はじめての外注ゼミ01 - 目的にあった外注パートナーの探し方

  • View
    1.838

  • Download
    0

  • Category

    Career

Preview:

Citation preview

千葉 礼美 – Chiba Reimi

今日の進行1. 講師自己紹介( 15 分)

– 経歴、受託ディレクター時代のお話

– わたしが持つディレクション観

2. 当ゼミの目的、目標( 10 分)

– 目標、想定している効果

– このゼミで学べる内容

3. 目的にあった外注パートナーの探し方( 20 分)

– 「外注」とではなく「パートナー」と仕事をしよう

– プロジェクトチャーターの作り方

4. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧( 10 分)

5. オフショア開発との付き合い方( 20 分)

– オフショア会社、業界のことを知ろう

– オフショア開発で気をつけること

2

1. 講師自己紹介

3

はじめまして、千葉と申します。

1991 年 宮城県生まれ。

高校卒業後に専門学校で Web デザインを選考。 Web サイト制作の基礎、情報デザインなどを学ぶ。

Web 受託制作会社へ入社し、 Web サイト制作、スマートフォンアプリ開発のディレクター、ベトナムオフショア開発での PM を経験。

2014 年 9 月 株式会社ネクストへ入社。社外では勉強会での登壇を頻繁にしており、実経験に基づいた現場感のある話を取り上げて邁進中!

国際事業部 – Overseas Business Div千葉礼美 – Chiba Reimi

4

1. 講師自己紹介

好きなモノは酒と女とらーめん

最近読んだマンガは…

「特攻の拓」、「テラフォーマーズ」、「東京タラレバ娘」です。

1. 講師自己紹介

ヤマトヌマエビ飼い始めました

6

1. 講師自己紹介

シャカシャカしてて超可愛い。

名前は シュウマイ、エビにゃん、ママエビ、ママ友 です!

http://www.slideshare.net/re_3_19/

外部勉強会によく出没します

スライドは slideshare にて共有中!

7

1. 講師自己紹介

http://www.rechiba3.net/

ブログやってます

イベント参加のこと /Web のこと / ベトナムのこと

8

1. 講師自己紹介

ディレクター歴

9

2011 年

Web ディレクター

2012 年 2013 年

アプリ PM

4 月で社会人 5 年目になりました👏

2014 年 2015 年

ベトナム赴任

外注制作

ネクスト入社

ベトナムオフショア

1. 講師自己紹介

わたしが持つディレクション観

スケジュール遅延はディレクターの怠慢だ。

10

1. 講師自己紹介

2. 当ゼミの目的、目標

11

目標、想定している効果

1. 外注への抵抗感を無くし、リソース増強の際に役に立つ知識を身につける。

– ステークホルダーは、受講者の皆さんです!

2. 外注=一緒につくり上げるパートナーとしてジョインしてもらい、「ネクストさんといい仕事ができた!」を体験してもらう。

– ステークホルダーは、外部パートナーの方々です!

12

2. 当ゼミの目的、目標

このゼミで学べる内容

1. 目的にあった外注パートナーの探し方

2. オフショア開発との付き合い方

3. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

4. プロジェクトマネジメント知識体系の基礎

5. TiDD (チケット駆動開発)の手法、思想

6. コミュニケーションツール紹介

13

2. 当ゼミの目的、目標

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

14

「外注」とではなく「パートナー」と仕事をしよう

15

外注とは、

自社以外の会社、工場などの外部のリソースを活用して、制作・生産などの業務を委託することです。

自社内のリソースが切迫していたり、社内人員を使うことがコストと見合わないなどのケースで「下請けに出す」という外注形態が成立されました。

そのため、外注することは「コスト削減」を重視することが求められています。

外注は、コスト重視の下請け作業で活用します。

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

「外注」とではなく「パートナー」と仕事をしよう

16

パートナーとは、

社内のリソースを活用するよりも上手くやってくれるスペシャリスト(専門家)のことを指します。

様々なフローにおいて、ほとんどの場合は得意な工程が分かれるはずです。専門的なことはスペシャリストに任せ、社内のリソー

スは少しでも会社の重要な業務に集中させるように手配しましょう。

コスト削減を目的とした「外注」の考え方とは異なるのです。

パートナーは、スペシャリスト同士でチームを組むこと。

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

それがアウトソーシングの基本です。

「外注」とではなく「パートナー」と仕事をしよう

17

先ほど、外注することは「コスト」を重視することが求められていると書きました。

発注される側も、もちろん、自分のリソースと発注金額を見比べて工数の算出を行います。

しかし、発注される側は提示された金額以上の仕事を心がけてくれま

す。そういう時には、それ相応の対価をお支払いできるようにしましょう。

発注先への正しい見積りの考え方。

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

「案件の共倒れ」「飛び火」「巻き込み炎上」という言葉を覚えていおいてください。

「外注」とではなく「パートナー」と仕事をしよう

18

発注先へ何を求めているのかを明確にしましょう。

ライン増強だけの外注なのか、作り上げていく行程を共に歩むパートナーであるのかを考えて発注先を選定します。

丸投げしたいのであれば、丸投げできるだけの材料と環境を私たちは整えなければなりませんね!

