16
IN OUT Topos: Margaret Shepherd Report: Susan Cianciolo Exhibition Seijin ‘N’ Seiki Bookmarks 500 hertz: minGle vol. 02

Radiotope vol. 02 “INOUT”

Embed Size (px)

DESCRIPTION

We can easly take in a massive information by the internet and a mobile phone. But I’m thinking myself like these ways. Are you taking in the information that you really want? In your own way? Aren’t you an information-fatty, who can’t digest the information you’ve taken in? And then, we have interviews with figures who are taking in the fresh information through their unique networks and get them in certain ways. We could find some clue from those information-experts.

Citation preview

Page 1: Radiotope vol. 02 “INOUT”

IN

OUTTopos: Margaret Shepherd

Report: Susan Cianciolo Exhibition

Seijin ‘N’ Seiki

Bookmarks

500 hertz:minGle

vol. 02

Page 2: Radiotope vol. 02 “INOUT”

LIVING

NATION

A

NATION

BORINGBORING

SAMPLING

LOVELOVE

YASUSHIHARADA

HARADAYASUSHI

LIVING IN

SAMPLINGBOOKSDANTALION

BOOKS

DANTALION

大阪にある「日本初」のzine、リトルプレス専門書店。ほぼ毎日、日本各地から問い合わせやzineが送られてくる店内には、所狭しと言わんばかりのzineの数、販売だけでなくzineにまつわるイベントなども行っている。

ファッションを中心に様々なトピックスを紹介するブログメディア「LIVING IN A BORING NATION」。2010年1月の立ち上げ以降、既存のメディアにはない視点で日々更新される、刺激的なアウトプットの秘訣を伺った。

サンプリングの広辞苑「Sampling-Love」のWeb版。サンプリング、新製品、その他音楽にまつわる事柄について鮮度の高い情報が定期的に更新されるブログも多くの音楽好きから支持されている。

美容学校卒業、大手サロンにて10年間勤務。2007年に渡米しNYコレクション(Alexander Wang)のヘアスタイリストとして参加する。帰国後の2010年12月、名古屋市中区栄にSalon Vをオープンさせる。

Harada Yasuhiro

2

そこで、独自の情報網からインプットしたフレッシュな情報を消化し、何らかの形でアウトプットしている方達に話をうかがう事にした。情報の目利きに聞けば何かヒントが掴めるかもしれない。

>>ブックス ダンタリオンweb: www.books-dantalion.com

>>リビング イン ア ボーリング ネイションweb: www.liabn.com

>>サンプリング ラブweb: www.sampling-love.com

>>ハラダ ヤスヒロweb: www.vvvvv.jp

P.3

P.4

P.5

P.6

INOUT

私達はインターネットや携帯電話を使って簡単に大量の情報をインプットできる。

だが、自分のやり方で本当に欲しい情報をインプットできているのか?また、インプットした情報を消化できず情報デブになっているのでは?

と自分に疑問を持つようになった。

何事も覗いてみなければわからない。さあ、新しいページをめくってみよう。

彼達はどうやって情報を得て、どういった基準で選別しているのか。

You can put a massive information into yourself eas-ily by the internet or mobile phones.But are you really getting information that you really want, in your own way?Aren’t you just keeping eating them, not digesting them and going to be a “infor-mation-fatty”?

I’ve been asking about it to myself.

So I want to ask some people, who are using their unique information network. They collect those information, digest them and spread them out in some way. Maybe you can find a clue by those specialists.How do they get informa-tion and what is the point when choosing it?You wouldn’t see any-thing unless you go to take a look inside.Let’s flip a new page.

You wouldn’t see anything unless you go to take a look inside.Let’s flip a new page.

Page 3: Radiotope vol. 02 “INOUT”

BOOK

S DA

NTAL

ION

3

日本初となる「zine・リトルプレスの専門店」であるBooks DANTALION。2009年にWEBショップをオープン、2011年1月には大阪に実店舗をもった。毎日送られてくる冊子の段ボールに囲まれ、忙しくも充実した日々を送るオーナーの堺氏にお話をうかがった。

Books DANTALION, the first bookstore specialized in zines and littlepresses in Japan. They opened their online shop in 2009, further they opened a brick and mortar shop in January, 2011. The owner, Mr. Sakai, granted our interview despite his busy (and happy) days surrounded by cardboard boxes sent by publishers everyday.

I heard you receive everyday many zines from many people. How do you get information when you look for zines by yourself, not zines sent by someone?I use mainly the internet when searching for some information. Twitter was especially a big resource for me last year. I checked tweets from all over the world with the keyword like “zine” or “little press”. But now I do that only once every three days because I got many people visiting here these days. I’m getting information about zines at some event or through conversation with other bookstores.

Is there any criterion when you judge those information?Well, I can say it’s very important to judge if the information has any different feel from ordinary information or not. I found a group named masked zine group Yakk on Twitter some time ago for example. I got in touch with them because their concept and tweets had different feels in some way from other people making zines. That intrigued me. I’m just a fan of them now. In an extreme argument, the most important point is whether the information makes you eager to become a friend of them or not. Somehow it’s often women who I try to take a contact with. Some of them say they’ve chosen my shop as a place their works are available because I hit on them on the internet, haha.

Does “feel” mean even personalities and contents of zines for you?Yes, it does. Feel means everything for me. Past, present and future and their counters and the shadows of them…it’s very difficult to explain. Such thoughts you can’t see through your eyes are zines and littlepresses. Zines express directly the person-ality of the editor. That’s why I’m so attracted to zines. I use the word “feel” becauseI can’t find a good word instead of it.

It looks like you’ve been more willing to set events since you opened the brick and mortar shop. It seems like you intend to get information from such lively interaction. Do you think something changed in you?I feel something changes in me everyday. I’m surrounded by many zines everyday as you see and sometimes lose sight of what “zine” is to me. But I can experience many fresh discoveries about zines through interactions with my customers. It feels like I’m approaching to my aim, which has never changed up to now.

At last, what kind of zine is your recommendation?Happy IcecreamThis zine is made by three normal girls loving music and having their decent life in Osaka. Happy Icecream is a collection of what they like.If I explain this zine, I better refer to the word people use when evaluating the band Chatmonchy “The normal girls are playing instruments just normally. The magic from that.” You can see wonderful world in this zine.

CHEMiRO the paper versionThe first stuff from Nishi ART kikaku kichi andKuro udon. You’ll see a plenty of interviews of women under 25 in Osaka. My recommendation is “the interview of Keito Kohara” and “massage on t-shirt”. You’ll see “unusual” women in this zine. The real powerful and cool zine.

