IBM Power System 最新情報 - · PDF file© 2010 IBM Corporation IBM Power Systems 3...

Preview:

Citation preview

© 2010 IBM Corporation

IBM Power System最新情報

2010年年年年11月月月月

日本日本日本日本アイアイアイアイ・・・・ビービービービー・・・・エムエムエムエム株式会社株式会社株式会社株式会社

PowerSystem事業部事業部事業部事業部 IBMi営業推進営業推進営業推進営業推進

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

2

AS/400 からからからから Power Systems へへへへアプリケーションアプリケーションアプリケーションアプリケーション資産資産資産資産をををを継承継承継承継承しししし

ながらながらながらながら年率平均年率平均年率平均年率平均 69.0%でででで成長成長成長成長

� CPU能力能力能力能力 102,826 倍倍倍倍

• TIMI によるによるによるによる仮想仮想仮想仮想マシンマシンマシンマシンのののの実現実現実現実現

• 単一単一単一単一レベルレベルレベルレベル記憶記憶記憶記憶によるによるによるによるディスクディスクディスクディスク・・・・パフォーマパフォーマパフォーマパフォーマ

ンスンスンスンスのののの最適化最適化最適化最適化とととと管理管理管理管理のののの手間削減手間削減手間削減手間削減

• オブジェクトオブジェクトオブジェクトオブジェクト指向指向指向指向によるによるによるによるセキュリティーセキュリティーセキュリティーセキュリティー

• 高高高高いおいおいおいお客様満足度客様満足度客様満足度客様満足度

1988年

AS/400

オフコンとして登場

1994年

AS/400 アドバンスト・シリーズ

クライアント・サーバー機

1997年

AS/400e シリーズ

インターネットをサポート

2000年

eServer iSeries

eビジネス・オンデマンド対応

2004年

eServer i5

仮想化エンジン搭載

1995年

48 ビット CISC から

64 ビット RISC へ

2000年

業界初の SOI テクノロジー

2004年

POWER5

2005年イノベーション宣言

2007年

POWER6

2002年搭載

POWER4

2008年

Power Systems

新ブランド登場

2006年

System i5

Systems Agenda

2008年IBM i 宣言

2010年

POWER7

2001年

POWER4

ムーアの法則(18~24 ヶ月で処理能力 2 倍)

が示唆する年率 41~59% の成長率を凌ぐ

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

3

Power プロセッサープロセッサープロセッサープロセッサーのののの進化進化進化進化

おおおお客様客様客様客様ににににコミットコミットコミットコミットしたしたしたしたロードマップロードマップロードマップロードマップをををを着実着実着実着実にににに実現実現実現実現

スマートスマートスマートスマートなななな世界世界世界世界をををを包包包包むむむむスケーラビリティスケーラビリティスケーラビリティスケーラビリティ

2004 2001 2007 2010

POWER4

180nm

POWER5

130nm

POWER6

65nm

POWER7

45nm

POWER8

将来将来将来将来

�業界初業界初業界初業界初のののの

デュアルデュアルデュアルデュアル・・・・コアコアコアコア

�共有共有共有共有L2 キャッキャッキャッキャッ

シュシュシュシュ

� 最大搭載最大搭載最大搭載最大搭載64コアコアコアコア

� 2-SMT0.1コアコアコアコアからのからのからのからの

仮想技術仮想技術仮想技術仮想技術

� 8コアコアコアコア / 1チップチップチップチップ

� eDRAM

� Intelligent Threads

� TurboCore

� EnergyScale強化強化強化強化

�16ソケットソケットソケットソケット/サーハサーハサーハサーバ゙゙゙

32スレットスレットスレットスレッド゙゙゙

�32ソケットソケットソケットソケット/サーハサーハサーハサーバ゙゙゙

�128スレットスレットスレットスレッド゙゙゙

�32ソケットソケットソケットソケット/サーハサーハサーハサーバ゙゙゙

�128スレットスレットスレットスレッド゙゙゙

�32ソケットソケットソケットソケット/サーハサーハサーハサーバ゙゙゙

1024スレットスレットスレットスレッド゙゙゙

� 5.0GHzクロッククロッククロッククロック

� 新演算新演算新演算新演算ユニットユニットユニットユニット

(命令命令命令命令リカバリリカバリリカバリリカバリ、、、、

十進浮動小数点十進浮動小数点十進浮動小数点十進浮動小数点、、、、

ベクトルベクトルベクトルベクトル演算演算演算演算))))

