28
1 表面の緩和 ◎物理的な緩和 ・ 表面原子やイオンの格子位置からの変動 ・ 表面原子の再配列 ◎物理吸着と化学吸着 ◎化学的な緩和 実在表面 固体表面の機能と表面層の厚み 〜最新の研究成果の紹介〜 L ow E nergy I on S cattering LEIS)による表面観察 La(Sr)Co(Fe)O 3 Srの表面凝集、PrNi(Cu,Ga)O 4 へのAu添加効果) 表面化学 (10/10() 2限)

表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

1

n 表面の緩和   ◎物理的な緩和    ・ 表面原子やイオンの格子位置からの変動    ・ 表面原子の再配列

  ◎物理吸着と化学吸着   ◎化学的な緩和

n 実在表面

n 固体表面の機能と表面層の厚み

〜最新の研究成果の紹介〜 Low Energy Ion Scattering (LEIS)による表面観察

(La(Sr)Co(Fe)O3のSrの表面凝集、PrNi(Cu,Ga)O4へのAu添加効果)

表面化学 (10/10(金) 2限)

Page 2: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

2

表面の緩和

固体表面… 結合が切断された不安定な状態 ↓ 

安定化のため表面緩和が起こる。

物理的緩和: 結晶中の原子やイオンが動くことで表面を安定化 化学的緩和: 表面に気体等が吸着し、結合を形成することで          表面を安定化

Page 3: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

3

物理的な緩和

Cl- Na+

表面原子やイオンの格子位置からの変動(例:NaCl)

NaClの結晶構造(岩塩型)

表面

第1層

第2層

第4層

第5層

第6層

第7層

第3層

NaCl(100)面の緩和モデル

表面から第5層程度の原子まで表面の影響を受ける。

Page 4: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

4

物理的な緩和

表面原子の二次元再配列(例:Si(111)面)

STM image of the famous (7x7) reconstruction of the Si (111) surface obtained by Alexandra Evstigneeva of UIUC.

Siの結晶構造と(111)面

Page 5: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

5

物理的な緩和

表面原子の二次元再配列(例:Si(111)面)

Page 6: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

6

表面の測定技術

◎走査トンネル顕微鏡(STM)

◎原子間力顕微鏡(AFM)

 良導体や半導体表面に電位差を一定にした探針を近づけ、その位置(高さ)のデータを画像化することで、ナノレベルの表面イメージが得られる。

 半導体や絶縁体と原子間力が生じる点まで探針を近づけ、その位置(高さ)のデータを画像化することで、ナノレベルの表面イメージが得られる。

Page 7: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

7

表面の測定技術

◎オージェ電子分光(AES)

 固体にX線または電子線を照射し、飛び出して来たオージェ電子のエネルギー分布を調べる。

◎X線光電子分光法(XPS or ESCA)

 固体にX線を照射し、飛び出して来た光電子のエネルギーを調べる。得られた内殻電子の結合エネルギーから表面の元素とその原子価を推定することが出来る。 原子核

K殻

L殻

②光電子の発生

③外殻からの   電子遷移

⑤オージェ電子   の発生 ①X線or電子線の入射

④オージェ効果

光電子、オージェ電子の生成過程

Page 8: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

8

表面の測定技術

◎二次イオン質量分析法(SIMS)

◎低エネルギーイオン散乱(LEIS)

 固体表面に酸素イオンや希ガスイオンを衝突させ、イオンクラスターを剥離させて質量分析をする。

 試料表面に希ガスイオンをあるエネルギーで加速して照射し、散乱してきたイオンのエネルギーを測定する。  最表面の一原子層の分析が可能。

Page 9: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

9

θ

新技術: Low Energy Ion Scattering n  Noble gas ions scattered from

surface l Measure same ion in and out

n  Energy loss dependent of second body mass

n  Surface monolayer specific l Collisions deeper in sample

neutralised and not detected

Ef = f(M0, M1, θ)*Ei

3He+, 4He+, Ne+, Ar+

Energy

Inte

nsity

Page 10: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

10

LEIS – Analytical Capabilities

?

Ef

3He+, 4He+, Ne+, Ar+

E0 = 0.5 – 8 keVAr+, 59°0.5 – 2 keV

Page 11: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

11

La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ Studies

ペロブスカイト型構造… ABO3で表現される複合金属酸化物

Page 12: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

12

Perovskite Related Mixed Conductors ABO3-δ Perovskite (A = La, Sr; B = Co, Fe)

A2BO4+δ Ruddlesden –Popper (A = Pr, La; B = Ni)

n  バルク輸送と欠陥化学については “既知” n  表面特性については不明な点が多い

l 動作時にこれらの酸化物の表面はどうなっているか? l AサイトとBサイトのカチオンはともに存在しているのか?

