オンライン試験 受験の手引き › online_exams › pdf › exams_manual.… · Web...

Preview:

Citation preview

オンライン試験

受験の手引き

Ver202006-2

【 目 次 】

Ⅰ.前日まで:受験の用意 3 ページ

Ⅱ.9:00~:受験システムへのログイン 5 ページ

Ⅲ.10:00~:試験説明の開始 8 ページ

Ⅳ.10:15~:試験の実施 9 ページ

Ⅴ.筆記試験の実施について 12 ページ

Ⅵ.エラーの対処 15 ページ

【注意事項】

・試験中は資料などを見ることができません。机などに資料が置いてある場合は、机の上を

片付けて頂くようお願いいたします。試験中、机の上に本などが認められる場合は、失格

となります。

・机の上に出せるものは、マウス、キーボード、受験票、白紙のメモ用紙 1 枚のみです。

・試験の注意事項、開始の合図は、ライブ配信にて行います。配信される試験監督の指示に

従って頂きますようお願いいたします。

・試験中の離席は禁止です。

・試験中、試験システムは受験生の方の写真と音声を 10~20 秒毎にサーバーに送ります。

・受験に際して必要なものは以下の 3 点です。

Web カメラ

マイク(Web カメラ付属のもの、ヘッドセットでも可)

スピーカー(ヘッドホン、ヘッドセットでも可)

・筆記試験を除き、試験中のキーボードの利用は禁止致します。

・試験中の「Esc」キーの利用を禁止致します。(システムエラー時の利用は除きます)

