3
-12- 2 全国トップレベルの安全・安心を確保 する技術の開発 部 名 漁場保全部 (1) 毒化した二枚貝の麻痺性貝毒減衰時期予測、及びシストの分布、二 枚貝養殖漁場の環境評価 ① 麻痺性貝毒プランクトンのシスト分布をはじめとした環境調査 県単(漁場保全総合対策事業)、国庫(漁場保全総合対策事業) 試験研究実施年度・研究期間 平成 26 年度~平成 30 年度 (主)渡邊 志穂 (副)加賀 克昌、内記 公明、瀬川 叡 三陸やまだ漁業協同組合、大船渡市漁業協同組合 <目的> 貝類の毒化時期における海況及び水質の変化とプランクトンの出現状況を調査することにより、貝類の毒化 原因となるプランクトンの出現状況及び毒化状況を明らかにし、解決策を探るための基礎資料とする。 <試験研究方法> 山田湾及び大船渡湾にそれぞれ調査地点を1定点設置し、山田湾では5月~10 月に、大船渡湾では4月~翌 年3月に、気海象、水質、プランクトン量及びホタテガイ可食部貝毒量の変化を調査した。 <結果の概要・要約> 図1に山田湾の推移を、図2に大船渡湾の推移を示す。 1 山田湾 (1)下痢性貝毒原因プランクトン Dinophysis fortii (以下、D. fortii )は調査開始日(5月 10 日)から検出され、終了日( 10 月4日)に も出現が確認された。最高細胞密度は5月 31 日の 10 及び 15 m深で 290 細胞/L、水温はそれぞれ 12.2 ℃と 12.1 ℃であった。これは、昨年度の検出状況が6月 16 日の 10 及び 15 m深で各 20 細胞/L のみであったのと 対照的であった。 (2)麻痺性貝毒原因プランクトン Alexandrium tamarense(以下、 A. tamarense )は検出されなかった。 Alexandrium catenella (以下、 A. catenella )は9月下旬から 10 月上旬にかけて検出され、最高細胞密 度は 10 月4日の0m深で 50 細胞/L、水温は 20.8 ℃であった。なお、出現期間と最高細胞密度は昨年度とほ ぼ同様であった。 (3)貝毒量 ホタテガイ可食部あたりに換算した下痢性貝毒量は、期間を通して国で定められている基準値である 0.05mgOA 当量/kg を下回った。 ホタテガイ可食部あたりに換算した麻痺性貝毒量は、期間を通して国で定められている基準値である2 MU/g を下回った。 2 大船渡湾 (1)下痢性貝毒原因プランクトン D. fortii 4 月上旬から 12 月上旬にかけて検出された。最高細胞密度は6月6日の 14m 深で 1,230 細胞 /L、水温は 11.9 ℃であった。なお、年度最高細胞密度は過去 33 年間(平成 22 年度、 23 年度を除く昭和 57 年度以降)で2番目に高い値を示した。

%Ê '2 ( 5 >0 4 ¡ z ²4€¦ · -14 - >: º Øb ½ /$×0£#ì>< 28 º Ø\ ]_ £#ã 4 lg ±+ê û 4_>8Z1* M >:) Ýb$Î/²í q#Ý"g #'¼>< 2 N I ÉÛ塺åb1*

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: %Ê '2 ( 5 >0 4 ¡ z ²4€¦ · -14 - >: º Øb ½ /$×0£#ì>< 28 º Ø\ ]_ £#ã 4 lg ±+ê û 4_>8Z1* M >:) Ýb$Î/²í q#Ý"g #'¼>< 2 N I ÉÛ塺åb1*

-12-

研 究 分 野 2 全国トップレベルの安全・安心を確保

する技術の開発

部 名 漁場保全部

研 究 課 題 名 (1) 毒化した二枚貝の麻痺性貝毒減衰時期予測、及びシストの分布、二

枚貝養殖漁場の環境評価

① 麻痺性貝毒プランクトンのシスト分布をはじめとした環境調査

予 算 区 分 県単(漁場保全総合対策事業)、国庫(漁場保全総合対策事業)

