20130518タスクセラピー in 京都

  • View
    1.989

  • Download
    2

  • Category

    Business

Preview:

DESCRIPTION

5月18日に行われた、タスクセラピーの対談で使用したスライドです。たぶん、これだけでみても何もわかりませんが、とりあえず。

Citation preview

対談@nokiba @rashita2

13年5月18日土曜日

@nokiba @rashita2

タスク管理における『ファスト&スロー』

MP戦略あれこれ

認知心理学からみた「タスクシュート」 なぜ、タスク管理は

失敗するのか?

なぜ、タスク管理は否定されるのか?

13年5月18日土曜日

自我消耗

(あわてんぼうの)直感

タスク管理における『ファスト&スロー』

バイアス 錯覚

「システム1」と「システム2」(怠けものの)理性

ヒューリスティックス

判断と意思決定

13年5月18日土曜日

先送り問題

13年5月18日土曜日

認知心理学からみた「タスクシュート」

• 現実的な「計画」を立てる• 直線的に処理を進めていく• 記録作業による監視効果• ログが残る

13年5月18日土曜日

なぜ、タスク管理は失敗するのか?

タスク管理は必ず失敗する?とすれば、その理由は何か?

「どうにでもなれ」効果

さまざまな錯誤と錯覚

情報不足

13年5月18日土曜日

私たちは目標に注意を集中し、一度立てた計画がアンカーとなり、基準率を無視する。その結果、計画の錯誤に陥りやすい。

自分がしたいことやできることばかり見て、他人の意図や能力を無視しがちである。

過去の説明にしても未来の予測にしても、能力のせいだと考えたがり、幸運が果たす役割を無視する傾向がある。その結果、自分の能力で結果を左右できると思い込む「コントロールの錯覚」に陥りやすい。

自分の知っていることを強調し、知らないことを無視する。その結果、自分の意見に自信過剰になりやすい。

by 「ファスト&スロー」

13年5月18日土曜日

モチベーションのヘッジ13年5月18日土曜日

なぜ、タスク管理は否定されるのか?

タスクの選択は困難な作業なのか?

リストがない方がうまくいく?

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

MP戦略あれこれ

最大量アップ

戦闘を回避

最初の一撃で決める

使用量削減

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

13年5月18日土曜日

質問

タスクシュートと対峙した時、どんな心地がするのか?(感情・イメージ)

タスク管理にシステムの構築において、最重要視している要素は何か?

13年5月18日土曜日

Recommended