開発チームのためのコミュニケーションとコンテキストの作り方

Preview:

Citation preview

Yutaka Kinjo

開発チームのためのコミュニケーションとコンテキストの作り方

(研究中)

14年1月21日火曜日

コミュニケーション

難しい!14年1月21日火曜日

認識の違い

「カードはお餅・・・」

「カードはお持ちですか?」

14年1月21日火曜日

店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」 ぼく「えっ」 店員「当店のポイントカードはお餅ですか」 ぼく「いえしりません」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「まだお餅になってないということでしょうか」 ぼく「えっ」 店員「えっ」 ぼく「変化するってことですか」 店員「なにがですか」 ぼく「カードが」 店員「ああ使い続けていただければランクがあがってカードが変わりますよ」 ぼく「そうなんだすごい」 店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」 ぼく「くさったりしませんか」 店員「えっ」 ぼく「えっ」 店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」 ぼく「なにそれこわい」 店員「ちょくちょく来ていただければ無期限と同じですよ」 ぼく「なにそれもこわい」 店員「えっ」 ぼく「えっ」

14年1月21日火曜日

「お餅」と解釈するコンテキストを持った人

コンテキスト = 状況・背景

「お餅」さん

14年1月21日火曜日

外界とのやり取りを通してコンテキストが作られる

背景があって、「お餅」と解釈する

input

output feedback

14年1月21日火曜日

様々なコンテキストが重なって連続的に次のコンテキストを作る

性別

年齢 職業

立場

環境

宗教 文化習慣

能力性格

input

output feedback

14年1月21日火曜日

人それぞれにコンテキストがある

14年1月21日火曜日

ときにコンテキストの違いから対立する

宗教戦争

Vimじゃー Emacsじゃー

14年1月21日火曜日

だから14年1月21日火曜日

円滑なコミュニケーションをするには

14年1月21日火曜日

コンテキストに寄り添うことが大事

コンテキストの違いから認識のズレや衝突が起こる

14年1月21日火曜日

開発チームのためのコンテキスト

14年1月21日火曜日

チームは目的のためのコンテキストを共有する

14年1月21日火曜日

どうやってコンテキストを共有させるのか?

14年1月21日火曜日

巷で話題の「スクラム」漸進的な開発に

よって徐々にコンテキストを収束させる

収束するためのコンテキストは目的に合わせたベストプラクティス

14年1月21日火曜日

重要なのは「漸進的」であるということ

各個人のコンテキストは連続的に変化する。また目的すらも時間とともに変化する。ベストプラクティスはあくまでも目的に向かうための「型」であって絶対的な方法論ではない。漸進的にベストプラティスも変

化するので、常に方向転換をし続ける。

14年1月21日火曜日

「漸進的」に方法を変化させながら、目的に適したコンテキストを絶えず作

りだすには?

具体的に

14年1月21日火曜日

絶賛研究中!!

14年1月21日火曜日

研究の方向性• 何が「良い」のかを判断する方法•「良い」ことに向かうためのコンテキストを判断する方法•「良い」ことに向かってコンテキストを収束させる方法

14年1月21日火曜日

糸口•パターン・ランゲージ•スクラムのベストプラクティス•コミュニケーションの媒体の扱い•コミュニケーションツール•irc•Github•redmine

14年1月21日火曜日

/*end*/

14年1月21日火曜日

Recommended