毎日、色んな人からzineが送られてくるそうですが、ご自身から新しいzineなどを発掘する際はどのように情報を得ていますか ? 情報収集は主にネットで行うことが多いです。

特に1年前は積極的にツイッター検索を頼りにしていました。「Zine」「リトルプレス」などのキーワードを打ち込み、毎日世界中でつぶやか

れた情報を1つ1つ調べていました。今は3日に一度目を通す程度ですね。店頭に来られる方が

多くなったので。またイベントでの出会いや、

他の書店員からの紹介といったような情報収集

をしています。

そういった情報を得て判断する際に、堺氏の中

でどういった基準があるのでしょうか ? 強いて言うなら、「他とは違った雰囲気を醸し

出している」かどうか、です。

以前、Twitterで「覆面zineユニット yakk」というユニットを発見しました。彼女たちのコンセ

プトやツイートが今までのzineの作り手と違う雰囲気があったので、興味を持ち、コンタクト

をとりました。今はただのファンです。極論を

言えば『この人と友達になりたい ! 』と思えるかどうかがポイントなのだと思います。そうや

ってお声をかけた方はなぜか女性が多く「ネッ

トでナンパされたのがきっかけ」などのお声も

あったり…。(笑)

雰囲気というのは人柄やzineの内容も含めた雰囲気なのでしょうか ? そうですね。全てです。過去、現在、未来、そ

ういったものの対というか、影というか…。そ

ういう目には見えない意思のあらわれがzineやリトルプレスだと思っています。その人の性質

がそのまま形になってしまうものだからこそ惹

かれますし、何よりも上手くそれを説明できな

いので、『雰囲気』という言葉を選んでしまうの

かもしれません。

実店舗を開かれてから、今まで以上にイベント

などを精力的に行っていますが、それはよりリ

アルな交流から情報を得たいという心境の変化

なのでしょうか ? 心境の変化は毎日あります。zineに埋もれる毎日で「zineとは結局のところ何なのか ?」と分からなくなることもありますが、お客様から毎日

zineに対する新鮮な発見を経験させて頂いています。しかし、目指すべき場所は、実は最初か

ら変わっていなくて、毎日店舗で過ごす中でそ

こに近づいていると感じています。

最後に最近オススメのzineを教えて下さい。『ハッピーアイスクリーム』

大阪発の女性3人組によるこのzineは、音楽が好きで毎日をきちんと、普通に生きている女の

子たちの『好き』を集めたzineです。 チャットモンチーを評した言葉、『普通の女の子が普通

に楽器を鳴らしている、ただ、それだけの事に

宿る魔法』というセリフがぴったりな女の子た

ちによる素敵な世界を見れると思います。

『CHEMiRO 紙版』西ART企画基地、黒うどんがお送りする企画の第一弾です。 大阪育ちのU25世代の女性たちによる、 かなり濃いインタビューが目白押し。 お勧めは「小原啓渡氏のインタビュー」、「Tシャツにメッセージをのせて」です。そんじょそこらの女子とはわけが違う、実に骨太痛

快な1冊です。

『ハッピーアイスクリーム』Happy Icecream

『CHEMiRO』CHEMiRO

Page 4: Radiotope vol. 02 “INOUT”

LIVI

NG IN

A B

ORIN

G NA

TION

4

LIVING IN A BORING NATION(以下LIABN)のサイトに掲載されている情報はどうやって得

ていますか ? 友達、ネットサーフィン…色々です。また、実

際に街を歩いて発見した情報もあります。です

ので本当に色々ですね…。

そのようにして得た情報をサイトに落とし込む

際、何を大事にされていますか ? 必ず自分というフィルターを通すことです。ピ

ンとくるかどうか、直感を大事にしています。

おわかりの通り、コマーシャルが含まれていな

いので、好きな事を書いてます。(笑)うまい文

章でなくても、主観がある内容になるよう努め

ています。

最近、直感を刺激するような媒体があれば教え

ていただけますか ? 自分たちが高校生の頃、雑誌を見ればアメリカ

やイギリスの全然知らないブランドや情報がた

くさんでていました。そういうものを読んでは、

気分が高揚していてたのですが、最近はめっき

りそういう存在が減ってきている、というのが

正直なところです。

ただし、海外の、よくLIABNでもとりあげる上海(もしくは中国全般)のファッション事情

(ブランド、雑誌)は、まだまだ未知の部分が多

く刺激的です。

なぜ日本の雑誌を読んで、気分が高揚しなくな

ってしまったのでしょうか ? おそらくインターネットの普及により、雑誌に

でている情報はどこかで見たりできるようにな

ったからだと思います。

中国のファッション事情が面白いと思われるの

LIVING IN A BORING NATION, a blog-media introducing a wide range of topics like mode-fashion. I’m always excited about the high quality of their website and topic-choices backed by their independence with no advertise-ment. We searched for the secret of their capability to keep output of fresh information that the present medias can’t get.

How do you get the information we can see on the website of LIABN?From my friends, surfing the internet and so on. Also from walk on streets. Yes, from many chances.

What is the important point when putting those information onto your website?Having my own filter all the time. I follow my intuition when judging whether the information is something special. I can write what I want as you see because I have no advertisement. I’m always trying to express my thoughts when writing even it’s not beautiful texts.

Can you tell us any resource stimulating your intuition?In my high school years, once I browsed magazines, I got see a lot of information from US or UK and brand there that I hadn’t known of. I got excited every time I read those pages. But actually such resources seem to be disappearing drasticallythese days.Nonetheless, mode-fashion in Shanghai (or China widely), which we often focus on in LIABN, has a lot of unknown parts. It’s really exciting.

Why do you think Japanese magazines can no longer excite you?Probably you can now see the information any-where that only magazines have had before, because of spread of the internet.

Why do you think mode-fashion in China is interesting?Because you can’t read the information about it so much in magazines in Japan. It’s something mysterious for me.For exampleSHANG XIA (www.shang-xia.com/)SHANGHAI TRIO (http://www.shanghaitrio.com/)They are the brands from Shanghai I’m focusing on. But Japanese magazines rarely pick up them. “Few information = interesting”. That’s what I get excited about.

What is your vision for your activities towards the future?Nothing especially. Just keeping input of stimulat-ing information, output of information through my own filter everyday.I’m doing that with a simple motivation. I like it, so I want to make it better.

はなぜでしょうか ? 上海のファッション情報(おれらが知りたいと

思う)は、日本の雑誌にはあまりでていません。

ミステリアスだから面白いのかなと。

例えば、SHANG XIA(www.shang-xia.com )、SHANGHAI TRIO(www.shanghaitrio.com)なんかは注目している上海ブランドですが、あま

り日本の媒体には取り上げられていないように

思います。

「情報が少ない=面白い。まだ誰も知らない」

そのあたりが面白みかな…とか思います。

今後の活動について、展望を教えてください。

特にありません。日々、刺激を求めて情報をイ

ンプットし、自分達のフィルターを通してアウ

トプットし続けるという事です。

好きだから、いいものを作りたいという単純な

動機で作ってます。

ファッションを中心に様々なトピックスを紹介するブログメディア「LIVING IN A BORING NATION」。全く広告を持たないサイトだからこそのネタの選び方、既存のメディアにはないフレッシュな情報をアウトプットし続ける秘訣を伺った。

Page 5: Radiotope vol. 02 “INOUT”

SAM

PLIN

G LO

VE5

およそ7年前に発行された、サンプリングの広辞苑「Sampling-Love」のWeb版。サンプリング、新製品、その他音楽にまつわる鮮度の高い情報が定期的に更新されるブログも多くの音楽好きから支持されている。そんなSampling-Loveさんから情報の扱いについて話をうかがった。

It’s the web-version of Sampling-Love, which was published 7 years ago as a dictionary of sampling. Also their blog on which you can see a lot of fresh information about music is updated constantly, and attracts many people loving music. We asked them how to treat information. They’ve been keeping “sampling” information for long time.

