入学手続のしおり - Toyo...

Preview:

Citation preview

・外国人留学生渡日前入試(編入学・転入学含む)

・国際バカロレアAO渡日前入試

2020年度

東 洋 大 学

入学手続のしおり 4月入学者用

※本誌に記載されている日時はすべて日本時間(UTC+9)です。

1

学長メッセージ

合格おめでとうございます

東洋大学の入学試験に合格された皆さん、おめでとうございます。これまでの皆さんの努力が実り、無事、

合格の栄冠を勝ちえたことに、心よりお祝い申し上げます。今はきっと、この東洋大学において学んでいく

ことに、大きな期待を抱いていることでしょう。今後の学修期間に、皆さんがどれだけ成長するか、教職員

も楽しみにしています。

東洋大学は、明治 20(1887)年、哲学者の井上円了先生が創立した「私立哲学館」に起源を持ち、かつて

は文学部一つほどの大学でしたが、戦後、着実に発展し、今では日本の私立大学のなかでも有数の総合大学

に成長しました。

創立 130 周年を迎える節目の年となった、2017 年 4 月には、新たに 3 学部・5 学科を開設するとともに、

北区赤羽台の地に新キャンパスが誕生しました。2019 年度には 13 学部 46 学科、15 研究科 36 専攻を擁する

総合大学となり、白山・朝霞・川越・板倉・赤羽台の 5 つのキャンパスにおいて高度な地平をめざした意欲

的な教育・研究活動を展開しております。各キャンパスのほか、板橋区の清水町には総合スポーツセンター

があります。海・山のセミナーハウス等も充実しており、ゼミやサークルの諸活動に利用されています。そ

れぞれのキャンパスにおいては、パソコン教室の拡充や図書館のラーニング・コモンズの設置、実験棟や体

育館等の整備もかなり進んでいます。皆さんにはこれらを積極的に活用していただき、本学でのキャンパス

ライフを実り豊かなものにしていただきたいと思います。

東洋大学は現在、「哲学教育・国際化・キャリア教育」の 3 つの柱を教育活動の重点目標に掲げています。

特に平成 26(2014)年には、文部科学省による「スーパーグローバル大学創成支援」に採択され、グローバ

ル人財の育成に全力を注いでいます。今日の日本社会は国際的なネットワークの中に組み込まれており、今

後、社会に出て活躍するには国際的な感覚・視野・常識が必要になります。このボーダレス化した地球社会

を生き抜くためには、基礎学力・専門能力を養うとともに、語学力、社会人基礎力、異文化理解・活用力、

自国の伝統文化理解・発信力などを身につけることが求められています。こうした状況をよく認識して、留

学や海外研修などに進んで参加するなど、多方面において自己を大きく成長させていってほしいと思います。

その際、教員・職員・先輩らの親身なアドバイスに虚心に耳を傾け、友人や仲間と切磋琢磨しあっていけば、

意義深いキャンパスライフを送ることができるでしょう。

創立者・井上円了先生は「哲学」を重視しましたが、このことは偏見や先入観を超えて、物事の本質に向

かって自ら深く考察することの大切さを訴えるものでもありました。皆さんも、安易に世の流れに随順する

のではなく、自ら考え、判断し、行動することができる人間となるよう、自己を磨いていってほしいと思い

ます。高邁な教育理念と深い伝統を有するこの東洋大学に学ぶことに誇りを抱き、自己の人生を自ら力強く

切り拓いていってください。皆さんの大学生としてのご健闘を、ひとえに祈念しています。

東洋大学 学長

2

目 次

Ⅰ.入学手続・・・P.3

・入学手続締切日・・・P.4

・納付金内訳・・・P.5~6

・入学手続後の入学辞退と納付金の返還・・・P.7

Ⅱ.オンライン入学手続・・・P.8~10

Ⅲ.入学手続完了後の予定・・・P.11~13

Ⅳ.在留資格について・・・P.14~15

Ⅴ.東洋トップグローバル奨学金受給手続きについて・・・P.15

Ⅵ.外国人留学生のための支援制度・・・P.16~17

Ⅶ.東洋大学私費外国人留学生授業料減免について・・・P.18

Ⅷ.東洋大学における個人情報の取り扱い・・・P.19

Ⅸ.問い合わせ・・・P.20

Ⅹ.アクセスマップ・・・P.21

納付金返還願書(入学辞退届)・・・P.22

3

Ⅰ.入学手続 入学手続は「オンライン入学手続」と「納付金の納入」を行ってください。

▼入学までの流れ

合格発表

入学手続

在留資格取得手続

就学手続

入学式

授業開始

YOU ARE HERE!

