2
学校建築研究 ‒空間・プログラムにおける改善意図による改修学校を事例として‒ 2010 年度卒業論文発表会 2010/11/11 古谷研究室 1x07a178-3 籔内文恵 序論 1 はじめに 2 研究背景 2-1 学校建築の変遷 2-2 学校変革期としての現在 ⅰ公立学校の耐震化 ⅱ児童数の増減と空間 ⅲ教育形態変化 2-3 仮説 3 研究目的 4 既往研究について 本論 第 1 章 研究分析 1 研究概要 1-1 研究の流れ 2 調査について 2-1 調査対象校選定理由 ⅰ選定手順 ⅱ各学校のプランについて 3 調査対象校 4 調査方法 5 分析について 5-1 分析の流れ 5-2 第 1 段階分析 原因分析 ⅰヒアリング調査による分析について 5-3 第 2 段階分析 改修内容分析 ⅰ空間分析について ⅱ教室と OS /廊下の間の障害物の 調査について 5-4 第 3 段階分析 現状分析 ⅰ利用状況分析について 第 2 章 調査資料 1 滑川市立西部小学校 1-1 第 1 段階分析 原因分析 ヒアリング調査 1-2 第 2 段階分析 改修内容分析 教室と OS /廊下の間の障害物の調査 1-3 第 3 段階分析 現状分析 OS の利用頻度調査行動観察 2 横浜市立港北小学校 3 宇都宮市立瑞穂野南小学校 4 仙台市立南吉成小学校 第 3 章 考察 1 第一次分析 各学校分析 2 第二次分析 横断的分析 2-1 分析Ⅰ 原因分析 2-2 分析Ⅱ 教室と OS の関係度分析 2-3 分析Ⅲ OS の利用頻度分析 2-4 分析Ⅳ OS での行為分析 2-5 分析Ⅴ OS での行為の起こる場所の分析 3 考察 3-1 考察 1 境界についての考察 ①境界における障害物について ②境界における緩衝地帯について 3-2 考察 2 空間の問題をプログラムで補う 方法についての考察 3-3 考察 3 空間の問題をプログラムで補う ことの実際についての考察 結論 1 結論 2 展望 3 参考文献 ■研究テーマ ■目次 ■使用する言葉の定義 空間 プログラム 人の行動・意識 についての定義 OS  =  オープンスペース 空間 ハード 遮音性や温熱環境など 建築がつくり出す環境、空間等 プログラム ソフト 教育形態や オープンスペースの運用・活用方法等 人の行動・意識 可動式壁設置 固定式壁撤去 固定式壁設置 児童増加型 = 滑川市立西部小学校 = 宇都宮市立瑞穂野南小学校 = 横浜市立港北小学校 = 仙台市立南吉成小学校 建築・ハード 空間 人の行動・意識 空間 教育・ソフト プログラム

学校建築研究 ‒空間・プログラムにおける改善意図による改修学校を事例として‒

Embed Size (px)

DESCRIPTION

本研究では、空間とプログラム両面から学校建築を考え、また現代学校建築が抱える問題点を三つに分類し細かくみていくことにより、「空間」と「プログラム」のバランス、つくり手とつかい手の意思疎通の重要性を示す事が出来た。   本研究が、今後さらに増えるであろう改修校舎にはもちろん、これから新たに学校建築を新築する場合にも、設計する上での資産になると考える。

Citation preview

Page 1: 学校建築研究 ‒空間・プログラムにおける改善意図による改修学校を事例として‒

学校建築研究 ‒空間・プログラムにおける改善意図による改修学校を事例として‒

2010 年度卒業論文発表会2010/11/11

古谷研究室1x07a178-3 籔内文恵

序論  1 はじめに  2 研究背景  2-1 学校建築の変遷  2-2 学校変革期としての現在   ⅰ公立学校の耐震化   ⅱ児童数の増減と空間   ⅲ教育形態変化  2-3 仮説  3 研究目的  4 既往研究について