Your frequency of update of the blog and wonderful choices of information are exciting. How do you get those music information we can see on your blog?I’m going around blogs on music information and websites of music labels from many countries and Japan. Sometimes artists and labels approach me by themselves. I put the information of them onour blog after I have a talk with them.Further, Twitter came up. It gave me a bunch of information and I got sometimes confused by an growing number of information and the fact that people consume it really fast. But I got used to it , adjusting the number of follower.I find information in the same way as yours, and then put my ideas, thoughts and fantasies into the articles and I make it public.

Do you have any website you often go to?Yes, I have. Here I tell you some of my favourite websites. Okayplayer from overseas. (www.okayplayer.com) Ongaku houjoki (sothis.blog.so-net.ne.jp), the blog about music equipments in Japan.Additionally, it’s actually not a blog on music, but Fresh News Delivery (www.freshnewsdelivery.com) taught me how to think of blogs, how to pick up a part of much information and how to make it public. I got learned such things from there when I started my blog. And I decided never to imitate their blog at that time.

You must have listened to a huge amount of music. Is there any criterion when choosing information of good quality?The prerequisite for it is that you like that informa-tion. I want to write the thing minutely when I find something interesting. So I even listen to a long mixed tune more than one time and afterwards I judge whether or not I can introduce it on my blog. I don’t take information that I’m not caught by. It’s maybe an important point for me. But even such information can attract me in some time and I maybe take it on my blog afterwards. Shortly it’s just my feeling that decides everything.It’s not important for me to take good information faster than other people. I can’t win when I compete the quickness of taking it against other websites. However, many websites I’m referring to put the importance on quickness. I also love to stay current with information.Talking about music, I think the age of records is over now, although I like records. There should be a many kinds of formats of music. Now you can use any format equally.But you should have your own thought, rule or criteria, otherwise you will go messy in your head. Also you can’t say all old things are good either. Because old things were partly made by circumstances around old people. So I think it would be the best to pick up the good parts from old things and to dare throw off the unneeded parts from it. We can create a new way of thinking by mixing up those old parts with something new.

Can you tell me your future prospects at last?I’m just going at my pace as I’ve been doing. I ask myself everyday about my own rule and criteria. It’s maybe creating my time to keep up the blog and to face to music and stuffs. It’s a kind of training. I want to tell the young generation that it’s impor-tant to keep something.But I’m going to quit this work if there are con-straints coming...

ブログをチェックしていて、ネタ選びの素晴ら

しさと更新頻度に刺激を受けています。ブログ

に掲載されている音楽情報はどうやって得てい

ますか ? 日本をはじめとする世界各地の音楽情報ブログ

や音楽レーベルのホームページを何箇所か巡回

して、気に入った情報をピックアップしていま

す。また、アーティスト本人やレーベルが直接

こちらに連絡をくれて、内容を聴いた後に掲載

するということも多々あります。

そして、数年前から上記の方法と合わせまして、

Twitterの出現によりTLから情報をもらうことも多くなりました。いきなり情報の量が増え、

消費スピードも早くなり困惑する時も多かった

ですが、現在はフォロー数を調整し良い感じで

情報が取れる様になっております。

そのようにして、普通に皆さんと同じように見

つけ、自分なりの意見や思想、ファンタジーを

その記事に混ぜ込んで発表しております。

よくチェックされているサイトはありますか ?よく見るブログは海外のOkayplayer(www.okayplayer.com)や国内の機材紹介中心のブログ音楽方丈記さん(sothis.blog.so-net.ne.jp)などで、もちろん他にも色々ありますがここでは

割愛。あと、音楽ブログではありませんが、Fresh News Deliveryさん(www.freshnewsdelivery.com)のブログへの考え方や、情報の切り取り方、見せ方

などは、ブログを始めた時から勉強させていただ

き、真似たような同じ雰囲気のサイト作りは、絶

対しないでおこうと励みになったのです。(笑)

膨大な量の音楽を聴かれていると思いますが、何

を基準に質を見極めていますか ? 大前提として自分がそれを好きかがやはり1番重要かと思います。好きな部分があればそこをク

ローズアップして書きたいので、やはり長いDJミックスなども一度以上は聴いてから載せるか

決めています。ピンと来なかったものは無理し

て紹介しないのが、自分達らしさかもしれません。

ただ、その後聴き返したら、とても良くて半年

の期間を経て掲載させていただいたものも結構

あります。結局自分達の良い頃合(気分)でし

か記事を書けないのかもしれません。

情報情報のスピードを競っても仕方ありません

が、私どもの情報源となるサイトの多くは、ス

ピードを重要視しているところが多数ですし、

私どもも超超超超超最新の話題や情報が大好き

なのです。(笑)

また、音楽に関してもっと言うなら、レコード

は好きですがレコードのみが絶対だった時代は

個人的には終わったと思っており、音楽フォー

マットは色々あって良いと思うし、どんなもの

でも平等に扱える時代になった気がします。

しかし、ここで新しい自分の価値観や自分のル

ール、縛りをきっちり持たないと、何でもかん

でもの散らかった人になって行きます。また逆

に、旧ルールが正しいと言い続けることも出来

ますが、先人達の都合で出来たルールもありま

すので、そのような価値基準の中で残していく

良い所と、あえて捨ててしまいたい部分を明確

に分けて、新旧合わせて自分達なりの価値観を

提示していけたら幸いと考えております。

今後の展望があれば教えてください。

今までと変わらず、マイペースでやっていきま

す。今や、私どももルールや基準を自身に毎日

のように問う作業として、ブログをやり音楽や

モノと向き合う時間を作っているのかもしれま

せん。リハビリですよね。(笑)続けることの大

事さを若者に伝えたい。(笑)

しがらみだらけになればやめますが…。

Page 6: Radiotope vol. 02 “INOUT”

HARA

DA YA

SUHI

RO

6

ここまでは各々のプラットフォームを持ち、情報をアウトプットされている方々にお話を伺ってきたが、ここで最後に自身の手腕や感性で、アウトプットをし続けているハラダ ヤスヒロ氏に質問をぶつけてみた。名古屋のsalon Vでスタイリストとして活動する一方、海外のコレクションなどでも活躍されているハラダ氏流INOUTとは?

After we have talked with the people who have their own media and spread out information, we finally got an interview with Harada Yasuhiro, who not only works as a stylist at salon V in Nagoya, but does great at overseas collections. He is keeping sending out things by his own sensibility and capa-bility. What is his way of handling information?

I think the occupation of hair-stylist, including working at salons has an artistic aspect. What is giving you inspiration when you make the work?(the word “work” might be inappropriate here though.)I’m inspired by many things. Most of those things are what I don’t know which come from conversa-tion with people. I mean everything you can get by five senses, or six senses. There’re a director, a designer, a makeup artist, a hair stylist, a model and a photographer in a team. And the team assumes that there is always someone who receives their work.What’s important then is “conversation”. You need a lot of expressions of words and knowledge if you want to make a team with the professionals. Conversation in such a circumstance influences me more or less. There’s no difference between working at a salon and joining collections on that point.

