4
( 1 )第64号 普及センターだより 令和2年1月15日発行 普及 センターだより 常陸太田地域農業改良推進協議会 県北農林事務所経営・普及部門(常陸太田地域農業改良普及センター) 〒313-0013 4119 0294 80 0~ 33 TEL 0294 80 33 FAX 常陸太田市山下町 0293 22 30 TEL 029324 02 FAX 高萩駐在 64 64

½^ Ë :bd...@DY¯ª«w à`jw &8 Ô Òw gs o ` öO Ъ«w ¼ \ t Zo ÏH x~D< f Ö D Í fpb Я à` 6 ;wj óybh Ï Ô à`j Ôt ´ ¬ w ` b ÐÄïÉçp -9` b Ð> 6 ² ·çÄè

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ½^ Ë :bd...@DY¯ª«w à`jw &8 Ô Òw gs o ` öO Ъ«w ¼ \ t Zo ÏH x~D< f Ö D Í fpb Я à` 6 ;wj óybh Ï Ô à`j Ôt ´ ¬ w ` b ÐÄïÉçp -9` b Ð> 6 ² ·çÄè

昨年一〇月に台風一九号が本県を通

過し、川の氾濫や強風により大きな被害

が発生しました。

当普及センター管内の農業被害につ

いては、収穫前のそばや生育中の野菜が

冠水、倒伏したり、保管中の米が浸水し

た他、農作業に不可欠なトラクターなど

の農業機械が浸水したり、生産の基盤と

なるほ場に土砂や稲ワラが堆積するなど

多岐にわたり深刻なものとなりました。

ここに改めて、台風一九号の被害を受

けた皆様へお見舞いを申し上げます。

台風一九号に係る被災農業者向け支

援施策につきましては、県北農林事務所

のホームページで随時更新して掲載して

おりますので、御活用ください。支援施

策が確実に実施され、一日も早く生産体

制が復旧できるよう関係機関と連携しな

がら迅速な対応に努めてまいります。

台風一九号等の

被害を受けた皆様へ

( 1 )第64号 普及センターだより 令和2年1月15日発行

普及センターだより常陸太田地域農業改良推進協議会

県北農林事務所経営・普及部門(常陸太田地域農業改良普及センター)

〒313-0013  4119 0294 480 0~33 2- -TEL 0294 480 833- -FAX常陸太田市山下町

0293 622 130- -TEL 029324 002- -FAX高萩駐在 1第 号6464

Page 2: ½^ Ë :bd...@DY¯ª«w à`jw &8 Ô Òw gs o ` öO Ъ«w ¼ \ t Zo ÏH x~D< f Ö D Í fpb Я à` 6 ;wj óybh Ï Ô à`j Ôt ´ ¬ w ` b ÐÄïÉçp -9` b Ð> 6 ² ·çÄè

台風の浸水被害を受けたほ場に

ついては、次作に向けて、注意す

べき事項と対策があります。

一 水田

(一)収穫後の水田にワラが堆積し

た場合

台風の通過によりワラが堆積し

た水田では、田植え時までに土中

に分解していないワラが残ると、

以下の障害が生じる危険性があり

ます。

(a)土壌中の微生物がチッソを吸

収利用するため、水稲が使用

するチッソが不足し、生育が

阻害(チッソ飢餓)

(b)有機酸やガス(硫化水素・メ

タンガス)が生じ(写真1)、

水稲の根腐れと活着不良によ

る除草剤の薬害が発生

(c)分解しないワラが田植機に絡

まって、「欠株」「浮き苗」が発

生(田植機の能率と精度低下)

