14
SHIMADZU TECHNO SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc. RESEARCH, Inc. 製製製製製製製製製製製製製製 製製製製製製製製製製製 製製製製 製製製製製製製製製 製製製製製製製製製 製 製製 2009 製 8 製 1 製 e- 製製製

製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

  • Upload
    nicki

  • View
    41

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2009 年 8 月 1 日 e- シンポ. 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介. 株式会社 島津テクノリサーチ 極微量分析センター 林 篤宏. 化学物質環境対策. POPs条約 ( Persistent Organic Pollutants ) 残留性有機汚染物質に関する ストックホルム条約 PIC条約 ( Prior Informed Consent ) 国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関する ロッテルダム条約 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

製品中の有機ハロゲン化合物に関する様々な規制の紹介

株式会社 島津テクノリサーチ極微量分析センター

林 篤宏

2009 年 8 月 1 日 e- シンポ

Page 2: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

化学物質環境対策• POPs条約( Persistent Organic Pollutants )残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約

• PIC条約 ( Prior Informed Consent )国際貿易の対象となる特定の有害な化学物質及び駆除剤についての事前のかつ情報に基づく同意の手続に関するロッテルダム条約

• SAICM( Strategic Approach to International Chemicals Management )国際化学物質管理戦略。ドバイ宣言と、包括的方針戦略、 SAICM 実施のためのガイダンス文書である世界行動計画から構成

• GHS( Globally Harmonized System ) 化学品の分類および表示に関する世界調和システム

• AFS 条約( International Convention on the Control of Harmful Anti-Fouling Systems on Ships, 2001 ) 二千一年の船舶の有害な防染方法の規制に関する国際条約

• OECD( Organisation for Economic Cooperation and Development ) 化学物質の有害性試験法を国際標準化、試験データの相互受け入れ

• 有害金属問題国連環境計画( UNEP )において水銀、鉛、カドミウム等についてアセスメント

• REACH 規則( Registration, Evaluation and Authorization of Chemicals ) 欧州における化学物質の総合的な、登録・評価・認可制度の通称

• WEEE 指令 (廃電気電子機器指令 )

• RoHS 指令 (特定有害物質使用禁止指令 )

• EuP 指令 (環境配慮設計枠組み )

Page 3: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

アムステルダム条約

UNEP

大まかな流れ

アジェンダ21

国際連合

リオサミット

SAICM

OECDGLP

ICCM

IFCS Ⅰ

IFCS Forum Ⅲ

IOMC

UNEP GC21

UNEP GMEF

Test Guide line化学事故WG

農薬ナノ

EU 、スイス、ノルウェー等予防原則

米、豪、加、日、G77予防原則には明確な定義が無く、偽装的な貿易制限につながる可能性があるTBT協定 2.2

バーゼル条約3 R

ニューアプローチCEマーキング

MRA

WEEE&RoHS

PRTR

EuP

GLP/GMPCEN/CENELEC/ETSI

REACH の流れ

RoHS,CE の流れ

ISO の流れ

Page 4: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

RoHS 追加候補物質ヘキサブロモシクロドデカン HBCDフタル酸ジエチルヘキシル DEHPフタル酸ブチルベンジル BBPフタル酸ジブチル DBP

REACH-SVHC 高懸念物質候補物質RoHS 候補 4項目、アントラセン、重金属類、中鎖塩素化パラフィン (MCCP ; C10-13) 、ヒ素など

New POPs 候補物質 ( 従来の 12 項目に追加 )PeBDE 、 OcBDE 、 α-,β-,γ-HCH 、PeCBz 、 HBB 、クロルデコン、 PFOS 、 PFOSF

RoHS 対象物質PBB,PBDEPb,Cd,Cr6+,Hg

ノルウェースーパー RoHS ( PoHS )候補物質HBCD 、 TBBPA 、 MCCP 、 PFOA 等、ビスフェノール APeCPh 、トリクロサン、重金属類など

Page 5: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

国際標準化機関の関係

ITUITU-T:TelecommunicationsITU-R:Radio transmission

( 政府機関 )

IECElectricity,Electronics& Related Technologies

( 非政府機関 )

ISOAll technical fields

except electrical andelectronic engineering

( 非政府機関 )

ISO/IECJTC1

InformationTechnologies

ITU:International Telecommunication UnionITU-T:ITU-Telecommunication SectorITU-R:ITU-Radio Communication SectorISO/IEC JTC1:IEC Joint Technical Committee 1

Page 6: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

国際規格について

IEC(International Electrotechnical Commission) 国際電気標準会議 →主な役目: 国際規格作成 IEC/TC111…IEC の中で環境分野の共通の規格・ガイドライン開発 化学物質規制分野 (RoHS,REACH 等 )の活動 (幹事国イタリア ) ・含有化学物質開示手順:WG1 ・環境配慮設計:WG2 ・環境化学物質試験方法:WG3→ここで RoHS 分析法の規格作成 ・規制化学物質試験のための試料ガイドライン:PAS

WG3対応国内委員会  …JEITA内に設置   分析法の開発、検証、提案、情報の把握等    IEC62321 では臭素系難燃剤、 Cr6+ は付属書扱いに

Page 7: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

分析方法の例

EPA 1614 draft 2003 年 8月

IEC 62321 Ed.1BAM 2005 年 5月

今年の TC111WG3 会議(ベルリン)において Determination of certain substances in electrotechnical products ...

