「パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会」グランドチャレンジ再起動...

Preview:

Citation preview

PRMU グランドチャレンジ再始動 第一期の振り返りと第二期へ

の期待

2016/12/15 PRMU@ 鳥取 on 「 PRMU グランドチャレンジ」

内田誠一 , 前田英作 , 佐藤真一 , 佐藤洋一 , 日浦慎作 ,福井和広 , 鷲見和彦 , 馬場口 登

2

「グランドチャレンジ」とは?

条件1:誰にも理解し易く,ゴールも比較的明確条件2:大規模な技術流を生む

「パターン認識の分野でも,対象をうまく限定すればある程度のことはできるようになった. ( 中略 ) しかし実際には,乗り越えるべき壁の実態が分かっていない. ( 中略 ) 『正しい問いかけ』をして, 乗り越えるべき壁を明確にしなければいけないのである.」小川 , 大田,“良い問題を作るために”,信学会誌 , 2009

パターン認識の

ゴールとは?

「 PRMU-GC 」とは?

第一期 PRMU-GC2007-2009

第二期 PRMU-GC本日始動!

3

10 年弱

アンサンブル学習 , SVM, MCMC, Particle Filter, SIFT, BoF, 一般物体認識, グラフカット,近似最近傍探索

深層学習,大規模データ凸最適化,質感情報処理

4http://mettapops.blog.fc2.com/

なぜ今「再び」グランドチャレン

ジか?

なぜ今「再び」グランドチャレンジか?:

3 つの動機第一期 PRMU-GC で設定した課題の多くが,す

でに広く着手され,陳腐化しつつある

今後の PRMU を考えるべき時期に来てているAI/ データサイエンスブームの後に来る「オワコン感」

の中での「生きる道」を考えておく

PRMU 関係者全員に議論の場を提供したい研究会は研究発表の場だけではない!

5

第一期 PRMU-GC の振り返り

2007-20096

7

第一期 PRMU-GC の「 4 段階」

第一段階( 2007. 6)問題提起

第二段階( 2007. 10 – 2008. 3)メンバー策定と個々が考えるグランドチャレンジ

第三段階( 2008. 5 – 2008. 12 )PRMU としてのグランドチャレンジ策定

第四段階( 2009. 1 – 2009. 2)まとめ

第一段階:問題提起(2007 年 6 月 )

8

鷲見先生当時 PRMU 副委員長

第一段階:問題提起(2007 年 6 月 )

9

鷲見先生当時 PRMU 副委員長

第一段階:問題提起(2007 年 6 月 )

10

鷲見先生当時 PRMU 副委員長

第二段階:メンバー策定と「個々が考えるグランドチャレンジ」

第一期 PRMU-GC メンバ決定

11

副委員長

委員長

第二段階:メンバー策定と「個々が考えるグランドチャレンジ」

第一期 PRMU-GC メンバ決定

12

副委員長

委員長

10 年後も現役で,言ったことに責任が取れる,アラフォー

( 当時 ) が選定

第二段階:メンバー策定と「個々が考えるグランドチャレンジ」

信学総大 (2008.3) にてパネル DP-1. パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題‐ 2010 年代に向けて‐ DP-1-1 グランドチャレンジの背景と狙い( 15 分)

鷲見和彦(三菱電機)

DP-1-2 パターン認識・理解の挑戦テーマ - 1990 年代の夢とその展開-( 40 分) 大田友一(筑波大)

DP-1-3 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:パターン認識基礎と文書認識の視点で 内田誠一(九大)

DP-1-4 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:パターン認識基礎と物体認識の視点で 福井和広(筑波大)

DP-1-5 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:コンピュータビジョンの視点で 佐藤洋一(東大)

DP-1-6 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:センシング・イメージングとヒューマンインタフェイスの視点で 日浦慎作(阪大)

DP-1-7 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:映像メディアとデータベース検索の視点で 佐藤真一( NII )

DP-1-8 IT アプリケーションから見たパターン認識メディア理解技術への要求と期待栄藤 稔( NTT ドコモ)

総合討論( 30 分) 講演者全員による討論

第二段階:メンバー策定と「個々が考えるグランドチャレンジ」

信学総大 (2008.3) にてパネル DP-1. パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題‐ 2010 年代に向けて‐ DP-1-1 グランドチャレンジの背景と狙い( 15 分)

鷲見和彦(三菱電機)

DP-1-2 パターン認識・理解の挑戦テーマ - 1990 年代の夢とその展開-( 40 分) 大田友一(筑波大)

DP-1-3 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:パターン認識基礎と文書認識の視点で 内田誠一(九大)

DP-1-4 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:パターン認識基礎と物体認識の視点で 福井和広(筑波大)

DP-1-5 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:コンピュータビジョンの視点で 佐藤洋一(東大)

DP-1-6 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:センシング・イメージングとヒューマンインタフェイスの視点で 日浦慎作(阪大)

DP-1-7 パターン認識・メディア理解の挑戦すべき課題:映像メディアとデータベース検索の視点で 佐藤真一( NII )

DP-1-8 IT アプリケーションから見たパターン認識メディア理解技術への要求と期待栄藤 稔( NTT ドコモ)

