21
日日日日 日3日 日日日日日日日 2009 年 10 年 16 年 年年年年 年年年年年年 年年 年年年年 年年年 年 :夏

日本地理 第 3 課 日本の自然環境

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2009 年 10 月 16 日. 日本地理 第 3 課 日本の自然環境. 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎. 日本の山. 日本は国土の 約4分の3( 75 %)が山地. 日本の地形を確認!!. 有名な山・山脈・山地 富士山(山梨県・静岡県)←日本で最も高い山(標高 3776m ). 【Memo】 台湾の最高峰である玉山(ぎょくさん)は標高 3952 メートル。日本統治時代は新高山(にいたかやま)と呼ばれて、日本一標高の高い山として言われていた。. 有名な山・山脈・山地 日本アルプス (富山県・岐阜県・長野県). 有名な山・山脈・山地 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

日本地理第 3 課 日本の自然環境

2009 年 10 月 16 日

開課班級:四技日語二甲・二乙任課教師:山藤夏郎

Page 2: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

2

日本の山

日本は国土の約4分の3( 75 %)が山地 

日本の地形を確認!!

Page 3: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

3

有名な山・山脈・山地

富士山(山梨県・静岡県)←日本で最も高い山(標高 3776m )

【 Memo】台湾の最高峰である玉山(ぎょくさん)は標高 3952メートル。日本統治時代は新高山(にいたかやま)と呼ばれて、日本一標高の高い山として言われていた。

Page 4: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

4

有名な山・山脈・山地

日本アルプス(富山県・岐阜県・長野県)

Page 5: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

5

有名な山・山脈・山地

阿蘇山(熊本県)

Page 6: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

6

有名な山・山脈・山地

御岳桜島(鹿児島県)

Page 7: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

7

日本の平野

小規模な平野が多い

日本最大の平野…関東平野関東平野日本の川

 一般に短く急流

日本最長の川…信濃川信濃川

Page 8: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

8

日本の気候

( 1 )大部分が温帯   →四季(春夏秋冬)がはっきりしている( 2 )季節風の影響…夏は南東風、冬は北西風          太平洋側から  大陸側から( 3 )梅雨と台風の影響   …夏から秋にかけて雨が多い    梅雨…6月から7月上旬    台風…7月下旬から9月頃

Page 9: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

9

Page 10: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

10

( 4 )各地の気候   ①北海道…冷帯で冬の寒さが厳しい   ②太平洋側…夏に雨が多い。冬は晴天で乾燥している。   ③日本海側…冬に降水量が多い→雪がよく降る   ④中央高地…雨が少なく、夏・冬の気温差が大きい   ⑤瀬戸内…一年を通じて雨が少ない   ⑥南西諸島…亜熱帯気候→冬も温暖( 5 )海流…気候に大きな影響   暖流の黒潮・対馬海流    沿岸の気候を温暖・多湿にする 寒流の親潮・リマン海流    沿岸の気候を寒冷・乾燥にする

Page 11: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

11

日本の自然災害

( 1 )地震   主な大地震の災害年表

地震名 マグニチュード 年月日 被害

関東地震(関東大震災) 7.9 1923 年 9 月 1

日死者99,331 人家屋全壊 128,266 戸

三河地震 6.8 1945 年 1 月 13日

死者 2,306 人家屋全壊 4,535 戸

南海地震 8.0 1946 年 12 月21 日

死者 1,330 人家屋全壊 11,506 戸

福井地震 7.1 1948 年 6 月 28日

死者 3,769 人家屋全壊 36,184 戸

日本海中部地震 7.7 1983 年 5 月 26日

死者 104 人建物全壊 934 戸

北海道南西沖地震 7.8 1993 年 7 月 12日

死者 201 人家屋被害多数

兵庫県南部地震(阪神大震災) 7.3 1995 年 1 月 17

日死者 6,433 人家屋全壊 104,906 戸

新潟県中越地震 6.8 2004 年 10 月23 日

死者 51 人

(『なるほど日本知図帳 04-05』 P62から一部修正)

Page 12: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

12

関東大震災

Page 13: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

13

関東大震災

Page 14: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

14

阪神大震災

Page 15: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

15

阪神大震災

Page 16: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

16

阪神大震災

Page 17: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

17

首都直下型地震

首都直下地震対策 中枢機能「3日間」維持 中央防災会議が大綱を正式決定

 ◆決済システム迅速回復を  政府の中央防災会議(会長・小泉首相)は27日、首都圏での発生が懸念される大地震対策の基本指針「首都直下地震対策大綱」を正式決定した。  政府の想定では、東京湾北部を震源とするマグニチュード(M)7級の直下型地震が起きると、広範囲で震度6以上の揺れに見舞われ、最悪の場合、死者は1万1000人、経済被害は間接的な影響を含めると、国の一般会計予算を大きく上回る112兆円に達すると見込まれている。  大綱は、維持すべき首都中枢機能として、国会や主要行政機関のほか、日銀や都市銀行などを挙げた。行政機関は、建物の耐震化や非常用電源、食糧などの備蓄を進め、「地震発生後3日間程度は外部の援助なしで機能すること」を目標とした。金融機関はデータを支店と重複させるなどして機能を維持し、国際的な信用不安を避けるため、決済システムは24時間以内に回復させる必要があるとした。  また、地震発生直後に約650万人にのぼると想定されている都心からの帰宅困難者については、一斉に移動すると混乱も予想されるため、都心部の会社や学校に対し、日ごろから食糧や飲料水などを備蓄し、震災時は従業員や児童・生徒を一時収容するといった対策を提案している。  政府は大綱に基づき、被害低減の数値目標や、達成のための具体策を盛り込んだ「地震防災戦略」を今年度中に策定する。

  〈首都直下地震  〉 関東地方の地下は、3枚のプレート(岩板)が重なり、大地震の原因となる。歴史的にみると、1923年の関東大震災のようなマグニチュード(M)8級の地震は200~300年に1度。しかし、その間にM7級の地震が何度か起きている。このM7級の地震が、近い将来の発生が懸念される首都直下地震だ。

[ 読売新聞 ]

Page 18: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

18

( 2 )火山   最近では、有珠山(北海道)・三宅島雄山(東京)が噴火した。( 3 )水害   梅雨の大雨や、台風などによって河川が氾濫し、   多大な被害をもたらすことがある。( 4 )大雪   北海道・日本海側の気候で大きな被害が出ることが多い。

Page 19: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

19

【第3課・練習問題  】

1【日本の自然災害】次の各問いに答えなさい。

( 1 )風水害の原因となる気象現象には、梅雨のときの集中豪雨以外に、何があるか。

(          )台風

Page 20: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

20

【第3課・練習問題】

2【日本の地形・気候】下の地図を見て、次の各問いに答えなさい。

( 1 )下の①~③の雨温図は、地図中のア~オのどの都市のものか。一つずつ選べ。①(    ) ②(    ) ③(    )( 2)地図中の B の地域の気候の特色を、次のア~エから一つ選べ。(    )ア 夏でも涼しく、梅雨がほとんど見られない。イ 季節風が山地に遮られるため年間の降水量は少なく、冬も温和である。ウ 冬は雪のために降水量が多くなり、夏はかなり高温となる。エ 冬の寒さは厳しく、夏との気温差が大きい。年間の降水量は少ない。

ウ イ オ

Page 21: 日本地理 第 3 課 日本の自然環境

21