Ⅰ.前日まで:受験の用意

9 時 30 分から全日本情報学習振興協会 Web 試験システムにログインできるようなりま

す。ログインに向けて、事前に試験を始めるためのパソコンの準備を行って下さい。

1.前日までに当協会ホームページ「動作確認サイト」で動作確認を行って下さい。その

他、メールの送受信やインターネットサイトの検索閲覧ができるかなどインターネ

ットの接続を確認してください。

全日本情報学習振興協会「動作確認サイト」https://www.shusyoku.net/number/

2.前日までに Web カメラが正常に動作するかの確認を行います。当協会ホームページ

「動作確認サイト」で動作確認を行って下さい。

当日に、カメラが映らない、使用するカメラと異なるカメラ(アウトカメラなど)が認

識されてしまうなど無いよう、設定を確認をしてください。

3.試験説明はライブ配信で行われますので、ヘッドセットまたはスピーカーが必要です。

※ヘッドセット・スピーカーを利用する場合は、パソコンにヘッドセットまたはスピー

カーのピンを挿して、音楽が聞こえるか、マイクの入力ができるかを確認して下さい。

4.試験の実施には以下のいずれかのウェブブラウザ(インターネット閲覧ソフト)をご

利用下さい。

・Microsoft:Edge または

・Google:Chrome

・Apple:Safari

※いずれのブラウザもトラブルを防ぐため、最新版にアップデートをして下さい。

※上記ブラウザでもご利用の環境によっては、正常に動作しない場合がございます

ので、事前の動作確認は必ず実施して下さい。

※Windows 版 Safari は試験システムが正常に動作致しません。他のブラウザをご利

用下さい。

※ご利用のブラウザのバージョンが古いなどの理由によりご利用頂けない場合がご

ざいますので、事前の動作確認は必ず行って下さい。

※Microsoft internet Explorer は本システムに対応しておりません。不具合により、

失格となってしまいますので、利用しないでください。

Microsoft internet Explorer

Ⅱ.9:00~:受験システムへのログイン

1.下記の URL から、全日本情報学習振興協会 Web 試験システムへアクセスして下さい。

全日本情報学習振興協会 Web 試験システム

⇒ https://www.joho-gakushu.jp/wbt/login.php

※Web 試験紙システムには、全日本情報学習振興協会トップページからもログインす

るためのリンクがございます。

2.試験システムにアクセスしたら、お手元の受験票に記載の受験番号(受験者 ID)およ

びパスワードを入力し、ログインしてください。

※あまり早いお時間からログインしたままになっている場合、試験説明の動画が始まら

ない場合がございます。ログインは 9 時以降に行ってください。

※9 時 45 分以前にログインした場合、9 時 45 分~10 時の間に必ず一度、画面上部の更

新ボタン「 」をクリックして画面を更新して下さい。

3.ログインすると試験メニューが表示されます。画面左上の受験番号、お名前が間違いな

いことを確認し、Web カメラ、マイク、スピーカー(又はヘッドセットなど音声が聞

こえるもの)の用意ができましたら、「受験」のボタンをクリックして進んでください。

4.ログインすると、画面左上にマイク及びカメラの利用許可を確認する下記のウインドウ

が表示されましたら、「許可」をクリックしてください。(以前に同サイトで許可をして

いると、再度表示ないことがございます。)