「オンライン入学手続」と「納付金の納入」

※東洋トップグローバル奨学金Aの受給者は納

付金の納入が不要です。(合格者全員が必ずし

も受給対象とは限らないのでご注意くださ

い。)

学生本人が必ず出席すること。

各種オリエンテーションが連日行われる予定です。

※「東洋トップグローバル奨学金Aの受給者対象

オリエンテーション」は、3月下旬以降に行われます。

各キャンパスで行なわれます。

【日本での在留資格を有していない方のみ】

来日までに在留資格を取得し、ビザの申請を必

ず行ってください。(詳細は P.14~15 を参照。)

4 月 1日(水)~

4 月 5日(日)

新入生オリエンテーション

4 月 6日(月)

4

▼入学手続締切日【日本時間】

▼注意事項

・「オンライン入学手続」および「納付金の納入」は、必ず入学手続締切日までに行ってください。

締切日までに両方の手続が完了していない場合には、入学の意思がないものと判断し、締切後は一切

受け付けしません。(各入学手続締切日の 23:00[日本時間]まで)

※東洋トップグローバル奨学金A受給対象者は「納付金の納入」が不要です。(ただし、合格者全

員が必ずしも受給対象とは限りませんので、ご注意ください。)

※東洋トップグローバル奨学金Bは、合格者全員が必ずしも受給対象とは限りませんのでご注意

ください。

・納入した入学金および提出した書類は、返還しません。

・近年、Twitter・Facebook・Instagram などをはじめとした SNS で、入学試験の合格者が合格通知の内容を

投稿するケースが見受けられます。合格通知には、入学手続に関わる大切な個人情報が掲載されています

ので、むやみに投稿しないよう注意してください。

▼納付金の納入

オンライン入学手続時に、画面の指示に従い支払手続を行ってください。支払方法はクレジットカード決

済のみとなります。金融機関からの送金はできません。

詳細は、P.10 を参照してください。

※東洋トップグローバル奨学金A受給対象者には、合格発表時に受給対象である旨を「マイペー

ジ」に

入試方式 学部 試験日 入学手続締切日

外国人留学生渡日前入試

【タイプA】

東洋トップグローバル

奨学金A対象

国際・情報連携学部

9 月 21 日(土)・24 日(火) 10 月 15 日(火)

11 月 16 日(土)・17 日(日) 12 月 6 日(金)

【タイプB】

東洋トップグローバル

奨学金B対象

社会・国際・国際観光・理工

・総合情報・生命科学部

※国際学部は東洋トップグローバ

ル奨学金Bの支給は対象外です。

11 月 16 日(土)・17 日(日) 12 月 6 日(金)

編入学

転入学国際・総合情報学部 11 月 16 日(土)・17 日(日) 12 月 6 日(金)

国際バカロレア

AO渡日前入試全学部 11 月 16 日(土)・17 日(日) 12 月 6 日(金)

5

て通知しています。この場合に限り「納付金の納入」が不要です。受給対象の通知がない場合は、

「納付金の納入」が必要です。

6

▼納付金内訳(2020 年度入学生)【外国人留学生渡日前入試】 (編入学・転入学含む) (単位:

円)

<<備考>>

1.入学金の納入は、初年度のみです。

2.上記の授業料は、30%の授業料減免を受ける前の金額です。( )内は30%の授業料減免を受けた場合の金額で

す。新入生の場合は、正規の授業料を納入し、入学後、授業料減免を受けた場合、その減免額を払い戻します。

2年次以降は、成績基準を満たし授業料減免対象と認められた者には、あらかじめ授業料を減免した額の振込用

紙を発送します。授業料減免を受けることができる対象者については、P.18を確認してください。

3.納付金は、入学手続時全額一括納入が原則です。ただし、授業料・一般施設設備資金・実験実習料・教育充実

料は、年2回の分割納入ができます。

4.入学後の履修科目・所属コースによっては、各種実習料、研修費が必要となります。

5.納入した入学金および提出した書類は、返還いたしません。

6.所定の修業年限を超えた方は、納付金額が変更となる場合があります。

※その他の費用については、各団体からの依頼に基づき、本学が代理徴収しています。

※東洋トップグローバル奨学金A受給対象者は「納付金の納入」が不要です。(合格者全員が必ずし

も受給対象とは限りませんので、ご注意ください。)

注:学生課外活動育成会について

育成会は、学部学生の皆さんを会員として、課外活動を通じた学生生活の充実とキャンパスの活性化を目的に、自主的な学術・文化活動や

スポーツ活動への支援を行います。例えば、世界で活躍する水泳部、箱根駅伝で四度の優勝を果たしている陸上競技部等の運動部の活躍は、

在学生の帰属意識を高め、活力溢れるキャンパスを創ります。一方、コンサートやボランティア活動等、学生が主体となって企画・運営する

様々なイベントへの支援により、学生の夢の実現や、確かな達成感等から人間力の深化にも役立っています。

本会は、課外活動の側面から、学生の皆さんへのアイデンティティの確立と積極的な学生生活をバックアップしています。

7

▼納付金内訳(2020 年度入学生)

【国際バカロレアAO渡日前入試】 (単位:

円)

