ActiveImage Protector 4...Red Hat Enterprise Linux 6.0 - 6.7 (i386 、 x86_64) CentOS 7.0 – 7.2...

Preview:

Citation preview

Linux Editionのご紹介

第1版

株式会社 ネットジャパン 法人営業部

2016年3月10日

2016 Linux Edition

目次

2

1. バージョン2016の新機能 --------- P.3 2. システム要件 --------- P.6 3. インストール --------- P.7 4. バックアップ --------- P.9 5. コンソール --------- P.21 6. イメージの復元 ---------- P.23 7. その他の基本機能 ---------- P.26

2016 Linux Edition

1. ActiveImage Protector 2016 Linuxの新機能

3

■ 最新のRHEL 7.2 / CentOS 7.2に対応

■ 柔軟性の高いスケジュール機能を実現 マルチスケジューラー機能により、1つのスケジュールタスクで週単位と月単位を組み合わせることなどが可能になり、自由なスケジュール設定が可能になりました。

■ XFSのスマートセクタバックアップと増分バックアップに対応 RHEL/CentOSのバージョン7以降は、デフォルトでXFSファイルシステムを構成します。ActiveImage Protector 2016 はXFSファイルシステムのボリューム (システム/データボリューム)のスマートセクター(使用済みセクターのみ)バックアップ(フル、および増分)を可能にしました。

■ Windows Editionと完全統一された新しいコンソール Windows EditionのコンソールからLinux Editionのエージェントに接続して操作することができるようになりました。また、Linux EditionからWindows Editionを操作することも可能です。

2016 Linux Edition

4

■ マルチソースイメージをマルチターゲットに復元 複数のイメージファイルから柔軟なボリュームレイアウトでリストアができます。 例えば、複数の増分ファイルから異なる時点のボリュームを同じマシンに各々復元したり、復元するシステムとは違うマシンのイメージファイルからデータボリュームを復元することができます。

■ GPT/uEFIのシステムの復元 今まではuEFIシステムの復元はディスク単位でおこなう必要があり、 GPTボリュームを単体で復元する場合はMBRディスクとして復元していました。 ボリューム単位での復元でもGPTボリュームとして復元して、 OSをベアメタルで起動させることもできるようになりました。

■ ImageCenter LEでイメージファイルをリモートで一元管理 Windows上で稼働するイメージ管理ソフトで、オフサイトレプリケーション、コンソリデーションを別マシンで実行させることで、負荷を分散させることができます。

1. ActiveImage Protector 2016 Linuxの新機能

2016 Linux Edition

5

■ オンラインアクティベーション方式の採用 従来のローカルでライセンスキーによるアクティベーションする方式から、オンラインで のアクティベーション方式に変更しました。エディションやライセンスをオンラインで管理 し、 ライセンスの追加や移行も簡単に行うことができ、さらには、MSP (Managed Service Provider)のサービスに対応可能となりました。

■ アップデート通知、オンラインアップデート機能 インターネット経由で定期的なアップデートの確認とその適用が可能となりました。

■ Boot Environment(起動環境)をUSBメディアへ作成可能 起動環境ビルダーにより、LinuxベースのBoot EnvironmentをISOファイル形式の他に、直接USBメモリにも作成できるようになりました。

1. ActiveImage Protector 2016 Linuxの新機能

2016 Linux Edition

2. システム要件

6

OS

<Red Hat Enterprise Linux> Red Hat Enterprise Linux 7.0 - 7.2 Red Hat Enterprise Linux 6.0 - 6.7 (i386、x86_64) <CentOS> CentOS 7.0 – 7.2 CentOS 6.0 - 6.7 (i386、 x86_64)

メモリ 1024MB必須 ActiveImage Protector Boot Environmentでは2048MB以上を推奨

ハードディスク

セットアップ時に必要なストレージの空き容量:/optに800MB以上 ※ 上記に加え、“/var/opt”に以下の領域のための空き容量が必要 ※ スナップショット作業領域として、“/etc/fstab”に設定されている デバイスの総容量の3%の空き容量(重複排除圧縮時もこの領域を使用) ※ 増分バックアップ時のビットマップ作成領域として、“/etc/fstab”に 設定されているデバイスの総容量の0.01%の空き容量

DVD-ROMドライブ インストール時とActiveImage Protector Boot Environmentの起動に必要

ファイルシステム XFS / Linux Ext2 / Linux Ext3 / Linux Ext4 / Linux Swap / Linux LVM(ボリュームグループおよび論理ボリューム) / Linux RAID ※ 上記以外のファイルシステムのイメージファイルは、フルセクタバックアップにより取得可能