5.画面の右上に Web カメラの映す映像のプレビュー画面が現れます。Web カメラが正常

に動作していることを確認して下さい。

試験中、ここに Web カメラの映す映像が表示されていない場合、失格となります。

6.本人確認および認定カードへ印刷するための証明写真の撮影を行います。

「撮影する」ボタンがシャッターとなりますので、カメラを正面向かい「撮影する」を

クリックして写真を撮ってください。

撮影は何回でも可能ですので、なるべく、お顔がはっきりと大きく映るように撮影して

下さい。

撮影が終了しましたら、「撮影する」ボタンのすぐ右にある「アップロード」ボタンをク

リックします。

写真のアップロードが完了しますと、試験説明のための動画配信画面が表示されます。受

験上の注意などが表示されますので、10 時より試験説明の配信が始まるまでそのままで受

験上の注意をご確認の上、お待ち下さい。

【受験上の注意】

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

-----------------------------------------------------

Ⅲ.10:00~:試験説明の開始

1.試験説明の開始

通信状況により映像が開始するお時間に若干の誤差が生じることがございます。

なお、10 時を過ぎても試験説明が始まらない場合は、画面上部の更新ボタン「 」を

クリックして下さい。

試験説明では、禁止事項などをご案内致しますので、漏れの無いようお聞きください。

試験説明の終わりに「認証コード」のアナウンスがございます。アナウンスがあったら、

「認証コード」を入力して試験開始のアナウンスをお待ちください。

試験開始「試験開始」ボタンを押してください。試験を開始します。

試験の説明が終わりましたら、試験開始ボタンは、すぐに押して下さい。開始のアナウン

スから 1 分が過ぎても「試験開始」ボタンが押されない場合は、失格となります。

※9 時半より「受験上の注意」を音楽とともに配信しております。9 時半以降に音楽が聞こ

えない場合は、画面上部の更新ボタン「 」をクリックして画面を更新して下さい。

Ⅳ.10:15~:試験の実施

1.「試験開始」ボタンを押すと、試験問題の第 1 問が表示され、試験時間の残り時間が画

面中央の上部に表示されます。

2.問題は全て選択式となります。問題とともに表示されるア~エの選択ボタンを押し、解

答します。選択肢の右側の枠内に、選択した記号が表示されます。

誤った選択肢のボタンを押した後も、他のボタンを押すことで選択を変更することが

できます。

3.解答の選択が終わりましたら、「次の問題へ」ボタンを押すと次の問題へ進みます。

なお、解答の選択肢を選択しないで「次の問題へ」を押して次の問題へ移動することも

可能です。

4.試験画面の最下部には、「解答状況確認表」があります。

こちらの表では、解答されている問題番号は灰色、未回答の問題番号は白色で表示され

ます。見直しなどで解答していない問題がある場合は、任意の問題番号をクリックする

ことで、該当の問題に移動することができます。

5.試験システムには、「見直し」の機能がございます。

解答欄右側の「見直し」のチェックボックスにチェックを入れることで、改めて確認し

たい問題にチェックを付けることができます。

6.チェックを付けた問題は、「解答状況確認票」に赤色で表示されますので、見直し時に

すぐに見つけて移動することができます。

7.すべての問題の解答が終わりましたら、試験時間の終了までそのままでお待ちください。

なお、全問解答後であっても、離席は失格となります。

8.試験時間が終了しますと、終了画面へ自動的に移動いたします。

終了画面では、合否発表の日程などのご案内をご覧頂くための動画がございますので、

再生してご覧下さい。終了のご案内をご覧頂きましたら、試験はすべて終了となります。

終了のご案内に従って、ブラウザを閉じて試験を終了してください。

Ⅴ.筆記試験の実施について

1.認定ハラスメント相談員試験など、午後に筆記のある試験については、試験終了時の案

内映像の表示の下に以下のような案内が表示されます。

2.午後の試験は午前試験の終了の案内に従い、上記案内最下段のリンク(青字の部分)を

クリックして午後の試験のログイン画面へ移動します。

3.下記の午後の試験のログイン画面が表示されましたら、お昼休みをお取りください。

下記ページでログインしてから休憩をとった場合、通信が切れた場合など、再ログイン

ができなくなる場合がございますので、ログインは休憩後に行うことを推奨いたしま

す。

4.午後試験のログイン後は午前試験同様、Web カメラ、スピーカー、マイクなどの接続

を確認し、「受験」ボタンをクリックします。

5.午後試験の受験案内が配信されるまで、下記の画面でお待ちください。その際に、画面

右上に Web カメラの撮影する画像が表示されているか、確認して下さい。

Web カメラの画像が映っていない場合、失格となりますので、ご注意下さい。

6.筆記試験の回答欄は、下記のような入力枠がございますので、入力枠をマウスで選択し、

入力を行って下さい。

7.筆記試験では、試験中のパソコンの突然のフリーズなどにより、入力した文字データが

なくなってしまう可能性がございます。そのため、画面右上の Web カメラの画像の上

に保存ボタンを用意しております。

適宜、Web カメラの画像上の青色の「解答保存」ボタンをクリックして保存して下さ

い。なお、「解答保存」ボタンには、最後にボタンを押した時間のタイムスタンプがご

ざいますので、保存した時間が確認できます。すぐ下にございます、残り時間のカウン

ターと合わせて、お時間の配分にご活用ください。

Ⅵ.エラーの対処

1.試験中に通信環境などの理由により画面がフリーズ(動かなくなって)してしまうこと

があります。

フリーズが起こってしまった場合は、キーボード左上にある「Esc」エスケープキーを

押して、全画面を解除します。次に、ブラウザの更新ボタン「 」を押します。

更新ボタンを押すと、以下のページが表示されますので、Web カメラの画像が表示さ

れているのを確認して「試験再開」をクリックして再開してください。

2.カメラの不具合などで、カメラの画像が映らなくなってしまう場合がございます。

Web カメラの不具合に気づきましたら、キーボード左上にある「Esc」エスケープキー

を押して全画面を解除します。次に、ブラウザの更新ボタン「 」を押します。

更新ボタンを押すと、以下のページが表示されますので、Web カメラの画像が表示さ

れているのを確認して「試験再開」をクリックして再開してください。

上記操作で回復しない場合は、一度ブラウザを終了し、再度試験のサイトを起動してく

ださい。

ブラウザの再起動でも回復しない場合は、協会までお電話ください。

3.その他のエラー

・Web カメラの映像が黒く表示される。

⇒一部の Web カメラにはレンズにカバーが付いています。カバーが閉まっていない

か確認して下さい。

・Web カメラの映像が 90°回転している。

⇒一部のパソコン内蔵 Web カメラとブラウザの組み合わせで発生する場合がありま

す。他のブラウザで再度ログインをお試しください。

・利用したい Web カメラ以外の Web カメラが選択されてしまう。

⇒ブラウザの設定をご確認下さい。Chrome は設定の「プライバシーとセキュリティ」

→「サイトの設定」でカメラ・マイクの設定ができます。

4.エラー掲示板について

当協会トップページにシステム障害時の連絡掲示板「緊急掲示板・本日開催中のオン

ライン試験・研修に関する掲示板」をご用意しております。

システム障害が発生した場合、全体へのご案内を掲載いたします。障害が発生し、上

記エラー対応で試験の継続ができない場合、掲示板をご確認ください。

5.試験での「Esc」キーの扱いについては、トラブル対応の際の使用のみ認めており

ます。トラブル以外で「Esc」キーを使用した場合は、失格となる場合がございま

すので、ご注意ください。

Recommended