正しいリソース活用の考え方。

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

「外注」とではなく「パートナー」と仕事をしよう

19

アウトソーシング選定基準の 2柱

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

• カルチャーのマッチング度

– メインディレクターがデザイン島出身のため、成果物へ求めるイメージが弊社の認識と近い。

– 明るい人柄で相談しやすいが、一度揉めると、自分の意見を頑なに押し通そうとする節がある。

• コストメリットの突き出し

– この会社は高いが、設計書を丁寧に仕上げてくれて報告もマメだ。

– この会社は他社へ常駐している都合上 17 時以降じゃないと電話が繋がらない、その代わり安い

コストに見合った条件であるか、コストに見合った振る舞いをしてくれるかを確認する。

企業やチームとやり取りをする際に、価値観や考え方に相違があると進め辛くなってしまうため、念入りに分析する。

プロジェクトチャーターの発行

20

1. プロジェクトの目的

2. プロジェクトの発足理由

3. 制作物、成果物となるもの

4. プロジェクトのゴール、達成すべき要求

5. 前提条件、制約条件

6. 懸念となること

7. 工期、工程外の作業把握

8. プロジェクト体制

プロジェクトチャーターに必要な項目

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

21

プロジェクトを具体的に推進するための計画書で

す。

チームに関わるすべての人が要件を理解するために目を通さなければなりません。

プロジェクトチャーターとは

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

22

1. プロジェクトの目的

2. プロジェクトの発足理由

3. 制作物、成果物となるもの

4. プロジェクトのゴール、達成すべき要求

5. 前提条件、制約条件

6. 懸念となること

7. 工期、工程外の作業把握

8. プロジェクト体制

プロジェクトチャーターに必要な項目

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

23

そのプロジェクトに期待していること、望む成果、ユーザーの得られる満足体験などを共有します。

誰のためにどのような策を展開していきたいのかを明確にするフェーズです。

また、「望む成果」にはプロダクトとしての成果物以外に、求めるチーム編成やスキルセットがあるはずです。かならず共有

しましょう。

1.  プロジェクトの目的

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

24

プロジェクトの背景を全体で共有している必要があります。

どのような問題・課題があったのか、どのような理想

を見てはじまったのか、洗い出しましょう。

2.  プロジェクトの発足理由

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

25

設計書の作成はどちらの作業になるのか、納品はソースファイルだけなのか、ビルドファイルも含まれるのか、デザインは全画面分必要なのか、編集ファイルの納品も含むのか

などなど…

見込まれる作業は全て把握し、中間ごとの成果物・最終成果物の認識を共有しましょう。

3.  制作物、成果物となるもの

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

26

納品までに審査や稼働判定があるのか、リリース後までプロジェクトの存続はひつようであるのかを事前に決めましょう。

バグの Fix 、 OSごとの不具合対応など、具体的で明確な達成すべき要求の理解を行いましょう。

4.  プロジェクトのゴール、達成すべき要求

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

27

開発テスト環境の有無、リリースの判定有無や社内稟議、顧客が確認で使用するデバイスや OS の種類、ライブラリ、 API の仕様などなど…

確認すべき前提条件があり、それを理解した上で仕様を定義するようにしましょう。

5.  前提条件、制約条件

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

28

そのプロジェクトにはどのようなリスク、懸念点があるかを把握しましょう。

• バグの再現ができない。

– 特定の環境で発生するため、我々が確認できない。

• 納期が短い。

– 予算の都合で期末に合わせる必要がある、など。

6.  懸念となること

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

29

サーバーの用意やドメイン取得など、クリティカル・パスからはずれる作業はたくさんあります。

ただ、寸前まで忘れることのないように意識する必要があります。

作業ひとつひとつの粒度を細かくタスクとしての可視化

を進め、忘れずにいましょう。

7.  工期、工程外の作業把握

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

30

商流共有をしましょう。

デザインの決定権、機能仕様の最終決定の権限を持つものは誰か、そ

して、権限者へ話がすべて共有されるまでどれほどの時間がかかってしまうのか…

機能や稼働フェーズによってたずねる人が変わってしまうので、それらの人の動くスケジュールを把握までできたら最高です!