省省省省エネルギーエネルギーエネルギーエネルギー化化化化

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

4

�SMT4効果効果効果効果((((コアレベルコアレベルコアレベルコアレベルのののの高速化高速化高速化高速化))))

� SMT2に比べ

1 コアあたり 20-40% の高速化

�高速高速高速高速チップチップチップチップ

� チップ間通信の高速化

� メモリー使用効率の改善

(L3キャッシュのチップ搭載)

� 高速メモリー管理機構の二重化

� メモリー帯域の拡張

� チップ・レベルでは2~5倍高速に

上記パフォーマンス見積もりはプロセッサーのみ

に関するものであり、サーバー全体のパフォーマ

ンス見積もりに適用することはできません

POWER7 プロセッサープロセッサープロセッサープロセッサー単体単体単体単体ののののパフォーマンスパフォーマンスパフォーマンスパフォーマンス

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

5

�共通のアーキテクチャー . . .

バラエティに富む製品への実装

データデータデータデータ

センターセンターセンターセンター

ゲームゲームゲームゲーム

電子電子電子電子

デバイスデバイスデバイスデバイス

Power Systems OEM

StorageOEM

Routers

IBM Storage

XBOXPS3Wii

GameCube

Mobile Phones

Digital Cameras

SatNavs / Trackers

Cars

IBM Power アーキテクチャーアーキテクチャーアーキテクチャーアーキテクチャー™

消費者向消費者向消費者向消費者向けけけけ電子電子電子電子デバイスデバイスデバイスデバイスからからからからスーパーコンピュータスーパーコンピュータスーパーコンピュータスーパーコンピュータまでまでまでまで

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

6 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

6

IBMIBMIBMIBM

HPHPHPHP

CrayCrayCrayCray

SGISGISGISGI

SunSunSunSun

DellDellDellDell

そのそのそのその他他他他

スーパーコンピュータ・ランキング http://www.top500.org/list/2009/11/100 (2009年11月)より

Roadrunner

2010 年に POWER7 搭載の DARPA(米国防総省)向けスパコン で 10 PFlop/s 達成へ *

2011 年にはローレンス・リバモア国立研究所向けに 20 PFlop/s 超の Sequoia を納入予定 ** POWER プロセッサプロセッサプロセッサプロセッサ 搭載機搭載機搭載機搭載機

* http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/20671.wss** http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/26599.wss#release

日日日日 東京大学東京大学東京大学東京大学101.74 T2K日立日立日立日立45

日日日日 JAXA110.60 富士通富士通富士通富士通 FX1富士通富士通富士通富士通36

日日日日 地球地球地球地球シミュレータシミュレータシミュレータシミュレータセンターセンターセンターセンター122.40 地球地球地球地球シミュレータシミュレータシミュレータシミュレータNEC31

米米米米 サンディアサンディアサンディアサンディア国立研究所国立研究所国立研究所国立研究所423.90 Red SkySun10

米米米米 テキサステキサステキサステキサス州立大学州立大学州立大学州立大学433.20 RangerSun9

米米米米 アルゴンヌアルゴンヌアルゴンヌアルゴンヌ国立研究所国立研究所国立研究所国立研究所458.61 Blue Gene/PIBM8

米米米米 ローレンスローレンスローレンスローレンス・・・・リバモアリバモアリバモアリバモア国立研究所国立研究所国立研究所国立研究所478.20 Blue Gene/LIBM7

