20130221 chizucho

Preview:

DESCRIPTION

 

Citation preview

「今日を明日につなぐデザイン」林 千晶

BC AD

BI AI

now

now future

今の取り組みは、明日をデザインすること

ロフトワークについて

1999. @ny

諏訪 - クリエイター

林 - ジャーナリスト

1999. @ny IT Bubble!

blog

SNS

クリエイティブを流通させるプラットフォーム

loftwork.com

creator network

16,000 creators

Web, Mobile,Product, Communication

loftwork.jp

client

loftwork

creators

20人のイラストレーターと仕事中

アムステルダムと仕事中

30人のプロジェクトチームと仕事中

京都烏丸

渋谷

イノベーションを生むためのプロフェッショナル集団

< design >

デザインはもう一度大きくなり始めています。それはデザイン思考を

新しい種類の問題に応用することで生まれています。

地球温暖化、教育、ヘルスケア、安全保障、水質改善など様々です。

“デザイナーはもっと大きく考えるべきだ”

Tim Brown, CEO of IDEO

デザイン=解決する力

< / design >

< re design >

10,000人のクリエイターと地域産業による

名産品のリデザインプロジェクト

グッドデザイン賞  パブリックコミュニケーション部門 受賞 (2010年)

20 times in sales

18 awards

Roooots の可能性

インターネットを活用して、

各地の名産品と若手クリエイ

ターをマッチング。

名産品の価値を再定義すると

同時に、持続可能な地域振興に

結び付ける協働プロジェクト

Rooootsプロジェクトの歩み

アートによる地域活性化の先駆的地域・新潟県越後妻有の「大地の芸術祭」との共同企

画でRooootsが誕生。900点もの作品が集まり、28点の商品が生まれました。

2009年越後妻有 名産品リデザインプロジェクト

2010年瀬戸内 名産品リデザインプロジェクト第2弾となるRooootsは「瀬戸内国際芸術祭2010」と連動して開催。

27点のRooootsブランド商品が新たに誕生しました。

2012年越後妻有 名産品リデザインプロジェクト第3弾のRooootsは新潟県越後妻有の「大地の芸術祭」との共同企画2回目として開催。

応募総数520点の中から25作品の商品化が決定しました。

世界との協働を目指して

< / re design >

デジタル工作の潮流

Accessory

Fashion

Mechanics

Personalize

Personalize

FabCafe Taipei

来店者:15,000人

制作アイテム:1000点

メディア:国内外 100媒体

世界にネットワークをもち新たな地域拠点の役割を果たしている”FabLab”

世界に広がるメイカーの潮流

アメリカ発、会員制サービスで工作機器の利用でビジネス展開している”TechShop”

その他、多数のメイカースペースやHackerspace, オライリーのMaker Fairesなどが開催されている

x

智頭町とデジタル工作の可能性

Fab

明日のために私たちは今日、何をデザインするか

Recommended