sk3 04 renew073 [魅力的なメロディーの秘密……1]...

Preview:

Citation preview

073

[魅力的なメロディーの秘密……1]

 メロディーをつくる際,自然に思い浮かばないことも多いだろう。そのようなときに,和音進行を頼りにする方法がある。また,単純な和声音に様々な変化(リズムを工夫する,非和声音を加える,など)をさせてメロディーをつくる方法もある。 ここでは,名曲のメロディーの輪郭に学んでみたい。よく知られたメロディーの輪郭をとらえ,特徴を知り,そこから新しいメロディーをつくって

▶教科書p.82

みる。譜例1~3では,コードネームも書き入れておいた。こういったメロディーの輪郭とともに,和音も理解するとよい。 メロディーの特徴をとらえるためには,この他に,教科書p.81(音楽を読む)にあるように,五音音階など,様々な音階や旋法も知ったり,リズムの特徴を知るなど,様々な角度から調べてみるとよい。 教科書p.82の最後は,歌の作曲への応用である。次項により詳しく示しておいた。

特徴ある音楽をつくろう①

&

&

&

&

?

42

42

42

42

42

˙

˙

˙

œœ œœC

œ œ

「威風堂々」のメロディーに装飾を加えてメロディーを作った例

˙

œ œ œ

œ œ œ œ

œœ œœG7/D

œ œ

˙

˙

˙

œœ œœAm/E

œ œ

˙

˙

‰ jœ œ œ

œœ œœC/E

œ œ

˙

˙

˙

œœ œœF

œ œ

˙

œ œ œ

œ œ œ œ

œœœ œœœC/G

œ œ

˙

˙

˙

œœœ# œœœD7/A

œ œ

˙

˙

˙

œœœ œœœ

G

œ œ

譜例1 「威風堂々」による例

073-081_創作.indd 73 19.1.30 2:42:28 PM

Recommended