It feels like styling as a salon work and as a work for collections are quite different, including how to go ahead the work. Do you have any switch between those different stylings?I’m saying to myself that I’m a hair designer when working at salons, and a hair stylist when working for collections. Designers’ clients are customers, so we must make their desire true. (except for celebrities and TV-stars...) This is a big difference from what clients are for hair stylists. The clients are a kind of whole world. The works a team or everyone in the fashion business makes is going to be evaluated. The switch turns automatically according to which kind of circumstance you are standing at.

Is there any belief or wish like “I want to be like this. I want my customers to feel like that.”? I’m not sure if I can call it belief, but I would be happy if my salon works or some project in which I’m involved make “shock” in many ways.

I got an impression that your works, for instance pictures, have a high quality and are put together well as a piece of work. You said you get inspired by conversation. Do you take such an inspiration or a thought to the action fast when you do hair-styling? Or do you reconsider about it before taking it to the action?When it comes to taking pictures of my hair-cutting, I often take an action depending on the atmosphere there. I use a number of materials extemporarily, so my baggage is always full of those stuff even when it’s just for one picture...

Hahaha. Okay at last, can you tell me people or things that you recently got influenced by? I also would like to ask if you have any event of you.All the things around me influence me more or less all the time. So I can’t choose one of those.“Harada Yasuhiro Head Design Collection” is going to be taken place at X-hall in Osu, Nagoya on 3rd, December in this year. For further information, visit the homepage (www.vvvvv.jp).

サロンワークも含めヘアスタイリストという職

業は、アーティスティックな面を持っていると

思うのですが、ヤスヒロさんがその作品(この

表現が正しいのかわかりませんが)を生み出す

上で、何から影響を受けているのでしょうか ? 様々な事から影響は受けますが、ほとんどがヒ

トとの対話の中で出てくる『自分の知らない

事』です。人間の五感、もしくは六感に関する

すべての出来事です。

ヘアスタイリストの仕事は必ず「受け手」がい

るという事を概念にDirector、Designer、Make up、Hair stylist、Model、Photographerなどがチームとして世の中に作品として生み出します。

その中で大切なのが「対話」です。よりプロフェ

ッショナルなヒト達とチームを組むには様々な

言葉の表現、知識などが必要になってきますので

自然と日常生活の上でも何かしら影響は受けま

す。サロンワークに対しても同じ事が言えます。

サロンワークでのスタイリングとコレクション

などのスタイリングとでは仕事の進み方も含め、

相違点が多いように思うのですが、ヤスヒロさ

ん自身の中でその2種のスタイリングをする上で使い分けというかスイッチのようなものはあ

るのでしょうか ? サロンワークに立つ時の自分は「ヘアデザイナ

ー」、コレクション等での仕事は「ヘアスタイリ

スト」と自分の中で使い分けていますが「デザ

イナー」はお客さんがクライアントになります

ので、その想いや願望を直接叶えます(一部芸

能人やタレントは除きますが…)「ヘアスタイ

リスト」ではクライアントが大きく変わります。

ファッション業界全般、チームで行なった仕事

が世界中に発表され、そして評価されます。

大きな違いは、そのクライアントに対し自分の

立ち位置と置かれている状況が全く違ってくる

ので、自然とスイッチが変わります。

スタイリングをする上で、「こうでありたい、こ

う感じてもらいたい」など信条としているよう

なことはありますか ? 信条とまではいかないですが、サロンワークに

してもクリエイティブなプロジェクトにしても

自分が携わった事によって、いろいろな意味で

の「Shock」が起きるといいな、って思います。

作品を拝見した際、写真など全体的なクオリテ

ィが高く、1つの作品としてまとめあげられている印象を受けました。ヘアスタイリングだけ

でなく全体のディレクションもされるそうです

が、「対話」から生まれた思考は、その場で発揮

発揮されるのでしょうか ? それとも、そこからもう一度練り直したりされるのでしょうか ? 撮影に関しては 特殊なもの以外はその現場の空気で創り上げるのが多いです。急遽思いつき

で様々な素材を使用したりもするので、1カットの撮影でも荷物が大型トランクいっぱいで大

変です…。(笑)

なるほど。(笑)それでは最後に、最近影響を受

けた人やものがありましたら教えてください。

また今後の予定やイベントなどございましたら

教えてください。

常に周りの環境において、大なり小なりそれぞ

れ刺激をもらっていますので、1つに絞ることはできません。

年内は 12月3日(土)に名古屋大須のX-hallというところでハラダヤスヒロHead Design Colectionを行います。詳細はHP(www.vvvvv.jp )などで順次発表致します。

Page 7: Radiotope vol. 02 “INOUT”

7

Toposカリグラフィーとは日本の書道とは違い、ペンなどの硬筆で文字を美しく書く西欧の技術である。今回のToposでは、そんなカリグラフィーを広く伝えるために、研究、執筆活動を行っているMargaret Shepherdの作品をご堪能いただきたい。

Calligrapher and Writer

Calligrapher are people who perform calligraphy (using

what is called the Calligraphy alphabet) in the west.

Besides making her own works, she studies

calligraphy, exhibits, and promotes calligraphy in

many ways.Many of her books are handwritten and

they are available in Japan.

This August her new book �Learn World Calligraphy’

was published.

The latest information about her works is available

from the following websites.

http://margaretshepherd.com

http://margaretshepherd.blogspot.com

http://crafternews.crownpublishing.com

カリグラファー、執筆家。カリグラファー とは西欧の書字法であるカリグラフィー(アルファベットの書道と言われる)を職業とする人物のこと。自身の作品作りの傍ら、カリグラフィーの研究、展示会、またカリグラフィー普及のため多くの執筆活動を行う。彼女が執筆した書籍の多くは、彼女自身の手書きによるもので( ! )、日本国内でも手に入れることが可能である。今年の8月に「Learn World Calligraphy」を出版。彼女の作品、最新情報は以下のサイトから。http://margaretshepherd.com

http://margaretshepherd.blogspot.com

http://crafternews.crownpublishing.com

Margaret Shepherd

Page 8: Radiotope vol. 02 “INOUT”

minGle8

500 hertz

BMXをバックボーンとし、BMX、音楽、アパレル、スケート等様々なフィールドで名古屋を中心に活動するクルーminGle。彼達の存在を知ったのは、スケート好きなカフェ店員の友人が着ていた1枚のTシャツがきっかけだった。

Commencing with BMX, minGle from Nagoya has a wide variety of activities like music, clothes, skateboarding and more.It was a t-shirt of my friend who works at a café and loves skateboarding. I heard about them there.

Page 9: Radiotope vol. 02 “INOUT”

minGle9

Commencing with BMX, minGle from Nagoya has a wide variety of activities like music, clothes, skateboarding and more.It was a t-shirt of my friend who works at a café and loves skateboarding. I heard about them there.

「それカッコイイね。どこのヤツ ? 」「minGleってブランドなんだ。いいっしょ ? 」

mingleという言葉を辞書で調べてみると「混ざり合う」という意味らしい。僕は友人が着ていたTシャツとminGleという言葉が直感的に気に入って、とにかく直接会って話を聞いてみる事にした。とりあえずHPを見てみたものの全貌がよくわからなかったが、情報が少なくて逆に面白いと思った。だからこそ、謎( ? )のクルーminGleの中心人物2人の言葉を読者とmingleできればと思う。

はじめまして。RADIO TOPE米澤です。よろしくお願いします。OSM(以下O):minGleをディレクションしているOSMです。よろしくお願いします。RB(以下R):主にminGleデザイン担当のRBです。よろしくお願いします。

では、簡単にお2人のプロフィールを教えていただけますか?

