Code_Saturne流体解析入門講習会 講習会資料

Preview:

DESCRIPTION

This document is the distribution material on "Code-Saturne beginner seminar". (November 1 2014 "OpenCAE Study Meeting @ Kansai") http://ofbkansai.sakura.ne.jp/

Citation preview

Code_Saturne流体解析入門講習会

T.  (オープンCAE勉強会@関西)  2014年11月1日@フーハ大阪

1

目次

1.  Code_Saturne環境構築の確認  2.  CAELinuxについて  3.  Code_Saturneの概要説明  4.  [演習1]平行平板間流れの解析  

1.  Salomeによる格子生成  2.  Code_Saturne  Wizardによる計算実行  3.  Gnuplotによる計算の確認  4.  Salomeによる可視化  

5.  [演習2]縮小管内流の解析  1.  Salomeによる格子生成  2.  Code_Saturne  Wizardによる計算実行  

2

1-­‐1.  Code_Saturne環境構築の確認

•   仮想デスクトップ環境+CAELinux2013の方  –  仮想デスクトップ環境→CAELinux2013の順に起動し、ログインしてくだ

さい。  

•  自前のLinux環境の方  –  Linuxを起動してログインしてください。  

•  本講習会資料に関する全般的な注意事項:  –  資料はCAELinux2013、Salome_Meca  2013  (Salome  6.6)、

Code_Saturne  3.0、Paraview  3.10をベースにして作成しています。  –  Version違いによる操作手順の違いは全てフォローできませんので、

なるべくご自身で解決してください。  

3

1-­‐2.  Salome-­‐Mecaの起動と終了

起動 終了

4

1-­‐3  Code_Saturne  Wizardの起動と終了

起動 終了

5

2.  CAE  Linuxについて

•  Linux上で動くCAEオープンソースソフトウェアをプリインストールした統合環境。  

•  非営利ボランティアによって運営されている。  •  新版はCAELinux  2013  (2014年10月現在)  •  収録ソフトウェア  

–  CAD/CAM:  FreeCAD,  PyCAM,  Cura  –  Salome  –  Code_Aster  –  Code_Saturne  –  OpenFOAM  –  Elmer          など。  

6

2-­‐1.  Code_Saturneの概要

•  フランスの電力会社EDFによって開発されたオープンソースの流体解析ソフトウェア。  

•  対象とする流れ場は以下のとおり。  –  定常/非定常流れ  –  層流/乱流  (RANS、LES)  –  非圧縮性/弱圧縮性流れ  –  等温/非等温流れ  –  スカラー輸送流れ  –  燃焼  –  輻射  –  ラグラジアン粒子追跡  –  放電流れ  –  大気流れ  –  回転機器内流れ 7

•  ソースコードは  Fortran  で書かれている。  •  離散化手法は有限体積法。  •  並列計算に対応。  •  扱えるメッシュ形式は、  

–  SALOME  SMES  –  IDEAS  Nx  –  Gmsh  –  Gambit  (Fluent)  –  Simail  –  Harpoon  –  ICEM-­‐CFD  –  Star-­‐CCM+  

•  連成解析は以下のものができる。  –  Code_Asterと連成した流体-­‐構造連成解析(FSI)  –  SYRTHESと連成した固体-­‐流体連成伝熱解析(Conjugate  Heat  

Transfer)  8

Code_Saturneを用いた流体解析の手順

商用メッシャー

Code_Saturne •   メッシュデータの読み込み  •   物性値、境界条件、解析条件の設定  •   計算実行

Salome-­‐Meca •   解析結果の読み込み  •   結果の可視化(ベクトル、コンター)  