米米米米 NASAエイムズエイムズエイムズエイムズ研究所研究所研究所研究所544.30 PleiadesSGI6

中中中中 スーパーコンピュータスーパーコンピュータスーパーコンピュータスーパーコンピュータセンターセンターセンターセンター563.10 Tianhe-1NUDT5

独独独独 FZJ825.50 Blue Gene/PIBM4

米米米米 テネシーテネシーテネシーテネシー州立大学州立大学州立大学州立大学831.70 Kraken XT5Cray3

米米米米 ロスアラモスロスアラモスロスアラモスロスアラモス国立研究所国立研究所国立研究所国立研究所1042.00 RoadrunnerIBM2

米米米米 オークリッジオークリッジオークリッジオークリッジ国立研究所国立研究所国立研究所国立研究所1759.00 Jaguar Cray XT5Cray1

納入先納入先納入先納入先TFLOP/sシステムシステムシステムシステム名名名名開発元開発元開発元開発元順位順位順位順位

Top500 におけるにおけるにおけるにおけるメーカーメーカーメーカーメーカー別合計性能値別合計性能値別合計性能値別合計性能値

Power プロセッサー ~Roadrunnerからゲーム機まで~

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

7

POWER7 搭載搭載搭載搭載モデルモデルモデルモデル ラインアップラインアップラインアップラインアップ

JS Blades

Power 560

Power 770Power 570

Power 750Power 550

Power 795Power 795Power 595

High

Performance

Computing

Power 720/740Power 720/740Power 520

PS Blades

Power 575

Power 710/730Power 710/730

i Editions Express i Editions Express for BladeCenter Sfor BladeCenter S

仮想化仮想化仮想化仮想化・・・・クラウドクラウドクラウドクラウド環境環境環境環境でででで圧倒的圧倒的圧倒的圧倒的なななな競争力競争力競争力競争力をををを誇誇誇誇るるるる

Power Systems のののの価値価値価値価値をををを

フルラインアップフルラインアップフルラインアップフルラインアップでごでごでごでご提供提供提供提供

4 コアコアコアコア ~~~~ 256 コアコアコアコアのののの拡張性拡張性拡張性拡張性

New

New

New

New

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

8 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

8

Power 710 / 730 (8231-E2B)

2U ラックマウント

サポートなしI/O ループ

200V のみ

Yes

2

1 (オプション)ハーフハイト・ベイ

1GX++ スロット

Power 730

電源

冗長電源・冷却

メディア・ベイ (スリムライン)

統合イーサネット

統合 SAS / SATAコントローラー

PCIe スロット

SAS / SSD SFF ベイ

DDR3 メモリー

プロセッサー

100V / 200V

Yes( 電源のみオプション)

1 (オプション)

標準:Quad 10/100/1000 オプション:Dual 10Gbt (Fiber / Copper)

1

4 (ロー・プロファイル)

最大 6

最大 128GB

8 コア@ 3.0 GHz8 コア@ 3.7 GHz12 コア@ 3.7 GHz

16 コア@ 3.55 GHz最大 16 コア

Power 710

最大 64GB

4 コア@ 3.0 GHz6 コア@ 3.7 GHz8 コア@ 3.55 GHz最大 8 コア

Power 710 / 730 概要概要概要概要

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

9 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

9

Power 720 / 740 (8202-E4B)

4U ラックマウント

200Vのみのみのみのみ100V / 200V電源電源電源電源

YesYes

((((電源電源電源電源のみのみのみのみオプションオプションオプションオプション))))

冗長電源冗長電源冗長電源冗長電源・・・・冷却冷却冷却冷却

最大最大最大最大2

((((1ソケットソケットソケットソケットはははは1))))

最大最大最大最大1

((((4コアコアコアコアはなしはなしはなしはなし))))

GX++スロットスロットスロットスロット

標準標準標準標準: 4((((フルフルフルフル・・・・ハイトハイトハイトハイト))))

