170118 GD@同志社大学(川村直道)

Preview:

Citation preview

グループディスカッション実践講座

Copyright © Slogan, Inc All Rights Reserved.人を軸にした新産業創出エコシステムをつくるグロースヒューマンキャピタル

大学では教えてくれない真に社会で求められる学びを

企業を知る企業と出会う

Professional :コンサル・金融Global :グローバル進出企業Growth :成長企業

選考対策

スキルアップ、ビジネス知識、キャリア論に関するものなど

Goodfind オリジナルセミナー

タイアップ企業ゾーン

Professional :コンサル/金融

and more

タイアップ企業ゾーン

Global :グローバル進出企業

and more

タイアップ企業ゾーン

Growth :成長企業

and more

presented by

未来社会への投票を通して社会を変えるチェンジメーカーであり続ける。

学生の就職活動は、一人一人が自分の才能と労力をどの産業に投じるのか?

才能と知をどの産業に配分するかで、

その社会の未来が決まる。

という未来社会に対する投票であると考えれば、政治家の選挙よりも直接的かつ

影響力をもった社会づくりだとも言える重要な活動だと思う。

川村 直道  (Naomichi Kawamura)

スローガン株式会社

京都支社

早稲田大学創造理工学部卒業。東京都出身。

院進学や大手ゼネコンへの入社を考えていたが、 Goodfind に出会いキャリアの多

様性を考え始める。そのまま Goodfind を運営するスローガン株式会社に新卒入社。

現在 2 年目。イベント運営や、長期インターン紹介事業・エンジニア採用事業の立

ち上げに携わる一方、学生のキャリア相談をするコンサルタントとして活動。

2016 年 7 月から京都支社に。

瀬戸口 竜( Ryo Setoguchi )   

京都大学 法学部 4回生

趣味:

                         

                           ↑制服ユニバの

写真です (22 歳)

  ≪内定先≫

                           

                          

サイバーエージェント・エイチームクラウドワークス・リブセンス

ローランドベルガー・アクセンチュア・コーポレイトディレクション

USJ (マーケティング)・リンクアンドモチベーション

イン

ター

ン参

加企

テーブルごとに自己紹介をしてください ( 1 人 1 分)

過去の自己紹介で言ったことがない内容を 1 つ!

メモは最低限でかまいません。

話を聞くこと、質問を探すことに集中して下さい。

本日のアジェンダ

Ⅲ. 実践 Part 「知っている」と「できる」の違いを知る

  - グループディスカッションを実践する  - 客観的評価と振り返り

Ⅱ. 理論 Part   知らないと損をするポイント

 - GD の理論とは - 論理的思考とインタラクティブコミュニケーション

Ⅰ.導入 Part - 簡単な GD をまず体験:課題意識を明確に

Ⅳ.総括 Q&A

導入 Partまずは実践してみよう

過去の GD 出題テーマ (例 ) 十年後に日本の金メダルを倍にするためにはどうすればよいか?

大学の食堂の売上市場規模はいくらか? またそれを 2倍にするにはどうすればよいか?

某コンビニ、某喫茶店、某ハンバーガー店から一つ選んで、 その会社の新規事業戦略を立案しなさい 。

女性顧客向けの新しいお酒を考えてください。製品の名前とコンセプト 特徴、価格を決めてください    

【コンサルティングファーム】

【外資系コンサルティングファーム】

【国内大手シンクタンク】

【国内大手飲料メーカー】

ウォームアップ課題

仕事ができる社会人に共通する

5 つの要素を考えて、発表してください。

(10 分 )

仕事ができる社会人の共通要素は?

たとえば…

① “ 仕事”をプロセス軸で分ける② プロセスに一貫した要素を整理

情報収集・アンテナ気配り・センス・質問力

分析力・論理的思考力創造力

コミュニケーション力表現力・実行力・行動力

ポジティブシンキングと情熱(マインド)

Input Process Output

コミュニケーション/チームワーク(スキル)

a, スキル

b, マインド

理論 Part理論をおさえておこう

そもそもなぜ、

GD( 会議 ) をするのでしょうか?