2016 Linux Edition

3. インストール

7

インストーラーを実行 製品メディアのインストーラーを実行するとCUIベースのウィザードが起動します。

2016 Linux Edition

3. インストール

8

コンポーネントの選択 ・ActiveImage agent

ローカルでバックアップを実行するのに必要なエンジンです。

・ActiveImage console ActiveImage agentを操作するためのコンソール(GUI)です。リモート ホスト上の ActiveImage agentに接続して操作を行うことができます。

・Set firewall exception リモート接続やネットワーク共有フォルダーのブラウズに必要な以下のポートをファイアウォールの例外として設定します。

TCP ポート 48236(リモート接続) UDP ポート 48238(リモート接続) UDP ポート 48239(リモート接続) UDP ポート 137(共有フォルダーのブラウズ)

2016 Linux Edition

4. バックアップ 4-1 バックアップのテクノロジー

9

イメージバックアップ ActiveImage Protectorはイメージングバックアップのソフトウェアで、下記を対象としてバックアップを実行します。 ・ボリューム単位 ・ディスク単位 ・ボリュームグループ(VG) ・論理ボリューム(LV) ・LVM * ファイル/ディレクトリ単位のバックアップはサポートしていません。

スナップショットドライバーによるホットバックアップ ActiveImage Protectorは自社開発したLinux用のスナップショットドライバー(aipsnap)を使用したホットイメージングをサポートします。 Linuxを稼働しながら無停止でバックアップできます。

2016 Linux Edition

10

コールドバックアップのサポート 製品メディア(ActiveImage Protector Boot Environment)からコンピューターを起動して、シャットダウンした状態のボリュームをバックアップ可能です。 重複排除圧縮のバックアップ バックアップ後に作成したイメージファイルを圧縮するのではなく、データブロックの重複を排除しながら、圧縮してバックアップする機能です。保存先に重複排除用の空き容量は必要はありません。

スマートセクタバックアップ 使用しているセクタのみをバックアップ対象とするテクノロジーです。 ディスク、パーティションのサイズが大きくても、使用領域のみをバックアップするため、高速に処理できます。

増分バックアップのサポート トラッキングドライバーによる増分バックアップをサポートします。

4. バックアップ 4-1 バックアップのテクノロジー

2016 Linux Edition

4-2 バックアップの種類

11

今すぐバックアップ 1回のみのバックアップです。 スケジュールは設定不要で、すぐにバックアップを作成できます。

スケジュールバックアップ スケジューラーを使用した定期的なバックアップです。増分バックアップが設定可能で週単位/月単位で動作する日時を指定できます。

コールドバックアップ ActiveImage Protector製品メディアからマシンを起動して使用します。Linuxをシャットダウンした状態のバックアップが可能です。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-3 バックアップウィザード① 「対象の選択」

12

ディスク単位でバックアップ 非LVMの構成やデータディスクをディスク単位でバックアップする時使用します。

LVM構成をバックアップ LVM構成の、VGと、選択した VG を構成するPVを含むディスクを選択します。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-3 バックアップウィザード② 「保存先の指定」

13

多様な保存先への対応 Linuxが使用するストレージデバイスを保存先として利用できます。NAS、SAN(ファイバーチャネル)、USB、eSATA、共有フォルダー(CIFS、NFS)など、状況に合わせて最適な保存先を選択することができます。

リモートファイルエクスプローラー CIFS共有された場所をGUIで参照して、イメージファイルの保存先として指定することができます。 事前にCIFSマウントする必要がないため、簡単に利用できます。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-3 バックアップウィザード③ 「スケジュール」

14

週単位 例えば、週末にベースライン(フル)バックアップを作成し、平日に増分

バックアップを作成する環境に向いて います。

月単位 曜日に関係なく、日にちでバックアップを作成する環境に向いています。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-3 バックアップウィザード③ 「スケジュール」

15

増分のみ(永久増分) 初回、ベースラインバックアップを実行し、以降は増分バックアップのみを繰り返すスケジュールです。

月単位 + 週単位 ベースラインバックアップは月単位、増分バックアップは週単位、というように異なる実行単位を組み合わせたスケジュールです。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-4 バックアップのオプション

16

イメージファイルに圧縮、 パスワード、暗号化を設定 作成するイメージファイルに対する オプション設定です。初期値では 通常圧縮、暗号化設定無しが 選択されます。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-5 高度な設定

17

バックアップ時の詳細な動作を設定 高度な設定では、イメージ

ファイルを分割したり、 バックアップ時に動作する スクリプトファイルを指定し ます。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-6 オフサイトレプリケーション

18

イメージファイルを1次保存先から2次保存先にコピーする機能 レプリケーション先として、複数のタイプを選択できます。 ・ローカルフォルダー ・ネットワーク共有フォルダ ・WebDAV ・FTP ・SFTP ImageCenter LEを使用して別マシンからレプリケーションを実行すると負荷を分散させることができます。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-7 スケジュールバックアップのオプション

