日及び年末年始は休業月~金曜日 9:00~18:00 ※土、日、祝日及び年末年始 (12/30~1/4)は休業

対象 電話番号 営業日など

◎小中学校運営協議会

●12月の体験教室(予定) 参加料 無料月/日 曜日 時  間 教   室 講 師 場  所12月 3日12月 4日12月10日12月16日

12月27日

木金木水

15:15~16:0015:00~16:1515:30~16:3015:00~16:30

9:30~11:30

ダンスヨガ将棋折り紙

護身術

■問い合わせ 伊野南小学校  892-1121 担当 大嶋、大西 

南っ子ミュニティでは学校と連携して、あるときは地域の皆さんが学校を、あるときは学校が地域を応援し合いながら、学校を核としての活動を推進しています。地域、学校がWIN&WINの楽しい活気のあるまちづくりを目指しています。

 10月の学校運営協議会で、小中それぞれの全国学力学習状況調査結果の報告と成果と課題、一学期終了時の学校評価の報告、小中コミュニティスクールの広報パンフレットの内容などについて話し合いました。 思考力・書く力でまだまだ課題がありますが、地域での行事へ生徒たちが参加し始めてから学習への関心意欲、自己肯定感の項目が上昇し、学力もおおむね伸びていることや、読書量の増加など良い成果も上がっています。

◎「放課後体験教室」開催しています 将棋やヨガ、折り紙、護身術は飛び込みでの参加も大歓迎です。

坂本万貴子味元季代恵刈谷 重光吉良  文廣瀬 永正山田 卓彦

北舎コミュニティR北舎コミュニティR中舎・図書室北舎・図工室

体育館

※日程については変更などがありますので、最新の情報はお問い合わせください。※最新の情報は伊野南小学校HP(http://www.kochinet.ed.jp/inominami-e/)に掲載しています。

伊野南小学校を核とした地域コミュニティ作りを目指して53伊野南小学校を核とした地域コミュニティ作りを目指して53

Page 19: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 1819 広報いの 2015 12月号

訪問歯科診療のご案内寝たきりなどの理由で通院できない方、認知症等で自分の歯みがきが不十分な方のため

に、自宅や施設でご希望に沿った歯科診療、口腔ケアを行っています。医療保険自己負担金

のみで交通費はいただいておりません。

いの町天王南2丁目1-1(天王ニュータウンサンプラザ西隣) 891-6488 検索安光歯科

入札結果のお知らせ(平成27年7月~平成27年9月)入札日 入札方法 工事名 工事場所 工事担当課 落札金額 落札業者

7月14日

7月14日

7月14日

8月 3日

8月17日

8月17日

8月21日

8月21日

9月 9日

9月 9日

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

一般競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

指名競争入札

平成26年度 林道一の谷脇ノ山線二号隧道改良工事

平成27年度 伊野中学校(中舎及び技術室棟)耐震補強工事及び改修工事(電気設備)

平成27年度 林道中追西線新設工事

平成27年度 林道約束田線1号箇所災害復旧工事

平成27年度 「がけくずれ」住家防災対策工事

平成27年度 町道諸枝是友線道路改良工事

平成27年度 がけくずれ住家防災対策工事

平成26年度 林道長沢川口線長沢出合橋改良工事

平成27年度 町道諸枝是友線配水管布設工事

平成27年度 林道足谷線舗装工事

脇ノ山

伊野中学校

中追

上八川下分

枝川

沖田

脇ノ山

戸中

沖田

足谷

本川産業建設課

教育委員会事務局

土木課

吾北建設課

土木課

土木課

本川産業建設課

本川産業建設課

上下水道課

本川産業建設課

11,178,000

11,210,400

17,388,000

16,187,040

12,852,000

53,028,000

13,068,000

43,156,800

13,554,000

16,286,400

有限会社手箱建設

有限会社田村電気

西川建設株式会社

国友商事株式会社

有限会社諏訪建設

株式会社横山工業

有限会社手箱建設

有限会社手箱建設

有限会社池澤設備

東亜道路工業株式会社高知営業所

南上水水系・公園町水系

平成27年10月分 いの町上水道水質検査結果※いの町公式ホームページにも掲載しています。

法令9項目

一般細菌大腸菌

塩化物イオン有機物PH値味

臭  気色  度濁  度

単位/mL̶mg/Lmg/L̶̶̶度度

基準値100以下

検出されないこと200以下3以下

5.8以上8.6以下異常でないこと異常でないこと

5以下2以下

伊野南0

検出せず4.2

0.3未満6.9

異常なし異常なし1未満0.1未満

伊野1

検出せず2.0

0.3未満7.4

異常なし異常なし1未満0.1未満

鎌田水系

法令9項目

法令外

一般細菌大腸菌

塩化物イオン有機物PH値味

臭  気色  度濁  度鉛、化合物鉄、化合物マンガン

単位/mLーmg/Lmg/Lーーー度度mg/Lmg/Lmg/L

基準値100以下

検出されないこと200以下3以下

5.8以上8.6以下異常でないこと異常でないこと

5以下2以下0.01以下0.3以下0.05以下

天神地区0

検出せず2.3

0.3未満7.0

異常なし異常なし1未満0.1未満0.001未満0.03未満0.005未満

池ノ内地区0

検出せず2.4

0.3未満7.0

異常なし異常なし1未満0.1未満0.001未満0.03未満0.005未満

枝川地区0

検出せず2.4

0.3未満7.0

異常なし異常なし1未満0.1未満0.001未満0.03未満0.005未満

相談支援事業所を知っていますか?

元気でいきいき暮らしたい~のほけん福祉課  893-3810

No.20

 町では、障害のある方(原則として65歳未満の方)やそのご家族などからの様々な相談を受け付けています。 また、町内外の4事業所に相談支援事業を委託しています。

どんな人が相談にのってくれますか?各相談支援事業所では、一定の実務経験と研修を受講した、資格を有する『相談支援専門員』がお話を伺います。守秘義務により秘密は守られます。

こんな相談を受け付けています!福祉サービスにはどんなものがあるの?専門機関を紹介してほしい困りごとを聞いてもらいたい

相談は無料です。

事業所名(住所)指定特定相談支援事業所なのはな(いの町6032番3)指定特定相談支援事業所「ら・ら・ら」(いの町6032番3)障害者福祉サービスセンターウェーブ相談支援事業所(高知市愛宕町1丁目4番15号)グッドサポート(いの町1700番地)

障害者

障害者

障害者

障害児

850-4950

893-6411

820-1221

821-7288

月~金曜日 8:30~17:30 ※土、日、祝日及び年末年始は休業月~金曜日 8:00~17:00 ※土、日曜日及び年末年始 (12/29~1/3)は休業月~金曜日 8:30~17:00 ※土、日、祝日及び年末年始は休業月~金曜日 9:00~18:00 ※土、日、祝日及び年末年始 (12/30~1/4)は休業

対象 電話番号 営業日など

◎小中学校運営協議会

●12月の体験教室(予定) 参加料 無料月/日 曜日 時  間 教   室 講 師 場  所12月 3日12月 4日12月10日12月16日

12月27日

木金木水

15:15~16:0015:00~16:1515:30~16:3015:00~16:30

9:30~11:30

ダンスヨガ将棋折り紙

護身術

■問い合わせ 伊野南小学校  892-1121 担当 大嶋、大西 

南っ子ミュニティでは学校と連携して、あるときは地域の皆さんが学校を、あるときは学校が地域を応援し合いながら、学校を核としての活動を推進しています。地域、学校がWIN&WINの楽しい活気のあるまちづくりを目指しています。

 10月の学校運営協議会で、小中それぞれの全国学力学習状況調査結果の報告と成果と課題、一学期終了時の学校評価の報告、小中コミュニティスクールの広報パンフレットの内容などについて話し合いました。 思考力・書く力でまだまだ課題がありますが、地域での行事へ生徒たちが参加し始めてから学習への関心意欲、自己肯定感の項目が上昇し、学力もおおむね伸びていることや、読書量の増加など良い成果も上がっています。

◎「放課後体験教室」開催しています 将棋やヨガ、折り紙、護身術は飛び込みでの参加も大歓迎です。

坂本万貴子味元季代恵刈谷 重光吉良  文廣瀬 永正山田 卓彦

北舎コミュニティR北舎コミュニティR中舎・図書室北舎・図工室

体育館

※日程については変更などがありますので、最新の情報はお問い合わせください。※最新の情報は伊野南小学校HP(http://www.kochinet.ed.jp/inominami-e/)に掲載しています。

伊野南小学校を核とした地域コミュニティ作りを目指して53伊野南小学校を核とした地域コミュニティ作りを目指して53

Page 20: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2021 広報いの 2015 12月号

年末年始の運転免許事務についてのお知らせ 運転免許センター及び各警察署の運転免許業務は、12月28日(月)まで行い、年始は1月4日(月)から行います。 年末・年始の休み期間中に運転免許証の有効期限(誕生日の1か月後)を迎える方は、1月4日(月)までは運転免許証は有効ですが、1月4日に更新手続

