クリエイティブ・コモンズの 現在 › chosakuken › seminar ›...

Preview:

Citation preview

クリエイティブ・コモンズの現在

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

常務理事

弁護士 野口 祐子

CC BY JP v2.1

ただし、スクリーンショット、及び別途記載がある場合は除く

インターネット

デジタル技術

新しい情報流通の可能性

人より詳しいことを

空き時間に持ち寄って

百科事典を作る

誰でも書き換えOK

著作権法的には?

許諾が必要!

個別に許諾を取ると…

(T T)

事前にみんなから

許諾を得ておく!

「自由に使ってOK」

パブリック・ライセンス

クリエイティブ・コモンズとは?

「アイコン」で条件を表示 = それ以外は自由

作り手の 名前を適切に 表示すること

[表示] (BY)

作り手の 作品でお金儲け をしないこと

[非営利] (NC)

作り手と同じ ライセンスで 発表すること

[継承] (SA)

作り手の 作品を改造 しないこと [改変禁止]

(ND)

ライセンスの組合せ

(ライセンス・ボタン)

コモンズ証

ライセンス条項

metadata Metadata

internationalization

72

クリエイティブ・コモンズの実績

Minimum Total Licensed Works

0

50,000,000

100,000,000

150,000,000

200,000,000

250,000,000

300,000,000

350,000,000

400,000,000

450,000,000

2003-05

2003-11

2004-05

2004-11

2005-05

2005-11

2006-05

2007-03

2007-11

2008-05

2008-11

2009-05

2009-11

2010-05

2010-11

2011-05

2010年12月に、全世界で少なくとも4億ライセンスを超える

詳しくは http://monitor.creativecommons.org/Main_Page 参照

CCの実証的側面

• 「表示」は当初オプションであったが、98%の人が選んだため、2004年にデフォルトに

• 世界における各条件の選択比率

2005.2 2006.4 2009.3 2010.5

非営利 74% 71% 62% 49%

改変禁止 33% 28% 29% 20%

継承 49% 48% 47% 57%

すべての記事がCC表示-継承(CC-BY-SA)でリリースされている。

ピアプロライセンス

CC 表示-非営利

(CC-BY-NC)

のデュアルライセンス

(2012.12から)

Hatsune Miku / Crypton Future Media / CC BY-NC

YouTube エディター CC表示(CC-BY)対応

http://www.youtube.com/editor?gl=JP&hl=ja

http://www.ted.com/ 2006年から、すべてのビデオがCC-表示-非営利‐改変禁止

(CC-BY-NC-ND)で公開され、さらに有名に。翻訳については別途許可している

(TED Open Translation Project)。

Flickr 2013年3月時点で2億5000万枚以上の写真がCCライセンスで公開されている。

http://www.flickr.com/

詳細検索では、商業利用可、などのCCライセンスの条件を指定した検索が可能。

世界最大級の商業フォトサイト Getty Imagesと提携。Gettyからの招待、または応募

審査に合格するとGetty上での販売も実現できる。CC-非営利ライセンスとの両立も可。

フォト蔵 全種類のCCライセンスから選べる。 http://photozou.jp/photo/cc_top

PicasaもCCライセンスに対応している。

Nine Inch Nails

2008年にGhosts I-IV

のGhosts Iと

The Slipの全曲を

CC表示‐非営利‐継承

(CC BY-NC-SA) で公開し、

無料ダウンロード可能に。

同時にGhosts I-IVは、

300ドル、75ドル、10ドル

のパーッケージや5ドルの

ダウンロードも販売し、

2008年のAmazon MP3

でもっとも購入された

MP3アルバムとなる。

Jamendo (http://www.jamendo.com/en)

音楽サイト。クリエイティブ・コモンズで非営利利用を中心に自由に利用できる。

商用利用については、オンライン上で購入可能な有償ライセンスを提供中。世界中に合計

5000社以上の顧客が存在。アーティストには収入の50%を還元。CCライセンスの利用で

アーティストの露出が増え、結果的に収入が増えた、というアーティストも。

CC Mixter (http://ccmixter.org/) CCUSが2004年にはじめた音楽(楽曲)の

リミックスサイト。現在は民間企業が運営中。

Freesound (http://www.freesound.org/) 楽曲ではなく、サンプル音源のリミックスを促進

するためのサイト。効果音、環境音、ループ音源などを提供中。

NTT インターコミュニケーションセンター(ICC)の HIVEプロジェクト。メディア・アートの

記録映像を250件以上 CC-表示‐非営利‐継承(CC-BY-NC-SA)で公開中。

美術館の来訪者が

作品の写真を撮り

ブログ等で紹介できる

試みも始まっている。

MIT Open Corseware. http://ocw.mit.edu/index.htm 2002年に開始し、MITの2000

以上のコースのシラバス・講義動画・講義資料などをCC表示‐非営利‐継承

(CC-BY-NC-SA)で提供中。

カーンアカデミー。オンラインの教材と練習問題で、米国内外に毎月100万人以上のユーザ

がいる。CC-表示‐非営利‐継承を採用。こちらのTEDトークもお勧め。 http://www.ted.com/talks/lang/ja/salman_khan_let_s_use_video_to_reinvent_education.html

PLoS (Public Library of Science, http://www.plos.org/) 科学出版のオープン・ パブリッシングの草分け的存在。論文はCC-表示(CC-BY)で公開されている。

Nature Publishing Groupも2011年からOpen Accessモデルに踏み出した。すべてOpen

Access型論文のScientific Reportのほか、他の雑誌でも著者がOpen Accessを選ぶことが

できる。ライセンスは, CC-表示のほか、非営利、継承、改変禁止などを選べる。

Open Governmentの動きでは、オバマ大統領就任後、White House上のコンテンツが

CC-表示で公開されている。連邦政府の著作物は米国では著作権が発生しないが、

第三者著作物等も含まれるため、ライセンスを適用。

オーストラリアは、CC-表示(CC-BY)をデフォルトのライセンスとして推奨。

ニュージーランドでも、CC-表示(CC-BY)をデフォルトのライセンスとして推奨。

参考図書 ドミニク・チェン 考え方から事例紹介まで豊富な内容!購入者には無償でPDF版も提供。CC 表示‐非営利‐継承(CC-BY-NC-SA)ライセンス。

課題

普及活動

ライセンスの互換性

(標準化)

権利者不明の

孤児著作物

教育・福祉などの

公共政策的ニーズ

例外規定、裁定制度

その他の立法との

あわせ技が正解

Thank You!

yuko.noguchi@mhmjapan.com

Recommended