<<備考>>

1.入学金の納入は、初年度のみです。

2.上記の授業料は、30%の授業料減免を受ける前の金額です。( )内は30%の授業料減免を受けた場合の金額で

す。新入生の場合は、正規の授業料を納入し、入学後、授業料減免を受けた場合、その減免額を払い戻します。

2年次以降は、成績基準を満たし授業料減免対象と認められた者には、あらかじめ授業料を減免した額の振込用

紙を発送します。授業料減免を受けることができる対象者については、P.18を確認してください。ただし、第2

部・イブニングコース(夜)に入学される場合は対象となりません。

3.納付金は、入学手続時全学一括納入が原則です。ただし、授業料・一般施設設備資金・実験実習料・教育充実

料は年2回の分割納入ができます。

4.文学部史学科、経営学部に入学される方は、学会費が別途必要となります。

(文学部史学科は6,000円、経営学部第1部は4,000円)

学会費の支払方法等の詳細は、事前手続時に説明します。

5.入学後の履修科目・所属コースによっては、各種実習料、研修費が必要となる場合があります。

6.納入した入学金および提出した書類は、返還いたしません。

7.所定の修業年限を超えた方は、納付金額が変更となる場合があります。

※その他の費用については、各団体からの依頼に基づき、本学が代理徴収しています。

注:学生課外活動育成会について

育成会は、学部学生の皆さんを会員として、課外活動を通じた学生生活の充実とキャンパスの活性化を目的に、自主的な学術・文化活動や

スポーツ活動への支援を行います。例えば、世界で活躍する水泳部、箱根駅伝で四度の優勝を果たしている陸上競技部等の運動部の活躍は、

在学生の帰属意識を高め、活力溢れるキャンパスを創ります。一方、コンサートやボランティア活動等、学生が主体となって企画・運営する

8

様々なイベントへの支援により、学生の夢の実現や、確かな達成感等から人間力の深化にも役立っています。

本会は、課外活動の側面から、学生の皆さんへのアイデンティティの確立と積極的な学生生活をバックアップしています。

▼入学手続後の入学辞退と納付金の返還

本学への入学手続を完了した後に、やむを得ない理由により入学辞退を希望し、2020 年 3 月 31 日(火)

17:00(日本時間)までに本学が定める手続により届出をした者には、入学金を除く納付金を返還します。

手続方法 入学辞退を希望する場合は、P.22の「納付金返還願書」に必要事項をすべて記入し、 mlzaimu@toyo.jp(経理部財務課のメールアドレス)に添付のうえメールしてください。

メールの件名に「入学辞退(受験番号・氏名)」を必ず入れてください。

受領後確認メールをお送りいたします。送信から 3 日以上経過、または提出期限の 2020 年 3 月

31 日(火)17:00(日本時間)までに確認メールが届かない場合は、+81(0)3-3945-7305(経理

部財務課)までお問い合わせください。

※東洋トップグローバル奨学金A受給者で入学辞退を希望する方も同様の手続をしてください。

提出期限 2020 年 3 月 31 日(火)17:00 ※日本時間

9

Ⅱ.オンライン入学手続

下記 URL にアクセスし、入学手続締切日(P.4 参照)の 23:00(日本時間)までに、インターネット上

で入学手続を完了させてください。

オンライン入学手続 URL

http://www.toyo.ac.jp/nyushi/admission/admission-data/international-student/requirements-pre-arr

ival/

「TotheAdmissionProcedurewebsite」をクリック

▼注意事項

・携帯電話・スマートフォン・タブレット端末からの登録は絶対に行わないでください。

・入学手続締切日までに、「オンライン入学手続」と「納付金の納入」の両方を完了させて下さい。

・60 分間更新がないと自動的にタイムアウトします。

・前のページに戻る場合には、ブラウザの戻るボタンは使用せず、画面内の戻るボタンを使用してくだ

さい。ブラウザの戻るボタンを使用した場合、入力内容が消える恐れがあります。

・東洋トップグローバル奨学金A受給者も「オンライン入学手続」を完了させて下さい。

▼準備

・プリンタの準備をしてから入力を開始してください。入力完了後、登録内容の印刷を行います。

▼ログイン・入学手続先確認

STEP1:オンライン入学手続システムにログインします

「マイページ」内の「合否情報確認」ページに記載されている「受験番号」・「個人 ID」・「パスワード」

を入力し、次へをクリックしてください。

STEP2:入学手続先を確認します

表示される氏名・入試方式・志望学科・専攻が正しいか確認をしてください。

表示内容が正しければ「本手続」を選択し、次へをクリックしてください。

▼情報入力

「1.暗証番号等登録」と「2.基本情報等登録」の 2 段階に分けて入力します。

STEP3:入学手続情報を入力します

1.暗証番号等登録(初回のみ)

