20110903 Facebook実践活用講座

  • View
    2.613

  • Download
    0

  • Category

    Business

Preview:

Citation preview

Page 0

Facebook実践活用講座

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

本日のアジェンダ

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

●吉居:Facebook運用の悩みを解決するウォール活用

●加瀬:エンゲージメントを向上するインサイト・プラグイン活用

●田中:一歩先行くFaccebook×OwnedMedia活用

里園 成義遠藤 康史 加瀬 可奈子 田中 陽子

概論 マーケティング実践編 制作編

ソーシャルメディアを活用したサイト制作戦略実践

吉居 遥香

Page 2

フェイスブック 活用セミナー実名インターネット社会が今までの企業コミュニケーションを変える!

株式会社メンバーズTEL: 03-5843-5339 / FAX: 03-5843-5344URL: http://www.members.co.jp/

お話しする内容

ソーシャルメディアの現状

フェイスブックとは

フェイスブックがもたらすビジネスチャンス

ソーシャルメディア上でのプロモーションの考え方

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

Page 4

情報の入手経路の多様化

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

昔 今 これから

おいしい中華料理店を探すとき

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

テレビや新聞で知る 食べログでチェック 友達に確認

< <

ソーシャルメディアの台頭

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

(基本的には)リアルの世界をネットに持ち込み、コミュニケーションを活性化する仕組み

Page 7

Facebookは実名SNS。

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

興味関心で人が集まる匿名コミュニティではなく、社会のコミュニケーションインフラ。

友達が情報を選別

キーテクノロジーは「オープングラフ」。Facebookの人間関係は外部公開されている。

Page 10

友達が何かを教えてくれる。

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

※Yelp:米国の食べログ

yelpではFacebook IDでログインすることにより、友達が行ったレストランを参考にしながらお店選びができる。

Goodreads

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

本のレビューを見るのではなく、友だちの読んだ本の読書感想を共有する。

Facebook IDでログイン。

Facebookの友だちの読書感想を共有。

Page 12

図書館から公民館へ

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

ウェブは「巨大な図書館」から「巨大な公民館」へと変わりつつあり、時代の主役は「図書館の司書」であったGoogleから「公民館の世話役」であるFacebookへと変わろうとしているのかもしれない。

(TechWave 湯川鶴章氏の記事より htttp://techwave.jp/archives/51438015.html)

たとえば写真投稿

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

Facebook Photoは、後発ながら、先行するFlickrを圧巻した。2009年末時点で300億枚以上の写真がアップされ2位以下を断然引き離し、世界最大の写真共有サイトに。

Page 14

タグ付けこそが最強の「リア充」ツール

つまり友だちとやるから盛り上がる。

タグ付けという機能を使い、友だちに写真をアップしたことを教える。写真は見るものではなく、コミュニケーションのツール。

※写真に写っている人物を友だちと紐付け。

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

友達のFBページ

友達のFBページ

友達のFBページ

友達のFBページ

あなたの情報は友達に伝わってる?

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

知人と友達と親友

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

※ただし、両想いではない。

実名制

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

(基本的には)リアルの世界をネットに持ち込み、コミュニケーションを活性化する仕組み

⇒実名制が大原則

Page 18Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

なぜイヤな思いをしたことがある人が多いのか。

Page 19

Page 20

こんな感じ!

自分

友達

友達の友

友達の友

友達

友達の友

Page 21

private graph

Page 22

private graph

public graph

40人 130人

Page 23

・mixi :同級生/仕事/趣味などの友人が多い

・twitter :ネット上で知り合った友人や有名人などのフォローが多い

・facebook :仕事関連の友人が最も多く、友人なしも17%程度

仕事関係の友人

学校関連の友人

有名人

つながっている友人の種類

Page 24

Page 25

Page 26

Page 27

Page 28

Page 29

山崎さん > 鈴木さん > 押切さん

Page 30

何故企業はfacebookあるいはソーシャルメディアを活用するのか?