グループディスカッション ( 会議 ) の目的

成果 納得度

より良いアウトプットを出す

メンバーの納得を引き出し、プロセスに参加させる巻き込み効果

GD に取り組む上での大前提

お題にリアリティをもって望むこと 

これはどんな会議の設定なのか?- 【主語の設定】我々は誰で

- 【目的の明確化】何のために議論をしていくのか

- 【目標設定】どんな答えを出したいのか

議論の進め方はどうするのか?- 大事なポイント ( 論点 ) は?

- 時間配分

ディスカッションの進め方

場面の明確化

論点の構造化

論点の絞込み 解の提示

ロジカルシンキング

クリエイティブシンキング

左脳的 右脳的

22

反省・振り返り(3分)

理論 Part思考方法の理論をおさえておこう。

グループディスカッションに必要なスキル

情理 を駆使して 信頼残高 を獲得したものが評価される

ロジカルシンキング

理 論理の器づくりフレームワーク思考

信頼の獲得

インタラクティブコミュニケーション

Tips1. 帰納法と演繹法

大阪から東京に行く方法は?

大阪から東京に行く方法は?

帰納法的アプローチ

演繹法的アプローチ

具体例を挙げて積み上げる 抽象概念から具体化へ

海 空

車道

線路

歩道

海上

海中

大気圏

大気圏外

海底

トップダウンとボトムアップアプローチ

演繹法的アプローチ(抽象概念から具体化 )

Top Down

Bottom Up帰納法的アプローチ(具体的事象から抽象化 )

Tips2. 議論の枠組み (フレームワーク ) を考える足し合わせてあるいは掛け合わせて、 100 になる言葉の組み合わせ 

プロセス (時間軸 )

対になる言葉や分類

因数分解

情報収集・アンテナ気配り・センス・質問力

分析力・論理的思考力創造力

コミュニケーション力表現力・実行力・行動力

スキル

マインドできる人

対ヒト

対モノ

売上 客単価 客数

Input Process Output

= ×

仕事ができる社会人の共通要素は?

たとえば…

① “ 仕事”をプロセス軸で分ける② プロセスに一貫した要素を整理

情報収集・アンテナ気配り・センス・質問力

分析力・論理的思考力創造力

コミュニケーション力表現力・実行力・行動力

ポジティブシンキングと情熱(マインド)

Input Process Output

コミュニケーション/チームワーク(スキル)

フレームワークを考える時の注意点

モレなく、ダブリな

くMECE = Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive

MECE モレなし、ダブリあり モレあり、ダブリあり

喜 怒 哀 楽

ヒトの感情

主婦 働く人

「女性」の全体集合

女性の分類

ダブリ モレ主婦であり、かつ働く人

(OL 、パート等 )主婦でも働く人でもない人

( 未婚の学生、年金暮らし等 )

フレームワークのパターン

順序 過去・現在・未来 入力・処理・出力前・後

反意語 対外・対内 定性・定量個人・集団

構造 東西南北心技体 都道府県

因数分解(売上 )= (単価 )×(数量 )= (単価 )×(数量/人回 )  ×( 人数 )×( 回数 )

北海

道地

方東北地

方関

東地

方 ・・・

例 1未婚・

子どもあり

未婚・子どもなし

既婚・子どもあり

既婚・子どもなし

デモグラフィック要因

ジオグラフィック要因

複数要因

切り口が重要!!例えば、『人間』も以下のように色々な整理方法があります。

例 2 例 3

課題

東京への旅行者を増やすためには

どうすればよいか。

(10 分 )

ディスカッションの進め方

場面の明確化

論点の構造化

論点の絞込み 解の提示

ロジカルシンキング

クリエイティブシンキング

左脳的 右脳的

【ターゲットは】

•若者?

•中高年?

•女性? 男性?

【ターゲットにおいて何が課題?】

• 当該ターゲットにおいてどんな課題がある?