①暗証番号入力

任意の 4 桁の数字を入力し、次へをクリックしてください。

※この暗証番号は入学後、学内の証明書発行機にて証明書等を発行する際に必要となります。

卒業まで使用しますので、入力した番号を必ずメモして下さい。

10

②入力内容確認

表示内容が正しければ、2.基本情報等登録へをクリックしてください。

※「1.暗証番号等登録」画面は初回のみ表示されます。登録後の変更はできませんので注意してください。

2.基本情報等登録

※該当する項目はすべて選択・入力してください。

※入学手続を行う学部学科・専攻により、一部表示内容が異なりますので、注意してください。

※「カナ」・「生年月日」・「性別」は出願時に登録した内容が表示されています。

・氏名

パスポートに表記されている氏名(漢字または英字表記)を入力してください。ミドルネームは

「姓」の欄に入力してください。

※この「氏名」欄に入力された氏名表記で学生証を発行します。

・英文氏名

必ず、パスポートの「英字」表記氏名を顔写真右側に記載されている順番で入力してください。

※「在留資格」(P.14~15)の代理申請に必要な書類や本学が発行する各種英文証明書は、

この「英文氏名」欄に入力された氏名表記を元に作成します。

・国籍

保有する国籍(該当する国名がない場合は「その他」)を選択してください。

・電話番号

携帯電話の番号を入力してください。

・E-mail アドレス

パソコンで閲覧できる E-mail アドレスを入力してください。

・本国帰省地住所

在留資格認定証明書等書類の送付先に使用します。確実に受け取れる住所を入力してください。

入力時に番地、町、市、省、州、国などの間を区切る際には「 」(スペース)を入力してください。

(「,」(カンマ)を使用しないでください)

例)【不可】 5-28-20,Hakusan,Bunkyo-ku,Tokyo,JAPAN

【可】 5-28-20HakusanBunkyo-kuTokyoJAPAN

・本国帰省地電話番号

国番号-市外局番-電話番号の順に入力してください。

すべての入力が済んだら次へをクリックしてください。

STEP4:入力内容を確認します

これまで入力した項目が全て表示されます。不備がある場合には画面内の戻るボタンを使用し、該当項目を

修正してください。

▼入力内容確定

入力内容が正しければ確定ボタンをクリックし、入力した情報を登録してください。

11

STEP5:登録完了

登録完了のメッセージが表示されたらオンライン入学手続は完了です。

▼登録内容印刷

印刷画面へをクリックすると、登録内容の確認および印刷ができます。

本人控えとして必ず印刷をして各自で保管してください。

▼入学納付金手続

STEP6:納付金の支払い

オンライン入学手続完了後、画面の指示に従い、納付金の支払手続を行ってください。

※東洋トップグローバル奨学金A受給対象者は「納付金の納入」が不要です。(合格者全員が必ずし

も受給対象とは限りませんので、ご注意ください。)

1.入学納付金額の選択

画面に表示される「入学納付金額」の項目で納入金額(全学納入または分割納入)を選択し、次の画面に進

んで下さい。

※納付金は入学手続時に全額一括納入が原則ですが、授業料・一般施設設備資金・実験実習料・教育充実料

は年 2 回の分割納入ができます。

※納付金の内訳については、P.5~6 を参照してください。

2.選択した納入金額の確認

選択した納入金額が表示されます。誤りがなければ、次の画面に進んでください。なお、次の画面に進むと

選択した納入金額を変更する事はできません。

納入金額を変更する場合は、前画面に戻り再度納入金額を選択してください。

3.支払情報の入力

画面の指示に従って入学納付金の支払サイトにアクセスし、クレジットカード番号等の決済情報を入力して

支払手続を行ってください。

※クレジットカード決済の明細は入学金と入学金以外の金額が 2 回に分けて記載されます。

12

Ⅲ.入学手続完了後の予定

入学手続が完了後、入学手続で登録されたメールアドレスに大学より「[東洋大学]入学許可書が公開されました。(重要)」という件名のメールが届きます。 このメールが届きましたらオンライン入学手続システムにログインしてください。 手続先確認画面で入学許可書がクリック可能となります。 入学許可書をクリックして画面に出る入学許可書について、自分の入学する学部・学科等に間違いが無いか

確認してください。なお、15~16ページ記載の「在留資格認定証明書」の代理申請の必要手続をした方には、「在留資格認定証明書」郵送時、この入学許可書も1通同封されます。 また、入学者向けサイトをクリックすると入学者向けサイト「2020年 4月入学の皆様へ」が表示されます。配付書類の取得はこちら→「全学部共通配付資料」および、自分の入学する学部の配付書類(例:文学部に

入学→文学部配付資料)でそれぞれ書類を必ず確認してください。

※特に全学部共通配布書類の「2020 年度 4 月入学就学手続案内」は 2020 年 4 月 1 日(水)に入学者全員参

加が必須の就学手続について、会場・時間・提出書類などについて記載されている大事な案内ですので、必

ず熟読してください。

入学許可書(Admission Letter) 入学者向けサイト(Website for Enrolle)

13

※このページは随時更新されるので、この画面から変更される可能性がありますのでご注意ください。 また、入学者向けサイトは以下のQRコード経由でも確認可能です。 皆さんの東洋大学入学にあたり、重要な情報が随時更新されますので、こまめに確認してください。