19

保有ポリシーの設定 「ベースライン(フル)+増分」を1世代として、イメージの世代管理ができます。 新しいベースラインを作成した後に、保有ポリシーにしたがって古い世代のイメージを削除します。

4. バックアップ

2016 Linux Edition

4-8 重複排除圧縮について

20

重複排除の動作 バックアップ時にインラインで重複を排除し、同時に通常の圧縮を適用します。 従来の高圧縮から、さらに20%~30%のサイズ縮小を実現できます。

①バックアップストリームのブロック毎にインデックスを作成

②重複ブロックを排除

③圧縮

重複排除設定 重複排除レベルではブロックサイズを設定できます。 レベル1 = 2K レベル2 = 4K(デフォルト) レベル3 = 8K

4. バックアップ

2016 Linux Edition

5. コンソール

操作しやすい、簡単なコンソール X Window Systemのデスクトップ環境ではGUIコンソールです。 コンソールの操作はWindows Editionと共通のため、Linuxに慣れていなくても簡単に扱えるようになっています。

ナビゲーション ペイン

ステータス パネル

トップ ステータスバー

メイン画面

接続ステータス

操作ペイン

21

2016 Linux Edition

Windows Editionと統一されたコンソール Linux EditionのコンソールからWindows Editionのエージェントに接続、または、Windows EditionのコンソールからLinux Editionのエージェントに接続し、操作できます。

22

対象のActiveImage Agentに接続

5. コンソール

2016 Linux Edition

6. イメージの復元

6-1 復元方法の種類

23

ホットリストア データボリュームだけを復元したい場合、Linuxのコンソール(またはリモートマシンのコンソール)から、アンマウント済みのディスク、ボリュームを復元することができます。

コールドリストア ディザスタリカバリーの際に使用します。 起動環境(Boot Environment)でマシンをブートして復元を実行します。 すべてのディスク、ボリューム(パーティション)を復元することができます。

ファイルリストア イメージのマウント機能を使用してファイル、フォルダ単位で復元します。

2016 Linux Edition

6-2 Boot Environmentでディザスタリカバリー

24

Boot Environmentを起動 リカバリーメディアからBoot Environmentを起動し、システムドライブを復元します。コールドバックアップの場合も、Boot Environmentからバックアップを実行します。

復元はドラッグ&ドロップで指定 ディスク全体またはパーティションごとに復元アイテムを指定することができます。 復元アイテムと復元先を明示的に指定できるようになりました。

6. イメージの復元

2016 Linux Edition

6-3 ファイルの復元

25

イメージのマウント マウント機能を使用し、イメージ内のボリュームをマウントします。 マウントポイント

(/mnt/aip/vol1)から ファイルをコピーすることで、 ファイル単位の復元が実行でき ます。

6. イメージの復元

2016 Linux Edition

7. その他の基本機能

26

イメージ管理 作成済みイメージに対して処理を実行します。 - 検証(イメージ整合性の確認) - 結合(増分イメージ同士の合成) - アーカイブ作成 (ベースイメージと増分イメージの合成) - MD5の計算(MD5ファイルの作成) - 仮想ディスクへ変換 (イメージから仮想形式への変換) - 削除(イメージの削除)

MySQLのオンラインバックアップ [環境設定]→[MySQL設定]でMySQLの管理者アカウントを設定することで、MySQLを停止せずにオンラインでバックアップする機能です。

2016 Linux Edition

27

Eメール通知 スケジュールバックアップの結果をメールで通知する機能です。 SSL/TLSの暗号化通信にも対応しますので、クラウドサービス系のメールサーバーも受信先として指定できます。

7. その他の基本機能

2016 Linux Edition

28

起動環境ビルダー LinuxベースのBoot Environment(起動環境メディア)を作成する機能です。 ISOファイル形式の他に、USBメモリをブート可能な形式として作成することができるようになりました。

7. その他の基本機能

2016 Linux Edition

29

CLI形式のサポート 従来の対話形式のコンソールウィザードとコマンドラインインターフェース(CLI)を用意しました。 コマンドラインパラメーターでほとんどの機能の指定が可能ですので、自身の環境に合わせたバックアップスクリプトの記述や、他の管理ツールのジョブに簡単に組み込むことができます。

7. その他の基本機能

2016 Linux Edition

30 30

ActiveImage Protectorの詳しい情報は

専用サイトへどうぞ!

http://www.netjapan.com

お問い合わせ先 株式会社 ネットジャパン

法人営業部 E-mail: corporate@netjapan.co.jp

Tel: 03-5256-0877