追加追加追加追加オプションオプションオプションオプション:::: 4((((ローローローロー・・・・プロファイルプロファイルプロファイルプロファイル))))

PCIeスロットスロットスロットスロット((((本体本体本体本体))))

2 ((((オプションオプションオプションオプション::::1))))1プロセッサープロセッサープロセッサープロセッサー・・・・ソケットソケットソケットソケット数数数数

メディアメディアメディアメディア・・・・ベイベイベイベイ

統合統合統合統合イーサネットイーサネットイーサネットイーサネット((((IVE))))

USB

統合統合統合統合 SAS/SATA

コントローラーコントローラーコントローラーコントローラー

SAS/SSD SFFベイベイベイベイ

DDR3 メモリーメモリーメモリーメモリー

プロセッサープロセッサープロセッサープロセッサー

3

1 スリムラインスリムラインスリムラインスリムライン & 1ハーフハイトハーフハイトハーフハイトハーフハイト

標準標準標準標準::::10/100/1000

オプションオプションオプションオプション: Dual 10Gbt

2 / 1

最大最大最大最大8

最大最大最大最大256GB

4 コアコアコアコア@ 3.3 GHz

4 コアコアコアコア@ 3.7 GHz

6 コアコアコアコア@ 3.7 GHz

8 コアコアコアコア@ 3.55GHz

最大最大最大最大16コアコアコアコア

Power 720 Power 740

最大最大最大最大128GB

4 コアコアコアコア@ 3.0 GHz

6 コアコアコアコア@ 3.0 GHz

8 コアコアコアコア@ 3.0 GHz

最大最大最大最大 8コアコアコアコア

タワー型

Power 720 / 740 概要概要概要概要

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

10

新新新新しいしいしいしい最上位機最上位機最上位機最上位機 Power 795

✓24 ~ 256 コア搭載の新しいハイエンド機

✓単体システムで推定 1,500,000 CPW 超

✓最大 LPAR 区画数 1,000 (開発意向表明)