本論 第 1章 研究分析  1 研究概要  1-1 研究の流れ  2 調査について  2-1 調査対象校選定理由   ⅰ選定手順   ⅱ各学校のプランについて  3 調査対象校  4 調査方法  5 分析について  5-1 分析の流れ  5-2 第 1段階分析 原因分析   ⅰヒアリング調査による分析について  5-3 第 2段階分析 改修内容分析   ⅰ空間分析について   ⅱ教室とOS/廊下の間の障害物の    調査について  5-4 第 3段階分析 現状分析   ⅰ利用状況分析について

 第 2章 調査資料  1 滑川市立西部小学校  1-1 第 1段階分析 原因分析    ヒアリング調査  1-2 第 2段階分析 改修内容分析    教室とOS/廊下の間の障害物の調査  1-3 第 3段階分析 現状分析    OSの利用頻度調査行動観察  2 横浜市立港北小学校  3 宇都宮市立瑞穂野南小学校  4 仙台市立南吉成小学校

 第 3章 考察  1 第一次分析 各学校分析  2 第二次分析 横断的分析  2-1 分析Ⅰ 原因分析  2-2 分析Ⅱ 教室とOSの関係度分析  2-3 分析Ⅲ OSの利用頻度分析  2-4 分析Ⅳ OSでの行為分析  2-5 分析Ⅴ OSでの行為の起こる場所の分析  3 考察  3-1 考察 1 境界についての考察    ①境界における障害物について    ②境界における緩衝地帯について  3-2 考察 2 空間の問題をプログラムで補う     方法についての考察  3-3 考察 3 空間の問題をプログラムで補う     ことの実際についての考察

結論  1 結論  2 展望  3 参考文献

■研究テーマ

■目次

■使用する言葉の定義

空間 プログラム 人の行動・意識 についての定義OS  =  オープンスペース

空間ハード

遮音性や温熱環境など建築がつくり出す環境、空間等

プログラムソフト教育形態や

オープンスペースの運用・活用方法等

人の行動・意識

可動式壁設置

固定式壁撤去

固定式壁設置

児童増加型= 滑川市立西部小学校

= 宇都宮市立瑞穂野南小学校

= 横浜市立港北小学校

= 仙台市立南吉成小学校

建築・ハード

空間

人の行動・意識

空間

教育・ソフト

プログラム

Page 2: 学校建築研究 ‒空間・プログラムにおける改善意図による改修学校を事例として‒

■結論

■展望

■研究背景・目的

新たな空間計画や教育形態の模索

大幅な児童数の変動

学校建築が空間的・プログラム的に変わらなければならない

改修の必要性のある校舎の増加+

学校建築変革期

耐震化の必要性

現代の学校建築

小学校建築の計画手法に変化をもたらす原因の 3分類その結果起こっている事

1-1’ 空間発生や必要性

1-2’ 耐震性のない建築

1-3’ 閉じられた空間の必要性

2-1' ①音の問題の検討

  ②視線の問題の検討

2-2' ①教育形態の模索

  ②OSの利用方法の検討

3’ 設計者と利用者の間の

  意識のずれが発生

→3’’ ワークショップの必要性

1. 時代の要求への不適合 自然発生的で時事的な社会問題

1-1 児童数の増減の問題1-2 構造的な問題1-3 空調の設置

2. 空間とプログラムの模索 普遍的な空間とプログラムの課題

2-1 空間的な問題  - 教室と OS/廊下の間の境界 - 防音材の位置や量 …2-2 プログラム的な問題 - 教育 -OS の運用方法 …

3. つくり手とつかい手の意思疎通不足 時事的なこれから予想される新たな建築的な課題

3-1 つくり手とつかい手の意見交換の場がない

本研究では、空間とプログラム両面から学校建築を考え、 また現代学校建築が抱える問題点を三つに分類し細かく みていくことにより、「空間」と「プログラム」のバランス、 つくり手とつかい手の意思疎通の重要性を示す事が出来た。  本研究が、今後さらに増えるであろう改修校舎にはもちろん、 これから新たに学校建築を新築する場合にも、設計する上で の資産になると考える。

