あらためて考えるCMS選択 2012

Preview:

DESCRIPTION

「10th Knock!」 第10回Knock! Knock! 勉強会(2012年12月8日、静岡市クリエーター支援センターにて)

Citation preview

あらためて考えるCMS選択 2012

⍫ㇱ㕏ੱ

2012年12月8日第10回 Knock! Knock!勉強会

1) CMSの現在地2) CMS選びのポイント3) CMS、その前に

本日のお題

また、例によってKnock! Knock!サイトで公開します

自己紹介

名 前 : ゃべ ゃすひと年 齢 : 三十路のなかば住 所 : 長泉町(静岡県の東部)

職 業 : 兼業主夫 → 一児の父ちゃん 個人事業主(フリーランス)

Web制作全般、制作の下請け 広告デザイン全般

1/20

Webデザイナー↓

Web/DTPデザイナー、フリーペーパーの編集↓

Webディレクター / プランニング / 営業↓

フリーランスのWeb制作者

Knock! Knock! ~静岡のWeb制作者のための勉強会~

よろしくお願いします

本資料はすべて個人的主観に基づいていますおことわり

1) CMSの現在地

1) CMSの現在地

・ 事実上のデファクトスタンダード・ もはやプラットフォーム

1) CMSの現在地

・ なんと言っても無料・ 膨大なプラグインによる機能拡張・ 圧倒的な情報量・開発者・コミュニティ

WPの強み

1) CMSの現在地

・ phpとWPテンプレートタグが同居 → 何でもできる反面、手に負えないことも…・ 一般化したがゆえに競合が激化

WPの弱み

1) CMSの現在地

・ 盛者必衰の理…・ とは言えコアなユーザーが健在

1) CMSの現在地

・ 静的ファイルの出力…・ コアな開発者 / ユーザーがやたら優秀・ 故に大規模案件で強みを発揮しているとか…・ なんだかんだで、ビジネスとして安定してる

Movable Typeの強み

1) CMSの現在地

・ 再構築はやっぱり重い…・ コアな開発者 / ユーザーからの広がりが…・ 有償ライセンス(63,000円、OSS版もアリ)

Movable Typeの弱み

国産CMS

1) CMSの現在地

・ 2009年当時の国産CMSの代表格・ 着実に進化し、ユーザーが増えているようです・ まだ“爆発”には至ってないかな

1) CMSの現在地

・ オープンソース・ BananaAd(ABテストツール)なども開発・ SoyCMS 1.x系と2.x系に分化(2010年) 1.x系 → 機能拡張(プラグイン)を中心に発展中 2.x系 → 汎用CMSとして(?)分離するも…

SOY CMSの現在地

1) CMSの現在地

・ 有償ライセンス(52,500円)・ ノンプログミングで比較的複雑なサイトが作成可能・ パートナー制度 / 濃いユーザーコミュニティ・

a-blog cmsの現在地

1) CMSの現在地

・ Web構築系サービス(Jimdo + Google + etc...)・ 一定の層には強く浸透しているようで → みんビズ東京サミット2012 : 200名が満席 → 各地でJimdo Cafeを開催

1) CMSの現在地

・ ほとんどの製作者界隈からは遠いところ・ 見習うべき点が多くあるUI・ 多くのユーザーが誤解する“簡単 ≠ 簡易”

みんビズの現在地

1) CMSの現在地

・ 実際のところ、WordPressの一強時代・ Movable Typeなども、一定の層に強く浸透・ 一番の“脅威”はみんビズやホームページ・ビルダー

ここまでのまとめ

2) CMS選びのポイント

案件の性質

2) CMS選びのポイント

2) CMS選びのポイント

・ 小規模な企業サイトでは、ほとんど差はない… → 結局は制作スキルしだい、なら“選択と集中”・ 規模や特殊性によっては得手不得手がでることも・ 案件内容よりクライアントのスキル・本気度 → 本当にCMSが必要? 更新できる?

案件の性質のポイント

2) CMS選びのポイント

コスト

2) CMS選びのポイント

・ まぁ大事です・ ライセンス費だけではない“コスト” → 学習コスト、過去資産 etc...・ トラブルシューティング時のサポートは重要

コストのポイント

結論得意なものでガンバるで終わると元も子もないので…

2) CMS選びのポイント

得意なCMSとセカンドオピニオンの2本立てをオススメしています

2) CMS選びのポイント

得意なCMSとセカンドオピニオンの2本立てをオススメしています

・ 諸事情で得意なCMSが使えないことも…・ ぶっちゃけ、柱は複数ないと怖いよ・ 自分のスキルの売り方とご相談ください

2) CMS選びのポイント

注力するCMSはどう選ぶ?

コミュニティネット上の情報量

2) CMS選びのポイント

・ ユーザーは多いに越したことはない → 情報の量・質、開発エネルギーに直結・ お金が回る仕組み・関係性・ 開発元 / コアユーザーの動向 → 結局はこれが全てな気もする…

コミュニティ / ネット上の情報量のポイント

将来性 / 安定性

2) CMS選びのポイント

・ 開発終了が一番怖いよね → 開発元の事業形態にも注目・ そのCMSスキルがビジネスになるの? → 仕事の絶対量 / 競合他社の質・量 → 今売れるスキルと将来性のあるスキル

将来性 / 安定性のポイント

2) CMS選びのポイント

結局は自社(自分)のスキルの売り方とご相談 → 定番をそつなく広くおさえる万能タイプ → 定番で抜き出た存在になる英雄タイプ → 狭い市場を制圧する一点突破タイプ

3) CMS、その前に

CMSの前にコンテンツ!

と私は思っています

CMS全盛の時代にあって、Web制作 = 容れ物づくりになってきた気がする

・ CMSならコンテンツは後から出し入れできる・ 容れ物と中味を分けるほうが作業は効率的・ スマホ対応とかにもいろいろ便利だし

これって 作る側の都合ですよね

とか言いそうな画像…

コンテンツあってのWebサイトなのにデザインやシステムがひとり歩き

「詳しくはお電話でお問い合わせを!」

詳しく知りたいからサイト見てるんです…

「〇〇を軽く書き換えて載せておいて!」

あなたの“コンテンツ”は他人のコピーですか?(それ以前に著作権的にマズいですから…)

「詳細は〇〇にリンクしとけばいいから」

えっと、それならサイトは必要ないんじゃ…

実話ですよ、つい最近あったばかりの。

こんなWebサイトの作り方で、 ・SEOってヤツで1位にしてくれ ・そんでバンバン儲かるようにしてくれそんな無茶な注文ばかり…。Web制作者は魔法使いじゃないんです

でも、クライアントだけが悪いの?

でも、クライアントだけが悪いの?

これまでのWeb制作者の振る舞いにいたらない点があった結果だよね?

大事なことはこれだけ「サイトユーザーの満足 → クライアントの満足」「クライアントのビジネスに貢献すること」

だからCMSとかレスポンシブなんちゃらとかそんなのはぶっちゃけどうでもいいと思っています

これらは手段。目的じゃないんです。

まとめ

・ 概況はおさえつつ、選択と集中・ 得意なCMS+セカンオピニオン・ どう選ぶかは、自分のビジネスとご相談を・ CMSよりコンテンツに注力しませんか?

実装に困ったらご連絡ください!

本日はありがとうございました

ご連絡・ご質問など下記までお願いしますE-mail : info@hamnaly.com

Facebook / Twitter : yabecchy

Recommended