Page 13: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

13

n  大半の固体酸化物電極は3-3 ペロブスカイトに基づく

  (例: La3+Co3+O2-3-δ)

n  安定性: 多くの結晶面によるエネルギーの分散1

l 表面の組成がどのように変化するのか

n  Srの凝集 l 極性をもつ表面2とドーパント-

ホストカチオンのミスフィットによる歪み3を解消するため

What do we know about these surfaces? A3+O2- +

B3+O2-2

-

A3+O2- +

V.E. Henrich and P.A. Cox, “The Surface Science of Metal Oxides”, Cambridge University Press

1)  P.W. Tasker, J. Phys. C: Solid State Phys., 12 (1979) 2)  W. A. Harrison, Phys. Rev. B 83, (2011) 3)  H. Ding et al., Phys. Chem. Chem. Phys. 15, (2013).

Page 14: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

14

n  As-polished sample shows all elements expected from composition at the surface l  Iron and cobalt unresolved under these scattering conditions l Strontium and lanthanum resolved, but not well separated

n  Mechanically polished surface l Not equilibrium!

LSCF Sample As-Polished

0

5

10

15

20

25

750 950 1150 1350 1550 1750 1950 2150 2350 2550 2750

Scat

terin

g In

tens

ity (a

rb. u

nits

)

Scattering Energy (eV)

Oxygen

Iron, Cobalt

Strontium

Lanthanum

4He+, 3 keV → La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ

Page 15: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

15

n  Annealing leads to changes in surface composition n  Even after 8 hours at just 400 °C, Sr begins to enrich n  Transition metals surface coverage decreases

l Undetectable above 600 oC

Annealing 8 hours, different temperatures

0

20

40

60

80

100

120

750 950 1150 1350 1550 1750 1950 2150 2350 2550 2750

Scat

terin

g In

tens

ity (a

rb. u

nits

)

Scattering Energy (eV)

Anneal Tem

p.

800 °C

600 °C

400 °C

As Polished

Oxygen Iron, Cobalt Strontium

Lanthanum

Page 16: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

16

n  Sr and La peaks not well separated in He spectrum l Difficult to apportion

background properly n  Switch to 20Ne+, 5 keV

Detail of A site cation surface peaks

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

1750 1950 2150 2350 2550 2750 2950

Scat

terin

g In

tens

ity (a

rb. U

nits

)

Scattering Energy (eV)

0 5

10 15 20 25 30 35 40 45 50

2000 2100 2200 2300 2400 2500 2600 2700

Scat

terin

g In

tens

ity (a

rb. u

nits

)

Scattering Energy (eV)

As Polished 400 C 600 C 800 C

4He+, 3 keV → La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ

20Ne+, 5 keV → La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8O3-δ

Page 17: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

17

n  8 hour anneals at different temperatures

n  Slight enrichment even at lower temperatures

n  Rapid rate of rise between 400 and 600 oC l Suggests kinetic

limitation l Activated

diffusion of large cations?

Strontium Enrichment with temperature

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900

Sr s

ite fr

actio

n

Anneal Temperature

Page 18: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

18

Pr2NiO4-base oxides (PrNiO3 + PrO) "   K2NiF4型構造 "   電子-イオン混合伝導性 "   格子間酸素伝導

Structure of Pr2 NiO4+δ-based oxide

Pr

Ni

O

ab

c

電子伝導

酸素伝導Oxide ionic conduction

Electronic conduction

Structure of Pr2 NiO4+δ-based oxide

Pr

Ni

O

ab

c

電子伝導

酸素伝導

Structure of Pr2 NiO4+δ-based oxide

Pr

Ni

O

ab

c ab

ab

c

電子伝導

酸素伝導Oxide ionic conduction

Electronic conduction

Optimized composition: Pr2Ni0.75Cu0.25Ga0.05O4+δ

(PNCG)

Pr2NiO4系酸化物

1∕2 𝑂↓2 +2𝑒↑− = 𝑂↑2− 

Page 19: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

19

LEIS測定結果

Fig. 3 keV-Heを使用したLEISスペクトル (a) PNCG, (b) 1 mol% Au/PNCG

800℃でアニールした試料

1000 1500 2000 2500 30000

5

10

15

20

25

P Ca

O

NaK

CrNiCuGa

Pr

PNCG (annealed)

PNCG (polished)

Yie

ld (c

ts/n

C)

Energy (eV)1000 1500 2000 2500 3000

0

5

10

15

20

25

P CaO

Na KCr

NiCuGa

Pr

1mol%Au/PNCG (annealed)

1mol%Au/PNCG (polished)

Yie

ld (c

ts/n

C)

Energy (eV)

(a) (b)

Na, K, Crなどの不純物が最表面に析出

不純物元素が表面の酸素交換反応を阻害した?