O:僕は昔からBMXやってて、minGleやる前からBMXライダーとして活動してました。小さい頃、たまたま観た映画の裏で「BMXアドベンチャー」って映画がやってて。「うわ、かっ

けー」と思ってBMXに憧れて、高校入ってバイトして買ってそっからずっと乗ってる。楽し

すぎて学校あんま行かなくなったり…でも、

BMXはスポンサーもつくようになって、自転車で生活してた。大学も行ったけど、ほとんど

毎週コンテストで遠征してたね。

RBさんもBMXに乗ってたんですか?

R:俺はスケートだったね。近所に超ブカブカ

なパンツ履いてスケボーしてるお兄ちゃんがい

て。それで、俺も影響されてやる様になって。

でも、あのパンツは無いなとそれから気付いた

り(笑)学校あんま行かずに地元でスケートば

っかしてた時期もあったんだけど、16、17くらいでいったんスケート熱がぽかんと冷めて、パ

ソコンを触りだしてだんだんナードな方向に…。

スケートからパソコンって結構飛躍してますね。触りだしたきっかけは?

R:たまたま買ったドリームキャストってイン

ターネットに繋がるゲーム機があってそこから

かな。その時までインターネットも知らなかっ

たんだけど。それでホームページ無理矢理作っ

たりして。結局スケボーする様になって。当時

自分の中でセンセーショナルなスケートブラン

ドがドメスティックで出て。その代表格がクリ

ーム・ユナイテッド。結構それがヤマっていう

か 革 命 前 夜 だ っ た か も。 そ っ か ら

HOMELESSとかmetropiaっていう斬新なスケートクルーも出てきて。うわっカッコいいな

ってなって、そこの洋服着る様になった。で、

OSMクンと出会うんだけど。O:BMX乗る時、その洋服のサポートを僕が受けてたんだ。それを名古屋で展開する事になっ

て、そこで働かない?って話を貰ったんだ。で、

僕は働きだして。そこにRBが買い物に来てくれてて…。

R:てゆーか、毎日いたんだよ。

O:うん。買い物っていうか、いた(笑)でも、

仲良くなったきっかけはショップの顧客さんを

連れたボーリング大会かな。

BMXとかスケートじゃなくてボーリングとは意外ですね。R:でも、それで構えずに話せたんだよね。お

互い人見知りだから、あんま2人とも電話番号交換しないんだけど、なぜか交換して。ある日

お店に行ったらOMSクンが働きだしてて。それから俺は大阪に結構仲良くなった頃に引っ越

して。割とすぐ諸事情で帰ってきたんだけど

(笑)戻ってきたら、minGleの前身になるpink elephantsってBMXクルーができてて、洋服とか作るプロジェクトが動いてるところで。で、

戻ってきたらメンバーに入ってるからって言わ

れて(笑)その頃、俺デザインも何もしてないし。

で、やった事ないけどいいよって(笑)

O:そっからだねminGleは。6、7年前かな。始まる半年くらい前にプロジェクトの話があった

かな。半年間の中でクリームグラフィックスの

社長から声かけてもらって…。

R:半年だっけ ? そういえばあの頃、異常に1日が長かった(笑)ただ、昔から憧れてた人に声か

けてもらったのは嬉しかったし、自信になった。

O:本当に日本のスケートカルチャーの先をいっ

てた人達だったからね。T19かクリームかってぐらいの。そこで、声かけてもらって始まった

のがminGle。俺達以外のメンバーもみんなBMXやスケートの世界でそれなりに活躍してたから目にとまったじゃないかな。洋服は素人だ

ったけど、ちゃんとバックボーンがあったしね。

洋服は最初は何から作り始めたんですか?

O:最初はTシャツとアクセサリー。アクセサリーは革のブレスレットとか。ちょうど店の隣

が革の工房で、そこの職人さんと毎日会って仲

良くしてたからお願いしてた。

R:で、俺はそこの職人さんにジャンケン負け

るまでやらされてアイス買いに行かされてたっ

ていう(笑)超パンクな人で2mくらいあって。O:その職人さんは、自分でブランドもやって

るんだけど、今は某大手セレクトショップから

頼まれてアクセサリー作ったり、ランシドのア

クセサリーをなぜか作ってて、ツアーにも同行

してたり。俺達が作った洋服買いにきてくれて

たし。ひと手間かけるって事を教わったね。心

をこめるって事。

ひと手間とは?例えば、ボディーを変えるって事です?

R:最初の頃、色々やりたくて無理矢理詰め込

みすぎちゃったんだよね。だから、結構無駄に

めんどくさい注文したり。慣れてきたらそうい

うのなくなってくるんだけど。その時かけるの

がひと手間って言うか心を。

なるほど。制作の際のイメージソースはどうされてたんですか?

R:minGleってそういうのないクルーかもね。BMXってベースは勿論あるんだけど、この人をずっと追いかけてるとかはないから。

O:その都度ハマってるものを出してた感じだ

よね。毎シーズンごとにテーマを設けてやって

たけど、BMXって軸にその時ハマってたものがプラスαで。

R:でも、音楽の影響がやっぱ強いかな。クラ

ブで例えばスケーターとかBMXライダーがイベントやるってなったら、レゲエかヒップホッ

プが多いと思うんだけど、俺達の場合はディス

コで。

そういうミスマッチとかも含めて…。 O:ミスマッチじゃないんじゃないかな。だん

だんそうなってきたよね。そこを狙ってやって

た感はある。今でもBMX乗る時も革ジャン着

Page 10: Radiotope vol. 02 “INOUT”

“That’s a cool t-shirt. Which brand is that?”“It’s minGle. This is nice, right?”

According to a dictionary, mingle means “to mix up”The t-shirt and the word itself “mingle” were something interesting for me. It lead me to get in touch with them and to meet them.

10

てたりするし。当時、大会行っても革ジャンで

出てるヤツはいなかったから。

今後の活動は?

R:BMXはイベントとかっていうよりはどんどんライフスタイル化してきてるね。勿論乗る

んだけど、組む事が主体だったり。新しくて面

白い動きは出てきてる。第二形態っていうか…。

O:最近は、スケートでいうクルージング。の

BMX版が楽しいかな。単純に移動じゃなくて、なんて言うんだろう ? でも、そういうスタイルにシフトしてる。

R:あとクルーの中でKEITAっていうゴミレコードが大好きなディガーがいて、Jackってイベントやってる。

以前、Idjut Boysやcos/mesもゲストで来てましたよね?

R:うん。cos/mesからフィーチャーされてる。そういえばcos/mesの1人もスケーターだね。

cos/mesと言えば、数年前にロジャーヤマハさんが経営されていた渋谷のレコ屋で買ったホテルニュートーキョーのCDが凄く良かったですね。O:ホテルニュートーキョー好きならminGle寄りかも。俺達も好きだからね。他は何が好き

なの ?