フリーのメッシャー

Salome-­‐Meca •   CADモデルの取り込み  •   作成したモデルからのメッシュ生成  •   境界グループの作成

商用可視化  ソフト

Paraview

9

Code_Saturneのファイルとディレクトリ

•  Salome-­‐Mecaでの作業ファイル  –  Jobname.hdf:  データベースファイル、モデル、有限要素モ

デル、境界条件、解析条件など解析対称に関する情報を全て含む。セーブ操作をしないと作成されないので注意。  

–  Jobname.med:  有限要素モデル、境界設定グループなどのデータが含まれる。Code_Saturneで読み込ませるファイル。  

10

Code_Saturneのファイルとディレクトリ

•  Code_Saturneでの作業ディレクトリ  

Studyname

Casename

MESH

POST

DATA

RESU

SCRIPTS

SRC

REFERENCE

date-­‐&me

check_mesh

REFERENCE

EXAMPLE

checkpoint

monitoring

postprocessing

11

Code_Saturneでの作業ファイル

ディレクトリ名 ファイル名・サブディレクトリ名

内容

MESH Jobname.med Salomeで作成された解析用有限要素モデル。

DATA Casename.xml Code_Saturneで作成されたデータファイル。

SaturneGUI Code_Saturne  GUIの起動。

REFERENCE 解析条件の種々の入力ファイルなどが格納される。

RESU date-­‐eme 解析終了後の結果出力ディレクトリ。

check_mesh Code_Saturneプリプロセスの出力ログが格納される。

SCRIPTS runcase 解析実行用のファイル。

SCR REFERENCE ユーザーサブルーチンが格納される。

12

4.  [演習1]  平行平板間流れの解析

Dimension Value Length  Width  Height

0.1          m  0.001  m  0.005  m

Table  1  形状寸法

Fig.  1  解析モデル

Boundary Condieon

Inlet    Outlet  Wall

流速  0.05  m/s,    20℃  

大気開放  (0気圧)  no-­‐slip  (流速0),  

50℃

Table  2  境界条件

13

Property Symbol Value Density  (密度)  Viscosity  (粘度)  Kinemaec  viscosity  (動粘度)  Specific  heat  (比熱)  Heat  conducevity  (熱伝導率)

ρ µ ν Cp  λ

998.2  kg/m3  

100.2  x  10-­‐5  Pa·∙s  1.004  x  10-­‐6  m2/s  4181.8  J/(kg·∙K)  0.6  W/(m·∙K)

Table  3  水  (20℃)  の物性値

レイノルズ数は、      Re  =  Ud/n  =  0.05  x  (0.005/2)  /  1.004x10-­‐6  =  124.5    であるので、流れは層流である。

メッシュは直交等間格子とし、格子点数は Nx = 250、Ny = 50、Nz = 1とする。z方向は対称面(Symmetry)に設定する。

14

4-­‐1.  Salomeによる格子生成

(1)  Salomeを起動し、モジュールを  “Geometry”に変更し、モデルを作成  

             (2)  “Acevate  module”が出てきたら、  “New”を選択。

15

(3)  “New  Enety”→  “primieves”  →  “Box”をクリックし、モデルの外径を作成。  

         

(4)  “Box  Construceon”が出てきたら、2番目の項目にチェックを入れ、Dx:  0.1、Dy:  0.05、Dz:  0.001を入力し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

16

(5)  “Fit  All”を選択し、モデルをウィンドウに表示させる。

17

(6)  “New  Enety”  →  “Group”  →  “Create”を選択し、境界条件用のグループを設定する。  

         

18

(7)  “Create  Group”が現れたら3番目の項目にチェックを入れ、  “Name”に Inlet  を入力し、  “Main  Shape”に  Box_1  をObject  Browserから選択し、グラフィックウィンドウ(viewer)から流入面を選択する。

19

(8)  “Add”を選択すると  “3”が表示され、  “Apply”をクリックする。

20

(9)  手順(7,8)と同様にして、    流出面:  Outlet  (13)    壁面(下面):  Wall1  (23)    壁面(上面):  Wall2  (27)    対称面(z>0):  Sym1  (33)    対称面(z=0):  Sym2  (31)  

を登録する。    (10)  “View”  →  “Display  Mode”  →  “Shading”でモデルをシェー

ディング表示する。

21

(11)  Object  Browserより  “Inlet”  をクリックすると、流入面(Inlet)が白くハイライトされる。その他の境界面についてもクリックして配置を確かめる。

22

(12)  メッシュ作成用のグループを設定する。  “New  Enety”  →  “Group”  →  “Create”  をクリックする。

23

(13)  2番目のエッジにチェックを入れ、  “Name”に  Comp1、  “Main  Shape”  に  Box_1  を選択し、viewerからモデルのz方向のエッジ4箇所を選択する。  “Add”  をクリックして5,  10,  15,  20が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。