きを行わなければ失効しますのでご注意ください。 また、年始の日曜日は非常に混雑します。運転免許を失効させないためにも、できれば平日に手続きをしていただくか、余裕をもった早めの更新手続きをお願い致します。(誕生日の1か月前から更新手続きができます。)

警察署からのお知らせ 土佐警察署    852 ー 0110いの警察庁舎   893 ー 1234

年末年始の交通事故を防ごう 年末年始は、飲酒の機会が多くなることや、帰省などによる交通量の増加などが原因で重大事故が多発する傾向にあります。 県民一人ひとりが交通安全に対する意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故を起こさないようにしましょう。

シートベルト全席着用の徹底 運転者及び助手席同乗者のシートベルトの着用率は年々向上していますが、いまだ全席着用率100%には至りません。 シートベルトは、交通事故に遭った場合の被害を軽減するとともに、正しい運転姿勢を保たせることにより疲労しにくくなるなど、様々な効果がありますので、車に乗ったら全席で正しくシートベルトを着用しましょう。

飲酒運転の根絶 飲酒の機会が増えるこれからの時期は、「家庭」「職場」「地域」ぐるみで飲酒運転を許さない社会・環境づくりを推進し、飲酒運転を根絶しましょう。

自転車安全利用の推進 自転車も車両の仲間であることを認識し、信号無視や一時停止違反などの交通ルールを無視した危険な運転はやめましょう。

暴走行為を「しない」、「させない」、「見に行かない」 家庭や職場、学校などで暴走行為による危険・迷惑性などについて話し合い、暴走行為を防止しましょう。 また、暴走行為や暴走行為をあおる行為は絶対にやめましょう。

道路横断時の事故防止 道路を横断するときは、必ず左右の安全確認を行い、近くの横断歩道や信号機がある場所をわたりましょう。また、暗い時間帯の外出時は、明るい色の服装や反射材を着用しましょう。

◆DV電話相談のご案内◆  DVは、配偶者や恋人に対する体や心への暴力のことです。相談先 高知県女性相談支援センター

(配偶者暴力相談支援センター)こうち男女共同参画センター

「ソーレ」女性、男性

女性向け 873-9555   毎日 9:00~ 17:00(※第 2水曜日・祝日・年末年始を除く。)男性向け(予約制) 873-9100第 1・3火曜日、第 4水曜日 18:00~ 20:00

警 察

DV・ストーカーに関する相談対象者

電話番号相談時間など

DV被害に苦しんでいる方(男女不問)

 833-0783平日     9:00~22:00土・日・祝日 9:00~20:00(年末年始を除く。)

お近くの警察署又は県警本部県民支援相談課(#9110又は 823-9110)

夜間・休日は、当直員対応緊急の場合は、110番へ

○ 雑誌開放のお知らせ ○

✿ くつしたのあな ✿

✿ 読み聞かせ勉強会 ✿

✿ Peek a boo ✿

図書館だより図書館だより新しく入った本【小説】

【児童】

・蘇生(五十嵐貴久 著/ PHP研究所)・終わった人(内館 牧子 著/講談社)・犬の掟(佐々木 譲 著/新潮社)

・お船が出る日(小林  豊 文・絵/岩波書店)・ダム・浄水場・下水処理場で働く人たち(ぺりかん社)・ルイージといじわるなへいたいさん (ルイス・スロボドキン 作・絵/徳間書店)・ちゃいろいつつみ紙のはなし(アリソン・アトリー 作/福音館書店)

・世界のともだち エチオピア(偕成社)・くつやのドラテフカ-ポーランドの昔話-(福音館書店)・時代背景から考える日本の6つのオリンピック (ベースボール・マガジン社)

【ノンフィクション・その他】・女子のための髪育レッスン-もう悩まない!元気な髪復活計画-(辰巳出版)・私たちが仕事をやめてはいけない57の理由(川崎 貴子 著/大和書房)・満州と岸信介(太田 尚樹 著/ KADOKAWA)・民主主義ってなんだ?(高橋源一郎・SEALDs 著/河出書房新社)

・スパイ・アカデミー陸軍中野学校 (斎藤 充功 著/洋泉社)・サワコの朝(阿川佐和子 著/大和書房)

・左近 上・下(火坂 雅志 著/ PHP研究所)・激動東京五輪1964(大沢 在昌 著/講談社)・花咲小路二丁目の花乃子さん(小路 幸也 著/ポプラ社)

年末年始の休館日のご案内  本館・枝川分室ともに、26日(土)から1月4日(月)までお休みです。●図書館ホームページ  http://inolib.town.ino.kochi.jp/ (図書の検索・Web予約※ができます。) ※Web予約には、あらかじめ利用者登録及び窓口でのパスワード申請が必要です。 *サーバメンテナンス作業のため、毎朝4:00~4:30までホームページの閲覧、WEB予約ができません。ご了承ください。 ※システム導入作業により12月25日(金)18:00から1月4日(月)までホームページを停止します。

 家庭や地域で読み聞かせをされている方や、これから読み聞かせを始めようとされる方を対象に勉強会を実施しています。どんな本を選んだらいいのか分からない、といった疑問にもお答えします。是非、お気軽にご参加ください。予約は不要です。

~あかちゃんとおかあさんの絵本の時間~【0~3歳児・保護者対象】 絵本の読み聞かせとともに手遊びも一緒に楽しみませんか?あかちゃんとおかあさんが絵本を通してあったかい気持ちになれる時間です。是非、お気軽にご参加ください。

 現在、貸出・返却や蔵書管理などで使用している図書館システムの新規導入作業を12月26日(土)から行います。これに伴い、同日から休館すると同時に25日(金)18:00から1月4日(月)までホームページ上での図書検索、予約ができなくなります。なお、使用する図書館カードやカウンターにおける貸出・返却などの処理に変更はございませんが、図書予約の画面などが若干変更されます。1月5日(火)から新しいシステムで運用開始しますが、詳細につきましてはホームページ又はカウンターでご説明します。

12月12日(土) 9:30~ 図書館で保存できない本や、保存年限を過ぎた雑誌や本などを皆さんに差し上げます。(お一人5冊まで)予約や返却は受け付けていません。

いの町立図書館・本館 いの町立図書館枝川分室(枝川コミュニティセンター内)

住所…いの町元町41番地  850-4360 開館時間…9:30~18:0012月の休館日…月曜日、23日(祝日)、26日~31日

住所…いの町枝川2462番地  850-4350開館時間…9:30~18:0012月の休館日…月・水・金・日曜日、26日~31日

図書館では書籍だけではなく、雑誌も貸し出しができます。最新号は閲覧のみです。

✿ 読み聞かせ勉強会 ✿

✿ Peek a boo ✿

✿ 読み聞かせ勉強会 ✿

✿ Peek a boo ✿

12月4日(金)10:00~11:00☆毎月第1金曜日☆

12月15日(火) 10:30~11:00☆毎月第3火曜日☆

~幼児から小学生のための読み聞かせの時間~

12月19日(土) 14:30~15:00☆毎月第3土曜日☆

12月

✿ くつしたのあな ✿✿ くつしたのあな ✿

○ 雑誌開放のお知らせ ○○ 雑誌開放のお知らせ ○

下記のほかにもあります。

~お正月にちなんだ本を紹介します~

★ 図書館システムが変わります ★★ 図書館システムが変わります ★★ 図書館システムが変わります ★

Page 21: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2021 広報いの 2015 12月号

年末年始の運転免許事務についてのお知らせ 運転免許センター及び各警察署の運転免許業務は、12月28日(月)まで行い、年始は1月4日(月)から行います。 年末・年始の休み期間中に運転免許証の有効期限(誕生日の1か月後)を迎える方は、1月4日(月)までは運転免許証は有効ですが、1月4日に更新手続

きを行わなければ失効しますのでご注意ください。 また、年始の日曜日は非常に混雑します。運転免許を失効させないためにも、できれば平日に手続きをしていただくか、余裕をもった早めの更新手続きをお願い致します。(誕生日の1か月前から更新手続きができます。)

警察署からのお知らせ 土佐警察署    852 ー 0110いの警察庁舎   893 ー 1234

年末年始の交通事故を防ごう 年末年始は、飲酒の機会が多くなることや、帰省などによる交通量の増加などが原因で重大事故が多発する傾向にあります。 県民一人ひとりが交通安全に対する意識を高め、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践し、交通事故を起こさないようにしましょう。

シートベルト全席着用の徹底 運転者及び助手席同乗者のシートベルトの着用率は年々向上していますが、いまだ全席着用率100%には至りません。 シートベルトは、交通事故に遭った場合の被害を軽減するとともに、正しい運転姿勢を保たせることにより疲労しにくくなるなど、様々な効果がありますので、車に乗ったら全席で正しくシートベルトを着用しましょう。

飲酒運転の根絶 飲酒の機会が増えるこれからの時期は、「家庭」「職場」「地域」ぐるみで飲酒運転を許さない社会・環境づくりを推進し、飲酒運転を根絶しましょう。

自転車安全利用の推進 自転車も車両の仲間であることを認識し、信号無視や一時停止違反などの交通ルールを無視した危険な運転はやめましょう。

暴走行為を「しない」、「させない」、「見に行かない」 家庭や職場、学校などで暴走行為による危険・迷惑性などについて話し合い、暴走行為を防止しましょう。 また、暴走行為や暴走行為をあおる行為は絶対にやめましょう。

