長久保公園都市緑化植物園花だより...長久保公園都市緑化植物園花だより...

Preview:

Citation preview

長久保公園都市緑化植物園花だより 2008.9.2

ヒマワリ キク科 ヒマワリ(ヘリアンサス)属

太陽の花といわれるように、大きな花が揃って太陽に向かって咲きます。花は

大きなものでは直径30cm以上にもなり、丈は3m以上にもなるものがありま

す。

長久保公園では、今年園内 3 か所でヒマワリが咲いていますが、駐車場南側の

土手には、65本のヒマワリがほかの場所より少し遅れて、見ごろとなりました。

開花場所

長久保公園都市緑化植物園花だより 2008.9.23

ミヤギノハギ 【宮城野萩】 マメ科 ハギ属

秋を代表する花です。小さな紫紅色の花が風にゆられて咲きます。このミヤギ

ノハギはハギの仲間では最もよく見かけるもので、花の咲くころには地に着くほ

ど枝がしだれます。葉は枝の1か所から3枚ずつ互生しており、小さな楕円形を

しています。

長久保公園の花色は、紫紅色の1色ですが、変種に白い花をつけるシロバナハ

ギもあります。

開花場所

長久保公園都市緑化植物園花だより 2008.9.26

宿根アサガオ(オーシャンブルー) 【ノアサガオ】 ヒルガオ科 イポメア属

亜熱帯沿岸に分布している宿根性のアサガオで、生育旺盛で開花時間も長く、

朝から昼すぎまで咲いています。朝は花色が濃いブルーですが、昼すぎになると

ピンクがかってくるようです。5~20個の房咲きで、秋に開花最盛期となり霜

の降りるころまで楽しめますが、種子はつきません。

長久保公園では、みどりの相談所西側などで見ることができます。

開花場所

長久保公園都市緑化植物園花だより 2009. 9.10

フヨウ 【芙蓉】 アオイ科 フヨウ属

Hibiscus mutabilis

夏から秋の初めにかけて次々に咲き

ますが、一つの花は一日で萎んでしま

います。室町時代には、すでに栽培さ

れていたらしく、美しいものの例とし

てこの花が用いられていました。

長久保公園では、この仲間のムクゲ

やアメリカフヨウも咲いています。

開花場所

長久保公園都市緑化植物園花だより 2010. 9.23

フウリンブッソウゲ 別名 スキゾペタルス アオイ科 ヒビスクス属

Hibiscus schizopetalus

ハイビスカスの仲間で、緑樹の小低木です。インド洋のザンジバル島が原産といわれますが、今は自生していないようです。

赤色の花びらは反り返り複雑な模様をみせています。風鈴のように花が下垂して咲き、かなり長い雄しべと雌しべを下にのばします。

特徴的な花はハワイで育種改良に貢献しました。

開花場所

温室

長久保公園都市緑化植物園花だより 2010. 9.23

ヤコウボク【夜香木】 英名 night jessamine ナス科 キチョウジ属

Cestrum nocturnum

白い筒状の花を房状につけ咲いています。花は夜になると良い香りがすることから、「夜香木」の名前がつきました。花が終わると白い丸い実を付けます。

「夜来香(イエライシャン)」は、「夜香木」とは異なり、ガガイモ科テロスマ属の植物です。黄色の 5 弁の星のような花を咲かせ、夜になると香ります。

開花場所

温室

長久保公園都市緑化植物園花だより 2011. 9.17

タンキリマメ マメ科 タンキリマメ属

Rhynchosia volubilis

開花場所

海岸近くの草地や林の縁につる

を伸ばし、夏から秋にかけて小さ

な黄色い花を咲かせます。3枚の

葉は毛が密生しています。秋にな

ると黒く光沢のある実が赤い袋の

中から出てきます。種は痰きりや

頭痛薬として用いられるそうで

す。トキリマメも非常によく似て

いますが、葉が薄いことや毛が少

ないことで見分けられます。

長久保公園都市緑化植物園花だより 2011. 9.28

ローゼル(ハイビスカスローゼル) アオイ科 フヨウ属

Hibisucus sabdariffa

開花場所

原産地はアフリカ北西部で、非

耐寒性の多年草です。花の後、赤

い実が大きくなっていきます。そ

の実を乾燥させ、真紅のハイビス

カスティーに用いるほか、生でジ

ャムや酢漬けにもします。

ハーブとしては珍しくフヨウの

仲間で、花は1日で萎れます。

今、白い花びらの中心を紅色に

染めた花が、次々と咲いています。

長久保公園都市緑化植物園花だより 2012.9.22

メキシカン・ブッシュセージ 別名:アメジストセージ、サルビア・レウカンサ Salvia leucantha シソ科 サルビア属

菊などと同じように、日が短く

なると開花を始めるメキシコ原産

の多年草です。

花に見えるところは萼で紫色の

フェルト生地のような毛が生えて

おり、その中から白色や淡いピン

クの花びらを出します。メキシコ

原産なので乾燥した土地と直射日

光を好みます。

観賞用のほかポプリやドライフ

ラワーとして用いられます。

開花場所

Recommended