8.  プロジェクト体制

3. 目的にあった外注パートナーの探し方

プロジェクトチャーターの発行

「隠れたステークホルダー」という言葉を覚えていおいてください。

4. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

31

32

1. 分析・仕様策定– 機能要望リスト

– 計画書、企画書

– スケジュール

2. デザイン・開発– アクセシビリティ基本方針、デザインガイドライン

– デザインコンセプトシート

– API 仕様書

3. 運用、操作– セキュリティガイド

– 運用ガイドライン

必要となるドキュメント

4. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

プロジェクト開始がスムーズにいくように用意します。

33

1. 普段の連絡の伝達手段– チャット

– メーリングリスト

– 電話の窓口担当者

2. MTG の頻度、参加者、定例会の実施– 議事録の取り扱い

– 定例会のアジェンダ管理

– 参加者のスケジュール(長中期的に)

3. ファイル管理、アップロード環境の設定– 決まったストレージがあるか、外部アクセスが可能か

– 命名規則、ディレクトリ構成のルール共有

必要なコミュニケーションルール

4. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

プロジェクト開始がスムーズにいくように用意します。

逆に、用意してもらうもの。

34

1. 超概算見積もり

– 「 Instagramみたいなアプリ作るのにいくらかかりますか?」というときに算出する見積もりです。精度はそこまで高くありません。予算確保の感覚値です。

2. 概算見積もり

– 精度はちょっと高くなります。クライアントから提示される資料や、打ち合わせでヒアリングした内容に基いて工数、必要なリソース、納品物、仕様の策定を行って算出します。

3. 本見積もり

– 必要な機能で予算を超えてしまう、が無いように少しだけ工数を多めにみたり、精度を高めることも大事です。

4. 外注パートナーのためにこしらえる材料一覧

段階的に出してもらう見積もりの種類

4. オフショア開発との付き合い方

35

http://www.slideshare.net/re_3_19/ss-13898179

2012 年 6 月~ 9 月、ベトナムへ赴任。

slideshare にて赴任レポートをまとめているので、興味ある方はぜひともご覧くださいませー!

36

4. オフショア開発との付き合い方

オフショア開発で心がけていた

5 つの俺ルール

4. オフショア開発との付き合い方

1. 「これ」を使うときは画面を共有している

こと

4. オフショア開発との付き合い方

「これ」この世で一番と言えるほど、仕様の認識を揺さぶるとても危ない言葉です。

Skype などの画面共有機能や、端末のスクリーンショットなどを用意しながら話しましょう。また、注釈付きの図説の場合は、翻訳者が編集可能だと尚良しです!

4. オフショア開発との付き合い方

2. 一言、一言、区切って話すこと

4. オフショア開発との付き合い方

デザインの fix が 23 日になっているものは、先日確認してもらったスケジュールで、Revision ナンバーが 43 の方が新しいスケジュールです。

4. オフショア開発との付き合い方

区切らないさんの場合

デザインの fix が変更になりました。古いスケジュールでは 23 日でした。新しいスケジュールでは 25 日です。Revision は 43 です。

4. オフショア開発との付き合い方

区切るさんの場合

3. 進捗 30%ほどの動くモックを見してもらう

こと

4. オフショア開発との付き合い方

動くモックは正義

まずは、「 100% じゃなくていいから 3 日で動くやつ作って!バグあっても ok !」と伝えてモックを作ってもらいましょう。

何物にも変えられない、一番の認識合わせの手段です。

そのためのスケジュール調整は余裕を見積りましょう。

4. オフショア開発との付き合い方

4. MTG では世間話をすること

4. オフショア開発との付き合い方

彼らは日本に興味津々です

降雪の報告に対し羨ましがり、桜の写真を facebook にアップすると素早くいいね!をつけ、地震があると心配してくれます。こちらの休日の予定をお話したり、「昨日の飲み会どうだった?」とかを気軽に聞きましょう。

4. オフショア開発との付き合い方

5. 目的とユーザーのことは熱く語る

こと

4. オフショア開発との付き合い方

日本人の熱くて真面目なところが好きって人が多いです。こちらが「クライアントの要望をどうしても叶えたい!」「ユーザーはこう思ってしまう。それはとても残念なことだ」などなど熱弁すると、熱意に応えて手段を検討してくれます。彼らももちろん、同じ気持ちなのです。

4. オフショア開発との付き合い方

オフショア開発で心がけている5 つの俺ルール

1. 「これ」を使うときは画面を共有していること

2. 一言、一言、区切って話すこと

3. 進捗 30%ほどの動くモックを見してもらうこと

4. MTG では世間話をすること

5. ユーザーのことは熱く語ること

4. オフショア開発との付き合い方

意思疎通への執念があれば

なんとでもなります。

50

このゼミで触れられた参考書籍

プロジェクトデザインの原点、世界標準の「 PMBOK® 」http://www.loftwork.jp/ideas/creativeprojectmanagement.aspx

エッセンシャル スクラム : アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド (Object Oriented Selection)http://www.amazon.co.jp/dp/4798130508Redmine によるタスクマネジメント実践技法http://www.amazon.co.jp/dp/4798121622

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~http://www.amazon.co.jp/dp/4839924023

ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック 3 Web ディレクション 第 2版http://www.amazon.co.jp/dp/4862671233

プロジェクト・マネジャーが知るべき 97 のことhttp://www.amazon.co.jp/dp/4873115108

51

次回の内容は

プロジェクトマネジメント知識体系

PMBOK の基礎52

Recommended