道路横断時の事故防止 道路を横断するときは、必ず左右の安全確認を行い、近くの横断歩道や信号機がある場所をわたりましょう。また、暗い時間帯の外出時は、明るい色の服装や反射材を着用しましょう。

◆DV電話相談のご案内◆  DVは、配偶者や恋人に対する体や心への暴力のことです。相談先 高知県女性相談支援センター

(配偶者暴力相談支援センター)こうち男女共同参画センター

「ソーレ」女性、男性

女性向け 873-9555   毎日 9:00~ 17:00(※第 2水曜日・祝日・年末年始を除く。)男性向け(予約制) 873-9100第 1・3火曜日、第 4水曜日 18:00~ 20:00

警 察

DV・ストーカーに関する相談対象者

電話番号相談時間など

DV被害に苦しんでいる方(男女不問)

 833-0783平日     9:00~22:00土・日・祝日 9:00~20:00(年末年始を除く。)

お近くの警察署又は県警本部県民支援相談課(#9110又は 823-9110)

夜間・休日は、当直員対応緊急の場合は、110番へ

○ 雑誌開放のお知らせ ○

✿ くつしたのあな ✿

✿ 読み聞かせ勉強会 ✿

✿ Peek a boo ✿

図書館だより図書館だより新しく入った本【小説】

【児童】

・蘇生(五十嵐貴久 著/ PHP研究所)・終わった人(内館 牧子 著/講談社)・犬の掟(佐々木 譲 著/新潮社)

・お船が出る日(小林  豊 文・絵/岩波書店)・ダム・浄水場・下水処理場で働く人たち(ぺりかん社)・ルイージといじわるなへいたいさん (ルイス・スロボドキン 作・絵/徳間書店)・ちゃいろいつつみ紙のはなし(アリソン・アトリー 作/福音館書店)

・世界のともだち エチオピア(偕成社)・くつやのドラテフカ-ポーランドの昔話-(福音館書店)・時代背景から考える日本の6つのオリンピック (ベースボール・マガジン社)

【ノンフィクション・その他】・女子のための髪育レッスン-もう悩まない!元気な髪復活計画-(辰巳出版)・私たちが仕事をやめてはいけない57の理由(川崎 貴子 著/大和書房)・満州と岸信介(太田 尚樹 著/ KADOKAWA)・民主主義ってなんだ?(高橋源一郎・SEALDs 著/河出書房新社)

・スパイ・アカデミー陸軍中野学校 (斎藤 充功 著/洋泉社)・サワコの朝(阿川佐和子 著/大和書房)

・左近 上・下(火坂 雅志 著/ PHP研究所)・激動東京五輪1964(大沢 在昌 著/講談社)・花咲小路二丁目の花乃子さん(小路 幸也 著/ポプラ社)

年末年始の休館日のご案内  本館・枝川分室ともに、26日(土)から1月4日(月)までお休みです。●図書館ホームページ  http://inolib.town.ino.kochi.jp/ (図書の検索・Web予約※ができます。) ※Web予約には、あらかじめ利用者登録及び窓口でのパスワード申請が必要です。 *サーバメンテナンス作業のため、毎朝4:00~4:30までホームページの閲覧、WEB予約ができません。ご了承ください。 ※システム導入作業により12月25日(金)18:00から1月4日(月)までホームページを停止します。

 家庭や地域で読み聞かせをされている方や、これから読み聞かせを始めようとされる方を対象に勉強会を実施しています。どんな本を選んだらいいのか分からない、といった疑問にもお答えします。是非、お気軽にご参加ください。予約は不要です。

~あかちゃんとおかあさんの絵本の時間~【0~3歳児・保護者対象】 絵本の読み聞かせとともに手遊びも一緒に楽しみませんか?あかちゃんとおかあさんが絵本を通してあったかい気持ちになれる時間です。是非、お気軽にご参加ください。

 現在、貸出・返却や蔵書管理などで使用している図書館システムの新規導入作業を12月26日(土)から行います。これに伴い、同日から休館すると同時に25日(金)18:00から1月4日(月)までホームページ上での図書検索、予約ができなくなります。なお、使用する図書館カードやカウンターにおける貸出・返却などの処理に変更はございませんが、図書予約の画面などが若干変更されます。1月5日(火)から新しいシステムで運用開始しますが、詳細につきましてはホームページ又はカウンターでご説明します。

12月12日(土) 9:30~ 図書館で保存できない本や、保存年限を過ぎた雑誌や本などを皆さんに差し上げます。(お一人5冊まで)予約や返却は受け付けていません。

いの町立図書館・本館 いの町立図書館枝川分室(枝川コミュニティセンター内)

