Windchill PDMLink の新機能で、業務標準化 実業務...

Preview:

Citation preview

Windchill PDMLink®の新機能で、業務標準化実業務におけるBOMをキーとしたPLMの展開船舶の推進用ディーゼルエンジン向け過給機(ターボチャージャ)供給で世界シェアNo.2を誇る三菱重工。同社は、舶用過給機の受注生産を担う長崎造船所

舶用機械設計部 過給機設計課に Windchill PDMLinkを導入した。これにより、設計業務の標準化と顧客ニーズに迅速に応える体制を構築するとともに、アフター サービスを含む製品情報の一元管理を促進している。

 

三菱重工業株式会社 長崎造船所Mitsubishi Heavy Industries, Ltd

出荷台数 1万台を超えた過給機

 「もともとは三菱重工が開発した三菱UEディーゼルエンジン用の過給機を作ったのがはじまり」。三菱重工 長崎造船所 舶用機械設計部 過給機設計課の木村昌敬課長は、製品の生い立ちを語った。「船のエンジンは過給機がないと 20~ 30%程度の出力しか出ない。つまり過給機は船にとって必要不可欠な機械。弊社の過給機はトラブルが少なく、メンテナンス性が良いので、三菱以外のディーゼルエンジンにも搭載されるようになり、エンド ユーザーに高く評価されている」。 現在は、500キロワットから28,000キロワットまで幅広い出力に対応した製品ラインナップで、世界の造船所や機関メーカーに供給されており、市場シェアは業界第2位。すでに1万台以上が出荷されている。

アフターサービスと設計の課題

 年間1,000台ベースに受注が増えてきた段階で、過給機設計課では2つの課題に直面していた。ひとつは品質の安定化ならびにコスト競争力強化の観点から、設計を標準化する必要性がでてきたこと。もうひとつは、ボリュームを増していくアフター サービスの品質を、限られたリソースの中でいかに維持していくかという課題である。そこで、過給機設計課の和田康弘主任は「階層化された BOMによる製品データ管理(PDM)の仕組みが必要である」と提案。過給機設計課ではコンカレント エンジニアリングを進めるため Pro/ENGINEERとPro/ENGINEER Mechanica を 2006年に導入していたが、それらのデータ管理ツールから製品データ管理(PDM)の実現に向けてWindchill PDMLink を2007年に導入した。

階層化された BOMとその効果

 Windchill PDMLink導入と同時に、マスター BOMとして、工程順序を考慮し、機能部位ごとに構成要素を階層化した「ストラクチャ型BOM」の構築が行われた。

 それまでの部品表は構成要素の階層が浅く「フラット型 BOM」に近い体系だった。過給機の設計は、過去のデータを流用することも多い。しかし、フラット型 BOMではモデルの流用可能な部分と追加部分を判断し、仕様を選定する作業は個人のデータやスキルに依存していた。 またその作業は「図面を見て部品番号を確認し、その番号から図面を検索し、その図面からまた必要な図面を探し出すというように、情報をひも解くのに非常に手間がかかっていた」と和田主任は説明する。 さらに過給機設計課では、PTCのグローバルサービス部門の協力を得てWindchill PDMLinkの「オプション アンド バリアント」を拡張した。この新機能により、事前に定義されたマスター BOMを使って、オーダーごとの仕様をシステム上で選定できるようになった。 この仕組みはパイロット プロジェクトを通じて効果が確認されている。過去のデータを流用する類似設計時間は 4時間から 55%短縮され、新規設計においては、14時間から最大 87%も短縮されたのである。「製品情報の管理能力を高めながら、設計工数を削減することができた」と和田主任は語る。

〒163-6037 東京都新宿区西新宿6-8-1 新宿オークタワー

PTCジャパン株式会社TEL.03-3346-8100

詳しい情報お問い合わせは www.ptc.com

 アフターサービスにおいても、その効果は大きい。船の寿命は40年と長く、過給機についても同様にメンテナンス期間が長期に亘るため、出荷台数が増えれば増えるほどアフターサービスのボリュームも増える。また、市場ニーズや信頼性を高めるため部品の改良も行われている。これまではメンテナンス時に、担当者が出荷時のパーツリストにサービス履歴を加えた「経歴簿」を見ながら互換性を考えて、顧客に適切な部品を供給していた。そのため選定作業に知識と経験が要求されるのは勿論、確認作業に多くの時間を費やしていた。そうした部品の変更管理もWindchill PDMLinkで一元管理できるため、必要な構成要素や変更情報を容易に確認することができ、適切な部品を迅速に供給することが可能となる。

PDMから PL Mへの拡大展開

 こうした結果を受け、次のフェーズとして 2008 年、過給機設計課は製品データ管理(PDM)から製品ライフサイクル管理(PLM)への拡大展開を進めるため、Windchill PDMLinkの追加導入を決定した。「『変更』を恐れていると市場に取り残されてしまう。市場ニーズに応えていくためにも、変更点を含めた製品情報を一元管理することが重要」と和田主任は語る。「Windchill PDMLinkのような製品情報管理ソリューションを利用すれば、製品の構成要素がこれまでにどう変わって、いまどうなっているのかをはっきり知ることができる。これにより『変更』を恐れる必要はなくなる」のだ。 現在、Windchill PDMLinkはステータス管理、ワークフロー管

理、図面・CADデータ管理などに活用され、製品構成管理、オーダーファイル管理などのパイロットプロジェクトが始まっている。今後はプロジェクト管理や工程管理への適用が予定され、営業や資材部門での活用も検討されている。

 木村課長は、将来的には、環境コンプライアンスやサプライチェーンマネジメントの方面にもWindchill PDMLinkを活用していけるのではないかと語っている。

Mitsubishi Heavy Industries, Ltd

三菱重工業株式会社創立 1884年(明治17年)7月7日本社 〒108-8215 東京都港区港南二丁目16番5号(三菱重工ビル)代表者 取締役社長 大宮 英明(おおみや ひであき)資本金 2,656億円(2009年3月31日現在) 社員数 33,614人(2009年3月31日現在) 売上(連結) 33,756億円(2008年4月1日~2009年3月31日)

長崎造船所総生産高  4,617億円 (2008年4月1日~2009年3月31日)社員数   5,497人 (2009年4月1日現在)

幸町工場 MET過給機、特殊機械、鋳物の製造社員数 297人 (2009年4月1日現在)

「オプション アンド バリアント」の仕様選定画面

三菱重工業(株) 長崎造船所舶用機械設計部 過給機設計課課長木村 昌敬氏

三菱重工業(株) 長崎造船所舶用機械設計部 過給機設計課設計チーム 主任チーム統括和田 康弘氏

©2010, Parametric Technology Corporation (PTC).PTC の社名、ロゴマークおよびすべての PTC 製品の名称およびロゴマークは、PTC(米国および他国の子会社を含む)の商標または登録商標です。その他、記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

Recommended