あと、前号でインタビューさせていただいたDJ MOTIVEさ ん と レ ミ 街 の ユ ニ ッ ト

「MOMIGAI」が気になりますね。O:レミ街、良いよね。とりあえず、ホテルニ

ュートーキョー好きならイベント来て欲しいな。

そういえば、イベントってやんないの ?R:今のところは予定ないですね。やるなら夕

方くらいから12時終わりとかでやってみたいですけど。

O:イベントやると広がるからね。全然知らな

い人が来たりするし。やるといいよ。

なるほど、ちょっと検討してみます。O:うん、是非。

Nice to meet you. I’m Yonezawa from RADIO TOPE.O: I’m OSM, the director of minGle.R: RB. I’m mainly in charge of design.

Can you tell me your profile simply?O: I began BMX long time ago. I had played as a BMX rider before organizing minGle. In my childhood I saw a film “BMX adventure” while the other film I would see was being screened at another hall. The film was so cool that I hankered for BMX rider. I enrolled in a high school, got a part-time job and earned money. I’ve been always riding since I bought my own BMX with my first salary. That’s too enjoyable to go to the school. But I could live off riding BMX coz I got a sponsor. Actually I also went to a university, but I I was every week away for contests.

Were you, Mr. RB, also riding BMX at that time?R: Skateboarding in my case. There was a man wearing a super-baggy pants in my neighbor-hood. He was riding a skateboard and I got influenced by him. My riding started therea-bout. But afterwards I noticed his pants was so frumpy. I didn’t go to the school so much either. I was enthusiastic about skateboarding for a period of time. However my passion for it disappeared soon. It was when I was 16 or 17. The passion turned to computer. That made me go nerd...

Haha from skateboard to computer. That’s a big change. What made you play with computer?R: It started with a video-game console “Dream Cast” which you can play online. I hadn’t known of internet at all before I bought it. But I managed to make a web-page with it though. Anyway I went back to skateboard. And a sensational brand for me at that point came up from Japan. An example was Cream

United. Thinking back on it, it might be a turning point for me. Futuristic skate crews like HOMELESS and metropia were coming up in the public spotlight. They were damn cool. And I bought their t-shirts. Thereabouts I met OSM.O: Those brands were my sponsor when I rode BMX at that time. They would spread out also in Nagoya and asked me if I wanted to join them. And I began working there. RB was a customer. R: Well, I was everyday at his shop.O: Yea, he was always there, not shopping.But it was a bowling contest which my custom-ers also joined that set us on good terms each other.

It’s quite surprising that you met each other by such an opportunity, not by BMX or skate.

R: But it was rather good for us. We both are not good at meet someone. I rarely exchange the cell-phone number, but I did. One day there was OSM working at the shop. And I began being there all the time. minGle was such a shop. Two third of the people there were grabbing a beer in the daytime. I moved to Osaka for working just when we got a good friendship. I returned to Nagoya soon though haha. When I was back, there was pink ele-phants, a BMX crew which was the predeces-sor to minGle, organized. They had a project of, for example, making clothes. I was already supposed to be a member of them. But I didn’t know anything about design at that time! They said it’s no problem that I could nothing.O: That’s our start as minGle. About 6 or 7 years ago. Almost 6 months before we started minGle, I got the project. The president of Cream Graphics talked to me about the project. We met each other for the first time.R: Is that 6 months before we started? Every-day was really long. But it was simply gratify-

Page 11: Radiotope vol. 02 “INOUT”

First I went to their website but I couldn’t see what they were doing. And that was something intriguing me.

It would be exciting to “mingle” the 2 central figures of the crew with readers.

11

ing for us because he had been an icon for me. That made me feel sure of myself.O: He was a real vanguard of skateboarding in Japan. It was like either T19 or Cream Graph-ics, that’s it. The president talked to us and we started minGle. Besides us, the other members were also quite big in the field of BMX or skateboarding. I think that’s why he talked to us. We were really amateur but we had some skill we can utilize.

I see. What kind of clothes did you start making?O: T-shirts and accessories. One of the acces-sories was a leather wristband. Because there was a factory producing leather stuff next to our shop. The craftsman and me got along well.R: He and me played stone-paper-scissors until I lost to him and I was forced to go buy icecreams. He was really pank and almost 2 meters high. O: He has his own brand and is making accessories because he got a job offer from a big multi-brand store. He is also working on making t-shirts Rancid is printed on. He even joins their tour. Damn surprising.Additionally he often came to buy our t-shirts. We learned to add one more thing. I mean put our heart into it.

To add one more thing? To change the clothing patterns?R: When we started making, we had too many things we wanna do. We made things com-plicated. We did troublesome orders. As we get used to working on clothes, such feelings disappeared. It’s then we put our heart into it.

I see. How did you get images of clothes you would make?R: You can think minGle has no such resources of images. We are of course based on BMX. O: We used what we like at that time as an image for clothes. We set a theme seasonally but the theme was just something additional on BMX. There’s nothing more amusing than BMX. If skateboarders or BMX riders per-form something at a night club, normally they choose reggae or hip-hop tunes, but it’s gonna be a disco sound in our case. Including those mismatches...O: I don’t think it’s mismatches. Rather such

mismatches, if you call them so, have become something acceptable gradually. I did it inten-tionally. Even now I wear a leather jacket when I ride a BMX. You couldn’t see anyone wearing a leather jacket at contests.

What do you say about your future activity?R: BMX is off “event” and becoming a “life-style”. Riding it is must-do needless to say, but putting the parts together is the main work.

Founded in 2005. A clothing brand that a brilliant

rider in the world of BMX is making.

Not only BMX but other cultures he has experienced

is expressing his unique feelings and colour sense in

the shape of clothes.

Being on a border between underground and

overground, they spread out their perspective of the

world that is something modern and unusual.

mingle = A proof of friendships which arises

spontaneously in people having common values.

This word is often used in BMX-riders and

skateboarders.

WEB: www.pnel.co.uk/

2005年発足。BMXシーンの中で異彩を放ったクルーが手がけるクロージングブランド。BMXのみに留まらず、様々なカルチャーを通過した独自の感性と色彩感覚をファッションという手段で表現している。アンダーグラウンドとオーバーグランドの境界線に位置し、都会的かつ自然体な独自の世界観を展開している。mingle=BMXライダーやスケーターの間でもよく見られる、ある共通の価値観を持つ人達の間で自然発生する独特のフレンドシップ。WEB: www.pnel.co.uk/

And there are new tendencies coming. It’s kind of the second form.O: Cruising, a term of skateboarding, is also adopted by BMX. It’s fun. R: We have a member who immerses himself in digging shitty records. His name is KEITA, organizes a event called JACK.

There were also Idjuit Boys and cos/mes, right?R: Yes. He is a favorite of cos/mes. One of the member of cos/mes is also a skateboarder.

Speaking about cos/mes, a CD-album from Hotel new Tokyo I found at a record store in Shibuya was really great. Mr. Roger Yamaha was the owner.O: Actually his old classmates were the member of Hotel new Tokyo. If you like them, you like minGle. Coz we love them. What else do you like, man?

I’m curiously look-ing at MOMIGAI, a group consisted of DJ MOTIVE and Remigai.O: Yes, Remigai is good. Anyway you are welcome to our events

if you like Hotel new Tokyo. By the way, don’t you make any event?

No, not at the moment. If I would, I want to make an event that takes place from almost sunset until 0 o’clock. O: You’re gonna get a wide connection of people. I think you should do.