住所…いの町元町41番地  850-4360 開館時間…9:30~18:0012月の休館日…月曜日、23日(祝日)、26日~31日

住所…いの町枝川2462番地  850-4350開館時間…9:30~18:0012月の休館日…月・水・金・日曜日、26日~31日

図書館では書籍だけではなく、雑誌も貸し出しができます。最新号は閲覧のみです。

✿ 読み聞かせ勉強会 ✿

✿ Peek a boo ✿

✿ 読み聞かせ勉強会 ✿

✿ Peek a boo ✿

12月4日(金)10:00~11:00☆毎月第1金曜日☆

12月15日(火) 10:30~11:00☆毎月第3火曜日☆

~幼児から小学生のための読み聞かせの時間~

12月19日(土) 14:30~15:00☆毎月第3土曜日☆

12月

✿ くつしたのあな ✿✿ くつしたのあな ✿

○ 雑誌開放のお知らせ ○○ 雑誌開放のお知らせ ○

下記のほかにもあります。

~お正月にちなんだ本を紹介します~

★ 図書館システムが変わります ★★ 図書館システムが変わります ★★ 図書館システムが変わります ★

Page 22: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2223 広報いの 2015 12月号

ざくろ

おぼつか

くせ

こつ

院長 森 木 光 司吾川郡いの町3674 TEL(088)893‐0014

医療法人光生会 森 木 病 院

内 科外 科小児科循環器内科消化器内科リハビリテーション科人工透析

友草 水月

「当季雑詠」

虫時雨ひとりで聞くは「新世界」

岡村 嘉夫

(評)秋の夜一人で「新世界」の曲を聞い

ているのである。外は虫の音もさること

ながら一人で静かに聞き浸っている。そ

の様子が鮮明に詠まれ無駄なくまとめて

いる。

 「新世界より」はボヘミア(チェコ共和

国)の作曲家ドヴォルザークの交響曲で

あり、「新世界」とは新しく発見されたア

メリカ大陸という意味である。

○雨音のかむさりにけり虫の宿松

本たかし

 覚束な城の石段月の客

植田 紀子

(評)お月見に高知城の石段を登った。

月夜とはいえ薄暗く不揃いな石段に足取

りも覚束なくなり、足を取られそうにな

る。下五の「月の客」で座りも良く情景

がよく分かる。季語の月は単に月といえ

ば秋の月を指す。雪月花の一つで古来大

いに詩歌に詠まれ物語の背景を支えてき

た。春は春の月、夏は夏の月、冬は冬の

月を季語とする。

○名月や杉に更けたる東大寺

夏目 漱石

愛称で語らい尽きず敬老会

川村 博子

(評)「あら博ちゃんか」「松ちゃんかよ」

と昔呼び合った仲。久しぶりに顔を合わ

せて昔話に花を咲かす懐かしい顔が揃う

敬老会である。敬老の日は日本の祝日と

して「多年にわたり社会に尽くしてきた

老人を敬愛し長寿を祝う」日である。以

前は9月15日であったが現在は9月の第

3月曜日と改正されて連休となった。

○おのが名に振り仮名つけて敬老日

長谷川双魚

 色づきし柘榴は数多風遊ぶ

津田 久美

(評)今年は柘榴の実がたくさんなった。

紅色に熟れはじめ風の中に揺れている。

写生句であるが下五の「風遊ぶ」で一段

と句が深くなった。

 柘榴はザクロ科の落葉木で、実柘榴と

実をつけない花柘榴がある。実が熟すと

厚く硬い果皮が裂け、中に多数の種子が

ある。これを食用とするが甘酸っぱい味で

ある。昔はよく庭に植えられていたが最

近はあまり柘榴の木は見かけなくなった。

○笑み割れて柘榴すざまじ武家小路

新井佳津子

  二句抄

一片の花びら髪に秋ざくら

國田 貞子

かさかさと桜紅葉の散りいそぐ

一品のひとりの晩酌虫時雨

森岡 照月

赤い羽根平穏な暮し願いつつ

千枚田結の絆の稲を刈る

大川 節弥

断捨離の手紙に過去が消えし秋

鳥渡る視界の果にある故郷

刈谷 志津

こんなにも近く大き今日の月

俳句には俳句の香り銀木犀

竹崎たかひろ

川柳も大根も大根の味がする

怠け癖年ごとに増せり秋暑し

小野川町子

どこにでも座りたくなる秋日和

ボロボロの猛暑にも耐ゆ広辞苑

田蔦恵美子

生け垣の見え隠れしてゼラニウム

ぽっかりと白雲一つ秋を刈る

片岡 包女

浴槽に独りの冥利柚子浮かす

出不精となりてテレビの初紅葉

岡村 嘉夫

八千草や日課の団地ひとめぐり

植田 紀子

きねかつぎ剥きつつ明日は子

川村 博子

無花果の甘さとろける朝な夕な

津田 久美

秋空へ青む双葉のチンゲン菜

友草 水月

読みさしの句集にはさむ虫の声

  名 句 鑑 賞

    水月

芋の露連山影を正しうす

飯田 蛇笏

 作者の眼前には芋畑が広がっている。

今朝は風もなく静かでよく晴れている。

空が青くて高い。芋の葉の一枚ずつに露

の玉が転がり、光っている。辺りの空気

も露けさに満ちている。芋畑の向こうに

は何軒かの農家が見え、その向こうに甲

斐の山脈が連なっている。甲斐駒ヶ岳も

白根山系も見える。甲州の山々は険しい。

その山の襞々の一つずつがはっきりと見

える。それは空気が澄んでいるからだろ

う。日ごろは見慣れている山々だが、今

朝はことさらに折目正しく見える。

 近景に芋の葉に置く露。そして遠景に

連山と絵で描く遠近法と構成のはっきり

した句である。しかし、その構成がわざ

とらしくなく自然なのは、このような環

境に父祖代々住み、作者自身も子どもの

ときから育った地だからで毎日毎日、四

季それぞれの姿を見慣れた景色なのであ

る。

 飯田蛇笏は山梨県出身の俳人で地元の

農村で生活し故郷に住む感慨をさりげな

く詠んだ人である。

  次

  題

 「当季雑詠」

  締め切り

 毎月5日

投句先

  教育委員会事務局

 いの町1700

1

893

1922

いの流水俳壇

◆全国和紙ちぎり絵サークル選抜いの展 12月6日(日)まで開催中2014年に仙台市で開催された「全国和紙ちぎり絵サークル第16回展」(主催:がんぴ舎)出展作品の中から、約80点をお借りし展示します。和紙の繊維や、重ね合わせることで生まれる色の美しさなど、ちぎり絵ならではの多様な表現をお楽しみください。

◆いの町和紙ちぎり絵サークル 30周年記念展 12月6日(日)まで開催中いの町和紙ちぎり絵サークルの30周年の節目を記念し、土佐和紙の魅力を伝えるちぎり絵作品約40点を展示します。

◆草流舎2016素朴な干支展 12月1日(火)~1月11日(月)いの町の草流舎(主宰:田村雅昭氏)の郷土玩具「土佐和紙漆喰張り子“こだき申”」は平成28年用年賀82円郵便切手の題材に選ばれました。土佐和紙を幾重にも張り重ね漆喰で彩色した張り子の中には、無病息災や魔除けの意味があるといわれる「無患子」の実が入っており、振ると優しい音色が響きます。干支の張り子を中心に、素朴で温かみのある草流舎の作品約700点を展示販売します。●絵付け体験日時  12月12日(土)・13日(日)    13:00~15:00対象  小学生以上定員  各日15名参加費 2,000円(別途入館料要)持ってくるもの タオル

土佐和紙書き初め大会開催見送りのお知らせ高知県手すき和紙協同組合が主催する「土佐和紙書き初め大会」は、諸般の事情により本年度も開催を見送ることとなりました。例年ご参加くださっておりました皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

◇モロッコ・トルコの手織りキリム・絨毯展 ~コレクティブ敷物と西洋アンティーク陶器・ガラス食器~ 12月2日(水)まで開催中高知市、ギャラリーカフィラの展示会です。主にモロッコ・トルコの温かい手織りラグ、風格のあるカーペットなど中近東を中心とした敷物、約50点、一点物の西洋アンティーク食器、お皿、カップ、グラスなど約30点を展示販売します。

◇野生蘭と山野草展2 12月6日(日)~12月10日(木)蘭科植物保存会の展示会です。蘭科植物や山野草など合わせて約100点を展示販売します。

◇古布・着物リメイク展示即売展 12月12日(土)~12月20日(日)高知市、井本さんご夫婦の展示会です。古布や着物で作った世界に一つしかないリメイク洋服を中心にバッグ、焼物、油絵など約250点を展示販売します。

◇ハンドメイドな・くる年・歩道・いろ・色展 12月21日(月)~12月24日(木)香南市のkuuさんの展示会です。ちょっとお洒落な普段着をテーマに天然素材、着物素材を使った洋服、布小物、編みアクセサリー、お正月飾りなど約120点、素材としての着物や反物など約50点を展示販売します。

◇初春の市 1月2日(土)~1月5日(火)特選呉服いしはらの展示会です。初春にふさわしく、伝統工芸のきものや帯、華やかな和装小物など約300点を展示販売します。

◇土佐焼雷電窯 中島進 陶展  1月12日(火)~1月17日(日)高知市の作陶家 中島進さんの展示会です。高知の土による陶芸作品、壺、水指、花入れ、普段使いの食器など約200点を展示販売します。

紙の博物館

●開館時間 9:00~17:00●休 館 日 毎週月曜日 (ただし、祝日は開館し翌日は休館)●年末年始の休館日 12月27日~1月1日

■販売コーナーは、入場無料です。■購入日から1年間、何度でも入場できるお得な年間観覧券(1,500円)販売中

893-0886

http://kamihaku.com/ 検索

12月・1月の催し物◆松井豊美 手づくり紙芝居の歩み展 ~紙芝居がつむいだ輪~ 12月8日(火)~12月22日(火)四万十町在住の松井豊美氏は、県内の施設や小学校などで自作の紙芝居を上演し、地域の自然や文化、歴史などを広く伝える活動を行っています。今回は、これまで制作してきた紙芝居10点を展示し人と人をつなぐ紙芝居の魅力を発信します。上演日時 12月13日(日)・20日(日)     13:30~

◆YOUTH 12月12日(土)~12月25日(金)いの町出身の筒井美夏氏による、和紙を重ねた新しい表現のちぎり絵作品約20点を展示します。作者受賞歴第32回 高知県女流展工芸部門 青潮賞第5回 いの美術展紙部門 特選第33回 高知県女流展工芸部門 推薦第6回 いの美術展 大賞

◆手づくり紙芝居コンクール 本選及び表彰式 1月17日(日)12時~16時 優秀作品展 1月20日(水)~1月31日(日)自作自演の手づくり紙芝居コンクールを開催し、その優秀作品を展示します。本選では、本人による実演を行います。見学も大歓迎です。

作 品 募 集■第9回全国土佐和紙はがき絵展募集締切    12月23日(水)土佐和紙を多くの人に知っていただき、その素晴らしさを実感してもらおうと、全国からはがき絵作品を募集します。応募には、指定の土佐和紙はがきをご利用ください。紙の博物館・高新プレイガイドで販売しています。5枚セット(サンプル1枚付)…250円ドーサ引き(にじみ止め加工)と、ドーサなしがあります。

開館30周年記念連続講演会のご案内紙の博物館開館30周年を記念して、紙に関する全5回の連続講座を開催します。第4回「工場見学」日時 1月21日(木)13:00~会場 金星製紙株式会社 日高工場概要 各種不織布とその加工品を生産・販売する日本の乾式不織布のパイオニア的企業を見学します。なお、同業者の参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。定員 20名申込締切日 1月14日