Auの添加 Na, K, Crなどの不純物の析出量が減少

Page 20: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

20

LEIS測定結果 (深さ分析、カチオン組成の検討)

Fig. アニールした試料の5 keV-Neを使用した組成比の深さプロファイル

最表面組成の耐久性が向上した

0 10 20 30 40 50 60 700.5

1.0

1.5

2.0

2.5

PNCG Au/PNCG

理論値

Dose (x 1015 ions/cm2)

Pr/(

Ni+

Cu+

Ga)

深さ

組成

最表面における組成比

1 cm

1 cm

≒ 1.5 x 1015 atoms/cm2

Ar+のsputter yield = 1 と仮定

20 原子層程度の領域でA-site欠損になっている

Au/PNCG→ A : B = 1.62 : 1 PNCG→ A : B = 0.98 : 1

Page 21: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

21

LEIS測定結果 (表面酸素量の検討)

Fig. 3 keV-Heを使用したLEISスペクトル (a) PNCG, (b) 1 mol% Au/PNCG

1000 1500 2000 2500 30000

5

10

15

20

25

P Ca

O

NaK

CrNiCuGa

Pr

PNCG (annealed)

PNCG (polished)

Yie

ld (c

ts/n

C)

Energy (eV)1000 1500 2000 2500 3000

0

5

10

15

20

25

P CaO

Na KCr

NiCuGa

Pr

1mol%Au/PNCG (annealed)

1mol%Au/PNCG (polished)

Yie

ld (c

ts/n

C)

Energy (eV)

(a) (b)

アニール試料の表面組成

研磨試料表面の組成をPr2(Ni, Cu, Ga)O4と仮定

Pr0.98(Ni, Cu, Ga)O3.95

Pr1.62(Ni, Cu, Ga)O3.01

Au あり

Au なし

表面に酸素欠損サイトの生成 酸素交換特性の向上

Page 22: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

22

表面の緩和

気体分子等の吸着による表面緩和

物理吸着:ファンデルワールス力によって弱く固体表面に束縛        されている状態。加熱や減圧により容易に脱着する。        低温では容易に多層吸着を起こす。

化学吸着: 吸着した分子(原子)と表面の間で電子の交換が        行われ、分子と表面の間に強い結合(共有結合、        イオン結合等)を形成。通常、単層吸着。

Page 23: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

23

化学吸着と物理吸着

Page 24: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

24

化学的な緩和

例:金属表面の酸化反応 a) 酸素の化学吸着

2Fe + O2 → 2FeO 2Cu + O2 → 2CuO

例:金属酸化物表面での炭酸塩生成反応 b) 二酸化炭素の化学吸着

MgO + CO2 → MgCO3 CaO + CO2 → CaCO3

例:金属酸化物表面でのヒドロキシル基(-OH)生成反応 c) 水蒸気の化学吸着

MgO + H2O → Mg(OH)2

Page 25: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

25

実在表面

実際の固体表面… 各種表面緩和、水蒸気の物理吸着   による表面の安定化

不均質の原因(頂点、稜、ステップ、キンク、欠陥、 転位、吸着不純物)の存在により実在表面は複雑

キンク 欠陥

空孔

吸着原子

ステップ 頂点

Page 26: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

26

固体表面の機能と表面層の厚み

表 面 最表面層:反応、触媒作用、吸着、イオン交換、付着・凝集 (〜1nm) 接着、印刷等

10層程度:電気伝導、潤滑、焼結易拡散層

0.1〜10 µm:摩擦、表面硬化、めっき、光沢、不動態、   表面処理等

1〜100 µm:腐食・防食、塗膜、耐熱皮膜

表面の幾何学的形態 (表面凹凸、細孔)

:透過、分離、摩擦、摩耗、接着、反射、断熱

機能性固体材料の開発では、表面特性を正確に把握し、表面特性と機能の関係性を評価する必要がある。

Page 27: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

27

今日の講義のまとめ

n 表面の緩和

  ◎物理的な緩和(原子配列のずれ)     NaCl、Si(111)面

  ◎化学的な緩和(化学結合の形成)

  ◎物理吸着と化学吸着の違い

n 表面測定技術の紹介

  ◎低エネルギーイオン散乱(LEIS)による最表面層の解析     ・ La(Sr)Co(Fe)O3のSr凝集     ・ Pr2Ni(CuGa)O4へのAu添加効果

Page 28: 表面化学 (10/10(金) 2限) - 九州大学大学院工学研 …ishihara-lab/lecture/surface...8 表面の測定技術 二次イオン質量分析法(SIMS) 低エネルギーイオン散乱(LEIS)

28

今日の小テスト

①固体表面の物理的緩和と化学的緩和に   ついて、それぞれ例を挙げてその違いを   説明せよ。

②本日の講義の感想