試験研究実施年度・研究期間 平成26年度~平成30年度

担 当 (主)渡邊 志穂 (副)加賀 克昌、内記 公明、瀬川 叡

協 力 ・ 分 担 関 係 三陸やまだ漁業協同組合、大船渡市漁業協同組合

<目的>

貝類の毒化時期における海況及び水質の変化とプランクトンの出現状況を調査することにより、貝類の毒化

原因となるプランクトンの出現状況及び毒化状況を明らかにし、解決策を探るための基礎資料とする。

<試験研究方法>

山田湾及び大船渡湾にそれぞれ調査地点を1定点設置し、山田湾では5月~10月に、大船渡湾では4月~翌

年3月に、気海象、水質、プランクトン量及びホタテガイ可食部貝毒量の変化を調査した。

<結果の概要・要約>

図1に山田湾の推移を、図2に大船渡湾の推移を示す。

1 山田湾

(1)下痢性貝毒原因プランクトン

Dinophysis fortii(以下、D. fortii )は調査開始日(5月10日)から検出され、終了日(10月4日)に

も出現が確認された。最高細胞密度は5月31日の10及び15m深で290細胞/L、水温はそれぞれ12.2℃と

12.1℃であった。これは、昨年度の検出状況が6月16日の10及び15m深で各20細胞/Lのみであったのと

対照的であった。

(2)麻痺性貝毒原因プランクトン

Alexandrium tamarense(以下、A. tamarense )は検出されなかった。

Alexandrium catenella(以下、A. catenella )は9月下旬から10月上旬にかけて検出され、最高細胞密

度は10月4日の0m深で50細胞/L、水温は20.8℃であった。なお、出現期間と最高細胞密度は昨年度とほ

ぼ同様であった。

(3)貝毒量

ホタテガイ可食部あたりに換算した下痢性貝毒量は、期間を通して国で定められている基準値である

0.05mgOA当量/kgを下回った。

ホタテガイ可食部あたりに換算した麻痺性貝毒量は、期間を通して国で定められている基準値である2

MU/gを下回った。

2 大船渡湾

(1)下痢性貝毒原因プランクトン

D. fortii は4月上旬から12月上旬にかけて検出された。最高細胞密度は6月6日の14m深で1,230細胞

/L、水温は11.9℃であった。なお、年度最高細胞密度は過去33年間(平成22年度、23年度を除く昭和57

年度以降)で2番目に高い値を示した。

Page 2: %Ê '2 ( 5 >0 4 ¡ z ²4€¦ · -14 - >: º Øb ½ /$×0£#ì>< 28 º Ø\ ]_ £#ã 4 lg ±+ê û 4_>8Z1* M >:) Ýb$Î/²í q#Ý"g #'¼>< 2 N I ÉÛ塺åb1*

-13-

(2)麻痺性貝毒原因プランクトン

A. tamarense は前年度の12月上旬から7月中旬にかけて検出された。最高細胞密度は5月23日の16m

深で6,470細胞/Lで、水温は11.1℃であった。再び検出されたのは12月中旬以降で、3月上旬から中旬に

かけては4桁台(1,190~3,040 細胞/L)を示した。なお、年度最高細胞密度は東日本大震災以降最も低く、

過去33年分の結果から得た中央値(8,800細胞/L)を下回った。

A. catenella は7月中旬から8月上旬にかけて検出された。最高細胞密度は7月 25 日の8m深で 3,830

細胞/Lで、水温は17.9℃であった。なお、年度最高細胞密度は東日本大震災以降最も高く、過去33年間で

10番目に高い数値を示した。

(3)貝毒量(麻痺のみ実施)

ホタテガイ可食部に換算した麻痺性貝毒量の最高値は8月8日採取検体からの 3.1MU/g であった。なお、

貝毒分析用検体とするホタテガイ生貝を調査地点に垂下した時期が A. tamarense が最高細胞密度を示した

日以降である6月上旬にずれ込んだため、詳細なデータを示すのは差し控える。

図2 山田湾の推移

(貝毒原因プランクトン細胞密度は調査同日全採水層の最大値と平均値を示した)

Alexandrium tamarense [cells/L]

0

1

10

100

05 06 07 08 09 10

Alexandrium catenella [cells/L]

Max Ave.

0

1

10

100

1,000

05 06 07 08 09 10

Dinophysis fortii [cells/L]

Max Ave.

0

1

10

100

05 06 07 08 09 10

Dinophysis acuminata [cells/L]

Max Ave.

0

5

10

15

20

25

05 06 07 08 09 10

水温 [℃]

5m 10m 15m

32.0

32.5

33.0

33.5

34.0

05 06 07 08 09 10

塩分

5m 10m 15m

0

2

4

6

05 06 07 08 09 10

クロロフィル蛍光強度 [ppb]

5m 10m 15m

0

2

4

6

8

10

12

05 06 07 08 09 10

溶存酸素濃度 [mg/L]

5m 10m 15m

非検出

Page 3: %Ê '2 ( 5 >0 4 ¡ z ²4€¦ · -14 - >: º Øb ½ /$×0£#ì>< 28 º Ø\ ]_ £#ã 4 lg ±+ê û 4_>8Z1* M >:) Ýb$Î/²í q#Ý"g #'¼>< 2 N I ÉÛ塺åb1*

-14-

<次年度の具体的計画>

28年度と同様に、山田湾及び大船渡湾において調査を実施する。

<結果の発表・活用状況等>

貝毒原因プランクトンの調査結果については、調査終了後に直ちに、県水産振興課、水産部、水産振興セン

ター、県漁連及び関係漁協等に情報提供し、的確な貝毒の監視及び安全な貝類の流通に活用。

0

2

4

6

8

10

12

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

クロロフィル蛍光強度 [ppb]

5m 10m 15m

0

2

4

6

8

10

12

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

溶存酸素濃度 [mg/L]

5m 10m 15m

32.0

32.5

33.0

33.5

34.0

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

塩分

5m

10m

15m

0

5

10

15

20

25

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

水温 [℃]

5m 10m 15m

図2 大船渡湾の推移

(貝毒原因プランクトン細胞密度は調査同日全採水層の最大値と平均値を示した)

0

1

10

100

1,000

10,000

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

Alexandrium tamarense [cells/L]

Max Ave.

0

1

10

100

1,000

10,000

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

Alexandrium catenella [cells/L]

Max Ave.

0

1

10

100

1,000

10,000

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

Dinophysis fortii [cells/L]

Max Ave.

0

1

10

100

1,000

10,000

04 05 06 07 08 09 10 11 12 01 02 03

Dinophysis acuminata [cells/L]

Max Ave.