sign up bitbucket for Reader and etc

Preview:

DESCRIPTION

sign up bitbucket

Citation preview

リーダーの人

1. アカウント登録

2. チーム作成(リポジトリ作成)

3. プロジェクト作成&SourceTreeの設定

4. 共有リポジトリにpush

1. アカウント登録

https://bitbucket.org/

実はSign up画面が

2つあります

(1)トップページ

(2)もう一つの方

(1)だけ説明します [(2)で登録しても最終的な画面は一緒です]

1-1. ユーザー名、自分のメールアドレス、パスワードを 入力して「無料サインアップ」ボタンを押す

1-2. 名前を入力して[送信]

1-3. No thanksをクリック

1-4. アカウント作成完了。 (サイトの表示が日本語と英語のどちらでも構いません)

2.チームの登録 ・メンバーの招待 ・リポジトリの作成

2-1. チームの作成を選択

2-2. チーム名・チームIDを入力

チームメンバーのメールアドレスを入力(追加ボタンを必ず押してください) 作成ボタンを押す

2-3. チームが作成できたら、レポジトリの作成を 行います。赤いところを押してください。

2-4. リポジトリ(共有フォルダ)の名前と説明を入力

Gitであることを確認して作成ボタンを押す。

2-5. リポジトリの作成完了画面

3. プロジェクト作成

・Eclipseプロジェクト作成

・SourceTreeリポジトリ設定

3-1. Eclipseを起動してJavaプロジェクトを新規作成

(プロジェクト名はなんでも構いません。)

3-1(追記). ここでBongかDronのファイルを

作成しておくと楽です。

3-2. 作成したプロジェクトを右クリックし、

[表示]→[Windows Explorer]をクリック

3-3. プロジェクトのあるフォルダが開くので、 プロジェクトのフォルダにダブルクリックして移動

3-4. 赤いところをクリック

3-5. パスが選択されている状態になるので、 そのままコピーする。

3-6. SourceTreeを起動して、1~4を行う。

3は前回コピーしたものをペーストする。

3-6. 作成後の画面

3-6(追記). ファイルがない時は ここをいじれば出てきます。

3-7. 矢印のところをクリック

(全ファイルをadd)

3-8. コミットするファイルが ここに表示されたことを確認して下さい。

3-9. [initial commit]と打ち込んで、 コミットボタンを押しましょう。

3-10. この画面が出れば最初のコミットが完了

4. 共有リポジトリにpush

ここらへんから(簡単に)最初の設定ができる

しかし、なぜか動かない・・・。 (14/10/3時点)

!

→ 手動でやります

4-1. [・・・]ボタンを押して[クローン]を押す

4-2. 図の通りにコピーする。

4-3. SourceTreeで

[リポジトリ]→[リポジトリ設定]を選択

4-4. 追加ボタンを押す

4-5. 図のようにする。

2の時にスペースを削除するのを忘れないように。

4-6. 追加後の画面

OKを押す。

4-7. [ツール]→[オプション]を選択し、

[認証]にあるBitbucketのアカウントのパスワードを設定する。

設定できたらOKを押す。

4-8. originがあるのを確認し、 画面上にあるプッシュをクリックする。

4-9. 既に設定はできているはずなので、

OKを押すとpushを実行する。

4-10. pushが無事終わると初期画面に戻る。

以上で、リーダーの人は終了。 (リーダーじゃない人に

連絡してあげてください)