総合討論( 30 分) 講演者全員による討論

栄藤 稔 氏「 OpenCV 等でコンポーネントがライブラリー化され,その組合せが自在に検証できる今,PRMU 技術者に求めることは,検証可能な魅力あるターゲットシステムを設定し,組織的に多くの組合せを試すこと,そして欠けているコンポーネントの機能がなんであるかを見つけ出し,創出することである.」

物体認識・理解

第三段階:「 PRMU としてのグランドチャレンジ策定」の段階

「3軸『物理・統計・意味』+センサ」

[ 内田 , 佐藤 , 鷲見 , 福井 , 信学会誌 , 2009]

人間の認識・理解

第三段階:「 PRMU としてのグランドチャレンジ策定」の段階

「3軸『物理・統計・意味』+センサ」

[ 内田 , 佐藤 , 鷲見 , 福井 , 信学会誌 , 2009]

モデリング技術

第三段階:「 PRMU としてのグランドチャレンジ策定」の段階

「3軸『物理・統計・意味』+センサ」

[ 内田 , 佐藤 , 鷲見 , 福井 , 信学会誌 , 2009]

第三段階:「 PRMU としてのグランドチャレンジ策定」の段階

「 10 大チャレンジ」の策定

18

第三段階:「 PRMU としてのグランドチャレンジ策定」の

段階 No.10: 究極のチャレンジ

19

現在の Captioning や Visual Q&A が,このレベルに到達可

能かどうかは疑問ですが ...

第一期 OB による「振り返り」ミーティング,

やりました (2016.8@NII)皆さん,アラフォーからアラフィフへ進化してま

した

20

でも,アラフォー時代と変わらず,議論伯仲

第一期 PRMU-GC の成果

過去 15 年間の進展を整理

技術的展開を3軸で表現

「今後これが流行る」という 10 課題を「予言」いずれも「はずれなかった」

21

22

第一期 PRMU-GC の反省点

10 課題や 3軸が外さなかったのは,すでに見えていたから?

10 課題は多かった

画像に偏った課題が多かった

課題選定時にもう少しブレークダウンして,課題への取り組みを促すような仕組みを提供すべきだったImageNet は 2009 年. Amazon MT も既にあった「 vs.人間」という課題設定にすればわかりやすかった?

潮流を作るには至らなかった.若手への影響もなかった?

他分野から見える柱を立て,新規参入を促すべきだった

第二期 PRMU-GC への期待

23

24

第一期と第二期では「動機」が違う!

第一期の基本動機「そこそこの現状で満足していいのか?」

第二期の基本動機「解けてしまった課題」や「表層的には解けてしまった

ように見える課題」がある中で次の手をどう打つのか? オワコンにしないためには?

現状までに達成された技術を踏まえながら,

若手研究者に「当分野の未来」の魅力を伝えたい

第二期へのメッセージfrom 第一期 (1)もっとぶっ飛んだところから考える

世界中のすべての紛争を解決,高齢者も障碍者も皆幸せに暮らせる世の中を作る,うなぎなど任意の生物の生態を一気に解明

無限大からのバックトラックEx. データが無限にあったら? そのうえで,現状を考

える

未来は予見できる! (予見しなくてはいけない )DNN の潜在能力も30年前にわかっていた

25

未来へぶっ飛ぶ.そこから考える

第二期へのメッセージfrom 第一期 (2)チャレンジテーマを具体的に「タスク化」するの

もアリImageNet のような具体的フィールドを準備し,そこで

タスクが解決できれば,そのチャレンジテーマが解決できたと設定

データを準備するなら当初より大規模で

部分問題ではなく総合的なタスクの達成を目指す

26

具体的なタスク設定が必要ただし大きな技術流を生む規模のもの

第二期へのメッセージ from 第一期(3)数学や制御理論,音声などのからの視点

数学者の参入も必須.実際 SVM は数学者が開発

専門外からも注目される内容「わかりやすさ」も必要か

エラー分析プロジェクト「 Project Next NLP 」自然言語処理分野

27

他分野にも目を光らせるべし

第二期へのメッセージ from 第一期(4)企業のスポンサー

企業は実用化の種,研究機関は新規の研究のネタ

PRMU が中心となってファンド (新学術領域 ) を申請

研究会の枠組みを使った Open Approach

国際化・国際シンポ・国際雑誌での PR も大事

28

コミュニティ (PRMU) のバックアップによる Driving Force の確

とはいえ

古参者 (⊃ 第一期メンバ)の非難をはねのけつつ,議論を楽しみ,新しいチャレンジを見出してくれることに期待しています! *

* 鷲見和彦 , “10 年先を読む楽しみ” , 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, vol.20, no.4, 2016

鷲見先生現在青学教授

第二期メンバ( 50 音順 , 敬称略)安倍 満@デンソー IT ラボ

木村 昭悟@ NTT-CS 研

中澤 篤志@京大

舩冨 卓哉@ NAIST

松下 康之@阪大

山崎 俊彦@東大

30

前田 英作@ PRMU 委員長

内田 誠一@ PRMU 副委員長

アラフォー!

今後の予定

2017.1- 12 議論の場 (数回実施.1回は合宿 )

2017.7 MIRU にて企画セッション (????)

2017.12 まとめた結果を報告@PRMU

2018 まとめた結果を信学会誌に掲載

31

本活動を楽しんでいただければ幸いです

32

倒れるときは

前のめり!

https://www.askideas.com/bicycle-funny-fall-on-road/

Recommended