専門医制度の歴史と現状―専門医のあり方上,大項目と一部の記載のみ紹介するにとどめ...

Preview:

Citation preview

日本における専門医制度 ���

 平成��年�月��日受付 �〒���‐���� 大阪府高槻市大学町�‐�

京府医大誌 ���(�),���~���,����.

  <特集「医のプロフェッショナリズム」>

専門医制度の歴史と現状―専門医のあり方

寺  �� 文  生

大阪医科大学循環器内科*

��������������� ������� ����� ������������

��������������� ��������������

�����������

�������������� ������������ ������������

抄  録

 本邦の専門医制度は��年の歴史があるが,各学会によって専門医の育成と認定が行われてきた.そのため,専門医の質のレベルが各学会で異なり,専門医が公的な資格として認定されていない.また,自由標榜制のため,これまで専門医制度が社会に根付いていない.しかし,日進月歩の医療レベルの向上に対応し,国民に信頼される安心・安全な医療を提供するためには,優れた臨床能力を有する専門医の育成と専門医制度の確立が必須である.今後,日本専門医制評価・認定機構を中心として専門医制度が整備され,発展していくと考えられる.

キーワード:専門医,専門医制度.

��������

  ������������������ �������������������������������� ������������������������� ����� � ������������������� ������� � ������������������ ����������������������������������������� � ��� �����

����������� ����������������� �������������������� �� ���� ����������������������� �������� �

����������������� ���������������������������������� �������������������������������� �������

�������������������� ������������������������������� �������������������������� ���������

���������������������� ��� �������������������� ������������� ������������������ �����������

���������������� �� �������������������������������� ������������������������� ������������

������������������ ��������������������������� ��������������������������������������� ����� �

���������������� �� ������� �������������������������� ����������������������� ������������������

������������������ ������������������������������� ���������������������������� ������������

����������������� ��� ��� ����� ����

��� ����������������������� ����������������������������

は じ め に

 医療の高度化により,医療機関や医師には高度な専門性が求められるようになっている.また,医療や医師に対する社会的な関心も高まり,より信頼できる医師や,医師の専門分野を知りたいという患者や家族の声が高まってきた.そこで,「専門医」がより注目されるようになったと思われる.本稿では,専門医制度の歴史と現状(日本専門医制評価・認定機構),および筆者が関係している循環器専門医について紹介する.

日本の専門医制度

 わが国で最初に専門医制度を始めたのは日本麻酔科学会で,����年�月に日本麻酔指導医制度を発足させている1)2).その後,����年に日本医学放射線学会,日本脳神経外科学会の�つの学会が専門医制度を発足させた.更に,����年に日本内科学会,����年に日本外科学会で認定医制度が始まった.その後も各学会が独自の専門医制度を発足させはじめた.しかし,各学会の専門医制度の内容が様々なものであり,その事に対する社会からの批判もあって,����年に,内科,外科,小児科などの基本的な診療領域の��の学会が共同で運営する「学会認定医制協議会」が発足した.本協議会は各学会がもつ認定専門医の学会間格差をなくし,すべてが一定水準にあることを保証することによってこの制度が社会的認知を受けることを意図したものであった. ����年,第��期日本学術会議第�部附置専門医制度検討小委員会から報告がなされた3).本報告において,「専門医制度の整備」という理念がうち出され,国家的規模での専門医資格認定機構ともいうべき第三者的機関を設置することが提言された(資料�).その後,����年に「学会認定医制協議会」が「専門医認定制協議会」と名称変更して組織の強化が図られ,さらに����年「中間法人日本専門医認定制機構」に移行した. 「中間法人日本専門医認定制機構」は���.会員

��学会の区分,���.専門医制度の整備,���.各種委員会の設置,などの活動を行い,����年に現在の「社団法人日本専門医制評価・認定機構」に移行している.

 現在の日本の専門医制度は本機構を中心として整備され,今後,発展構築されていくと考えられるので,本機構の内容を紹介する.[目的] 加盟学会との連携を図り,社会に信頼される専門医制度の確立,専門医の育成・認定及びその生涯教育などを行うことを通じて,医療の質の向上を目指している.[事業活動]���.専門医認定制全体の望ましい整備に関する活動���.信頼される専門医の認定及び生涯教育の充実に関する活動���.社会の理解を深めるための専門医制に関する広報活動���.専門医認定制に関する調査及び評価に関する活動

[専門医(����������������)の定義] わが国では,医師国家試験に合格した医師は,自由に標榜科目を選ぶことができるが,日本専門医制評価・認定機構のホームページ上では,「加盟している各学会と協調し,�年間以上の専門研修を受け,資格審査ならびに専門医試験に合格して,学会等によって認定された医師」を専門医と定義している.また,後記の[専門医制度の基本設計]においては,もう少し総論的な表現になっている.[専門医制度整備指針]5)(表�) ����年��月に専門医制度整備指針の第�版がまとめられた.各学会がこの指針に沿って専門医制度を整備するように求められている.各学会が当該専門医医師像を明確にし,医療レベルの向上に際して本指針を努力目標にするよう求められ,研修に関連した種々の要項についても,細部にわたり記載されている.紙面の関係

社団法人日本専門医制評価・認定機構4)

��� 寺 � 文 生

上,大項目と一部の記載のみ紹介するにとどめる.[専門医制度の基本設計]6)(表�) ����年�月に専門医制度の基本設計が報告された.日本の専門医制度のあるべき姿,新たな専門医制度に関する本機構からの提言が簡潔にまとめられている.