入学許可書(Admission Letter)

入学者向けサイト(Website for Enrolle)

14

大学から入学手続完了等の連絡は行いません。不備があった場合のみ連絡を差し上げます。今後の日程の詳

細については、12 月中旬以降にメールでお知らせします。

※すべて日本時間。また、日程は変更となる可能性があります。

予定時期 内容 備考

来日前 在留資格取得手続(日本での在

留資格を有していない方のみ)

「Ⅳ.在留資格について」参照

東洋トップグローバル奨学金受

給手続

P.15「Ⅴ.東洋トップグローバル奨

学金受給手続きについて」参照

3 月下旬 東洋トップグローバル奨学金A

受給者オリエンテーション

詳細は対象者にのみ、後日通知をし

ます。

4 月1 日(水) 就学手続 学生本人が必ず出席してくださ

い。

4 月1 日(水)~ 新入生オリエンテーション 就学手続日以降、連日行う予定です。

4 月5 日(日) 入学式 各キャンパスで行なわれます。

4 月6 日(月) 春学期授業開始

15

Ⅳ.在留資格について

1.本学に入学するにあたって

共通事項

(1)本学に入学するには 2020 年 4 月 1 日時点で、留学または他の中長期在留資格を有していることが必要

です。

(2)本学に入学を許可された外国人学生は、「留学」の在留資格を申請することができます(※1)。

「短期滞在」の在留資格で本学に入学することはできません。

※学部生の場合、第 2 部(イブニングコース)に入学の外国人学生は、在留資格「留学」を取得する

ことができません。

(3)外国人留学生対象の授業料減免、奨学金等の制度は、在留資格が「留学」の外国人学生が申請できるも

のです(東洋トップグローバル奨学金 A 受給者は申請不可)。日本に長期に滞在できる「留学」以外の

在留資格でも入学・在学することができますが、その場合は外国人留学生対象の授業料減免、奨学金

等の制度は利用できません。外国人留学生対象の制度利用を希望する場合は「在留資格変更許可申請」

を行ってください。(下記「2.申請手続きについて」参照)

