10
2005.8 Department of Family Medicine, Mie Uni versity 1 総総総総総総総 総総総総総総総総総総 2000 年年年 年年年年年年年年年年 「」。 年年年年年年 年年年年 年年年年年年年年年 一、、 年年年年年年年年年年年年2005 年年年年年年年年年年年年年 年年年年年年 年年年年年年年年年年年年年 「」。 □ 総総 総 □総総総 総 □総総 □ 総総 総総 総総 総総 総 12 1、8 、54 総総 総総 総総 総総総総 総 総総 1、3 総総総 総総 2)、

総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

Embed Size (px)

DESCRIPTION

総合診療部から 家庭医療学講座の誕生. 2000 年度に「総合診療部」が発足。 設立当初より一貫して、家庭医療学の普及、 家庭医の養成に努めている。 2005 年度より大学院大学化に伴い、総合診療部は 「家庭医療学講座」となった。. □ 教授 1名 □助教授 1名 □助手 1名 □卒後 12年目 1名、8年目 1名、5年目 4名 4年目 1名、3年目 4名 (うち 外部勤務 7名大学院生 2名) 以上、計 15名. 私たちの考える家庭医とは. “ あなたを診る医者” P atient C enteredness  (患者中心性) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 1

総合診療部から家庭医療学講座の誕生

2000 年度に「総合診療部」が発足。設立当初より一貫して、家庭医療学の普及、家庭医の養成に努めている。2005 年度より大学院大学化に伴い、総合診療部は「家庭医療学講座」となった。

□ 教授 1名 □助教授 1名 □助手 1名□ 卒後 12年目 1名、8年目 1名、5年目 4名 4年目 1名、3年目 4名 (うち 外部勤務 7名大学院生 2名) 以上、計 15名

Page 2: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 2

私たちの考える家庭医とは

“ あなたを診る医者” Patient Centeredness  (患者中心性) first Contact (近接性) まず最初に診たい Continuity (継続性) ずっとずっとどこにいても継続

して Comprehensiveness (包括性) どんなことも包括的

に Coordination (協調性) 専門医療も保健・福祉も調

整して Contextual (背景因子) 背景にある家族や職場、地

域も

ほとんどの医員は将来、地域のクリニックで働きたいと考えている。在宅ケア、離島医療、統合医療、漢方医学、緩和ケア、女性外来など関心分野は幅広い。

Page 3: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 3

卒前教育 卒前教育における役割  1.家庭医療、プライマリ・ケアの教

育  2.行動科学の教育  3. Evidence-based Medicine

の教育  4.基本的臨床技能教育 第5学年の臨床実習では、初診患者さん

の医療面接を行い、後から指導医とともに Video review を行う。よかった点や改善点を話し合う。外来では主に医員が指導医となる。

2週間、学外の診療所で地域医療実習を行う。最終日には体験してきたことをもとに報告会を行っている。

○ 学生の感想の一部

・診療所の仕事は意外と忙しい

・地域医療や教育に熱心な先輩医師と出会えた

・患者さんとの出会いに感動した

・スピリチュアルケアについて学んだ

・家庭医になりたいと思った

Page 4: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 4

今後の家庭医養成プログラム

レジデント3年

クリニック研修エレクティヴ

レジデント2年

クリニック研修

レジデント1年

ローテートの内容 : 内科,外科,小児科,産婦人科,救急,精神科,地域保健・医療研修医2年

原則としてMie Medical Complex(MMC)内の管理型臨床研修病院 (例 鈴鹿中央総合病院,松阪中央総合病院など)で 2年間のローテート研修

研修医1年

3月21121110987654 

エレクティヴ

レジデント4年

ク リ ニ ッ ク 研 修

クリニック研修内 科

Page 5: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 5

後期研修内容 外来では、上級医のプリセプトを受けながら、初診、さらに継続的な診療を行う。後で診察の技術について、指導医よりVideo review を受けることができる。 地域病院での外来症例も、大学の症例検討会で指導医とディスカッションを行う。また、在宅医療や健康教室なども行う。

 週1回の他科研修では、整形外科や皮膚科などの外来で、主に common な疾患について研修する。また、内視鏡検査やレントゲンの読影などの研修も行う。 年6ヶ月の自由選択期間(エレクティブ)があり、さらに伸ばしたい領域を自由に選んで研修する。例:県外病院での他科研修や救急研修、僻地医療、エコー等の技術修得、海外留学

 症例検討会や勉強会に参加する。入院患者も担当する。

Page 6: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 6

勢和村 人口 5,381 人 世帯数 1,606 戸高齢化率 26.9%森林が 70 %、田畑が 15 %温暖で緑豊かな恵まれた自然環境介護老人保健施設「なごみの里 」併設

美杉村 人口 7,283 人 世帯数 2,731 戸美しい杉やヒノキの優良材を生産する林業の里。 役場と協力しながら、住民のための保健・医療を強化中。はつらつフェスタ(健康まつり)では村民を対象とした講演を行っている。2005 年度のテーマは「運動と健康」

モデルクリニック

乞うご期待!!着々と準備が進む、

新しいモデルクリニックに

Page 7: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 7

大学での1週間のスケジュール

月 火 水 木 金7:20

レジデント回診(病棟)

トピック勉強会(経験症例か

ら) レジデント回診(病棟)8:10 病棟モーニングカンファレンス8:30

外来(初診・再診) 耳鼻咽喉科外来研修 地域病院

外  来

外来(初診、再

診)  外 来/病 棟

研修医指導 外 来/病 棟

研修医指導外 来/病 棟

研修医指導外 来/病 

棟研修医指導16:00

入院患者検討会 

外来患者検討会

外 来/病 棟研修医指導

17:00 抄読会 専門診療科勉強会

基本薬の使い方勉強会

ジャーナルクラブ

18:00 

20:00

医局会   

外来患者検討会

(学外研修者も参加)

  

Page 8: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 8

大学病院における診療 主治医が一人の人間のあらゆる健康問題に対応し、継続的に診療にあたることを重視している。ありふれた病気から、大学病院での解決を望んでやって来るケースまで様々である。

紹介状を持たない初診患者や他科からの紹介患者、あるいは多臓器にわたる疾患を抱えた患者、説明困難な症状を抱えた患者、かかりつけ医を希望する患者などが受診する。健康診断や時間外患者も担当する。健康増進のために禁煙外来も開設している。

専門各科と協力して、診療を行う。 担当患者が入院となった場合には、入院治療

も引き続き担当する。

眼底・耳鼻鏡

小児を診る機会が少ない点、往診ができない点は、外部の病院で経験を積むこととなる。

Page 9: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 9

症例検討会や勉強会の紹介 外来患者検討会:担当した外来症例の鑑別診断や治

療方針について議論し、疑問点を解決する。また症例提示の練習の機会でもある。

トピック勉強会:経験した症例からトピックを選び、EBM に基づいて調べたことを、みんなで共有する。例:慢性咳嗽、血液培養、花粉症、失神、糖尿病

 ジャーナルクラブ:欧米の家庭医の研究論文を読み、議論する。研究への動機付けともなる。 抄読会:家庭医療に関する書籍を読む。 例:家庭医療学ハンドブックなど 専門診療科勉強会:最新医療に関するビデオレクチャーとディスカッション

American Family Physician

British Journal of General Practice

Page 10: 総合診療部から 家庭医療学講座の誕生

2005.8 Department of Family Medicine, Mie University 10

ホームページはこちら!

http://www.medic.mie-u.ac.jp/soshin/

お問い合わせ、お待ちしてます!