日本循環器学会専門医制度

 筆者が所属している日本循環器学会の専門医

制度について少し触れてみたい.日本循環器学会専門医制度の発足に至る経過および発足時の事情,さらにその後の数年の状況については,「循環器専門医」の創刊号(����年)など7)8)�で述べられている.もともと,循環器領域は専門性が高く,それを目指す医師も専門性に価値観を持つ人が多いと考えられる.「循環器専門医」の創刊号の���������で,秋山氏は私見としながら��年後の現在読み返してもかなり����������と感じさせる意見を述べている9)(資料�).循環

日本における専門医制度 ���

資料��� 第��期日本学術会議第�部附置専門医制度検討小委員会からの提言(参考文献�より抜粋)                 

器専門医制度委員会の活動歴年譜10)11)�を表�に示す.[循環器専門医の医師像] 年譜をみて分かる通り,����年になって初めて循環器専門医の医師像が明文化された.����年に専門医制度委員会が発足して��年間,

����年に初回の循環器専門医が認定されてから��年間,循環器専門医の医師像の定義はさだかでなかった訳である.現在は,循環器専門医の医師像は『循環器専門医は,心臓・血管系に関する豊富な知識と技能を有し,心筋梗塞,狭心症,高血圧,動脈硬化,弁膜症,心不全,不

��� 寺 � 文 生

表��� 専門医制度整備指針 第�版(参考文献�より一部抜粋)

日本における専門医制度 ���

表��� 専門医制度の基本設計(参考文献�より抜粋引用)

整脈,などの循環器疾患の適切な診断・治療及び予防ができる能力を有する.』となっている.これは,����年に行われた中間法人日本専門医認定制機構による専門医制度ヒアリング調査の際に指摘を受けて策定された.[循環器専門医制度の現状] 日本循環器学会の会員数������人(����年�月現在)の内,循環器専門医数は,������人(����年�月現在)である.また専門医試験の合格率は平成��,��,��年度で各々,����,����,����%である11)12).����年度の専門医申請資格は下記の如くである.���)基本領域の学会として,内科学会,外科学会,または小児科学会の認定資格が必要であること,���)内科学会が�������の受講を義務付けており,循環器学会はさらに��������プロバイダーコースの受講を要すること,���)自ら禁煙し且つ禁煙の啓発に努めることなどが����������領域専門医の特徴を表している.また,����年度からは,「循環器専門医研修カリキュラム達成度評価表」の提出が必須となり,研修の実践とその評価がより厳格となる.循環器専門医のキャリアの概略を図�に示す.

 さらに,循環器専門医には,循環器診療の日進月歩の診断・治療の向上に対応する能力を維持するために認定更新制度が導入されている.詳細は省くが,医療倫理に関する事項を含め所定の単位の修得が必須であり,�年毎に認定更新の審査を受けなければ専門医資格は失効する. 循環器専門医制度の問題点としては,現在の循環器専門医は循環器疾患一般に関する診断・治療能力を求めるものであるため,より高度の専門性(カテーテルによる冠動脈治療や不整脈治療など)を担保する為の制度,いわゆる�階部分の必要性が生じている点であろう.[循環器専門医申請資格][���]審査方法 書類審査及び筆記試験(書類審査合格者のみ筆記試験の受験資格を有する)[���]受験資格���.申請時に次の�項を充足していること.���)����年�月�日現在,内科系は認定内科医または総合内科専門医(米国内科学会フェローを含む),外科系は外科学会認定医,外科学会認定登録医または外科専門医,小児科系は小児科専門医であること.

��� 寺 � 文 生

資料��� ����������世紀日本の循環器専門医制度(文献�より抜粋)

日本における専門医制度 ���

表��� 循環器専門医制度委員会の活動歴年譜(文献������より引用改変)

��� 寺 � 文 生

図��� 循環器専門医のキャリアの概略

図��� 日本専門医制評価・認定機構からの認定証

���)本学会会員であり,かつ通算して�年以上の会員歴を有すること.���)医師免許取得後,専門医試験日前日をもって満�年またはそれ以上の臨床研修歴を有すること.�年のうち�年以上は本学会指定の研修施設で研修していること.����年度(平成��年度)以降に医師免許を取得したものは,内科系は認定内科医,外科系は外科専門医,小児科系は小児科専門医資格取得後,専門医試験日前日をもって満�年以上本学会指定の研修施設で研修していること.���)�������ヘルスケアプロバイダーコースを受講修了後,��������プロバイダーコースを受講し,����年�月�日現在有効な認定を受けていること.��������インストラクターコースも同等資格として認める.また小児科系に限り��������コースも同等資格として認める.���.審査料������円および����年度の年会費を����年�月末までに完納していること.���.喫煙が心血管病の危険因子であることを認識し,自ら禁煙し且つ禁煙の啓発に努めること.���.試験の合格後,専門医名簿への公開に同意すること.