(4)本学への入学手続を完了した後に、やむを得ない理由により入学辞退を希望し、期日までに所定の手続

により届出をした者には、入学金を除く納付金を返還します。

(5)本学への入学にかかる手続として、各キャンパスで実施する就学手続を必ず行ってください。なお、学

部・学科によっては、別途事前手続を行う場合がありますので、その際はその手続きも必ず行ってく

ださい。

(6)在留資格申請にかかる所定の手続、再申請、取消訴訟等により、授業を欠席する等に伴う不利益につい

て本学は一切の責任を負わないものとしますので、ご留意ください。

2.申請手続きについて

2020 年 4 月 30 日までに、在留資格認定証明書の交付およびビザ(査証)の発給を受けて来日し、本学

に在留カードを提出し、所定の手続を完了させる必要があります。

(1)在留資格認定証明書の代理申請について

① 所定の入学手続が完了した時点で、本学指定の行政書士が出入国在留管理庁に対し「在留資格認定

証明書交付」の代理申請を行うことができます。代理申請に必要な書類の提出方法については、P.15

の「★在留資格の代理申請の方法について」で確認し、入学手続き締切日までに手続を行ってくだ

さい。出入国在留管理庁による審査の後、「在留資格認定証明書」が交付されます。その後、本学

指定の行政書士から本人に「在留資格認定証明書」を送付しますので、「在留資格認定証明書」受

領後、ただちに自国或いは在住国の在外日本公館にてビザ(査証)の発給手続を行ってください。

② 代理申請を行う場合の在留資格は「留学」です。

③ 代理申請には「学費支弁能力証明書」が必要です。準備には時間を要する場合があるため、あらか

じめ十分な時間的余裕をもって準備をしてください。

④ 在留資格認定証明書については出入国在留管理庁が、ビザ(査証)取得については在住国の在外日

本公館がそれぞれ審査を行います。不交付、不発給となった場合について、大学は一切責任を負い

ません。なお、在留資格認定証明書不交付に伴う再申請の代理申請は行いません。

⑤ 日本国内で在留資格「短期滞在」から「留学」に資格変更することは原則できません。必ず自国或

いは在住国の在外日本公館によりビザ(査証)の発給を受けてから来日してください。

⑥ 東洋トップグローバル奨学金AまたはB受給者は在留資格「留学」の取得が必要です。

(2)2020 年 4 月 30 日までに、在留カードの取得が確認できない場合は、再申請、取消訴訟等にかかる期間

を含む一切の理由にかかわらず、本学への入学許可は 2020 年 3 月 31 日付けで取り消しとなります。

この場合は、所定の手続を行なうことで入学金を除く納付金を返還します。

(3)2020 年 4 月 30 日までに、在留資格認定証明書、ビザ(査証)または在留カードを取得しているにもか

かわらず、所定の手続を行なわなかった場合は、2020 年 4 月 30 日付けで除籍となります。この場合

は、入学金および納付金(4 月入学の場合は春学期分)は返還しません。

16

★在留資格の代理申請の方法について

▼注意事項 提出書類の氏名は必ずパスポートの英字表記で記載してください。書類不備で不許可

となった場合について大学は一切責任を負いません。

▼データ送付期限 入学手続締切日(日本時間)までに提出すること。

▼必要書類および

データ送付先

代理申請サイト(東洋大学グローバルサービス株式会社(学校法人東洋大学 100%出資

会社))の申請フォームに必要事項を入力した上で、必要書類を提出。

代理申請サイト:https://www.tugs.co.jp/2020spring_international_students/

質問等の問い合わせ先:E-mailcoe@tugs.co.jp

3.その他

入国前に必要な情報は ToyoNet-ACE(https://www.ace.toyo.ac.jp/ct/login)でお知らせしますので、必ず

ご確認ください。

Ⅴ.東洋トップグローバル奨学金受給手続きについて

東洋トップグローバル奨学金受給者は入学手続締切日(日本時間)までに、東洋トップグローバル奨学

金の受給についての「誓約書」の提出が必要です。

学生部 web サイト(http://www.toyo.ac.jp/site/award/top-global.html)から誓約書フォームをダウ

ンロードし、必要事項を記載した上で、データで送付してください。

なお、データ送付先は ToyoNet-ACE(https://www.ace.toyo.ac.jp/ct/login)です。

また、「誓約書」の本書は 3 月下旬に実施予定のオリエンテーションの際に提出してください。

なお、本奨学金は学業成績状況などにより継続の可否を毎年度審査し、その結果給付を取り消す場合が

あります。また資格を失った場合は既に給付した奨学金を返納しなければなりません。

17

Ⅵ.外国人留学生のための支援制度

本学では、下記の奨学金等の制度で、外国人留学生のみなさんを支援します。

※下記「1」の奨学金を受給するためには、在留資格が「留学」及び私費外国人留学生であることが条件

となっています。奨学金を希望される方で、現在の在留資格が「留学」以外の方は、早急に「留学」

の在留資格を取得してください。

入学日までに「留学」の在留資格を取得していない場合、授業料減免や奨学金が受けられないことがあ

ります。また、授業料減免・奨学金ともに採用条件がありますので注意してください。

※東洋トップグローバル奨学金A受給者は、下記「1」の授業料減免・奨学金は対象外です。

※東洋トップグローバル奨学金B受給者は下記「1(2)」奨学金のみ対象外です。

1.授業料減免・奨学金(2019 年度実績)

(1)東洋大学私費外国人留学生授業料減免

東洋大学私費外国人留学生授業料減免は東洋大学及び同大学院に在学する私費による外国人留学生

の教育推進と経済的負担を軽減することを目的とする制度です。

※詳細については P.18 の「Ⅶ.東洋大学私費外国人留学生授業料減免について」を参照してください。

(2)奨学金

①塩川正十郎奨学金

本学の国際交流の振興を図り、外国人留学生の育成に資することを目的として、本学の理事長及び総

長等を歴任された塩川正十郎氏により 2002 年 4 月に創設された奨学金制度です。学業成績・人物とも

に優秀、健康な者で、卒業後、その母国の発展に寄与する意志を有する私費外国人留学生の中から選

考します。

奨学生数 全学部 2 年生以上の各学年から 2 名以内、大学院生は 2 名以内

内 容 月額 100,000 円(年額 1,200,000 円)給付。他奨学金との併用不可

期 間 1 カ年

選 考 学業成績・人物ともに優秀、健康な者で、卒業後、その母国の発展に寄与する意

志を有する者の中から選考

※出願制ではありません。

②東洋大学第 1 種奨学金(学業成績優秀者奨学金)

学業成績・人物ともに優秀な学生の中から、本学奨学規程に基づき選考される奨学金制度です。

奨学生数 学部 2~4年生で各学科・学年から 1 名

内 容 年額 300,000 円給付。他奨学金との併用可

期 間 1 カ年

選 考 私費外国人留学生を含む学部 2~4 年生で、学業成績・人物ともに優秀な者の中から選考

※出願制ではありません。

18

2.東洋大学外国人留学生保険

この保険により、留学生本人が病気や事故にあったとき、家族が母国から来日するためにかかる費用

を補償します。

対 象 ①日本に在住し、東洋大学に在籍する外国人留学生(国費、私費、休学は問いません)

②大学が指定する期間に留学生登録手続きをしていること

③健康保険(国民健康保険など)に加入していること

保険内容 ・死亡保険金(最高 1,000,000 円)

・後遺障害保険金(後遺障害の程度に応じて死亡保険金の 4%~100%)

・救援者費用保険金(3,000,000 円限度)

保 険 料 無料(大学が保険料を負担します)

補償期間 在籍中(休学中でも対象となります)

