17
日日日日日日日 68 日日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日日 ― 日日日日 日日日日日日日日日日日日― 日日日日日日日日日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日 2004/9/13 日 日日 西 日日日日日日日日日日日日日 日日日日日日日

日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

  • Upload
    gibson

  • View
    50

  • Download
    7

Embed Size (px)

DESCRIPTION

日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―. 心理的ストレスに対する心臓血管反応. ー認知的評価の導入ー. 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介. 2004/9/13  関西大学. 人間工学. 人間と機械のインタラクション. 心理的ストレス. “ メンタルワークロード”. ストレスを人間工学分野で取り扱う際の名称(青木, 1997 ) 作業に関わる精神的な要因の総称(大須賀, 1998 ) ISO 10075, JIS Z 8502 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

日本心理学会第 68回大会ワークショップ

社会精神生理学への招待―ストレス・感情と社会的要因との関係―

心理的ストレスに対する心臓血管反応ー認知的評価の導入ー

2004/9/13 関西大学

日本大学大学院理工学研究科山田クリス孝介

Page 2: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

人間工学人間と機械のインタラクション

Page 3: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

心理的ストレス“ メンタルワークロード”

• ストレスを人間工学分野で取り扱う際の名称(青木, 1997)

• 作業に関わる精神的な要因の総称(大須賀, 1998)

• ISO 10075, JIS Z 8502– 精神的負荷:外部から人間に対して作用を及ぼし,かつ,精神的効果を与える評価可能な影響の全体

– 精神的負担:精神的負荷によって個々の人の内部に直ちに起こる効果(長期にわたる影響ではない)であって,各人の対処様式を含み,個人の習慣及びそのときの事前条件に依存するもの

Page 4: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

問題点• 精神的作業負荷と精神的作業負担とのメカニズムは十分に明らかにされていない(芳賀,2001)– 適切な作業負担指標の選択を示した指針もない

• メンタルワークロードの評価指標に唯一無二のものは存在しない

• 従来の研究では「ストレス‐ストレイン」モデルが用いられてきた(青木, 1997;芳賀, 2001)– メンタルワークロードの多様性を説明するには不十分

Page 5: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

社会的要因メンタルワークロードが取り扱われる文脈

• プラント,航空管制,原子力発電所などでの監視• 飛行機や船舶の操縦,自動車や鉄道の運転• ソフトウェア開発• ATM,自動券売機

何らかの認知的な作業事態を想定

評価的状況下に置かれる機械を介しての他者との関わり

Page 6: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

このように,• ストレス -ストレインモデルが用いられている現状

• メンタルワークロードが取り扱われる文脈…を考えると

認知的評価社会的要因

積極的に取り入れよう!

Page 7: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

挑戦・脅威評価モデルBlascovichグループ( 1993, 1996, 1997, 200

0)•挑戦評価(要求<資源)

– 心臓活動の増大,血管収縮の減少

•脅威評価(要求>評価)– 主に血管収縮の増大

□心臓  ■血管

挑戦 脅威

Page 8: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

実験パラダイム

安静( 10~15min)

課題説明 課題

認知的評価

主観的ストレス

•認知的評価は,課題説明の直後でかつ課題の直前に測定する

•課題は暗算(連続減算)

先行研究Tomaka, Blascovich, Kelsey, & Leitten (1993)

Journal of Personality and Social Psychology, 65, 248-260.Tomaka, Blascovich, Kibler, & Ernst (1997)

Journal of Personality and Social Psychology, 73, 63-72.

Page 9: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

主観的ストレス報告

  脅威 > 挑戦

Tomaka, Blascovich, et al. (1993)

パフォーマンス(試行数,正答数)

  挑戦 > 脅威

生理反応パターン

  挑戦:心臓↑↑+血管↓

  脅威:心臓↑+血管↑

Tomaka, Blascovich, et al. (1997)

Page 10: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

目的• メンタルワークロード研究に認知的評価と社会的要因を組み入れ,精神生理学的アプローチによりメンタルワークロードを測定・評価する

• 挑戦・脅威評価モデルの適応可能性を検討する

従来まで取り上げられてこなかったメンタルワークロードの多様性を説明可

能に

Page 11: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

方法• 被験者:

– 男子大学生・大学院生 28名( 21-26歳)

• 課題:暗算(口答)– 一定時間に与えられた 4桁の数字を連続的に減算– 難易度を 3つ設定

• 手続き安静① 安静② 課題

( 2)安静③課題

( 1)課題( 3)

認知的評価

10min 4min 4min 4min 4min 4min

主観的ストレス

Page 12: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

主観的指標• 認知的評価比=要求/資源

– 要求:まったく脅威でない( 1)~非常に脅威である( 7)– 資源:まったく対処できない( 1)~十分に対処できる( 7)

• 主観的ストレス– まったくストレスでなかった( 1)~非常にストレスだった( 7)

• 主観的課題困難度– まったく難しくなかった( 1)~非常に難しかった( 7)生理的指標

• 血圧,心電図,インピーダンス・カーディオグラフ

パフォーマンス• 課題努力: 1分間あたりの回答数• 課題成績: 1分間あたりの正答数

Page 13: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

グループ分割法• 認知的評価比=要求/資源

– 値が大きいほど脅威評価– 値が小さいほど挑戦評価

• 中央値分割

評価比<中央値

挑戦評価グループ

評価比>中央値

脅威評価グループ

Page 14: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

結果( 1)

主観的ストレス

0123456

Easy Moderate Difficult

051015202530

Easy Moderate Difficult0

0.5

1

1.5

2

Easy Moderate Difficult

回答率(回 /min) 誤答率(回 /min)

ChallengeThreat

• 主観的ストレス– 挑戦グループよりも脅威グループのほうが高い

• 回答率– 両グループとも困難度が増すにつれて回答率が減る

• 誤答率– 困難度 Easyにおいて誤答率が少ない

Page 15: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

結果( 2)

0

5

10

15

20

T1 T2 T3 T4

0

5

10

15

20

T1 T2 T3 T4

0

5

10

15

T1 T2 T3 T4

moderateeasy

difficult

困難度ごとに分析:   HRにおいて,挑戦群の T1が他の Tより高かった

bpm

bpm

bpm

Threat Challenge

Tn:課題の時間( 1分)

Page 16: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

考察

• 課題困難度が上がるにつれて回答数が減少し,挑戦評価グループよりも脅威評価グループのほうが主観的ストレスが高かった

認知的評価の効果が示された

• HRの結果 課題困難度が中程度のときに挑戦評価グループが課題開始直後に高い心臓反応を生起した可能性が示唆される

Page 17: 日本心理学会第 68 回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ― ストレス・感情と社会的要因との関係 ―

問題点• 主観的には認知的評価の効果が示されたが,先行研究のような生理反応との対応はみられなかった

課題設定評価的状況の程度

• 認知的評価の測定が課題を行う直前

再評価の可能性努力