24

(14)  (12,13)の作業を繰り返し、“Name”を  Comp2とし、y方向のエッジ4箇所(8,12,18,22)を選択・登録する。

25

(15)  同様に(12,13)の作業を繰り返し、“Name”を  Comp3とし、x方向のエッジ4箇所(25,26,29,30)を選択・登録する。

26

(16)  メッシュを作成するために、モジュールを  “Mesh”に変更する。そして、  Object  Browserから  “Box_1”を選択し、右クリックで  “Show”をクリックする。

27

(17)  “Fit  All”をクリックし、モデルを画面にフィットさせる。  “Mesh”  →  “Create  Mesh”をクリックし、メッシュを作成する。

28

(18)  “Geometry”にObject  Browserより  “Box_1”を選択し、  “3D”タブの  “Algorithm”に  “Hexahedron  (i,j,k)”を選択する。

(19)  “2D” タブをクリックし、“Algorithm”に  “Quadrangle  (Mapping)”を選択する。

29

(20)  “1D”タブをクリックし、  “Algorithm”に  “Wire  discreesaeon”を選択する。

(21)  “Hyprothesis”右のボタンをクリックし、“Nb.  Segments”を選択する。

30

(22)  “Number  of  Segments”に1、  “Type  of  distribueon”に  “Equidistant  distribueon”を選択し、  “OK”をクリックする(z方向の分割)。  “Apply  and  Close”をクリックする。

(23)  “Mesh”  →  “Create  Sub-­‐mesh” をクリックする。

31

(24)  “Geometry”にObject  BrowserよりComp2を選択し、  “Algorithm”に  “Wire  discreesaeon”を選択し、  “Hypothesis”右側のボタンをクリックし、 “Nb.  Segments”をクリックする。

32

(25)  “Number  of  Segments”に50を入力し、  “Type  of  distribueonに  “Equidistant  distribueon”を選択し、  “OK”をクリックする(y方向分割)。“Apply  and  Close”をクリックする。  

         (26)  (23,24,25)の作業を繰り返す。“Geometry”をComp3、  

“Number  of  Segments”を250に設定する(x方向分割)。

33

(27)  Object  Browserより  “Mesh_1”を選択し、右クリックで  “Compute”をクリックし、メッシュ分割を実行する。

(28)  “Mesh  computaeon  succeed”が表示される(Node数25,602、Volume数12,500)。  “Close”をクリックする

34

(29)  Geometryで作成した境界条件グループをメッシュ下にコピーする。  “Mesh”  →  “Create  Groups  from  Geometry”  をクリックする。

35

(30)  “Mesh”にMesh_1を選択し、  “Elements  Geometry”にObject  BrowserからInlet、Outlet、Wall1、Wall2、Sym1、Sym2を選択し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

36

(31)  “File”  →  “Save  As”をクリックし、ファイルを保存する。保存フォルダを指定し、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。  

37

(32)  メッシュデータをMed形式で作成する。Object  BrowserよりMesh_1を選択する。  “File”  →  “Export”  →  “MED  file”をクリックする。

38

(33)  出力フォルダを指定した後、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。  “File”  →  “Exit”をクリックする。

39

(34)  “OK”をクリックする。  “Save  &  Close”をクリックする。

40

4-­‐2  Code_Saturne  Wizardによる計算実行  

(1)  “Applicaeon”  →  “CAELinux”  →  “Code_Saturne  Wizard”で起動する。  “Study  Name”、“Case  Name”を入力し、  “Base  directory”、”MED  Mesh  File”を指定し、  “GO”をクリックする。  

 

41

(2)  Code_Saturne  GUIが起動する。  “File”  →  “New  file”をクリックする。

42

(3)  “Study”及び  “Case”に自動的に指定したファイル名が入る。

43

(4)  “Mesh  seleceon”を左側ツリーより選択し、  “List  of  meshes”下の“+”をクリックし、Laminar1.medを選択する。“File  name”と  “Format”を確認する。