Page 23: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2223 広報いの 2015 12月号

ざくろ

おぼつか

くせ

こつ

院長 森 木 光 司吾川郡いの町3674 TEL(088)893‐0014

医療法人光生会 森 木 病 院

内 科外 科小児科循環器内科消化器内科リハビリテーション科人工透析

友草 水月

「当季雑詠」

虫時雨ひとりで聞くは「新世界」

岡村 嘉夫

(評)秋の夜一人で「新世界」の曲を聞い

ているのである。外は虫の音もさること

ながら一人で静かに聞き浸っている。そ

の様子が鮮明に詠まれ無駄なくまとめて

いる。

 「新世界より」はボヘミア(チェコ共和

国)の作曲家ドヴォルザークの交響曲で

あり、「新世界」とは新しく発見されたア

メリカ大陸という意味である。

○雨音のかむさりにけり虫の宿松

本たかし

 覚束な城の石段月の客

植田 紀子

(評)お月見に高知城の石段を登った。

月夜とはいえ薄暗く不揃いな石段に足取

りも覚束なくなり、足を取られそうにな

る。下五の「月の客」で座りも良く情景

がよく分かる。季語の月は単に月といえ

ば秋の月を指す。雪月花の一つで古来大

いに詩歌に詠まれ物語の背景を支えてき

た。春は春の月、夏は夏の月、冬は冬の

月を季語とする。

○名月や杉に更けたる東大寺

夏目 漱石

愛称で語らい尽きず敬老会

川村 博子

(評)「あら博ちゃんか」「松ちゃんかよ」

と昔呼び合った仲。久しぶりに顔を合わ

せて昔話に花を咲かす懐かしい顔が揃う

敬老会である。敬老の日は日本の祝日と

して「多年にわたり社会に尽くしてきた

老人を敬愛し長寿を祝う」日である。以

前は9月15日であったが現在は9月の第

3月曜日と改正されて連休となった。

○おのが名に振り仮名つけて敬老日

長谷川双魚

 色づきし柘榴は数多風遊ぶ

津田 久美

(評)今年は柘榴の実がたくさんなった。

紅色に熟れはじめ風の中に揺れている。

写生句であるが下五の「風遊ぶ」で一段

と句が深くなった。

 柘榴はザクロ科の落葉木で、実柘榴と

実をつけない花柘榴がある。実が熟すと

厚く硬い果皮が裂け、中に多数の種子が

ある。これを食用とするが甘酸っぱい味で

ある。昔はよく庭に植えられていたが最

近はあまり柘榴の木は見かけなくなった。

○笑み割れて柘榴すざまじ武家小路

新井佳津子

  二句抄

一片の花びら髪に秋ざくら

國田 貞子

かさかさと桜紅葉の散りいそぐ

一品のひとりの晩酌虫時雨

森岡 照月

赤い羽根平穏な暮し願いつつ

千枚田結の絆の稲を刈る

大川 節弥

断捨離の手紙に過去が消えし秋

鳥渡る視界の果にある故郷

刈谷 志津

こんなにも近く大き今日の月

俳句には俳句の香り銀木犀

竹崎たかひろ

川柳も大根も大根の味がする

怠け癖年ごとに増せり秋暑し

小野川町子

どこにでも座りたくなる秋日和

ボロボロの猛暑にも耐ゆ広辞苑

田蔦恵美子

生け垣の見え隠れしてゼラニウム

ぽっかりと白雲一つ秋を刈る

片岡 包女

浴槽に独りの冥利柚子浮かす

出不精となりてテレビの初紅葉

岡村 嘉夫

八千草や日課の団地ひとめぐり

植田 紀子

きねかつぎ剥きつつ明日は子

川村 博子

無花果の甘さとろける朝な夕な

津田 久美

秋空へ青む双葉のチンゲン菜

友草 水月

読みさしの句集にはさむ虫の声

  名 句 鑑 賞

    水月

芋の露連山影を正しうす

飯田 蛇笏

 作者の眼前には芋畑が広がっている。

今朝は風もなく静かでよく晴れている。

空が青くて高い。芋の葉の一枚ずつに露

の玉が転がり、光っている。辺りの空気

も露けさに満ちている。芋畑の向こうに

は何軒かの農家が見え、その向こうに甲

斐の山脈が連なっている。甲斐駒ヶ岳も

白根山系も見える。甲州の山々は険しい。

その山の襞々の一つずつがはっきりと見

える。それは空気が澄んでいるからだろ

う。日ごろは見慣れている山々だが、今

朝はことさらに折目正しく見える。

 近景に芋の葉に置く露。そして遠景に

連山と絵で描く遠近法と構成のはっきり

した句である。しかし、その構成がわざ

とらしくなく自然なのは、このような環

境に父祖代々住み、作者自身も子どもの

ときから育った地だからで毎日毎日、四

季それぞれの姿を見慣れた景色なのであ

る。

 飯田蛇笏は山梨県出身の俳人で地元の

農村で生活し故郷に住む感慨をさりげな

く詠んだ人である。

  次

  題

 「当季雑詠」

  締め切り

 毎月5日

投句先

  教育委員会事務局

 いの町1700

1

893

1922

いの流水俳壇

◆全国和紙ちぎり絵サークル選抜いの展 12月6日(日)まで開催中2014年に仙台市で開催された「全国和紙ちぎり絵サークル第16回展」(主催:がんぴ舎)出展作品の中から、約80点をお借りし展示します。和紙の繊維や、重ね合わせることで生まれる色の美しさなど、ちぎり絵ならではの多様な表現をお楽しみください。

◆いの町和紙ちぎり絵サークル 30周年記念展 12月6日(日)まで開催中いの町和紙ちぎり絵サークルの30周年の節目を記念し、土佐和紙の魅力を伝えるちぎり絵作品約40点を展示します。

◆草流舎2016素朴な干支展 12月1日(火)~1月11日(月)いの町の草流舎(主宰:田村雅昭氏)の郷土玩具「土佐和紙漆喰張り子“こだき申”」は平成28年用年賀82円郵便切手の題材に選ばれました。土佐和紙を幾重にも張り重ね漆喰で彩色した張り子の中には、無病息災や魔除けの意味があるといわれる「無患子」の実が入っており、振ると優しい音色が響きます。干支の張り子を中心に、素朴で温かみのある草流舎の作品約700点を展示販売します。●絵付け体験日時  12月12日(土)・13日(日)    13:00~15:00対象  小学生以上定員  各日15名参加費 2,000円(別途入館料要)持ってくるもの タオル

土佐和紙書き初め大会開催見送りのお知らせ高知県手すき和紙協同組合が主催する「土佐和紙書き初め大会」は、諸般の事情により本年度も開催を見送ることとなりました。例年ご参加くださっておりました皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

◇モロッコ・トルコの手織りキリム・絨毯展 ~コレクティブ敷物と西洋アンティーク陶器・ガラス食器~ 12月2日(水)まで開催中高知市、ギャラリーカフィラの展示会です。主にモロッコ・トルコの温かい手織りラグ、風格のあるカーペットなど中近東を中心とした敷物、約50点、一点物の西洋アンティーク食器、お皿、カップ、グラスなど約30点を展示販売します。

◇野生蘭と山野草展2 12月6日(日)~12月10日(木)蘭科植物保存会の展示会です。蘭科植物や山野草など合わせて約100点を展示販売します。

◇古布・着物リメイク展示即売展 12月12日(土)~12月20日(日)高知市、井本さんご夫婦の展示会です。古布や着物で作った世界に一つしかないリメイク洋服を中心にバッグ、焼物、油絵など約250点を展示販売します。

◇ハンドメイドな・くる年・歩道・いろ・色展 12月21日(月)~12月24日(木)香南市のkuuさんの展示会です。ちょっとお洒落な普段着をテーマに天然素材、着物素材を使った洋服、布小物、編みアクセサリー、お正月飾りなど約120点、素材としての着物や反物など約50点を展示販売します。

◇初春の市 1月2日(土)~1月5日(火)特選呉服いしはらの展示会です。初春にふさわしく、伝統工芸のきものや帯、華やかな和装小物など約300点を展示販売します。

◇土佐焼雷電窯 中島進 陶展  1月12日(火)~1月17日(日)高知市の作陶家 中島進さんの展示会です。高知の土による陶芸作品、壺、水指、花入れ、普段使いの食器など約200点を展示販売します。

紙の博物館

●開館時間 9:00~17:00●休 館 日 毎週月曜日 (ただし、祝日は開館し翌日は休館)●年末年始の休館日 12月27日~1月1日

■販売コーナーは、入場無料です。■購入日から1年間、何度でも入場できるお得な年間観覧券(1,500円)販売中

893-0886

http://kamihaku.com/ 検索

12月・1月の催し物◆松井豊美 手づくり紙芝居の歩み展 ~紙芝居がつむいだ輪~ 12月8日(火)~12月22日(火)四万十町在住の松井豊美氏は、県内の施設や小学校などで自作の紙芝居を上演し、地域の自然や文化、歴史などを広く伝える活動を行っています。今回は、これまで制作してきた紙芝居10点を展示し人と人をつなぐ紙芝居の魅力を発信します。上演日時 12月13日(日)・20日(日)     13:30~

◆YOUTH 12月12日(土)~12月25日(金)いの町出身の筒井美夏氏による、和紙を重ねた新しい表現のちぎり絵作品約20点を展示します。作者受賞歴第32回 高知県女流展工芸部門 青潮賞第5回 いの美術展紙部門 特選第33回 高知県女流展工芸部門 推薦第6回 いの美術展 大賞

◆手づくり紙芝居コンクール 本選及び表彰式 1月17日(日)12時~16時 優秀作品展 1月20日(水)~1月31日(日)自作自演の手づくり紙芝居コンクールを開催し、その優秀作品を展示します。本選では、本人による実演を行います。見学も大歓迎です。

作 品 募 集■第9回全国土佐和紙はがき絵展募集締切    12月23日(水)土佐和紙を多くの人に知っていただき、その素晴らしさを実感してもらおうと、全国からはがき絵作品を募集します。応募には、指定の土佐和紙はがきをご利用ください。紙の博物館・高新プレイガイドで販売しています。5枚セット(サンプル1枚付)…250円ドーサ引き(にじみ止め加工)と、ドーサなしがあります。

開館30周年記念連続講演会のご案内紙の博物館開館30周年を記念して、紙に関する全5回の連続講座を開催します。第4回「工場見学」日時 1月21日(木)13:00~会場 金星製紙株式会社 日高工場概要 各種不織布とその加工品を生産・販売する日本の乾式不織布のパイオニア的企業を見学します。なお、同業者の参加はご遠慮いただいておりますので、何卒ご了承ください。定員 20名申込締切日 1月14日