既存の広告によるユーザー獲得プロセス

A ttention I nterest D esire A ction

一過性の流れ出稿

効果は、出稿時のクリエイティブや表示条件でほぼきまってしまう

ゴール

基本的に広告を見たユーザにしか

アプローチできない

ユーザの興味を深めたり、リテンションを行うことが難しい

注意 関心 欲求 行動

今後求められる広告プロモーション施策

A ttention I nterest D esire A ction

ゴール

1対1ではなく、1つの広告が複数のユーザに影響していく

S hare

第3者への

情報拡散

最適な導線提示

A ttention I nterest

・・・

各プロセスごに、次のステップに進むための施策を構築

興味を深めるコンテンツ

注意 関心 欲求 行動

出稿

共有

今後のマーケティング施策はトリプルメディア活用が主流に

ソーシャルメディア

自社メディア

広告

アーンドメディアに最適なメディア Facebook

理由1:普及率と今後の成長性

アクティブユーザが全世界7億人以上と、世界最大のSNSサービス。

日本での利用者数も180万人を超え、近年では有名企業が続々とFacebook上にコンテンツを構築している。

理由2:コンテンツの柔軟性と「つながり」の活用企業独自「Facebookページ」では、Webサイトと同等のコンテンツが容易に作成可能。

また、ユーザ同士のつながりを活用する「ソーシャルグラフ」を使うことで、ユーザ同士の情報シェアやレコメンドを誘発する『ストック型』のコミュニケーションを実現。

理由3:Facebookを活用したプロモーション実績が豊富

Facebookを活用し、単なる「特集ページ」や「ランディングページ」にとどまらない、ユーザ獲得プロセス全体を活性化させた事例が多数ある。

Proprietary and Confidential to Members Co.,LTD

ご清聴ありがとうございました。

ブランドエンゲージメントを高めるFacebookの可能性

メンバーズ ソーシャル3人娘。

吉居 遥香・加瀬 可奈子・田中陽子

メンバーズソーシャル3人娘。とは

ネットの世界を股にかけるソーシャルネットワーク専門の特殊部隊。

その全貌はベールに包まれておらず、実名制による非常にオープンな活動を行っている。

メンバーは「よーこ」「かせかな」「はるきゃん」の女子3名によって構成され、日々、ソーシャルメディアにおける人と人とのコミュニケーションの在り方について議論を交わしている。

Facebookページ OPEN!

https://www.facebook.com/mem.socialgirl

FACEBOOK運用の悩みを解決!ウォール活用のポイント

吉居 遥香

よしい はるか

ソーシャルメディアプランナー(兼 3人娘。センターパート)

Facebook開設・運用、規約・ガイドライン 担当

無印良品・ANA・JCB・SHISEIDO THE GINZA

・学研 などのfacebookページ立ち上げ、運用支援

Facebook関連書籍に参画・執筆中

運用の悩み

投稿のネタがない

ファンを集められるの?

盛り上がるの?

いいね・コメントはどうやってもらえるの?

炎上を防ぐには?

1.初期集客

2.ウォール活用

3.キャンペーン実施

1.初期集客

2.ウォール活用

3.キャンペーン実施

恋愛と一緒

第一印象で、決まる

どうしても気になってしまう存在になる

どちらが目につきますか?

A

B

ビジュアルも大切

簡潔に伝える

シンプルに、わかりやすく

最大150

150以上・・・反応率が低い

写真アルバム・ノート連携

自らの想いを表現する

機械的でないアプローチ・コミュニケーション

中の人を覗かせる

キャラクター設定する

一方的な想いを押しつけない

ユーザーの意見に耳を傾けましょう

選んでもらう ークエスチョンー

選んでもらう ー写真ー

ウォール活用-恋愛に通じる4カ条-

第一印象で、決まる

簡潔に伝える

自らの想いを表現する

一方的な想いを押しつけない

温かさ・ぬくもり(性格)

聞き上手

ビジュアル

シンプル・率直に

エンゲージメントを向上させるインサイト・プラグイン活用

加瀬 可奈子

自己紹介

加瀬 可奈子

2008年入社。

サイト制作・運用業務に従事。

2010年10月、自社のマーケティング担当に。

Facebookページを立ち上げたけど、日々運用していてもうまくいってるのかわからなくて不安・・・

下記の2点をチェックしてみましょう

魅力的な投稿ができているか

自社のコンテンツを活かしきれているか

魅力的な投稿ができているか

その投稿でエンゲージメントは深まっている?

エンゲージメントって?

一言でいうと「お客さんとの絆の深さ」

直訳すると「婚約」や「約束」と表現されるこの言葉、マーケティングの世界では 「企業・ブランドに対する愛着心」を表し、顧客との親密度を表す指標として認識されています。

ソーシャルメディア時代のマーケティング活動においては、ユーザーとの絆を深め、エンゲージメントを高めることがより重要となってきます。

エンゲージメントを数値化すると?

投稿表示回数(インプレッション)

投稿反応数(フィードバック) Facebook

Insight(インサイト)

投稿表示回数

ユーザー(ファン以外も含む)がページのウォールやユーザーのニュースフィードで投稿記事を見た回数

インプレッション数

ニュースフィードの最新表示とハイライト

ハイライトがデフォルト表示。友達が多くなってくると、ハイライトしか見ないことも

→ハイライトに表示されるようになることが重要です。

エッジランクって?

(1) affinity score(アフィニティスコア)…親密度。

(2) weight(ウェイト)…重み。(例:コメント>Like)

(3) time(タイム)…経過時間。古いほど重要性が低い。

投稿反応数• 投稿についたいいね!やコメント数

フィードバック=投稿反応数÷インプレッション(いいね!数+コメント数)

インサイトのここを見る!

参考:エンゲージメント率

ファン数 ページ数 いいね!率 コメント率 エンゲージメント率

10,000以上 41 0.49 0.06 0.54

5,000~9,999 39 0.73 0.10 0.83

1,000~4,999 329 0.83 0.13 0.97

500~999 324 1.06 0.20 1.26

100~499 1,525 1.62 0.41 2.02

1~99 2,063 2.95 0.89 3.85

( :facebookエンゲージメント調査結果-2011年5月版)

• ファン数が増加するに従い、エンゲージメント率は低下する• 写真や動画はエンゲージメント率が高い• RSSやツイッターを流し込んでいるだけのポストはエンゲージメント率が低い

エンゲージメント率=投稿反応率(いいね!+コメント)÷ファン数

自社のコンテンツを活かしきれているか

Facebookページだけではもったいない!