44

(5)  “Mesh  quality  criteria”を選択し、  “Post-­‐processing  format”は  “MED”に変更し、  “Check  mesh”をクリックする。

45

(6)  “OK”をクリックする。

46

(7)  “Calculaeon  features”を選択し、  “Steady/Unsteady  flow  algorithm”は  “steady  flow”とし、他は“off”に設定する。

47

(8)  “Turbulence  models”を選択し、  “Turbulence  model”を  “No  model”に設定する。

48

(9)  “Thermal  model”を選択し、  “Thermal  scalar”を  “Temperature  (Celsius)”  に設定する。

49

(10)  “Reference  values”を選択し、  “Reference  value  for  total  pressure”を  101325.0  Pa、  “Reference  value  for  velocity”を 1.0  m/sに設定する。

50

(11)  “Fluid  properees”を選択し、  “ρ”を  998.2  kg/m3、  “µ”を 100.2e-­‐5  Pa·∙s、“Cp”を4181.8  J/kg/K、“λ”を0.6  W/m/Kに設定する。

51

(12)  “Iniealizaeon”を選択し、  “Velocity”右側の編集ボタンをクリックする。u  =  0.05;  v  =  0;  w  =  0;  に設定し、“OK”をクリックする。

52

(13)  “Thermal”右側の編集ボタンをクリックする。TempC  =  20;  に設定し、“OK”をクリックする。

53

(14)  “Definieon  of  boundary  regions” を選択し、右下“Import  groups  and  references  from  Preprocessor  liseng”の右側アイコンをクリックする。

54

(16)  “check_mesh.log” を選択し、 “Open” をクリックする。

55

(17)  設定した境界条件に従って、“Nature” からInlet、Outlet、Wall、Symmetryを選択する。

56

(18)  “Boundary  condieons”を選択し、“Velocity”でnorm(法線方向)流速を  0.05  m/s  と入力する。

57

(19)  “wall”  (Wall1)をクリックし、  “smooth  wall”  にチェックを入れる 。

58

(20)  “Thermal”の“Type”をPrescribed  valueにし、“Value”  に  50  (℃)と入力する。

59

(21)  “wall”  (Wall2)をクリックし、 手順(19,20)と同じ設定にする。

60

(22)  “Pseudo-­‐Time  step”  を選択し、  “Number  of  iteraeons  (restart  included)”に  100  を入力する。

61

(23)  “Output  Control”  を選択し、  “Log  frequency”が  “Output  liseng  at  each  eme  step”  、  1  になっていることを確認する。  “Writer”タブをクリックする。  

62

(24)  “Name”の  “results”をクリックし、  “Frequency”の  “Output  every  ‘n’  eme  step”  を  10  に設定する。  

63

(24)  “Monitoring  Points”タブをクリックし、  “Monitoring  points  coordinates”に、(n,  X,  Y,  Z)  =  (1,  0,  0.0025,  0.001)、(2,  0.1,  0.0025,  0.001)  を追加する。  “Format”は  .datを選択する。  

64

(25)  “File”  →  “Save  as”で条件を保存する。ファイル名を入力し(Case1.xml)、  “Save”をクリックする。  

65

(26)  “Prepare  batch  calculaeon” を選択し、  “Start  calculaeon”  をクリックして計算を開始する。  

66

(27)  “Saving  calculaeon  results”の表示が出力されれば計算終了。  “OK”をクリックする。  

67

(28)  “File”  →  “Quit”  でCode_Saturne  Wizardを終了する。  

68

(29)  モニタリング点での速度、温度、圧力等のデータは、  “RESU”  –  “日付-­‐時間”  –  “monitoring”ディレクトリに出力される。  

69

4-­‐3  Gnuplotによる計算の確認

(1)  CAE  Terminal  (Code-­‐Saturne  Terminalでも可)を起動する。      

70

(2)  Terminal上で以下のコマンドを入力する。  

#  モニタリング点での時系列データが出力されるディレクトリまで移動。  cd  Saturne_Work/LAMINAR1/CASE1/RESU/data-­‐time/monitoring  #  ファイルを確認。  ls  #  Gnuplotを起動。   gnuplot  #  OutletでのX方向速度成分をプロットする。  gnuplot>  plot  ‘./probes_VelocityX.dat’  usi  1:3  w  lp  #  Gnuplotを終了。  gnuplot>  quit  #  Terminalを終了。  exit  