Well, I’ll think about it.O: Let’s have fun just as a friend next time.

Page 12: Radiotope vol. 02 “INOUT”

12

Report2011年9月20日スーザン・チャンチオロ展@HINAYA KYOTO 清水五条坂店あなたにとってファッションとは?異質なファッションから考える

友人から「京都でスーザン・チャンチオロとい

うニューヨークのデザイナーと西陣織の帯地メ

ーカーひなやのコラボレーションが展示されて

いて面白かった」と聞き、私は京都に向かった。

スーザン・チャンチオロ氏は幣紙前号の

Bookmarkというコーナーで取り上げた林央子氏の著書「拡張するファッション」で紹介され、表

面的な知識は得ていた。だが、彼女の作品を実

際に見たことはない(特にファッションは実際

に着て使ってみないとわからない ! )ので、自分の目でどういうものか確かめたいと思っていた。

気持ちがはやったせいか、会場のHINAYA KYOTO 清水五条坂店には約束の時間より40分も早く着いた。会場は観光客で賑わう清水寺

の近くだが、喧噪からは少し離れて落ち着いた

ところにあり、店の佇まいはどことなくパリの

セレクトショップのような空気を感じた。数年

前にパリを旅行した時に、外観は昔ながらの建

物だが内装は現代的なデザインという店が多か

った記憶がある。そのギャップも景観と調和し

た自然なミックスだった。そう、パリと京都は

街の雰囲気が近いのかもしれない。ひなやの店

舗も伝統と革新の混ざり加減がパリらしかった。

そんな事を思いつつ触れたスーザン氏の作品は

スカーフ、靴、ブラウス、Tシャツ、ワンピース、スカート、カバン、リボン、草履( ! )…とバラエティが豊富なだけでなく、示唆に富んで

いた。

私は今まで「外見」と「機能」とい

う2つの要素でファッションの善し悪しを判断していが、彼

女の作品はそういっ

た要素とは異質で、

どう捉えていいか

正直、戸惑った。

トレンドが反映され

たデザインやサイズ感とい

う訳でもなく、実用的な機能性が特段優れてい

るという訳でもなさそうだったからだ。今まで

の自分の価値基準ではわからない。ただ、何か

メッセージを含んでいる事だけはわかった。

とりあえず、私はわからないなりによく見る

事にした。この世に2つとない作品達を、じっと。ずっと見つめていると、スーザン氏が作品

を作る実像が思い浮かんできた。生地を染める

姿、手縫いで生地を繋げる姿、ドローイングす

る姿…今まで洋服をショップで見て、作ってい

る人をイメージする事はなかったので不思議な

感覚だったが、彼女の作品がより身近に感じら

れたような気がした。思い返すと、所謂トーキ

ョーやニューヨーク、パリやロンドンのデザイ

ナーがデザインしたファッションに触れても、

どこか手の届かない世界にいる作り手とは距離

感があったと思う。あくまでファッションは商

業ベースで成り立っているのでしょうがないと

ころもあるが、手作り感があまり感じられない

せいか作り手の姿は見えてこなかった。ただ、

彼女の作品は明らかに彼女がほぼ100%自身で作ったとわかるもので、デザイナーの顔が見え

て親近感を覚えた。

そして、当たり前のように流行の色やサイズ

感が変わり、ファッションの消費はいつも「フ

ァスト」だが、流れやシステムに従うのは「マ

スト」ではない事を彼女は自然体で表現してい

る。「スローでもいいじゃない?なんでも人に

合わせる必要は無い」と私は勝手に解釈して嬉

しくなった。現代の経済システムではスローな

彼女のやり方は難しいかもしれない。しかし、

彼女は10年近く活動を続けられている。また、店内には彼女が2010年の秋に愛娘と来日し、京都に約1ヶ月滞在しながら創作活動(糸選びや染色の段階から関わった!)を行うスライドシ

ョーが流れていたが、1つ1つの作業を心からエンジョイしている表情が微笑ましかった。対応

してくださった店長の右近さんも「スーザンは “I’m always learning”と言って、小さな事でも学ぶ姿勢があり、それを楽しんでいる」とおっ

しゃっていたが、その雰囲気が作品にも表れて

いるのだろう。展示

されていた、作品

が出来上がるまで

のスケッチ段階の

ラフやドローイン

グからもそれはう

かがえた。

ここまでの文章を振り返

ってみると、無意識で彼女のフ

ァッションを「作品」と表記していることに気

付いた。彼女の作品は「アート」の色が濃いか

らかもしれない。そんな、これまでに出会った

ことのない「作品」から「ファッション」とは

何なのかを考えさせられたことに感謝している。

Text: Shota Yonezawa

Page 13: Radiotope vol. 02 “INOUT”

370

380

390

400

410

420

430

440

450

460

470(万円)

年度(平成)

平均年収

7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

457461

467465

461 461454

448444

439 437 435 437430

406

13

Seijin ’N’ SeiKei

政治の話

経済の話

あなたはルールを何一つ知らずに大リーグやNBAを見ていて楽しめるだろうか。答えは「No」。ほとんどの人は興味を持つことすらできないだろう。それは、政治や経済も同じこと。基本的なことがわかれば朝夕のニュースも楽しめるのではないだろうか?