自社サイトとの連携がポイント

Owned MediaFacebook

Social Plugins名称 イメージ 名称 イメージ

Like Button(いいね! ボタン)

Registration(登録)

Send Button(送信ボタン)

Login Button(ログインボタン)

Activity Feed(最近のアクティビティ)

Comments(コメント)

Recommendation(おすすめ)

FacePile(フェイスパイル)

Like Box(ライク ボックス)

Live Stream(ライブストリーム)

メンバーズサイトにも導入しています

• いいね!ボタン

• 送信ボタン

• LikeBox

いいね!ボタンとLikeboxの違い

いいね!ボタン・送信ボタン LikeBox

Webページに対するいいね! Facebookページに対するいいね!

拡散 集客

ただボタンを入れただけになっていませんか

OGP(Open Graph Protocol)の設定が非常に重要!

OGPとは、FacebookにWebページに書かれている内容を伝えるために使われる説明用のタグです。

OGPを設定しないと・・・

◎正しい情報が伝播されます。

関係のない画像が出てしまったり。

画像がつかなかったり。

×友達のウォールに流れません!

OGPを設定すれば・・・

画像・タイトル・説明文等を任意の内容に設定することが可能

LikeBoxの効果は

新規いいね!

80/326人

4人に1人がLikeboxでいいね!している

いいね!ボタンの効果は

888倍

1.5倍

ドメインインサイトでチェック

まとめ:エンゲージメントを高めるために

• インサイト機能を活用して魅力的な投稿を研究しましょう

• Social Pluginを自社サイトへ

–OGPの設定は必須!

–ドメインインサイトでの外部連携の計測を

一歩先行くFACEBOOK×OWNEDMEDIA活用

田中陽子

Facebook×OwnedMedia

OwnedMediaのソーシャル化とは?

ソーシャルコマース事例

今までのECとの違い

自己紹介

2008年4月

Members入社

~2010年8月

Media部門にて純広告プランナーとして従事

2010年10月~

ソーシャルメディアプランナーに

まずは。。。

OwnedMediaのソーシャル化とは?

情報が一方的になりがち。。

ファン同士のコミュニケーションが難しい

ファン

Facebookページ上の企業とファン

Facebookページ管理者(企業)

FacebookTwitterでもお知らせしよ♪

もっと知りたい!

Owned Media

ファン同士のコミュニケーションファン主導のコンテンツ

SNSとOwnedMedia

2億人(国内約1200万人)

7億5千万人(国内約400万人)

1500万人

ソーシャル化されたサイトとは?

ソーシャルコマース(ECのソーシャル化)

カテゴリ特化型コミュニティ

今回はコチラ

ソーシャルコマース事例

国内事例:楽天市場/my楽天

Facebookコネクトを利用。すべての商品ページに「いいね!」ボタンを設置。

https://my.rakuten.co.jp/connect

国内事例: Shopal

http://shopal.jp/

Facebook・Twitter・mixiでログインが可能。ソーシャルグラフを活かしている…?

海外事例:Levi’s FRIENDS STORE

http://store.levi.com/#store/friends

Friends storeは「友だちから探す」という検索軸の一つ。サイト上でユーザー同士はコミュニケーションを取ることはできない。

海外事例: Amazon.com

https://www.amazon.com/gp/yourstore/facebook

my楽天とほぼ同様に、ユーザーの興味関心から商品をおすすめされる。

海外事例:smashbox/SocialShop

http://www.smashbox.com/socialshop

各商品に対して、FacebookIDを用いてコメントをつけたり、Likeのタグ付けができる。

今までのECとの違い

既存ECとソーシャルコマースの違い

既存EC ソーシャルコマース

新規顧客獲得リスティングやアフィリエイト、

純広告などソーシャルグラフを用いた口コミ

コンバージョン率UPレコメンド機能

(システムの推薦)ソーシャルプラグイン(友だちのおすすめ)

再訪 メールDMでアプローチ外部SNSへ発信された友人の更新情報や

自分のアクティビティに対してのレスポンス

企画企業側が企画立案(コンテンツありき)

ユーザー参加型の企画(コミュニケーションありき)

サイトへ再訪させたりコンバージョン率を高めるために、ユーザー同士がコミュニケーションをとり、再訪→商品に興味を持つ→購入までのフローを自然発生させる

盛り上がるコミュニティとは?6つのポイント!!

Simple??

Fun??

Share??

prize??

Who??

Value??

3人娘・本日のまとめ

• ウォール活用は恋愛と同じ相手のことを思った投稿を心がけて!

• インサイトとソーシャルプラグインを活用してエンゲージメント向上を!

• これからはオウンドメディアのソーシャル化も視野に入れて!

本日は、ご参加いただき

誠にありがとうございました。

みなさまに

ささやかではございますが

お土産をご用意しております。

是非お持ち帰りくださいませ。

Recommended