Page 24: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2425 広報いの 2015 12月号

ぐりぐらひろば(いの町地域子育て支援センター)からのお知らせ

申込・問い合わせ  ぐりぐらひろば (いの町総合健康センター内)   892-3151

子育て情報いの町HP ぐりぐらひろばHP⇨⇨

※妊婦さんと0歳児の親子対象※毎週水曜日13:30~15:00   ※予約不要※小児科医と助産師への個別相談・母乳相談は事前に お申し込みください。※子どもをサポートする支援員さんもいます♪ お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。

なないろはぁと事業

ひろばでの遊びや生活の様子、各行事などについて、詳しくはHPでご紹介しています。

【12月の内容】

【1月初旬の内容】

◆食育講座 (子どもの気持ちを体験)◆

◆クッキング (お弁当づくり)◆

◆歯磨き教室 (ぐちゅぐちゅペッ)◆

◆助産師さんの講話& ベビーマッサージ◆

 ぐりぐらひろばではお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが大活躍★親しみを感じて近寄る子どもをあたたかく受け入れてくださる、家族のような関わりが見られます。ママのお腹の中のあかちゃんも、周囲の声や楽しそうな雰囲気を感じて、元気に動いているそうです。生まれたことを多くの仲間が祝福してくれる様子は、とってもすてきな地域の宝物です♥

2日(水)マタニティヨガ・胎児の心音聴音 9日(水)小児科医との座談会・個別相談16日(水)大人のための読み聞かせ22日(火)ママとベビーのためのお話

6日(水)ベビー&ママヨガ・母乳相談         ♥乳幼児用おやつ試食13日(水)小児科医との座談会・個別相談

連携行事★本との出会い事業推進員さんによる 絵本読み聞かせ 12月7日(月)・17日(木) 10:30~11:30

第9回 ホッとママ講座★簡単クリスマス飾りを作ろう 12月8日(火) 9:30~11:30 講師:元保育園長 中西 尚子 氏

第5回 子育て座談会★小児科医を囲んで座談会 ~病気や予防接種・発育や発達など気軽な相談~ 12月11日(金) 13:00~13:50 講師:仁淀病院小児科 倉繁  迪 先生

てくてくひろば(現地集合・解散)★保育園・幼稚園との交流 12月14日(月) 天神保育園 9:30~10:30

保護者会いちごサークル活動★クリスマス会 12月24日(木) 10:00~11:00

年末年始のぐりぐらひろば★年末大掃除 12月17日(木) 12:30~15:00  ※ご家族や有志ボランティアの方にお力添え   いただけると幸いです。

★年末年始の閉所・開所日 閉所期間 12月29日(火)~1月3日(日) 開 所 日 1月4日(月)

12月・1月初旬行事予定 ※行事への参加を希望される方は事前にお申し込みください。 (ご都合によりキャンセルされる方は、必ずご連絡をお願いします。)※詳しくは、ぐりぐらつうしんをご覧いただくか、直接お問い合わせください。

お楽しみ会★まさちゃんの絵本読み聞かせ・親子ふれあい遊び 12月11日(金) 10:30~11:00

伊野南小学校

小中合同避難訓練

 10月7日の昼休み時間に小中合同

避難訓練

を行いま

した。昼

休み時間

に震度6

の地震が

起こり、

家庭科室

から出火

している

という設

定でした。

 児童は、運動場や廊下、教室など

でそれぞれ思い思いに遊んだり、給

食の片づけをしたりしていました

が、地震速報が流れた瞬間、真剣に

放送を聞

いて行動

すること

ができま

した。地

震の場

合、全校

児童が集

合する場

所は正門

です。

 津波のことを考えて、さらに学校

の裏山に避難するということも考え

ていなければなりません。今回は、

中学校3年生が低学年と一緒に避難

をしました。全校児童、中学校3年

生、教職員が無事、学校の裏山に避

難することができました。

 いつ何時、地震が起こるか分かり

ません。いざという時にあわてない

でいられるのは日ごろからの訓練が

大切です。

 これからも、一人ひとりが考えて

行動できるように声がけをしていき

たいと思います。

親水公園をきれいに

 4年生は総合的な学習の時間に

もっと奥

田川や親

水公園を

きれいに

するには

どうした

らいいか

というこ

とに取り

組んでい

ます。

 児童の意見をまとめ環境ボラン

ティアの方との意見交換会を行いま

した。「ゴミ拾いをしたい」、「ベン

チがあればいいな」などという児童

の意見を提案しました。

 10月22日には、環境ボランティア

の皆さんと一緒に親水公園のごみ拾

いを行いました。地域の方が親水公

園にたくさん来てくれるように頑

張っています。

神谷小中学校

伝統文化教育研究発表会

 神谷小学校は国立教育政策研究所

の研究指定を受け、平成26・27年度

の2か年にわたり、「我が国や郷土

の伝統文化を尊重する児童の育成」

をテーマに研究を進めています。郷

土の伝統文化である「土佐和紙」を

主な題材として、各教科などと伝統

文化の関連を図った教育課程を編成

するとともに、クラブ活動での体験

を通して、伝統文化を尊重・継承し

ていこうとする児童の育成に取り組

んできました。これまでの研究成果

を公開する場として、10月6日に伝

統文化教育研究発表会を開催しまし

た。

 当日は、土佐和紙を主なテーマと

した公開授業を行いました。小学

3・4年生は、簀桁作りに挑戦し、

紙漉きの道具の素晴らしさに気付く

授業を行いました。和紙職人の尾﨑

伸安さんからアドバイスをいただ

き、自分たちで作った簀桁をさらに

より良くしようとしていました。授

業後の全体会では、本校の取組を発

表するとともに、文部科学省・津田

正之教科調査官より「伝統文化教育

を充実するために」の演題で指導講

話をいただきました。伝統文化の継

承に取り組む大人の姿を見せるこ

と、昔から大切にしてきた価値観や

考え方に気付かせることなどの大切

にすべき視点を示していただきまし

た。

 本校は、今年度から正式にコミュ

ニティ・スクールとなり、地域とと

もにある学校づくりを進めていま

す。その柱が、神谷地区の伝統文化

である「土佐和紙」の学習です。こ

の学習を通して、郷土を大切に思い、

伝統を受け継いでいこうとする心を

育んでいきたいと考えています。

学校通信学校通信

けた

Page 25: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2425 広報いの 2015 12月号

ぐりぐらひろば(いの町地域子育て支援センター)からのお知らせ

申込・問い合わせ  ぐりぐらひろば (いの町総合健康センター内)   892-3151

子育て情報いの町HP ぐりぐらひろばHP⇨⇨

※妊婦さんと0歳児の親子対象※毎週水曜日13:30~15:00   ※予約不要※小児科医と助産師への個別相談・母乳相談は事前に お申し込みください。※子どもをサポートする支援員さんもいます♪ お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。

なないろはぁと事業

ひろばでの遊びや生活の様子、各行事などについて、詳しくはHPでご紹介しています。

【12月の内容】

【1月初旬の内容】

◆食育講座 (子どもの気持ちを体験)◆

◆クッキング (お弁当づくり)◆

◆歯磨き教室 (ぐちゅぐちゅペッ)◆

◆助産師さんの講話& ベビーマッサージ◆

 ぐりぐらひろばではお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが大活躍★親しみを感じて近寄る子どもをあたたかく受け入れてくださる、家族のような関わりが見られます。ママのお腹の中のあかちゃんも、周囲の声や楽しそうな雰囲気を感じて、元気に動いているそうです。生まれたことを多くの仲間が祝福してくれる様子は、とってもすてきな地域の宝物です♥

2日(水)マタニティヨガ・胎児の心音聴音 9日(水)小児科医との座談会・個別相談16日(水)大人のための読み聞かせ22日(火)ママとベビーのためのお話

6日(水)ベビー&ママヨガ・母乳相談         ♥乳幼児用おやつ試食13日(水)小児科医との座談会・個別相談

連携行事★本との出会い事業推進員さんによる 絵本読み聞かせ 12月7日(月)・17日(木) 10:30~11:30

第9回 ホッとママ講座★簡単クリスマス飾りを作ろう 12月8日(火) 9:30~11:30 講師:元保育園長 中西 尚子 氏

第5回 子育て座談会★小児科医を囲んで座談会 ~病気や予防接種・発育や発達など気軽な相談~ 12月11日(金) 13:00~13:50 講師:仁淀病院小児科 倉繁  迪 先生

てくてくひろば(現地集合・解散)★保育園・幼稚園との交流 12月14日(月) 天神保育園 9:30~10:30

保護者会いちごサークル活動★クリスマス会 12月24日(木) 10:00~11:00

年末年始のぐりぐらひろば★年末大掃除 12月17日(木) 12:30~15:00  ※ご家族や有志ボランティアの方にお力添え   いただけると幸いです。

★年末年始の閉所・開所日 閉所期間 12月29日(火)~1月3日(日) 開 所 日 1月4日(月)