に変更された

Page 8: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

抽出方法

測定方法

• ソックスレー抽出法• 超音波抽出法

• 四重極型等低分解能GC/MS• 二重収束型高分解能GC/MS

PBB,PBDE 分析方法 (IEC62321 Annex A)試料粉砕

付属書扱い→時期改定で正式文書化を目指す

Page 9: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

新たな試験方法のプレゼンテーション

各国からのプレゼン状況・燃焼管分解法による総臭素の定量 (韓国 )・蛍光 X線法の補正、標準物質の追加や リスクアセス (中国 )・原子蛍光分析法による Pb,Cd,T-Cr,Cr6+ の定量 (中国 )・ GCMS,LCMS などによる芳香族炭化水素の定量 (中国 )・加熱気化原子吸光光度法による水銀の定量 ( 日本 )・イオン付加質量分析法による臭素系難燃剤の定量 (ドイツ )  など

Page 10: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

今後の RoHS 分析法 IEC62321 の予定

2010 年 6月頃 IIS 実施2011 年 3月 CDV(Committiee Draft for Voting)2012 年 3月 FDIS(Final Draft for International Standard)2012 年末  IEC62321 Ed.2 予定

ただ各国の動きが鈍く、 IIS 等で予定がずれ込む可能性あり

Page 11: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

ストックホルム条約( POP s)第 4 回締約国会議( COP4 )

• 条約の概要:リオ宣言の予防的アプローチ• POP s( Persistent Organic Pollutants ):残留性有機汚染

物質• 附属書 A,B,C に新規 POP s物質の追加

附属書 A (廃絶)、 B (制限)、 C (非意図的放出の削減)

• PFOS とその塩及び PFOSF は、附属書 B に

規制対象: 12種類→ 21種類に既存の規制対象 12種類:アルドリン、ディルドリン、

エンドリン、クロルデン、ヘプタクロル、トキサフェン、マイレックス、ヘキサクロロベンゼン、 PCB、DDT、ダイオキシン、ジベンゾフラン

Page 12: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

附属書 A (追加)廃絶

物質名 主な用途 決定された主な規制内容テトラブロモジフェニルエーテル、 ・製造・使用等の禁止ペンタブロモジフェニルエーテル (以下の用途を除外する規定あり)

-当該物質を含有する製品のリサイクル CAS No: 143- 50- 0クロルデコン 農薬 ・製造・使用等の禁止

CASヘキサブロモビフェニルNo: 36355- 01- 8

プラスチック難燃剤 ・製造・使用等の禁止

γ CASリンデン( -HCH)No: 58- 89- 9

・製造・使用等の禁止 (以下の用途を除外する規定あり)- アタマジラミ、疥癬の医薬品用の製造と使用

α -ヘキサクロロシクロヘキサンCAS No: 319- 84- 6

リンデンの副生物 ・製造・使用等の禁止

β -ヘキサクロロシクロヘキサンCAS No: 319- 85- 7

リンデンの副生物 ・製造・使用等の禁止

ヘキサブロモジフェニルエーテル、 ・製造・使用等の禁止ヘプタブロモジフェニルエーテル (以下の用途を除外する規定あり)

-当該物質を含有する製品のリサイクル

プラスチック難燃剤

農薬

プラスチック難燃剤

Page 13: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 年

DDTm

etab

olite

, PC

B/

lip

id濃

度(ngg

DDTmetabolite

PCBs

PBDEs

Natural Resources Defence Council の報告から

スウェーデン母乳中の微量成分濃度

0.0

1.0

4.5

4.0

3.5

3.0

2.5

2.0

1.5

0.5

PBDEs

 

濃度

(ng/g

 

lipid)

①Meironyte, D., K. Noren, and A. Bergman. Analysis of Polybrominated Diphenyl Ethers in Swedish Human Milk, A Time-related Trend study, 1972-1997. Journal of Toxicology and Environmental Health Part A 1999; 58: p. 329-341.

②Noren, K. and D. Meironyte. Certain Organochlorine and Organobromine Contaminants in Swedish Human Milk in Perspective of Past 20-30 Years, Chemosphere 2000; 40: p. 1111-1123.

Page 14: 製品中の有機ハロゲン化合物に 関する様々な規制の紹介

SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.SHIMADZU TECHNO RESEARCH, Inc.

附属書 B (追加)制限

物質名 主な用途 決定された主な規制内容撥水撥油剤、 ・製造・使用等の禁止 (以下の目的・用途

を除外する規定あり)界面活性剤 - - -写真感光材料 半導体用途 フォトマスク

- - - -医療機器 金属メッキ 泡消火剤 カラー - CCDプリンター用電気電子部品 医療用 カ

ラーフィルター など

ペルフルオロオクタンスルホン酸PFOS( )とその塩、ペルフルオロオ

クタンスルホン酸フルオリドPFOSF CAS No: 1763- 23- 1 CAS( )

No: 307- 35- 7

代替技術の開発を進めつつ、将来的な廃絶に取り組む

附属書 C (追加)非意図的放出の削減

物質名 主な用途 決定された主な規制内容・製造・使用等の禁止・非意図的生成による排出の削減

CAS No:ペンタクロロベンゼン608- 93- 5

農薬