71

(3)  Gnuplotでの出力結果。他のFieldデータについても経時変化を確認してみる。  

72

4-­‐4  Salomeによる可視化

(1)  Salomeを起動し、  “File”  →  “Open”をクリックする。モデルを作成したhdfファイルを指定する。  

   

73

(2)  モジュールを  “Post-­‐Pro”に変更する。結果ファイルをインポートするために、  “File”  →  “Import”  →  “MED  File”をクリックする。    

74

(3)  解析結果フォルダCASE1/RESU/date-­‐&me/postprocessing  から  “results.med”を選択する。    

75

(4)  Object  Browserから、  “Velocity”  –  “10  s”を選択する。  “Visualizaeon”  →  “Vectors”をクリックする。    

76

(5)  “Magnitude  coloring”にチェックを入れ、  “Scalar  Bar”タブをクリックする。  

77

(5)  “Scalar  Mode”を  “[1]  Component  X”にし、  “Height”を  0.12に設定し、  “OK”をクリックする。  

78

(6)  “Fit  All”をクリックする。 次に、Inlet付近での流速ベクトルを拡大して表示する。  

79

(6)  Outlet付近での流速ベクトルを拡大して表示する。  

80

(7)  モデル上にカーソルを置き、右クリックで  “Sweep”を選択する。  “Cycled”にチエックを入れ、再生ボタン(▶)をクリックするとアニメーションが繰り返される。  

81

(8)  右クリックで  “Hide  All”を選択し、グラフィック画面を消去する。次に  Cut  Lines  を作成する。  “Velocity”  –  “10  s”を選択し、右クリックで  “Cut  Lines”を選択する。  

82

(9)  “Orientaeon”の3番目  II  Z-­‐X  にチェックを入れ、  “Show  preview”にチェックを入れ、  “Cut  planes”タブをクリックする。  

83

(10)  “Orientaeon”の1番目  II  X-­‐Y  にチェックを入れ、  “Number  of  planes”に  1  を入力し、  “Scalar  Bar”タブをクリックする。  

84

(11)  “Plot2d  scene:1”に流速分布のグラフが表示される。Inlet  (X  =  0)で  0.05  m/s、Outlet  (X  =  1)で  0.075  m/sであることを確認する。  

85

(12)  温度分布のコンターを表示する。Object  Browserから  “TempC”  –  “10  s”を選択し、右クリックで  “Scalar  Map”をクリックする。  

86

(12)  “Dimensions”の  “Height”を  0.12  とし、  “OK”をクリックする。  

87

(13)  温度コンターがviewerに表示される。  

88

5.  [演習2]  縮小管内間れの解析

Fig.  2  解析モデル

Boundary Condieon

Inlet  Outlet  Wall

流速  10  m/s  大気開放  (0気圧)  no-­‐slip  (流速0  m/s)

Table  4  境界条件

89

Property Symbol Value Density  (密度)  Viscosity  (粘度)  Kinemaec  viscosity  (動粘度)  Specific  heat  (比熱)  Heat  conducevity  (熱伝導率)

ρ µ ν Cp  λ

1.205  kg/m3  

1.822  x  10-­‐5  Pa·∙s  1.512  x  10-­‐5  m2/s  1006.0  J/(kg·∙K)  0.0257  W/(m·∙K)

Table  5  空気  (20℃)  の物性値

レイノルズ数は、      Re  =  Ud/n  =  10  x  0.1  /  1.512x10-­‐5  =  66137.6    であるので、流れは乱流である。

メッシュは全て四面体要素で作成する。

90

5-­‐1  Salomeによる格子生成

(1)  Salomeを起動し、モジュールを  “Geometry”に変更し、モデルを作成  

             (2)  “Acevate  module”が出てきたら、  “New”を選択。

91

(3)  “New  Enety”  →  “Basic”  →  “3D  Sketch”  をクリックする。

92

(4)  “3D  Sketch  Construceon”  が現れたら、X:  0,  Y:  0,  Z:0  として            “Apply”をクリックする(1点め)。次に、X:  0,  Y:  0.05,  Z:0  として  

