Barrier free map2012

Preview:

Citation preview

1

バリアフリーマップの制作 —みんなが楽しめる街づくり—

仁愛女子短期大学

中林美彩

八田和子

きっかけ

鯖江市社会福祉協議会 鳥羽事業所 「障がい者のためのパソコン相談会」

2006年 鯖江市お出かけMAP 制作

2

お出かけMAP

3

アイコン

先行文献等の調査

建築基準法、ハートビル法、 交通バリアフリー法等、 バリアフリーに関する法律

既存のバリアフリーマップ

既存のマップ制作者とミーティング

当事者(車いす)の方へのヒアリング

4

スロープについて

傾斜角度

建築基準法 約7度

ハートビル法 約5度

望ましい基準(屋外)約4度

5

地域における3つの課題

既存のバリアフリーマップの問題点

お出かけMAP (紙媒体):2006年から未更新

ふくふくマップ(Web):誤った情報の掲載

調査されたバリアフリー情報: 地域であまり活用されていない

若者(学生): バリアフリーに関する理解が少ない

6

課題解決のために

7

鯖江お出かけMAPのバリアフリー情報更新

バリアフリー(車いす)への理解を促す

学生のためのバリアフリーマップ講習会

バリアフリー情報の活用

オープンデータ化

フィールドワークのための チェックシートの作成

8

学生のための バリアフリーマップ講習会

日時:9月5日(水)

場所:アイアイ鯖江 健康・福祉センター

参加人数:14人

チラシ配布校: 福井大学、県立大学、 仁愛大学、福井工大、 医療短大、福井高専、 仁愛短大 9

当事者の方から貴重なお話を

10

歩道と道路の段差がV字

11

縁石が邪魔をして…

12

見ただけだと 緩やかそうに見えるけど…

13

ハートビル法 約5度

14

実際にお店へ行ってチェック!

15

中に段差があるトイレ

16

気づいたことを書き出して グループごとにまとめる!

17

講習会での失敗談

アポイントメント

公共施設で叱られる

90センチのひも

18

その後、改善しました

指導教員名での依頼文作成

19

フィールドワーク

鯖江市内の飲食店等

28項目のチェックシートを作成

段差1段、段差2段、3段以上

緩やかなスロープ、急なスロープ

自動ドア、開きドア、引きドア

期間 9月~12月

訪問件数 約100件

20

オープンデータ化

21

データシティ鯖江

オープンガバメント

LinkDateを使用

新しいアプリの制作が可能

オープンガバメント

22

●企業など 新しいサービスやビジネスの創出

●行政・自治体 データの提供

LinkDate

データの公開と共有が簡単にできる

フィールドを埋めるだけで 簡単にテーブルデータを作成できる

初心者にも使いやすい

23

LinkDataで作成したデータベース

24

研究成果

フィールドワーク

情報の更新

バリアフリーマップ講習会

学生への啓発

オープンデータ化

オープンデータとしての活用

バリアフリーマップアプリ

25

今後の課題

情報の更新

学生への理解を広める

26

ご清聴ありがとうございました。

27

ハートビル法

公共性の高い建築物に対して、高齢者や身体障害者らに利用しやすい施設整備を求めた法律

正式名称

高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律

28

ふくふくマップ

29