✓POWER7 3.7、4.0、4.25 GHz

✓TurboCore

✓最大メモリ容量 8 TB

✓Capacity on Demand

✓より強化された RAS (高信頼性機能)- メモリ内 ハイパーバイザー領域の二重化

SPECint_rate によるによるによるによる比較比較比較比較

X 4

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

11

大規模統合でコスト削減、簡素化の実現

- データセンターフロア統合の提案を

1 IBM Power 570

50 Sun T5220s

2 HP Superdomes

100 HP DL380 G5s

5 Sun M4000s

5 HP rx6600s

1 IBM Power 795

© 2010 IBM Corporation12

IBM Power Systems

新新新新しいしいしいしい SSD ((((Solid State Drive))))発表発表発表発表のののの背景背景背景背景

~~~~ディスクとプロセッサー、メモリ間のパフォーマンス・ギャップが拡大~

SSD の位置付け

1,000,000~8,000,000ディスク

200,000 未満SSD

100 未満メモリー

10 未満プロセッサー

アクセスアクセスアクセスアクセス・・・・スピードスピードスピードスピード ((((ナノナノナノナノ秒秒秒秒))))デバイスデバイスデバイスデバイス

2 時間 40 分~22 時間 13 分

33 分

1 秒

メモリを 1秒とすると・・・

デバイス技術の進歩

2002 ~ 2008 年の変化 (年率平均 %)

� 容量: 73GB から 450GB へ (+35%)

� データ読み出し速度: 75MB/s から 171MB/s へ (+15%)

� 読み出しシーク・タイム: 3.6 ミリ秒 から 3.4 ミリ秒へ (-1%)

ディスク

Seagate 社15K RPM, 3.5”

ドライブ・スペック

� 高速化 (DDR2: 553MHz ~ DDR3: 1066MHz)

� 大容量化

� データ転送速度向上 (DDR2: 1.1GB/s ~ DDR3: 6.4GB/s)メモリー

� 高速化 (POWER5: 1.65GHz ~ POWER7: 4.0GHz)

� 並列度増強 (コア数増加、マルチ・スレッド化)

� キャッシュの大容量化

プロセッサー

圧倒的圧倒的圧倒的圧倒的にににに遅遅遅遅いいいいディスクディスクディスクディスク・・・・アクセスアクセスアクセスアクセス

進化進化進化進化ののののスピードスピードスピードスピードにににに大大大大きなきなきなきなギャップギャップギャップギャップ

© 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

13

SSD 特性特性特性特性をををを活活活活かしたかしたかしたかしたディスクディスクディスクディスク・・・・ワークロードワークロードワークロードワークロードのののの自動最適化自動最適化自動最適化自動最適化

~単一レベル記憶の拡張~

� IBM i 7.1 では自動的にアクセス頻度の高いデータを SSD に配置

� デバイスの特性を活かしたシステム構成が可能

– SSD は従来のハードディスクに比べて、

• アクセス・タイムは短い

• 消費電力は少ない

• メガバイトあたり単価は高い

– 両者を混在させた構成が一般的

� SSD 分析ツール

– ダウンロード可能

– SSD 導入時の効果を推定

– IBM i 5.4, 6.1 or 7.1 をサポート

http://www.ibmsystemsmagpowersystemsibmidigital.com/nxtbooks/ibmsystemsmag/ibmsystems_power_200909/index.php#/16ダウンロード・サイト http://www.ibm.com/support/techdocs/atsmastr.nsf/WebIndex/PRS3780

バッチジョブバッチジョブバッチジョブバッチジョブ経過時間比較経過時間比較経過時間比較経過時間比較

0

1

2

3

4

5

72ディスクディスクディスクディスク 72ディスクディスクディスクディスク++++8SSD 60ディスクディスクディスクディスク++++4SSD

- 40%

既存システムに追加しても

アプリケーション書き換え不要

14 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

IBM i 最新機能最新機能最新機能最新機能

�IBM i 6.1の機能拡張

�IBM i 7.1の機能拡張

�DB2 Web Query�IBM i Open Application Server

15 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

IBM i 6.1のののの新機能新機能新機能新機能

仮想化機能

�仮想IBM i 区画

セキュリティー強化

� テープの暗号化サポート(BRMSライセンスPGMが前提)

高可用性の向上

�ハイアベイラビリティー構成管理ツールの登場

管理ツールの充実

� IBM Systems Director Navigator for IBM i

パフォーマンス向上

�新IBM JVMによるパフォーマンス向上

Webサービス、SOA対応強化� RPG、COBOL等のWebサービス化・連携が容易に

その他の新機能

�開発機能の拡張:RDi(Rational Developer for i)

15

16 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

IBM i 7.1 のののの新機能新機能新機能新機能

Rational Open Access RPG エディション� RPGアプリケーションから5250端末以外のオープン系インターフェイス

を直接操作可能に

Zendサーバーコミュニティエディション�最新のPHP実行環境/FastCGIによるパフォーマンスの大幅向上