 2-3 仮説

序論 2研究背景

 2-2 学校建築変革期としての現在

新しい教育形態への対応

オープンプラン型の小学校の普及

教室のオープン化という時代の流れへの疑問 オープン化という時代の流れは正しいのか オープンな状態は学習空間として適しているのか ということは、未だ疑問の残る部分である

教室をクローズ化した事例も存在する

教室のオープン化 教室のクローズ化

学校建築が変化することの背景や事情をしっかりと捉え、 何が問題でどういう理由で改修が行われ、何を解決でき、 何が課題となったのかを細かくみていくことにより、 今後 OS を設計する際や、改修を行う際に最小の労力で 最大の効果を出すためにフィードバックをする事を目的とする。

 3研究目的

改修事例について研究を行う理由 改修例は何かしらの問題に対し、解決が試みられたものであるため、 問題、対策、現状がわかりやすいからである。 またこのような改修事例は問題点が顕在化しているが、 どの学校にも起こりうる問題を扱っている

■研究方法本論 1研究分析

 1-2 調査について 1-2-1 調査校選定

「1. 時代の要求への不適合」「2. 空間とプログラムの模索」から 2校ずつ選定した。「3. つくり手とつかい手の意思疎通不足」に関しては近年問題視され始めた将来予想される新たな課題として捉えているため、対象校を選定しなかった。

可動式壁設置

固定式壁撤去

固定式壁設置

児童増加型滑川市立西部小学校

宇都宮市立瑞穂野南小学校

横浜市立港北小学校

仙台市立南吉成小学校

1. 時代の要求への不適合1-1 児童数の増減の問題1-2 構造的な問題1-3 空調の設置

2. 空間とプログラムの模索2-1 空間的な問題2-2 プログラム的な問題

「1. 時代の要求への不適合」は課題点が明確であるため解決は比較的容易である。一方「2. 空間とプログラムの模索」は普遍的な問題であるため、解決が困難である

時事的問題・普遍的問題・空間的問題・プログラム的問題は独立して考える事が出来ず、複雑に絡み合っているため複合的に考えなければならない。

小学校建築の計画手法に変化をもたらす原因の 3分類

空間、プログラムは独立して考えることができず、空間・プログラムどちらが先行する事なく、バランスよく考えなければならないことがわかった。

考察より

以上の事から「3 」の「つくり手とつかい手の意思疎通不足」が考えられ、少しでも問題点を減らすためには、意見交換を行い様々な分野からアプローチを試みる事が重要である。

OSの利用頻度が一番低い「固定式壁設置」校について

「固定式壁撤去」校では左図のOSの利用頻度を見ると一番高いが、OSでの行為の種類を見ると、自由行為の割合が少ないことがわかるこれはOSが狭いことから行為が制限されているからであると考えられる⇒空間の問題をプログラムだけで補うには限界がある

他校との違いは、教育などで積極的にOSを使わないこと⇒授業中積極的に使うような解決法を探る事が重要 空間の問題をプログラムで解決できるのではないか

 3-2 考察 2空間の問題をプログラムで補う方法についての考察 ( 続き )

OS の利用頻度と行為の種類について 3-3 考察 3空間と問題をプログラムで補うことの実際についての考察

■考察 3-1 考察 1境界についての考察間仕切り壁の開閉度の比較

可動式壁設置固定式壁設置

人 /4×4㎡

OS での行為の比較

可動式壁設置固定式壁撤去 固定式壁設置児童増加型

可動式壁設置固定式壁撤去 固定式壁設置児童増加型

OS の利用頻度の比較

「固定式壁設置」校は ・教室とOSの関係度が低い ・OS の利用頻度が低い ・自由行為の割合が少ない  

①開口部の大きさ

②視線が通る場所の大きさ③フレキシビリティ

53.0%

100%

100%

100%

61.6%53.0%

0%

①開口部の大きさ

②視線が通る場所の大きさ③フレキシビリティ

100%

100%

100%

56.0%55.8%

51.5%

①開口部の大きさ

②視線が通る場所の大きさ③フレキシビリティ

62.5%

100%

100%

100%

65.8%62.5%

0%

①開口部の大きさ

②視線が通る場所の大きさ③フレキシビリティ

100%

100%

100%

35.0%37.3%

7.84%

教室とOSの関係度とOSの利用頻度について

教室とOSの関係度が低すぎると、教室とOSが切り離されると考えられ、OSの利用頻度は下がる可能性がある教室とOSの関係度が高すぎると、教室とOSを妨げる物が不足し、音や集中力の問題が起こる可能性がある

