岡山で アクセシビリティ はじめよーでー

Preview:

Citation preview

岡山で アクセシビリティ はじめよーでー

2015年5月16日

オープンセミナー2015@岡山 懇親会 LT

2

SAWADA STANDARD DESIGN

澤田 望

@SawadaStdDesign

WAIC WG2委員(2011年〜)

キヤノンサイトのデザイン監修/運用(〜2013年)

2014年、岡山で独立

3

Webサイト作ったり、イラスト描いたり。

4

「セルフブランディング」的に、何が売りなのか?

5

Webアクセシビリティについての活動に

わりと長いこと関わっている。

6

Web ウェブ

Accessibil ity アクセシビリティ

Infrastructure 基盤

Committee 委員会

http://waic.jp/

7

世の中には、Webアクセシビリティについて

自分よりも技術に詳しい人は山のようにいる . . .

8

そこに突っ込んでいっても、差別化は見込めないぞ。

9

少し違う視点で、

やわらかくアピールしていった方がいいのかも . . .

10

今日は、岡山の皆さんにWebアクセシビリティを

身近に感じてもらうためのお話を。

11

「アクセシビリティ」って?

12

富士通のユニバーサルデザイン理念「ユーザビリティとアクセシビリティ」より

13

【 ユーザビリティ 】

利用できる人に対する

「使いやすいか/使いにくいか」いう度合い

※使えることが前提

14

「ユーザビリティが高い」

15

「ユーザビリティが低い」

16

【 アクセシビリティ 】

全ての人に対する

「使えるか/使えないのか」いう度合い

17

「アクセシビリティが高い」

18

「アクセシビリティが低い」

19

もう一度見てみると、

「身体の状態によっては」?

20

アクセシビリティっていうと、

「障碍者向け対応」的な部分が強調されやすい。

※もちろん大事な部分ではあります。

21

22

誤解を解いて、全ての人や機械が

となることを目指したい。

23

あえて「機械が」って入れてる?

24

だいたい未来って、機械がしゃべってますよね?

25

26

27

そこまでの未来じゃなくても . . .

28

この辺りならしゃべりますよね?

29

機械にしゃべってもらうには、

コンテンツの情報がちゃんと伝わる構造に

なっていなければいけません。

30

具体的な例を。

31

htmlを例に、NVDA(無料)という

スクリーンリーダーにしゃべらせてみます。

デモページ1

デモページ2

32

<img src="img/stamp-de-suki-jake.png" alt="">

伝わらない

<img src="img/stamp-yacchi-mo-ne.png" alt="やっちもねー">

伝わる

33

34

次にコンテンツの例を。

35

下の大きな丸いボタンを押してください。

実行

36

下? 大きな? 丸い?

37

下の大きな丸い「実行」ボタンを押してください。

実行

38

39

非常に初歩的な話ですけど、これだけでも岡山の

Webサイトのアクセシビリティは格段に向上します。

40

岡山で アクセシビリティ はじめよーでー!

岡山旅ねっとより(岡山市原尾島交差点)

41

気になったら、こちらもヨロシク。

42

ありがとうございました。

Recommended