“Apply”  をクリックする(2点め)。

93

(5)  同様にして、X:  0.05,  Y:  0.05,  Z:0  (3点め)、X:  0.2,  Y:  0.025,  Z:0  (4点め)  を設定する。

94

(6)  同様にして、X:  0.25,  Y:  0.025,  Z:0  (5点め)、X:  0.25,  Y:  0,  Z:0  (6点め)  を設定する。 後に  “Sketch  Closure”をクリックする。

95

(7)  図形を回転させて回転体を作成する。  “New  Enety”  →  “Generaeon”  →  “Revolueon”をクリックする。

96

(8)  “Objects”  に  “3D  Sketcher_1”を選択する。viewerから  “Axis”  をx軸に選択する(3D  Sketcher_1:edge_13)。  “Angle”を  360  とし、  “Apply  and  Close”をクリックする。

97

(9)  “View”  →  “Display  Mode”  →  “Shading”をクリックし、表示方法を変更する。  “New  Enety”  →  “Build”  →  “Solid”をクリックし、回転体をソリッドに設定する。  

98

(10)  “Objects”に  Object  Browser  より  “Revolueon_1”を選択し、“Apply  and  Close”をクリックする。  

99

(11)  各境界面に名前を付ける。  “New  Enety”  →  “Group”  →  “Create”をクリックする。

100

(12)  “Shape  Type”から3番目のフェース(■)にチェックを入れ、  “Name”に  Input  と入力する。  viewerから入口側のフェースを選択し、  “Add”をクリックして  3  が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。。

101

(13)  “Name”に Outlet  と入力する。  viewerから出口側のフェースを選択し、  “Add”をクリックして  22  が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。。

102

(14)  “Name”に  Wall  と入力する。  viewerから側面の3つのフェースを選択し、 毎回“Add”をクリックして  7,  12,  17  が登録されたことを確認し、  “Apply”をクリックする。。

103

(15)  メッシュ作成用にエッジを作成する。  “Shape  Type”から2番目のエッジ(/)にチェックを入れ、  “Name”を  Edgeとする。InletとOutletのエッジを選択し、  “Add”をクリックして  5,  19  が登録されたことを確認し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

104

(16)  Object  Browserより  “Inlet”  を選択し、右クリックで  “Show  Only”  をクリックする。viewerに  inletフェースが表示され、表示方法を  “Wire  frame”に切り替える。同様にして、Outlet、Wall、Edgeが正しくできていることを確認する。

105

(17)  モジュールを  “Mesh”に変更する。  “Solid_1”を選択し、右クリックで  “Show”を選択する。

106

(18)  “Fit  all”に変更する。  “Mesh”  →  “Create  Mesh”をクリックする。

107

(19)  “Geometry”に  Solid_1  を選択し、  “Algorithm”  に  Netgen  1D-­‐2D-­‐3D、  “Hypothesis”右のボタンをクリックし、  “NETGEN  3D  Parameters”  をクリックする。

108

(20)  “Max.  Size”に  0.01  を入力し、  “Local  sizes”タブをクリックする。

109

(21)  Object  Browserより  Wall  を選択して、“On  Sub-­‐Face” をクリックする。  “Value”に  0.005  を入力し、  “OK”をクリックする。

110

(22)    “Apply  and  Close”をクリックする。

111

(23)    “Mesh”  →  “Create  Sub-­‐mesh”をクリックする。  “Mesh”に  “Mesh_1”、  “Geometry”にObject  Browserから  Edgeを選択し、  “Algorithm”に  “Wire  Discreesaeon”を選択する。  “Hypothesis”右のボタンをクリックし、  “Nb.  Segments”をクリックする。

112

(24)    “Number  of  Segments”に  40  を入力し、  “OK”をクリックする。  “Apply  and  Close”をクリックする。

113

(25)   Object  BrowserよりMesh_1を選択し、右クリックで“Compute”をクリックする。

114

(26)  節点4224、四面体要素16862のメッシュが生成される。

115

 (27)  Geometryで作成した境界条件をメッシュにコピーする。  “Mesh”  →  “Create  Groups  from  Geometry”をクリックする。  “Mesh”に  Mesh_1  を選択し、  “Geometry”にObject  BrowserよりInlet、Outlet、Wallを選択し、  “Apply  and  Close”をクリックする。