12月・1月初旬行事予定 ※行事への参加を希望される方は事前にお申し込みください。 (ご都合によりキャンセルされる方は、必ずご連絡をお願いします。)※詳しくは、ぐりぐらつうしんをご覧いただくか、直接お問い合わせください。

お楽しみ会★まさちゃんの絵本読み聞かせ・親子ふれあい遊び 12月11日(金) 10:30~11:00

伊野南小学校

小中合同避難訓練

 10月7日の昼休み時間に小中合同

避難訓練

を行いま

した。昼

休み時間

に震度6

の地震が

起こり、

家庭科室

から出火

している

という設

定でした。

 児童は、運動場や廊下、教室など

でそれぞれ思い思いに遊んだり、給

食の片づけをしたりしていました

が、地震速報が流れた瞬間、真剣に

放送を聞

いて行動

すること

ができま

した。地

震の場

合、全校

児童が集

合する場

所は正門

です。

 津波のことを考えて、さらに学校

の裏山に避難するということも考え

ていなければなりません。今回は、

中学校3年生が低学年と一緒に避難

をしました。全校児童、中学校3年

生、教職員が無事、学校の裏山に避

難することができました。

 いつ何時、地震が起こるか分かり

ません。いざという時にあわてない

でいられるのは日ごろからの訓練が

大切です。

 これからも、一人ひとりが考えて

行動できるように声がけをしていき

たいと思います。

親水公園をきれいに

 4年生は総合的な学習の時間に

もっと奥

田川や親

水公園を

きれいに

するには

どうした

らいいか

というこ

とに取り

組んでい

ます。

 児童の意見をまとめ環境ボラン

ティアの方との意見交換会を行いま

した。「ゴミ拾いをしたい」、「ベン

チがあればいいな」などという児童

の意見を提案しました。

 10月22日には、環境ボランティア

の皆さんと一緒に親水公園のごみ拾

いを行いました。地域の方が親水公

園にたくさん来てくれるように頑

張っています。

神谷小中学校

伝統文化教育研究発表会

 神谷小学校は国立教育政策研究所

の研究指定を受け、平成26・27年度

の2か年にわたり、「我が国や郷土

の伝統文化を尊重する児童の育成」

をテーマに研究を進めています。郷

土の伝統文化である「土佐和紙」を

主な題材として、各教科などと伝統

文化の関連を図った教育課程を編成

するとともに、クラブ活動での体験

を通して、伝統文化を尊重・継承し

ていこうとする児童の育成に取り組

んできました。これまでの研究成果

を公開する場として、10月6日に伝

統文化教育研究発表会を開催しまし

た。

 当日は、土佐和紙を主なテーマと

した公開授業を行いました。小学

3・4年生は、簀桁作りに挑戦し、

紙漉きの道具の素晴らしさに気付く

授業を行いました。和紙職人の尾﨑

伸安さんからアドバイスをいただ

き、自分たちで作った簀桁をさらに

より良くしようとしていました。授

業後の全体会では、本校の取組を発

表するとともに、文部科学省・津田

正之教科調査官より「伝統文化教育

を充実するために」の演題で指導講

話をいただきました。伝統文化の継

承に取り組む大人の姿を見せるこ

と、昔から大切にしてきた価値観や

考え方に気付かせることなどの大切

にすべき視点を示していただきまし

た。

 本校は、今年度から正式にコミュ

ニティ・スクールとなり、地域とと

もにある学校づくりを進めていま

す。その柱が、神谷地区の伝統文化

である「土佐和紙」の学習です。こ

の学習を通して、郷土を大切に思い、

伝統を受け継いでいこうとする心を

育んでいきたいと考えています。

学校通信学校通信

けた

Page 26: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2627 広報いの 2015 12月号

いの町観光協会からのお知らせ

「上東パンの学校」校長・山村誠一さん高知県観光特使に!

いの町観光協会事務局(ギャラリー・コパ内)〒781-2101 いの町大国町145 893-1211  893-1205

連絡及び問い合わせ季節の情報や、最新イベント情報などは下記のHPでご確認ください。ホームページ http://inofan.jpブログも見てください。http://blogs.yahoo.co.jp/inokanko2006

いの町 観光 検索 クリック♪

 ドラム缶製の楽器・スティールパンの取り組みが、上八川上東地区で始まったのは、10年前。 今年6月28日には、上東を愛する会主催による100回目の「上東パンの学校」が行われました。校長先生はプロ打楽器奏者の山村誠一さん(大阪市)です。山村さんと上東地区の交流は19年に及びます。その山村さんが、9月27日の103回目の開校の際、高知県観光振興部の伊藤部長から観光特使に任命されました。

 観光特使委嘱状交付式では住民や子どもら約60人が見守る中、高知県観光振興部長から山村さんに委嘱状が手渡されました。県の観光情報を発信し、知名度とイメージアップを図る観光特使は山村さんで452人目です。山村さんは「特使になれたのは地域の皆さんのおかげ。土佐のおきゃくが大好きなので、高知の食や酒をPRしていきたい」と意気込んでいました。

冬の天体ショー 双子座流星群を見よう♪inグリーン・パークほどの

 年間三大流星群の一つで、一晩で見られる流星数は年間最大の流星群となる双子座流星群。今年は非常に観測条件が良く、天候さえ良ければ間違いなくたくさんの流れ星を見ることができます。空が広く、周りに明かりのない、天体観測には最適のグリーン・パークほどので見ませんか? また、星空博士もおりますので、星空の詳しい話も聞けますよ~~♪予約なども必要ありませんので、お気軽にご来場ください。※気温がかなり下がりますので、ダウンジャケットなどの厚手の上着をご用意ください。

12月14日(月) 19:00~入場料 無料※ほどの特製のあったかいおでんの販売もあります。

生涯学習係窓口へ直接又はお電話で! いの町1700-1 教育委員会事務局受付 月~金曜日(祝日を除く。)  8:30~17:15  893-1922[受付内容 氏名・住所・電話・受講講座名]

パソコン入門コースは、初めてパソコンを触る方や、以前使っていたけど、もう一度基礎から学習したい方向けの講座です。マウス操作の基本・キーボード入力の基本を中心にパソコンの基礎を学習します。

ワード2007~2013入門コースは、文書作成ソフトであるワードソフトの基礎を学習します。表現力のある文章や表の入った文章、図を入れた文章などの作成をします。

Windows操作・印刷からワード・エクセル活用・アクセス基礎・デジカメ・LANネットワーク基礎・インターネットとメール・etcの相談室です。(C言語やVBAなどの言語関係・CAD(図面ソフト)は除く。)そのほかの内容については、予約のときに相談内容をお願いします。

パソコン教室のご案内 1月開催予定講座

1 月予 定 表各コース 定員:10名

1月締切日:12月24日(木)17:15主 催:教育委員会事務局(伊野公民館)講 師:森  清仁会 場:すこやかセンター伊野 小会議室

申込方法

再受講などで、テキストをお持ちの方は、申込時にご連絡ください。

パソコン個別相談室

パソコン入門コース

ワード入門コース

エクセル2007~2013入門コースは、表計算ソフトであるエクセルソフトの基礎を学習します。エクセルでの文字や数字の入力やグラフ作成、計算方法の基礎を学習します。

エクセル入門コース

インターネット活用コースは、初めてインターネットに挑戦してみようとされる方から便利なページを紹介し活用方法まで行います。

インターネット活用コース

(医)慶誠会

いの町新町86  TEL 088-892-0296院長 高岡和子

禁煙治療も行っています日曜、祝日、木曜と土曜の午後休診

診 察 医 師

診療時間 月 火 水 木 金 土

○ ○ ☆ ☆ ○ ○

○ ○ ○ ○

午前9:00~12:30

午後2:00~6:00

○高岡誠人、高岡和子☆高岡和子

高岡内科

山村さん(前から2列目、左から3人目)

Office2007~2013使用可能パソコン持参

予約がない場合は中止します

開催時間 受講料ほか 1月日程

エクセル入門 使用ソフトExcel2007 ~ 2013(基礎を学習)

9:00~16:006時間講座昼休1時間含

受講料 3,000円テキスト 1,296円Excel2013用

1/24(日)

Office2010~2013使用可能パソコン持参

開催時間 受講料ほか 1月日程9:00~16:006時間講座昼休1時間含

受講料 3,000円テキスト 300円 1/16(土)

開催時間 受講料ほか 1月日程

パソコン個別相談室

パソコン個別相談室※VBA&CADなどは除く 受講料 1,000円

1/ 9(土)1/17(日)1/30(土)

ワード入門 使用ソフトWord2010~2013(チラシを作ろう)

Office2007~2013使用可能パソコン持参

開催時間 受講料ほか 1月日程9:00~16:006時間講座昼休1時間含

受講料 3,000円テキスト 1,296円Word2013用

1/10(日)

ワード入門 使用ソフトWord2007~2013(基礎を学習)

申込1件1時間以内10:00~16:00

無線LAN使用可能パソコン持参

開催時間 受講料ほか 1月日程

インターネット活用(便利な活用を学習)

10:00~15:004時間持込講座昼休1時間含

受講料 2,000円テキスト 300円 1/23(土)

Page 27: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

広報いの 2015 12月号 2627 広報いの 2015 12月号

いの町観光協会からのお知らせ

「上東パンの学校」校長・山村誠一さん高知県観光特使に!