対策は、以下の通りです。

①すき込みによる分解促進

水田にワラをすき込んで、分解

を促進させます。ワラはできるだ

け、圃場全体に分散して下さい。

まとまって堆積したワラは分解が

遅れます。耕起の回数はいつもよ

り多くして下さい。耕起は、回数

が多いほど、分解は促進します。

ワラの分解は、気温・地温が高い

方が、土壌微生物の活動が活発

で、分解が促進されます。しかし、

春季・田植え前に集中的に耕起す

ると、田植えまでに分解が間に合

いません。冬季から十分耕起し、

分解を促進してください。通常、

一〇a当たりのワラは概ね五〇〇

~六〇〇㎏です。この量のワラは、

石灰窒素約二〇㎏/一〇aの施用

により分解が促進されます。この

量の石灰窒素に含まれる窒素成分

は、ワラの分解のためにほとんど

使われるため、翌年の施肥量には

影響しません。ただし、地力の高

い水田では、基肥を減らす必要が

あります。また大規模な浸水害を

受けた水田は、土壌の変化が予測

されるため、追肥で施肥量を調整

しながら作付する事をお勧めし

ます。

②持ち出し

排水の悪い低湿田では、多量の

ワラの分解は困難です。水田外へ、

持ち出すことが有効です。この場

合、持ち出したワラは、適正な処

理に注意して下さい。

(二)収穫不可能となり水田内で稲

を処理せざるを得ない場合

浸水被害を受け、収穫不可能と

なって圃場に残された稲(籾米と

ワラ)を水田内で処理する場合は、

処理しやすいようにハンマーナイ

フモアなどにより細断し、圃場全

面に均等に広げたのち、十分耕起

して分解を促進して下さい。未収

穫の籾米をすき込んだ場合、次年

度の施肥設計では、籾米に含まれ

る窒素分を考慮して、二・五~三

㎏窒素成分を減らします。一〇a

当たりの標準的な籾米収量六三〇

㎏には、約五㎏の窒素成分が含ま

れており、そのうち肥料として効

いてくるのは二・五~三㎏です。

この窒素成分は生育後半に効いて

きます。基肥を減肥し生育が不足

する場合は窒素追肥で、生育が旺

盛・過繁茂になった場合は、早め

の中干しや強めの中干しで生育を

コントロールして倒伏を軽減して

ください。

すき込んだ稲籾が発芽して(漏

生稲)実をつけると、収穫物に混

入(コンタミ)します。これを避け

るために、できるだけ前作と同じ

品種を作付してください。また、

代かきを二回(七日以上隔ける)実

施したり、田植えを平年より遅く

することでも、漏生稲の発生を抑

制できます。それでも発生が多い

場合には畦間除草を実施してくだ

さい。

二 畑(野菜)

水害を受けた畑は、今後も豪

雨による被害が懸念されます。十

分な排水対策を講じた後に作付を

行って下さい。対策としては、

(a)暗渠、明渠、排水路の整備改

(b)サブソイラー等による硬盤層

の破壊

(c)優良な有機質資材(完熟堆肥)

の施用による土壌の団粒化、

排水性の改善

(d)高畦栽培

(e)株間・畦間を広げて

通気性を確保する

等です。畦間を広めに確

保することにより溝切作

業の実施も可能となりま

す。野菜の種類により、

どの程度の時間、湛水・

冠水が続くと被害が発生

するのかは、(表1)のと

写真1 水田で発生した硫化    水素やメタンガス

写真2 機械油が流入した圃    場での生育障害

表1 野菜の種類による湛水・冠水(水没)に対する耐性

湛水・冠水(水没)時間・日数

7 ~ 8時間以上で被害

1日以上で被害

2日以上で被害

3日以上で被害

5日以上で被害

果菜類カボチャ、キュウリ、トマト、ピーマン

ナス、スイカ

葉菜類タマネギ、キャベツ、ハクサイ

セルリー ネギ ラッキョウ、ニラ シソ

根菜類ゴボウ(6~ 7葉)、ダイコン

ゴボウ(2~ 3葉)、ニンジン、サツマイモ

レンコン サトイモ、ヤマノイモ

豆 類 インゲン ダイズ ラッカセイ

おりです。次作の参考としてくだ

さい。

三 油が流入した圃場対策

軽油・重油等が流入した圃場(写

真2)では、

(a)油分を土壌表面に留めて空気

にさらし酸化分解を促進

(b)アルカリ資材(例:消石灰

一〇〇㎏/一〇a)を施用し

て分解を促進

により対応して下さい。土壌中の

油分は、土壌条件・気温によって

異なりますが、三カ月で七〇~

八〇%分解します。

次作に向かって、台風

通過後の対策について

( 2 )第64号 普及センターだより 令和2年1月15日発行

◆収穫した農産物は、施錠できる倉庫等に保管しましょう◆

技術技術対策対策

know-how

Page 3: ½^ Ë :bd...@DY¯ª«w à`jw &8 Ô Òw gs o ` öO Ъ«w ¼ \ t Zo ÏH x~D< f Ö D Í fpb Я à` 6 ;wj óybh Ï Ô à`j Ôt ´ ¬ w ` b ÐÄïÉçp -9` b Ð> 6 ² ·çÄè