116

 (28)  保存するフォルダを指定し、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。

117

 (29)  Code_Saturneで必要なMEDファイルを出力する。Object  Browserより  Mesh_1  を選択し、  “File”  →  “Export”  →  “MED  file”をクリックする。出力フォルダを指定し、  “File  name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。

118

 (30)  “File”  →  “Exit”をクリックしてSalomeを終了する。

119

 (31)  Code-­‐Saturne  Wizardを起動し、Code-­‐Saturne  CFD  Studyが出てきたら、  “Study  Name”、  “Case  Name”を入力し、  “Base  directory”  、  “MED  Mesh  File”を指定したら、  “Go”をクリックする。

120

 (32)  “File”  →  “New  file”をクリックする。

121

 (33)  “Meshes  seleceon”  を選択し、  “List  of  meshes”下の“+”をクリックし、Diffuser1.medを選択する。“File  name”と  “Format”を確認する。

122

 (34)  “Meshes  quality  criteria”  を選択し、  “Post-­‐processing  format”で  MED  を選択し、  “Check  mesh”をクリックする。

123

 (35)  “OK”  をクリックする。

124

 (36)  “Calculaeon  features”を選択し、  “Steady/Unsteady  flow  algorithm”  を  “steady  flow”に設定し、その他は“off”にする。

125

 (37)  “Turbulence  models”を選択し、  “k-­‐epsilon”に設定する。

126

 (38)  “Thermal  model”を選択し、  “Thermal  scalar”に  “No  thermal  scalar”を設定する。

127

 (39)  “Reference  values”を選択し、  “Reference  value  for  total  pressure”  に  101325.0  Pa  を設定する。

128

 (40)  “Fluid  properees”を選択し、 ρ  =  1.205  kg/m3、µ  =  1.822e-­‐05  Pa·∙s、Cp  =  1006  J/kg/K  を設定する。

129

 (41)  “Gravity”を選択し、 すべて  0  m/s2に設定する。

130

 (42)  “Definieon  of  boundary  regions”を選択し、  “Import  groups  and  references  from  Preprocessing  liseng”右のアイコンをクリックする。

131

 (43)  “check_mesh.log”を選択し、  “Open”をクリックする。

132

 (44)  “Definieon  of  boundary  regions”を選択し、  BC_1、  BC_2の“Nature”をInlet、Outletに変更する。

133

 (45)  “Boundary  condieons”を選択し、  BC_1  (Inlet)をクリックして、  “Velocity”  に  10  m/s  を設定する。

134

 (46)  “Turbulence”を選択し、  “Hydraulic  diameter”  に  0.1  m  を設定する。

135

 (47)  “Global  parameters”を選択し、  “Gradient  calculaeon  method”に  “Least  squares  method  over  pareal  extended  cell  neighborhood”  を設定する。

136

 (48)  “Pseudo-­‐Time  step”を選択し、  “Number  of  iteraeons  (restart  included)”  に  200  を設定する。

137

 (49)  “Output  control”を選択し、  “Log  frequency”  を  “Output  every  ‘n’  eme  step”に変更して  10  を入力する。

138

 (50)  “Writer”タブをクリックし、  “Name”の  “results”をクリックする。  “Frequency”の  “Output  every  ‘n’  eme  step”  を  10  に設定する。

139

 (51)  “Monitoring  Points”タブをクリックし、  “Monitoring  points  output”に  (n,  X,  Y,  Z)  =  (1,  0,  0,  0)、(2,  0.25,  0,  0)を設定する。

140

 (52)  “File”  →  “Save  As” をクリックする。“Name”にファイル名を入力し、  “Save”をクリックする。

141

 (53)  “Prepare  batch  calculaeon”を選択し、  “Start  calculaeon”をクリックして計算を開始する。並列計算をしたい場合は、開始前に  “Number  of  processes”  に割当可能なコア数を入力する。

142

 (54)  “Saving  calculaeon  results”の表示が出たら計算が終了。  “OK”をクリックする。    

143

Recommended