⇒ 壁の種類が可動式か固定式かということよりも、教室とOSがどれくらいの関係度を持っているのかということの方が教室とOSの利用頻度や行為の種類に影響を与えているということが考えられる

プログラムがOSの利用頻度に与える影響について

「固定式壁撤去」校では空間に課題点があるが、左図のOSの利用頻度を見ると、一番高い事がわかる⇒空間の問題をプログラムで解決していると言える

 3-2 考察 2空間の問題をプログラムで補う方法についての考察

固定式壁撤去

・既存片廊下型の校舎の間仕切り壁 を取払いオープン化を試みた

・OSが廊下の幅(3m)しかない ため狭い

→空間的な課題点がある

⇒解決可能ただし新たな問題が発生する可能性がある

⇒解決が困難

⇒ バランス空間 プログラム

1. 時代の要求への不適合1-1 児童数の増減の問題1-2 構造的な問題1-3 空調の設置

2. 空間とプログラムの模索2-1 空間的な問題2-2 プログラム的な問題

3. つくり手とつかい手の意思疎通不足3-1 つくり手とつかい手の意見交換の場がない

・調査 1 原因調査  調査内容 教育委員会、教師へのヒアリング調査・調査 2 改修内容調査

 1-4 調査方法

①開口部の大きさの特定  →教室とOS/廊下の間の開口部の   全体の何%が開いた状態か

②視線が通る場所の大きさの特定  →教室とOS/廊下の間の開口部の   全体の何%が視線を通すものか   (ガラスなどの視線を通すもの)

③フレキシビリティの特定  →教室とOS/廊下の間の開口部の   全体の何%が最大で開く事ができるか   (ドアなどを含む)

①②③をレーダーチャートにし、各校全 60教室の開閉度調査を行う

このレーダーチャートが、教室とOSの関係度を示すと考える

0%

36%①開口部の大きさ

②視線が通る場所の大きさ③フレキシビリティ

50%

100%

100%

100%

50%50%

0%

50%

境界にある障害物量の特定

調査 1原因調査

問題

調査 2改修内容調査

対策

調査 3現状調査

現状

 - 間仕切り壁の開閉度調査  壁設置型 2校を対象に間仕切り壁がどのくらい開いた状態で使われているのかの調査

 -OS の利用頻度調査  定めた時間にOSに何人の児童がいるのかの調査

 -OS の家具プロット - 行動観察  授業終了前 15分間と休み時間中のOSでの児童の行動観察を行う  その観察結果を各行為ごとに分類する

生活行為生理系 トイレに行く 等授業系 授業の準備 等

共通行為学習系 本を読む 等

自由行為基本動作 歩く、話す 等個人遊び集団遊び

・調査 3 現状調査

結論 1結論

 2展望59

58

61

60

63

62

66

64

67

65

68 69 70 71 72

3-1

4-1

3-2

4-2

3-3

4-3

4 年生

OS

3 年生

OS

可動式壁設置

固定式壁撤去

固定式壁設置

児童増加型西部 1. 時代の要求への不適合 →解決された

2. 空間とプログラムの模索

港北 1. 時代の要求への不適合 →新たな問題が浮上

→解決されていない2. 空間とプログラムの模索

瑞穂野南 1. 時代の要求への不適合 →解決された

→新たな問題が浮上2. 空間とプログラムの模索

南吉成 1. 時代の要求への不適合

→解決された2. 空間とプログラムの模索