27
デデデデ デデ デデデ ・・ デデ デデデ デデデ デデデ ・・・

Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

デザイン・ザ・ライフ

有村・谷川・蜂谷・長谷川

Page 2: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

ミッション

患者からの副作用情報の発信により患者中心型医療を実現する

Page 3: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

もっと患者からの副作用に関する声を生かして欲しい!!!

Page 4: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

• インタビュー• がん患者5人• 1・2・3 肺がん(ステージ4)• 4舌癌(ステージ4) 1人• 5乳がん(ステージ3) 1人•  • ★質問項目• Q実際に体験した副作用はどうだったか?• 1 <白金>一般的なイメージ(吐き気・体重減少)より、軽い • 2<イレッサ・タルセバ>爪・湿疹がすごい。歩くことに難渋• 3<タルセバ>耐えられない、という副作用はなし。• 4 <白金>一般的なイメージ(吐き気・体重減少)より、軽い• 5 <タキサン系>しびれの副作用がでて、長期にわたる•          医師側の説明が不足、病院のたらいまわしに合う•          →この状況を変えるべくNPO設立•  • Q抗がん剤の副作用に関する、医療側への要望は?• 1 吐き気どめで、患者の様子を見てから増量する、と言う手法だった。•   最初から最大限の努力をして欲しい• 2 医師が忙しい。コミュニケーションをとりたい• 3 医師が忙しい。コミュニケーションをとりたい• 4 特になし• 5 説明せよ。患者側も変わらなければならない•  • ※医師とのコミュニケーションをとりたいという意見が多い。•  また、説明を受けず、ひどい副作用を負ったときの患者の怒りがすさまじく、関係が崩れる場合があった。•  • Q自分の副作用の状態を効率的に医師に伝え、治療を良い方向に導く情報源があると利用するか• 1 YES 2 YES 3 YES 4 YES 5 YES

副作用の評価 ~患者さんインタビュー

Page 5: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

現状の問題点

・医師と患者のコミュニケーションが上手くいっていない→ 副作用に関して医師と患者にギャップがある

・がん薬物医療に関してチーム医療が機能していない

Page 6: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

医師と患者の評価の不一致に関する例

Page 7: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者による主観的な評価が特に重要な項目

疼痛神経毒性 ( しびれ、など )

疲労感

Page 8: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

チーム医療?

Page 9: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

① 情報提供

② 良質な医療の選択

③ 効果・副

作用の評価

④ 患者からの

発信

⑤フィードバッ

⑥フィードバック結果の可視

理想のフロー図

Page 10: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

ミッション

患者からの副作用情報の発信により患者中心型医療を実現する

Page 11: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者体験の共有主観的な副作用の評価情報発信

Page 12: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

情報提供

医療従事者から患者さんへの正確・適切な情報提供の徹底・強化が重要!

フロー①

Page 13: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

医療の選択

患者自身による意思決定の重要性の訴求(患者さん自身が、治療方針に納得することが重要!)

⇒ 初発はエビデンスに基づいて薬剤選定されるため、医師の処方権限を重視すべき。

フロー②

Page 14: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

★ 副作用の種類(例・肺がん)① イレッサ・タルセバ・アファチニブ※ 投与中、副作用が継続する・肺炎・湿疹→見た目が気になり、外出する気にならない・つめ周囲炎→歩けない・だるさ→永続する

② アリムタ+白金製剤+アバスチン※ 投与後、1週間ほど継続→一時的なもの・吐き気・悪寒・発熱・骨髄抑制

③ タキサン系(ドセタキセル・パクリタキセル)・脱毛・しびれ・味覚障害・骨髄抑制

副作用の評価 ~種々の副作用フロー③

改善策としての薬剤はないが、周囲にはつらさを分かってほ

しい

改善策としての薬剤はある⇒つらさを伝えることが副作用改善にとって重要。

改善策としての薬剤はないが、周囲にはつらさを分かってほ

しい

Page 15: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者による主観的な評価が特に重要な項目

疼痛神経毒性 ( しびれ、など )

疲労感

Page 16: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

副作用の評価  SF36 フロー③

Page 17: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

副作用の評価 PNQ フロー③

Page 18: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

副作用の評価 ~つらさを伝えるツールの作成

   チェックシート ペインスケール

フロー③

Page 19: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

副作用リアルタイム登録アプリ

フロー③

毎日つけようしびれ日誌

Page 20: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者さんの副作用の苦しみの言語化を促すことで、患者さんと医療従事者のコミュニケーションの円滑・促進化を図る

目的

フロー③

Page 21: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者からの発信① がん治療薬の副作用に関するポータルサ

イトを制作し、医療関係者に訴える。

② 患者さん同席のうえで、座談会の開催をする。

③ 患者体験談のサイト掲載、冊子化

④ 患者同士での体験の共有  ⇒メンタルケアにつなげる

フロー④

Page 22: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者さん体験談フロー④

Page 23: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

フロー④

Page 24: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

患者さん体験談を掲載する意義

■ 自分と等身大の患者さん目線の情報は、心理的バリアが少ない(共感できる)。(医師からの医学的な情報は、時として患者さんは受け入

れがたい時がある)

■ 自分と同じ体験をしている人を見ることで、患者さんの意識・考え方を変えていく。

(例:悲観的な気分が和らぐ、前向きに考えるようになる、など)

フロー④

Page 25: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

フィードバック

① 患者~医師間のコミュニケーションツールの作成

② 患者登録制度による、メーカーへの副作用情報の提供

③ 薬剤師の役割変容の訴求( 4 年制⇒ 6 年制に伴う役割拡大を訴求)

フロー⑤

Page 26: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

フィードバック結果の可視化

① 副作用改善症例の蓄積② 改善事例の医療者間での情報共有

フロー⑥

データベースメールサーバ

医師 看護師 薬剤師

データベース

Page 27: Healthcare Hackathon in Tokyo プレゼン資料

★患者のメリット▼外来治療において、医師に常に診てもらえているという安心感  ←副作用リアルタイム                                                

 登録アプリ▼患者・医療者とのコミュニケーションの改善(ギャップを埋める)▼患者間での共感

★医師へのメリット▼診療時間の短縮・的確な状況把握▼副作用の時系列での表示 ←副作用リアルタイム登録アプリ(リアルタイムでの情報収集)▼患者とのコミュニケーションの改善 

★製薬会社のメリット▼医師へのドアノックツール▼患者の副作用情報の収集(同意済み) 

★かかりつけ薬局▼患者の獲得