19

Ⅶ.東洋大学私費外国人留学生授業料減免について

「私費外国人留学生授業料減免制度」は、私費による外国人留学生の経済的負担を軽減し、教育を推進

することを目的としています。

※東洋トップグローバル奨学金A受給者は、授業料減免の対象外です。

(奨学生の資格が中断されている期間については、受給可能な場合もあります)。

1.授業料減免の要件

納付金 正規の納付金を納入していること。※減免額は入学後に返金となります。

在留資格 私費による外国人留学生で、「留学」の在留資格を有すること。

経済状況 経済的に修学が困難な者(学費を除き、親・兄弟又は親戚からの仕送り額が

月額 120,000 円以下)。

2.受給手続きについて

候補者は、大学入学後、「外国人留学生登録票」と「授業料減免申請書」等の手続きを速やかに完了し

てください。手続方法や受付期間等の詳細については、入学手続後の案内を確認してください。

3.授業料減免内容

(1)給付期間:2020 年 4 月 1 日(水)~2021 年 3 月 31 日(水)

(2)減免額:学則に定める授業料の 30%相当額(1 年次)

※2 年次以降、対象者は前年度の成績等に応じて授業料の 40%・30%・20%相当額の減免が適用されます。

ただし、一定の成績基準を満たす必要があります。

4.注意事項

(1)減免額は入学後の受給手続きを完了した授業料減免決定者に以下の方法で返金いたします。

全額納入の方:春学期(8 月)、秋学期(1 月)の 2 回に分けて返金。

分割納入の方:春学期分は 8 月に返金、秋学期分は減免後の金額で納入。

(2)入学までに在留資格「留学」を取得できない場合や、本学に入学しない場合、候補者の資格

は無効になります。

(3)候補者として採用されても、以下の要件に該当した場合、減免が打ち切られることがあります。

・「1.授業料減免の要件」に記載の、いずれかの条件を満たさなくなったとき。

・停学、退学または除籍および懲戒に該当した場合。

20

Ⅷ.東洋大学における個人情報の取り扱い

東洋大学(以下、「本学」という。)では、学生(入学試験合格者を含む)および保証人(父母等)の個人情

報の保護を重要な責務であると認識し、これを十分に尊重する観点に立ち、以下の個人情報保護の基本方針

のとおり個人情報を慎重に取り扱います。

今回ご提供いただく個人情報は、対象者との連絡の他、学生証作成、各種証明書発行に際しての確認、クラ

ス分け作業、指導方法改善等、本学入学にあたって必要な範囲内で利用します。また、在学時及び卒業後の

寄付依頼の郵送にも使用します。

注)「個人情報」とは生存する個人に関する情報で、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等によ

り特定の個人を識別することが可能なものをいいます。

個人情報の保護に関する学校法人東洋大学の基本方針(平成 18 年 4 月制定)

学校法人東洋大学(以下、「本法人」という。)は、個人情報保護の重要性にかんがみ、個人の人格尊重の理念の下、個人情

報の取得、管理、利用、提供、開示等にあたって、以下に定める「基本方針」並びに「学校法人東洋大学における個人情報の

保護に関する規程」及び「個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号)」等の関係法令に基づき、個人情報の保護

に取り組みます。

1.個人情報の取得

本法人は、教育・研究・その他本学が行う業務を遂行するにあたって、個人情報の利用目的をできる限り特定した上で、適正

に個人情報を取得します。

2.個人情報の取扱い

本法人は、取得した個人情報を慎重かつ適正に取り扱います。また、「学校法人東洋大学における個人情報の保護に関する規

程」において、個人情報保護管理責任者等を選任し、責任を持って個人情報保護に取り組むとともに、継続的に改善を図って

行きます。

3.個人情報の安全管理措置

本法人は、個人情報を保護するために必要な安全管理措置を講じます。情報システム等に関わる技術的な安全管理措置のほか、

物理的安全管理措置を講じるとともに、組織的、人的安全管理体制を構築し、個人情報の保護に努めます。

4.個人情報の提供

本法人は、個人情報を第三者に提供する必要がある場合、原則として、本人に通知等を行い、同意を得ることとします。また、

提供にあたっては、漏洩、紛失、改ざん等を防止するために必要な措置を徹底します。

5.開示等に対する対応

本法人は、開示、訂正、追加、削除等の請求に対して、遅滞なくこれに対応します。また、「不服申立審査会」を設置し、開

示等の決定に対する不服申立てについて迅速かつ適切に対応します。

6.教育・研修

本法人は、個人情報保護の重要性を認識し、教職員の意識の向上に努めます。また、個人情報を取扱う教職員に対して、必要

かつ適切な監督・指導を行うとともに、個人情報の適正利用及び保護を推進するため、必要な教育・研修を実施します。

21

Ⅸ.問い合わせ

1.入学手続に関すること ★まずはメールで問い合わせてください

合格学部 問い合わせ先 メールアドレス 電話番号 取扱時間(日本時間)