八月咲コギクの挿し芽の適期

は三月下旬~四月上旬です。コ

ギクの良品生産にむけて、健全

な苗を育てましょう。

●親株の管理

挿し穂用の芽を伸ばすため、

トンネルで保温します。採穂前

日に病害虫を防除します。

●挿し芽

セルトレイ(二〇〇穴)にセル

専用培土をつめ、挿し芽前に十

分にかん水しておきます。

挿し穂は、手で簡単に折れ、

茎の中心まで若々しい緑色をし

たものを選び、本葉二~三枚、

長さ五~六㎝に調整し発根促進

剤をつけて挿します。その後十

分にかん水をします。

●挿し芽後の管理

挿し芽後、保温のためビニー

ル等を被覆し、五~六日間は

かん水を控えます。また、挿

し芽後一週間は寒冷紗(遮光率

六〇%程度)で遮光し、発根を

確認したら徐々に日光にあてま

す。挿し芽から二五日前後、苗

がトレイから引き抜けるように

なったら定植します。

【追肥】

秋まき栽培の場合は、一回目

の追肥は一一月下旬、二回目は

二~三月頃に行います。NK化

成を一〇㎡当り二〇~三〇g施

用します。追肥後は、株元が隠

れる程度に土寄せをします。

【整枝】

早春から生育が旺盛になり、

ソラマメは一〇本程度の側枝が

出てくるので、太い枝六~七本

を残すように細い枝を整理し

ます。

整枝後、倒伏と後期の分げつ

防止を兼ねて土寄せを行います。

【摘芯】

草丈が八〇~九〇㎝の高さに

なったら、先端から二〇㎝の位

置で摘芯をします。摘芯は、養

分を子実に集中させる他、アブ

ラムシに防除効果があります。

アブラムシは、茎葉を吸汁し、

株を弱らせるばかりでなく、ウ

イルスを媒介します。また、株

の周囲に支柱を立て、テープや

ひもを張り、株の倒伏を防ぎ

ます。

常陸太田市では、なしやブド

ウ等の果樹だけでなく、イチゴ

【収穫】

収穫のめやすは、①さやに光

沢が出はじめる

②背筋が黒褐

色になる

③さやが下に垂れて

くる

タイミングです。さやご

との収穫適期は数日間なので、

適期収穫を心掛けましょう。図 収穫のめやす

も栽培されており、常陸太田市

認証特産品にも認定されていま

す。品種は、茨城県の育成品種

である「いばらキッス」、「ひた

ち姫」、そして「とちおとめ」

の三品種です。

「いばらキッス」は、大粒で

糖度が高く酸味とのバランスが

良いイチゴです。「ひたち姫」

は、果肉が柔らかく酸味が控え

めなので、甘さが引き立ちます。

「とちおとめ」は、全国で一番

多く作付けされている品種で、

酸味と糖度のバランスが良く、

棚持ちが良いことが特徴です。

道の駅ひたちおおた・各観光

果樹園・JA直売所にて、一二

月から販売されています。是非

ご賞味ください。

シリーズ我が地域の特産品

シリーズ我が地域の特産品

イチゴ

イチゴ

いばらキッス、

ひたち姫、

とちおとめ

秋まきソラマメの

栽培管理

八月咲コギクの親株

管理と育苗のポイント

( 3 )第64号 普及センターだより 令和2年1月15日発行

◆農薬は使用基準に従い正しく使いましょう◆

Page 4: ½^ Ë :bd...@DY¯ª«w à`jw &8 Ô Òw gs o ` öO Ъ«w ¼ \ t Zo ÏH x~D< f Ö D Í fpb Я à` 6 ;wj óybh Ï Ô à`j Ôt ´ ¬ w ` b ÐÄïÉçp -9` b Ð> 6 ² ·çÄè