DB2 for i� XMLのサポート

� ロック起こしにくいオプション・Oracle対応SQLサポート拡張

PowerHA

� AIX/LINUX/IBMiで統合化されたHA環境

仮想化

� IBMi 6.1と7.1の混在&外部ストレージサポートの強化

SSD(ソリッドステート・ディスク)

�アクセス頻度の高いデータを自動的にSSDに配置

16

17 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

高機能高機能BIBIソリューションソリューション IBM DB2 Web Query for iIBM DB2 Web Query for i

DB2 Web Queryシステムシステムシステムシステム構成例構成例構成例構成例IBM Power Systems

ユーザーユーザーユーザーユーザー

インターフェースインターフェースインターフェースインターフェース

�ブラウザ

�メール

�ポータルサイト

�Excel

HTML

Excel形式

レポートレポートレポートレポート

出力形式出力形式出力形式出力形式

対象

DB

- DB2 for i

-SQLサーバー

-JDEサーバー

PDF形式

物理ファイル

�パラメーター付レポートの作成・閲覧 機能機能機能機能

�既存Query定義の読込

�多次元分析(OLAP)

�グラフの作成・閲覧

�オフライン環境での分析

�ダッシュボード

追加オプション

レポート・ブローカーSDKスプレッドシート・クライアント

アクティブ・レポート OLAP+デベロッパー・ワークベンチデベロッパー・ワークベンチ

SQLサーバー/JDEアダプターNEW!!NEW!!

NEW!!NEW!! インフォ・アシスト

18 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

IBM i Open Application Server 登場の背景

具体的に検討中

= 7.1%

これから検討予定

= 17.9%

25% のののの企業企業企業企業がががが OSS をををを検討中検討中検討中検討中

OSS 検討状況検討状況検討状況検討状況

�Apache によるWeb サイトの開発が23.5% と最多

�適用範囲は拡大の方向

�懸念事項懸念事項懸念事項懸念事項ははははサポートサポートサポートサポート体制体制体制体制

http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/201

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20091015Apr.html

OSS ののののメリットメリットメリットメリットはははは低価格低価格低価格低価格とととと選択選択選択選択のののの幅幅幅幅のののの広広広広ささささ

アプリケーションアプリケーションアプリケーションアプリケーションはははは OSS でもでもでもでも

盤石盤石盤石盤石ななななプラットフォームプラットフォームプラットフォームプラットフォームがががが必要必要必要必要

IBM i 上上上上でのでのでのでの OSS サポートサポートサポートサポート

• 1999 年出荷開始の OS/400 V4R4 上で PASE (OSS 環

境の基盤)登場

• 2006 年: PHP 用に ZendCore サポート

• 2007 年: MySQLサポート

• 2010 年: PHP 用に ZendServer サポート

IBM i 上上上上のののの OSS のののの優位点優位点優位点優位点

• 安定性・信頼性

• ディスク管理不要• TCO の低さ

19 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

IBM i Open Application Server 登場

オープンソースオープンソースオープンソースオープンソース・・・・アプリケーションアプリケーションアプリケーションアプリケーションののののメリットメリットメリットメリット

�低価格低価格低価格低価格でででで展開展開展開展開がががが可能可能可能可能

�圧倒的圧倒的圧倒的圧倒的なななな品揃品揃品揃品揃ええええ

IBM i ののののメリットメリットメリットメリット

�安定性安定性安定性安定性とととと信頼性信頼性信頼性信頼性

�運用運用運用運用のののの手間手間手間手間がかからないがかからないがかからないがかからない

�低低低低いいいい TCO

パワーシステムパワーシステムパワーシステムパワーシステムののののメリットメリットメリットメリット

�パフォーマンスパフォーマンスパフォーマンスパフォーマンス

�省省省省エネルギーエネルギーエネルギーエネルギー

�信頼性信頼性信頼性信頼性

�仮想化機能仮想化機能仮想化機能仮想化機能

初期コスト低減

Zend Server

サポート体制強化

発表内容

20 © 2010 IBM Corporation

IBM Power Systems

2008年

� POWER6、IBM i 6.1、更に次期バージョンへの投資お約束

� IBM i でのアプリケーション品揃え充実宣言

� IBM i の人材育成への取り組み宣言~アカデミック・イニシアティブ~

http://www-06.ibm.com/systems/jp/i/history/rossmauri/index.html

2009年

� POWER6+、IBM i 6.1の発表

� POWER7搭載Power Systems開発意向表明

� IBM i 7.1開発意向表明

http://www-06.ibm.com/systems/jp/i/history/rossmauri/index2.html

2010年

� POWER7搭載Power Systems発表

� IBM i 7.1発表

http://www-06.ibm.com/systems/jp/i/history/rossmauri/index3.html

IBM i のロードマップ提示、そして確実な実現

IBM i 宣言宣言宣言宣言 ~~~~ Power of i

Recommended