文学部

白山

キャンパス

文学部教務課 bungaku01@toyo.jp +81(0)3-3945-8544

(月〜金)9:30〜13:00

14:00〜18:45

(土) 9:30〜12:45

経済学部 経済学部教務課 mlkeizai@toyo.jp +81(0)3-3945-8423

経営学部 経営学部教務課 mlkeiei@toyo.jp +81(0)3-3945-7255

法学部 法学部教務課 mlhou@toyo.jp +81(0)3-3945-7596

社会学部 社会学部教務課 151_shakai@toyo.jp +81(0)3-3945-8064

国際学部 国際学部教務課 ml-grs-kyomu@toyo.jp +81(0)3-3945-4249

国際観光学部 国際観光学部教務課 ml-itm-kyomu@toyo.jp +81(0)3-3945-7733

理工学部川越

キャンパス川越事務部教学課 mlkawakyo@toyo.jp +81(0)49-239-1531

(月〜金) 9:30〜13:00

14:00〜16:45

(土) 9:30〜12:45総合情報学部

ライフデザイン学部朝霞

キャンパス朝霞事務部朝霞事務課 ml-asakakyomu@toyo.jp +81(0)48-468-6452

(月〜金)9:30〜13:00

14:00〜16:45

(土) 9:30〜12:45

生命科学部板倉

キャンパス板倉事務部板倉事務課 mlitakyomu@toyo.jp +81(0)276-82-9114

(月〜金)9:20〜12:50

14:00〜16:50

(土) 9:20〜12:50食環境科学部

情報連携学部赤羽台

キャンパス赤羽台事務部赤羽台事務課 ml-iniad-fs@toyo.jp +81(0)3-5924-2600

(月〜金) 9:30〜13:00

14:00〜17:00

※取扱時間は変更になる場合があります。

2.納付金・奨学金等に関すること事項 問い合わせ先 メールアドレス 電話番号 取扱時間(日本時間)

納付金 経理部財務課 mlzaimu@toyo.jp +81(0)3-3945-7305

(月〜金)9:30〜13:00

14:00〜16:45

(土) 9:30〜12:45

奨学金 学生部学生支援課 mlgaku-f@toyo.jp +81(0)3-3945-7124

(月〜金)9:30〜13:00

14:00〜18:45

(土) 9:30〜12:45

3.在留資格・ビザ(査証)等に関すること問い合わせ先 メールアドレス 取扱時間(日本時間)

東洋大学グローバルサービス株式会社

(学校法人東洋大学 100%出資会社)coe@tugs.co.jp (月~金)

22

Ⅹ.アクセスマップ

所在地・交通案内

●白山キャンパス ●朝霞キャンパス

〔文・経済・経営・法・社会・国際・国際観光学部〕 〔ライフデザイン学部〕

〒112-8606 東京都文京区白山 5-28-20 〒351-8510 埼玉県朝霞市岡 48-1

▼都営地下鉄三田線 白山駅 ▼東武東上線 朝霞台駅より徒歩 10 分

「正門・南門」→A3 出口より徒歩 5 分 ▼JR 武蔵野線 北朝霞駅より徒歩 10 分

「西門」→A1 出口より徒歩 5 分

▼東京メトロ南北線 本駒込駅 ●板倉キャンパス

「正門・南門」→A1 番出口より徒歩 5 分 〔生命科・食環境科学部〕

▼都営地下鉄三田線 千石駅 〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野 1-1-1

「正門・西門」→A1 出口より徒歩 7 分 ▼東武日光線 板倉東洋大前駅西口より徒歩 10 分

▼東京メトロ千代田線千駄木駅▼東武伊勢崎線・佐野線・小泉線

「正門」1 番出口より徒歩 15 分 館林駅よりスクールバスで約 25 分

▼東武伊勢崎線・秩父鉄道秩父本線

●川越キャンパス 羽生駅よりスクールバスで約 45~50 分

〔理工・総合情報学部〕

〒350-8585 埼玉県川越市鯨井 2100 ●赤羽台キャンパス

▼東武東上線 鶴ヶ島駅東口より徒歩約 10 分 〔情報連携学部〕

〒115-0053 東京都北区赤羽台 1-7-11

▼JR 赤羽駅西口より徒歩 8 分

▼東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅 2 番出口より徒歩 12 分

23

① 年 月 日

東洋大学長 殿

納付金返還願書(入学辞退届)

私は東洋大学の入学手続をしましたが、下記の事由により入学を辞退したく、届出いたします。

つきましては、納入した納付金(入学金を除く)を返還願います。

合格した学部・学科 学部 学科

受験番号(5 桁)

入試種別

個人 ID(10 桁) 2 0 2 0

合格者住所・電話番号

(電話番号: )

合格者氏名

(本人署名)

サイン

④ 入学辞退事由

□他大学合格のため( 大学学部

研究科)

□経済的事情

□その他( )

《事務局記入欄》

返 金 額

《注意事項》

⑴上記①~④の枠内をご記入の上、メールに添付してください。

⑵所定の提出期限日以降は、一切受付しません。

Recommended