日本の専門医制度の問題点

 最後に,我が国の専門医制度の問題点について,現在指摘されている点を列挙する.���.国民皆保険制度の下での医師技術料の制限や,自由標榜制のため,これまでは専門医制度が社会に根付いていない.���.プライマリ・ケア(家庭医,総合医,かかりつけ医)の専門医制度が確立していない.���.専門医に至る教育プログラム,教育病院の評価が不十分である.���.養成するべき専門医の総数,地域別の分布に関する制御がなされていない.���.専門医制度が法的裏付けに基づいていない.���.結果として,実効性が低く,実益(専門医の報酬制度を含む)もない制度となっている.

専門医の報酬制度の確立は,日本の医療レベルの向上に繋がると考えられる. 上記の他にもいまだ数々の問題点はあると思われ,専門医制度の価値に疑問を投げかける医師もない訳ではない.しかしながら,これらの諸問題を適切に解決していくことで,着実に日本の医療レベルの向上に繋がると筆者は考えている.

お わ り に

 筆者は����年から����年まで�年間,日本循環器学会専門医制度委員会の幹事を,その後現在まで,同委員会の委員を務めさせていただき,循環器専門医研修カリキュラムの改訂,専門医認定試験問題の作成と検討などを経験させていただいた.同委員会において本誌編集委員の白山武司先生と席を並べてお仕事をさせていただいた御縁で今回の執筆のお話があり,力量不足ではないかと躊躇したが,もう一度あらためて専門医制度の勉強をしてみたいと考え,敢えてお引き受けした次第である. 本稿を執筆中の����年�月��日に未曾有の東日本大震災が発生した.この非常事態に際しても,初動の救急医療,亜急性期の感染症や衛生関連医療,さらに少し落ち着いてからの慢性疾患や心療内科的医療など,それぞれの状況下で,いわゆる各領域の専門医のニーズが大きく,また専門医の貢献度が高い現状が目の当りになったと思われる.我が国の専門医制度の更なる充実を願うのは私一人ではないと考える.本稿が幾ばくかでも,皆様のご参考になれば望外の幸せである.

謝 辞

 本稿を執筆する機会を与えていただきました京都府立医科大学雑誌編集委員長,�松哲郎先生,同編集委員,白山武司先生に深く感謝申し上げます.本稿執筆にあたり貴重なアドバイスを賜りました,京都大学の藤田正俊先生(元循環器学会専門医制度委員会委員,総務幹事)に深く感謝申し上げます.また,日本循環器学会事務局の加藤安雄事務局長,専門医制度担当の緒方淳子様に参考資料などで大変お世話になりました.厚く御礼申し上げます.

日本における専門医制度 ���

���)甲能直幸.本邦における専門医制度の現状.頭頸部外科 �����������������)酒井 紀.日本の専門医制度を再考する.医学書院�週間医学界新聞(第����号�����年�月�日)���)専門医制度の整備と専門医資格認定機構の設置について.「第�部報告」平成��年��月��日 日本学術会議第�部.���)社団法人日本専門医制評価・認定機構ホームページ(��������������������������)���)専門医制度整備指針(基本領域学会)(第�版)日本専門医制評価・認定機構.平成��年��月.���)社団法人日本専門医制評価・認定機構ニュース.������������

���)稲垣義明.日本循環器学会専門医制度の歩み.循環器専門医 ����������������)村山正博.日本循環器学会専門医制度の現況と問題点.循環器専門医 �������������������)秋山俊雄.���������.��世紀日本の循環器専門医制度.循環器専門医 �������������)日本循環器学会��年のあゆみ.社団法人日本循環器学会,����年.��)社団法人日本循環器学会ホームページ(������������������������)��)日本専門医制度概報【平成��年(����年)度版】.社団法人日本専門医制評価・認定機構.

��� 寺 � 文 生

文     献

寺� 文生 �����������所属・職:大阪医科大学内科学Ⅲ教室(循環器内科)・診療准教授

略  歴:����年�月 大阪医科大学卒業

     ����年�月 大阪医科大学第三内科

     ����年��月~����年�月 米国テキサス大学医学部����������(内科学担

当)

     ����年��月 医学博士

     ����年�月 大阪医科大学 講師(内科学担当)

     ����年�月~現職

専門分野:循環器内科,心筋症,心筋炎,心不全

主な業績:���.������������������ �������������������������� ���������������� ���������������� ���� �����

����������������������� �������������������������� ����������������������������� ����

     ���.����������������������� ����������������������� ������������� ����Ⅱ������������������

����������������� ���������������������������� ��������������������������������

     ���.出口寛文,林 哲也,寺崎文生,他.医学部卒業時の�����������―心疾患診療ステーションの

試み― 医学教育 �����������������

著者プロフィール

Recommended