いの町観光協会事務局(ギャラリー・コパ内)〒781-2101 いの町大国町145 893-1211  893-1205

連絡及び問い合わせ季節の情報や、最新イベント情報などは下記のHPでご確認ください。ホームページ http://inofan.jpブログも見てください。http://blogs.yahoo.co.jp/inokanko2006

いの町 観光 検索 クリック♪

 ドラム缶製の楽器・スティールパンの取り組みが、上八川上東地区で始まったのは、10年前。 今年6月28日には、上東を愛する会主催による100回目の「上東パンの学校」が行われました。校長先生はプロ打楽器奏者の山村誠一さん(大阪市)です。山村さんと上東地区の交流は19年に及びます。その山村さんが、9月27日の103回目の開校の際、高知県観光振興部の伊藤部長から観光特使に任命されました。

 観光特使委嘱状交付式では住民や子どもら約60人が見守る中、高知県観光振興部長から山村さんに委嘱状が手渡されました。県の観光情報を発信し、知名度とイメージアップを図る観光特使は山村さんで452人目です。山村さんは「特使になれたのは地域の皆さんのおかげ。土佐のおきゃくが大好きなので、高知の食や酒をPRしていきたい」と意気込んでいました。

冬の天体ショー 双子座流星群を見よう♪inグリーン・パークほどの

 年間三大流星群の一つで、一晩で見られる流星数は年間最大の流星群となる双子座流星群。今年は非常に観測条件が良く、天候さえ良ければ間違いなくたくさんの流れ星を見ることができます。空が広く、周りに明かりのない、天体観測には最適のグリーン・パークほどので見ませんか? また、星空博士もおりますので、星空の詳しい話も聞けますよ~~♪予約なども必要ありませんので、お気軽にご来場ください。※気温がかなり下がりますので、ダウンジャケットなどの厚手の上着をご用意ください。

12月14日(月) 19:00~入場料 無料※ほどの特製のあったかいおでんの販売もあります。

生涯学習係窓口へ直接又はお電話で! いの町1700-1 教育委員会事務局受付 月~金曜日(祝日を除く。)  8:30~17:15  893-1922[受付内容 氏名・住所・電話・受講講座名]

パソコン入門コースは、初めてパソコンを触る方や、以前使っていたけど、もう一度基礎から学習したい方向けの講座です。マウス操作の基本・キーボード入力の基本を中心にパソコンの基礎を学習します。

ワード2007~2013入門コースは、文書作成ソフトであるワードソフトの基礎を学習します。表現力のある文章や表の入った文章、図を入れた文章などの作成をします。

Windows操作・印刷からワード・エクセル活用・アクセス基礎・デジカメ・LANネットワーク基礎・インターネットとメール・etcの相談室です。(C言語やVBAなどの言語関係・CAD(図面ソフト)は除く。)そのほかの内容については、予約のときに相談内容をお願いします。

パソコン教室のご案内 1月開催予定講座

1 月予 定 表各コース 定員:10名

1月締切日:12月24日(木)17:15主 催:教育委員会事務局(伊野公民館)講 師:森  清仁会 場:すこやかセンター伊野 小会議室

申込方法

再受講などで、テキストをお持ちの方は、申込時にご連絡ください。

パソコン個別相談室

パソコン入門コース

ワード入門コース

エクセル2007~2013入門コースは、表計算ソフトであるエクセルソフトの基礎を学習します。エクセルでの文字や数字の入力やグラフ作成、計算方法の基礎を学習します。

エクセル入門コース

インターネット活用コースは、初めてインターネットに挑戦してみようとされる方から便利なページを紹介し活用方法まで行います。

インターネット活用コース

(医)慶誠会

いの町新町86  TEL 088-892-0296院長 高岡和子

禁煙治療も行っています日曜、祝日、木曜と土曜の午後休診

診 察 医 師

診療時間 月 火 水 木 金 土

○ ○ ☆ ☆ ○ ○

○ ○ ○ ○

午前9:00~12:30

午後2:00~6:00

○高岡誠人、高岡和子☆高岡和子

高岡内科

山村さん(前から2列目、左から3人目)

Office2007~2013使用可能パソコン持参

予約がない場合は中止します

開催時間 受講料ほか 1月日程

エクセル入門 使用ソフトExcel2007 ~ 2013(基礎を学習)

9:00~16:006時間講座昼休1時間含

受講料 3,000円テキスト 1,296円Excel2013用

1/24(日)

Office2010~2013使用可能パソコン持参

開催時間 受講料ほか 1月日程9:00~16:006時間講座昼休1時間含

受講料 3,000円テキスト 300円 1/16(土)

開催時間 受講料ほか 1月日程

パソコン個別相談室

パソコン個別相談室※VBA&CADなどは除く 受講料 1,000円

1/ 9(土)1/17(日)1/30(土)

ワード入門 使用ソフトWord2010~2013(チラシを作ろう)

Office2007~2013使用可能パソコン持参

開催時間 受講料ほか 1月日程9:00~16:006時間講座昼休1時間含

受講料 3,000円テキスト 1,296円Word2013用

1/10(日)

ワード入門 使用ソフトWord2007~2013(基礎を学習)

申込1件1時間以内10:00~16:00

無線LAN使用可能パソコン持参

開催時間 受講料ほか 1月日程

インターネット活用(便利な活用を学習)

10:00~15:004時間持込講座昼休1時間含

受講料 2,000円テキスト 300円 1/23(土)

Page 28: ¿ CMw 123 広報いの 2015 12月号 広報いの 2015 12月号 2 年末年始は、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想され ますので、早めに収集業者へご相談ください。

今月の写真:稲村トンネル付近から眺めた雪景色(平成25年12月撮影)今月の写真:稲村トンネル付近から眺めた雪景色(平成25年12月撮影)

広報いのは再生紙を使用し、大豆インクで印刷しています。

1歳6か月児健診、7か月児健診は個別に通知します。

保健行事予定表1月12月 12/11~1/1012月1日~10日の予定は広報11月号をご覧ください。都合により変更する場合がありますのでご了承ください。

広報いの

12月号(№135)

平成27年12月1日発行

編集 いの町広報編集委員会

発行 いの町  088-

893-

1111㈹

いの町公式ホームページ

 

http://www.tow

n.ino.kochi.jp/

子育てサービス

内  容 日 程 場  所 受付時間

12/15( 火 )

12/17( 木 )1/7( 木 )

おやこっこたいむ(育児相談)

1歳6か月児健診7か月児健診

総合健康センター(ぐりぐらひろば)

すこやかセンター伊野すこやかセンター伊野

9:30~9:50

13:00~14:3013:00~14:00

12月

※都合により当番医が変更となる場合があります。 受診の前に電話でご確認ください。

日 程 場  所 受付時間

1/6(水)四電エンジニアリング株式会社高知県立農業大学校

9:30~11:0013:00~15:30

● 総人口 24,159(24,690)人 ● 男 性 11,513(11,743)人 ● 女 性 12,646(12,947)人 ● 世帯数 10,788(10,883)世帯

(住民基本台帳人口による)

平成27年10月末日現在( )内は前年同月末日※散歩中のフンは必ず持ち帰り処理をしてください。

いの町上下水道組合 090-9555-6246

町県民税 4期国保税・介護保険料・後期高齢者医療保険料 6期

問い合わせ 高知県中央西福祉保健所 0889-22-2588環境課 893-1160吾北総合支所住民福祉課 867-2300本川総合支所住民福祉課 869-2112

犬・猫に関する相談窓口 いの町の人口今 月 の 納 税

上下水道休日当番

1月

献血

休日当番医

6(日)13(日)20(日)23(水)27(日)31(木)

仁 淀 病 院関 田 病 院森 木 病 院さ く ら 病 院天 王 診 療 所仁 淀 病 院

893-1551893-0047893-0014893-5111891-6678893-1551

893-5111893-0014893-0047893-1551879-0222893-0014893-3111893-5111

1(金)2(土)3(日)10(日)11(月)17(日)24(日)31(日)

さ く ら 病 院森 木 病 院関 田 病 院仁 淀 病 院とんぼクリニック森 木 病 院山 内 内 科さ く ら 病 院

2 0 1 5No.135

12

今月の主な内容P.2  年末年始 ごみ・し尿収集 ご確認くださいP.3  財政事情の公表P.6  病院事業業務状況公表P.7  マイナンバーの通知カードは届きましたか?P.8  元気“イキイキ”ボランティア講座の参加者を募集します!

内 容 日 程 場  所 受付時間 電話申込受付期間健診申込受付

1/16( 土 )乳がん検診・子宮頸がん検診 すこやかセンター伊野 8:00~ 12/14(月)~ 12/18(金)

※乳がん検診・子宮頸がん検診は2年に1回の受診となっています。今回の検診は、平成26年4月以降検診を受診していない方が対象です。

がん検診の申し込みは電話でお願いします。申込受付期間(月~金曜日8:30~17:15)に、ほけん福祉課( 893-3811)までお申し込みください。