To cf e_11_西_中学生がtocfeでバック転にチャレンジ_20130210_2ndsympo_japan

Preview:

Citation preview

考える力でバック転にチャレンジ!!!考える力でバック転にチャレンジ!!!

TOCを使って学校生活を充実させよう!

西 暁 (中学1年)2013年2月10日

TOCfE シンポジウム@京都大学

バック転先輩の演技紹介バック転

先輩の演技紹介

バック転の流れバック転の流れ

①肩幅に足を揃え直立す

②②手を上に振り上げる

③手を振り下げながら、腰と膝を曲げ、かつ後ろに重心を移動させる

④手を振り上げ、斜め上方向に跳ねる

⑤-2⑤-2着地の方向に重心を合せる

⑤-1⑤-1脚の角度を進行方向寄りに変えて行く

を合せるを合せる

⑥手のひら全体で床に着地し、体勢を進行方向寄りにする

⑦手を着き、腕は伸ばしたまま肩の反動を利用して跳ねる

⑧⑧ちょうど良い着地点に両足を肩幅に開いて持っていく

⑨安定して、かつきれいな着地をする

美しいバック転のためのアンビシャスターゲット美しいバック転のためのアンビシャスターゲット

障害 中間目標

後ろに跳ねる直前の手を振り上げる勢いがわからない

後ろに跳ねる直前の手を振り上げる勢いがわかっている

後ろに跳ねる瞬間に恐怖心から後ろを振り返ってしまいバランスを崩す

後ろに跳ねる瞬間に恐怖心を感じずバランスを崩さない

後ろに跳ねる角度がわからない 後ろに跳ねる角度がわかっている後ろに跳ねる角度がわからない 後ろに跳ねる角度がわかっている

空中で足と胴体の角度を着地に向けて変えていくことが難しい

空中で足と胴体の角度を着地に向けて変えていくこと容易に出来る

床との距離がつかめないので手のひら全体で着地することが難しい

床との距離がつかめ、手のひら全体で着地することが出来る

着地のとき肩の反動を使うタイミングがつかめない

着地のとき肩の反動を使うタイミングがわかっている

美しいバック転のためのアンビシャスターゲット美しいバック転のためのアンビシャスターゲット

美しいバック転が出来る

着地のとき肩の反動を使うタイミングがわ

かっている

後ろに跳ねる角度後ろに跳ねる瞬間に

空中で足と胴体の角度を着地に向けて変えていくことが容易に出来る

バック転が出来ない

床との距離がつかめ、手のひら全体で着地することが出来る

後ろに跳ねる角度がわかっている

後ろに跳ねる直前の手を振り上げる勢いがわ

かっている

後ろに跳ねる瞬間に恐怖心を感じずバランスを崩さない

障害 中間目標 行動

後ろに跳ねる直前の手を振り上げる勢いがわからない

後ろに跳ねる直前の手を振り上げる勢いがわかっている

床にマットを敷いて跳ね、勢いの付け方を確かめる

後ろに跳ねる瞬間、恐怖心から後ろを振り返ってしまいバランスを崩す

後ろに跳ねる瞬間、恐怖心を感じずバランスを崩さない

補助をつけてもらいながら一連の動作を覚える

後ろに跳ねる角度がわからな 後ろに跳ねる角度がわかって 床にマットを敷いて角度を変

美しいバック転のためのアンビシャスターゲット(行動を考えました)

美しいバック転のためのアンビシャスターゲット(行動を考えました)

後ろに跳ねる角度がわからない

後ろに跳ねる角度がわかっている

床にマットを敷いて角度を変えながら踏み切りの練習をする

空中で足と胴体の角度を着地に向けて変えていくことが難しい

空中で足と胴体の角度を着地に向けて変えていくこと容易に出来る

腹筋を鍛えて、角度を容易に変える力をつける

床との距離がつかめないので手のひら全体で着地することが難しい

床との距離がつかめ、手のひら全体で着地することが出来る

先輩に補助をつけてもらいながら距離感をつかんでいく

着地のとき肩の反動を使うタイミングがつかめない

着地のとき肩の反動を使うタイミングがわかっている

壁を使い、手を伸ばしたまま肩の反動を使って跳ねる練習をする

12月16日 練習中に大事件発生!12月16日 練習中に大事件発生!

中指第2関節成長骨骨折(全治3週間)

怪我の後の恐怖心を乗り越えるクラウド怪我の後の恐怖心を乗り越えるクラウド

恐怖心をなくしながら、安全に練習する

後ろ向きに跳ねない

①補助付で練習する美しいバック転が出来るようになる

後ろ向きに跳ねる挑戦しながら、自信を

付けていく

①補助付で練習する②最初は厚いマットで始め慣れたら、薄いマットで練習する

恐怖心を乗り越える練習(1月31日撮影)

恐怖心を乗り越える練習(1月31日撮影)

2月8日に撮影した僕のバック転の演技を見てください

2月8日に撮影した僕のバック転の演技を見てください

• バック転をする際のポイントが漠然としていたが、

アンビシャスターゲットを使ったことで、どの点を

気をつければよいかが明確になった。

• 明確になったことで気持ちの面からも整理がつき、

わかったことわかったこと

• 明確になったことで気持ちの面からも整理がつき、

自信が持てた。

• クラウドを書き「何が対立しているのか」と自分

に問いかけることで恐怖心を乗り越えることが

できた。

• 部活に限らず学校の友達と一緒に

次にやること次にやること

• 部活に限らず学校の友達と一緒にツールを使って様々な活動を行う。

• 教えた相手がツールを使うことの楽しさを知ることができる。

「ツール」を使える人の輪が広がる。

次にやることのメリット次にやることのメリット

• 「ツール」を使える人の輪が広がる。

• 人に教えることで自分も学ぶことができる。

Recommended