一月三一日、水戸市の県庁講

堂にて「茨城県農業青年プロ

ジェクト実績発表会」が開催さ

れ、当普及センター管内からは、

「(株)樫村ふぁーむ」の樫村智

生さんが意見発表の部で発表す

る予定です。

樫村さんは日立市で有機栽

培で野菜などの農業生産を行う

(株)樫村ふぁーむ の栽培管理

全般を担当しながら、日頃から

精力的に経営改善に取り組んで

います。

また、高萩地区農業研究ク

ラブ連絡協議会のメンバーであ

り、クラブ活動を通して農業者

同士で交流を深めながら、地域

を担う若手農業者として活躍さ

れています。

茨城県農業青年プロジェク

ト実績発表会は、県内の後継者

クラブや若手農業者が一堂に会

し、各々の経営や地域の課題解

決に向けた取組を発表し、これ

からの農業経営や地域農業の発

展に役立たせるために開催され

ます。樫村さんの発表では、有

機栽培ならではの営農上の課題

や、将来の展望について、抱負

を述べて頂きます。樫村さん

は、「日頃感じていることを形

にすることで、経営の方向性を

樫村智生さんが

プロジェクト発表会

で発表を予定

管内生産者が

茨城県鉢物品評会

にて上位入賞

第四〇回茨城県鉢物品評会

が、一一月一五日にジョイフル

本田ニューポートひたちなか店

にて行われ、シクラメンやポイ

ンセチアを中心に一一二点の鉢

花が出品されました。

その中のシクラメンの部で、

常陸太田市の鴨志田秀幸さんが

一位となり、全体でも金賞二席

(茨城県議会長賞)、また高萩市

の梶山治さんが金賞六席(茨城

県農林振興公社理事長賞)を受

賞しました。

昨年は、梅雨時の日照不足、

夏秋の高温等シクラメンの栽培

には厳しい気候となりました

が、花の色や茎葉とのバランス、

ボリューム感が高く評価される

とともに、管内生産者の方々の

技術レベルの高さが証明されま

した。

常陸太田市における

稲WCSの取組について

再確認することができた。今後

に活かせる良い機会だと感じて

いる。」と発表会への意気込み

を話してくださいました。

令和元年度に新たに農

業経営士に認定されたのは

次の方です。

 斎藤豊人氏

高萩市

水稲+

野菜経営

経営の主体である米の

生産については、環境保全

型農業の導入や県のオリジ

ナル品種「ふくまる」の生

産拡大・PRに取組んでい

ます。また、高萩市ふくま

る栽培研究会と高萩市施設

園芸若手の会の会長を務め

ています。地域を牽引する

農業者として今後さらなる

活躍が期待されます。

新しく農業経営士

に認定された方

常陸太田市では耕種農家と畜

産農家が連携して稲WCSの生

産・利用に取り組んでいます。

令和元年度は、常陸太田市(旧

里美村)の約一〇haのほ場で稲

WCSの栽培を行いました。品

種は慣行品種の「リーフスター」

と、「つきすずか」(糖含量が高

く、イネ縞葉枯抵抗性を持つ)

の二品種について実証圃を設け

て栽培を行いました。

「リーフスター」と「つきす

ずか」を比較すると、「つきす

ずか」のほうが草丈が一〇㎝以

上高く、茎数も二割程度多いの

で収量的に優れていました。ま

た、「リーフスター」では縞葉

枯病の発生が見られたのに対し

て「つきすずか」では発生がな

く、抵抗性が確認されました。

昨年は両品種あわせて約千三百

個のロールが収穫されて畜産農

家の元に届けられました。今後、

畜産農家が生産した良質堆肥を

稲WCS生

産ほ場に還

元し、この

耕畜連携の

取組を来年

度以降も継

続していく

ことになっ

ております。

鴨志田さんのシクラメン「

アポロ」

( 4 )第64号 普及センターだより 令和2年1月15日発行

◆農機具等による農作業の事故には十分注意しましょう◆

県北農林事業所 Twitter アカウントを開設しました。 【URL】https://twitter.com/ibahokunourin