• 支出できる余力があるのは誰?

• 支出できる時間があるのは誰?

旅行決定

認知・関心

旅行の認知旅行内容の動機付け

検討

旅行情報の収集

内容・値段の検討

日程・同伴者との調整

購買

旅行内容の最適化

購買・決済

理由①(実効性の観点):インターネットユーザーはアクティブで効果が出やすい②(実現可能性の観点):低い予算と、少ない関係者だと取り組みやすい③(定量的試算の観点):ネットユーザーによる件数アップと団体申し込みでの  ボリュームアップがうまくいくと相乗効果となり、短い時間で数的効果が見られる

・ PR の媒体 の選定・イメージ戦略

・ PR の方法 の再考・現地情報 の充実

・インターネットでの情報充実・代理店と提携

・内容の多様化・値段の柔軟性

・団体ツアー    の充実・ Web での 日程調整

・変更条件 をゆるくする・オプション充実

・決算方法 の多様化・ポイントの配布

グループディスカッションに必要なスキル

情理 を駆使して 信頼残高 を獲得したものが評価される

ロジカルシンキング

理 論理の器づくりフレームワーク思考

信頼の獲得

インタラクティブコミュニケーション

休 憩

グループディスカッションに必要なスキル

情理 を駆使して 信頼残高 を獲得したものが評価される

ロジカルシンキング

理 論理の器づくりフレームワーク思考

信頼の獲得

インタラクティブコミュニケーション

41

●覚えておきたいポイント●

親しみやすく聡明な人>>(越えられない壁)>クールガイ

チームにどう貢献するか>>自分がどう目立つか

賢ければ GD は通りますよね??

コミュニケーションで気をつけるべき基本事項

ファシリテーター的な動き・発言を意識しよう

会議の構成要素は、コンテンツとプロセス

対人コミュニケーションスキルを活用して、チームの中心に- メンバーの話に耳を傾け、的確に反応

- あいづち、反復、言い換え、相対化

構造化スキルを身につけて、議論の停滞を打開- 議論の流れ:「発散」→「収束」を意識

- 出た意見を相対化・構造化・図示して共有

知識・情報・経験・アイデア

Contents議論の進め方・場の作り方

Process

舵取りに集中!

インタラクティブコミュニケーション

信頼獲得に必要な 3 つのポイント

拾うチカラ( アクティブリスニング )

笑顔

テンション

他者の発言を流さず、議論の中に組み入れる

あいづち/うなずき/言い換え/意味付け

笑う、というよりは、にこやかな表情

眉間にしわの寄った頭脳明晰君より、

 柔らかい笑顔で話を聞いてくれる人に信頼を置く

あくまで「適度な」テンション

ハキハキしてる人の方に目が向くのが人情

視聴率

いろいろ学んだと思いますが、人間は忘れてしまう動物です!

次のワークで意識したいことを紙に2つ書いてみましょう!

  (例: MECE を意識する!)

ワークの前に・・・

実践 Part「頭でわかる」から「できる」へ

課題

京都市で展開するコンビニエンスストア全体の

売上を 3 年以内に 2倍にするために、

どうしたらよいか提案せよ。

(15 分 )

48

反省・振り返り(3分)

ディスカッションの進め方

場面の明確化

論点の構造化

論点の絞込み 解の提示

ロジカルシンキング

クリエイティブシンキング

左脳的 右脳的

弱点別おすすめ Goodfind セミナー紹介

スキ

ルア

ップ

グループディスカッション

ロジカルシンキング

クリエイティブ

シンキング

イン

プッ

ロジカルコミュニケー

ション

業界・企業動向分析

今後伸びるマーケット・優良企業の見分け方

右脳的な発想を鍛えたい!

フレームワークの使い方が

わからない!

業界について知識が乏しい…

伝える力を鍛えたい!

社会の最先端の動向が

知りたい!

社会人と直接話す

機会が欲しい!ベンチャーサミット

Facebook申請待ってます!

川村 直道

瀬戸口 竜

Recommended