今回は天皇のある特権について書こう。天皇

は国家元首 (head of state)とも呼ばれ文字通り国のトップである。元首は日本以外にもおり、

イギリスなどは国王、アメリカや韓国などは大

統領がそれにあたる。実はそんな元首たち、そ

して天皇は「法律に縛られない」という特権を

持つのだ。

戦時中の大日本帝国憲法には、こんな一文が

あった。

「天皇ハ神聖ニシテ侵スベカラズ」

天皇には指一本触れるな、命令なんかするな

よということ。つまり天皇を法律で行動を制限

してはいけなかった。もちろん現在の憲法には

こんな威圧的な文章はない。しかし現在でも天

皇は法律に拘束されない存在である。 天皇が法律の拘束を受けていない例として天

皇家には名字がない。日本では戸籍法があり誰

もが名字を名乗らなければならないはずだ。も

う1つ、天皇は選挙に行って投票することもで

きない。選挙法の適用外にもなっているからだ。

どうしてそんな特権が必要なのだろう。例え

ば国会で何か法律が作られ「よし、この法律を

よ く耳にするが、実はよくわかっていない経済用語を取り上げる本コーナー。今回は「デ

フレ」について解説します。デフレとはデフレ

ーションの略で物価(色々なモノの価格の平均

値)が持続的に下落してく現象の事です。反対

に、インフレ(インフレーションの略)は物価が

持続的に上昇する現象を指します。デフレによ

り物価が下がると色々なモノが安く買えて私達

消費者にとっては良い様に見えますが、実際は

デフレは私達の生活を苦しくします。ただ、そ

こに至るまでの流れがわかりづらいので順を追

って解説したいと思います。

まず、デフレの構造を理解するにはモノの価

格が決まる仕組みを知る必要があります。一般

的に、モノの価格は需要(買いたい量)と供給

(売りたい量)のバランスで決まります。定価

以上でも買いたいと思う人が沢山いたり、売っ

ているモノが希少だったりすると価格は上がり

ます。ヤフオクで朝霧 JAMのチケットが定価より異様に高くなるのは定価以上でも欲しいと

思う人が沢山いるからです。反対に価格が下が

るのは需要が供給を下回るためです。例えば、

今日から施行しよう。」となる。だがここで問

題が発生する。誰が最終的なGOサインを出すのかという問題だ。誰かが「了解、認める」と

いうハンコを押さねばならない。「誰が?」そ

れとも「最終的なゴーサインのハンコを押す人

を選ぶ法律を作る?」そうしたらまた「そのゴ

ーサインを出す人を選ぶ法律にゴーサインを出

す人」を選ばないといけなくなる。それでは物

事が機能しなくなる。

だからこそ、それを防ぐために超法規的な人

が必要なのだ。よって元首を持たない国は世界

中どこを見渡しても存在しない。例えば大統領

も国王もいない中国でも胡こきんとう

錦濤国家主席が元首

として君臨する。

私たちにとって法律は「これはやっていい、

これはダメ」という判断基準になっている。そ

う考えると元首たちは素晴らしく清潔な心の持

ち主に違いない。法律に自分が縛られない以上、

自分で自分を律するしかないからだ。「オバマ

大統領、ファミレスでタダ食い」なんていうニ

ュースが流れたらおそらく僕は絶句するが、ま

ずそんなニュースは流れない。しかし彼はそれ

をしたところで元首であるからまず逮捕されな

いのだ。にも関わらずそんなニュースは流れな

スーパーのタイムセールはその典型です。商材

が食品という性質上腐ってしまうと全く商品価

値が無くなるため、安売りしてでも在庫として

残したくないという側面もあります。

では、なぜ日本はデフレになっているのでし

ょう ? 主な原因は日本のサラリーマンの平均年収が減少傾向にあり(別表参照)、多くの人がモ

ノを買い控えているためです。買い控えによっ

て需要が減るとモノが売れ残り、企業はモノが

売れる様に販売価格を下げます。ただ、販売価

格を下げるとモノが売れたとしても当然売上も

減ります。そのため、企業は最悪の場合従業員

の賃金カットやリストラを行います。すると更

に人々の収入は減ってモノを買わなくなる。モ

ノを買わなくなると企業は価格をさらに下げる。

一度安売りすると消費者はその安さに慣れ、さ

い。彼らはどのようにそんな誘惑から自分を律

しているのだろうか。

下の写真を見てほしい。

Photo: Reuters

オバマ大統領の大統領就任式の写真だ。左手

を聖書の上に置き、神に対して自分が誠実に職

務にあたることを誓っている。このように元首

と呼ばれる人たちは自分の信じる存在へ自主的

に誓いを立てることで己を律しているのである。

同様に天皇も日本が永遠に平和な国であるよ

う祈り、誓いを立て自らを律して仕事に向き合

っているのだ。仮にあなたがそんな特権を手に

しても、天皇のように凛々しく堂々とやましい

ことなく生き、全ての人に優しくしてあげられ

るだろうか… ?

らに安売りしないとモノが売れなくなる。この

悪循環がデフレ・スパイラルです。デフレは消

費者側としてはモノを安く買えて良い事にみえ

ますが、生産者(供給者)の立場から考えると良

くない事ばかりです。

デフレの根本的な解決には私達日本人がもっ

と稼いでもっとお金を遣う事が一番ですが、現在

は高度成長期の様に勤続年数に比例して給料が

増える状況ではなく、普通にサラリーマンやバイ

トをしている限り収入増はあまり見込めません。

そこで、現実的には収入が増えないなりに楽しん

で生活する方法を模索してみる。例えば、部分

的に自給自足を始めてみてはどうでしょう ?コンビニやスーパーで買っていた水を汲みにいっ

てみたり、携帯ソーラーパネルを買って自家発

電してみたり、週末農業を始めてみたり、でき

る事は沢山あります。自給自足であれば物々交

換にも対応できる(笑)もし、日本の経済が破綻

して1980年代末のアルゼンチンの様に極端なインフレ(ハイパーインフレ)が起きれば紙幣

は紙屑同然になってしまうので、物々交換経済

もありえない話ではない。デフレにせよインフ

レにせよ、これから自給自足できる生活にシフ

トしていく事は悪い話ではないと思います。

Text: Hiroyuki Sumi

Text: Shota Yonezawa

Page 14: Radiotope vol. 02 “INOUT”

3 3 32 2 21 1 1

14

RADIO TOPE設置店舗東京 Only Free Paper

名古屋 Harmonia/MOTExTILE/ON READING/Walts

岐阜 CafeBar 三六/Ginga/SignaL/徒然舎/PIVOT SPACE

京都 ガケ書房/恵文社一乗寺店/Prophet

大阪 Books DANTALION/FOLK old book store

福岡 BON JOCKY/Ma Shop

Topos、設置店、広告についてRADIO TOPEは文化を共有する空間を作るパートナーを随時募集しています。Toposというコーナーで自分の作品(グラフィック、音楽、文学等ジャンルは問いません)を発表したい方。店舗等にRADIO TOPEを設置していただける方。RADIO

TOPE読者に向けて広告を発信したい方。まずは info@

radio-tope.com までご一報ください。詳細は担当よりご連絡させていただきます。その他、ご意見、持ち込み企画等もお待ちしております。

Editor’s Afterwords2011年8月に創刊した第1号の配布。そして、第2号の制作が終わり、編集部としてはRADIO TOPEを介して文化と人の繋がりが少しずつ広がっている事を実感しています。私達の実感をシェアできる様、今後は誌面だけでなくHP(完成をお楽しみに ! )やTwitter、リアルな世界でも文化を共有する空間を提供していきたいと思います。

米澤彰太

Books DANTALIONの堺氏のインタビュー(3ページ参照)でZineをつくってる方と、ご挨拶程度ですが連絡をとらせていただきました。その数週間後、大阪にいた知人から「Aさんって知ってる?」という電話が。ちょっと考えていたら「まぁ、代わるわ~」と電話の向こうにAさん登場。なんとインタビューで知ったZineの製作者の方でした。(笑)世の中っておもしろい…。

清野卓

紙文化の衰退が叫ばれる今日この頃。でも雑誌とか本ってやっぱいいですよね。単純に目が疲れない、そして何より本棚に並んでるだけでちょっと気持ちいいですし。そんな本棚にRADIO

TOPEをはじっこでいいので置いてあげてください。ネイティブの人が読んでも文句を言えない分かりやすい英文を目指して書いていきます。ちなみに第1号は僕の英訳ではありません。(笑)

鷲見洋之

Bookmarks

名前: 野口 大輔職業: デザイナー

名前: 牧 信吾職業: 店主

名前:Thorben Gröbe 職業:旅行会社営業マン

ランニング、自転車、登山、ボルタリング…小さい体を躍動させながら手よりも先に足が出るガテン系デザイナー。(dayskyhutte.wordpress.com/)

名古屋栄でcafe & bar WALTZをひっそり営んでおります。名古屋市中区栄3-14-30エフジー伊勢町南ビル2FTEL: 052-262-3400

阪神タイガースとマンガをこよなく愛するドイツ人。 日本での懸命の就活の結果、見事内定を勝ち得た。日本人よりも日本人っぽいとよく言われる。

ギークのマークをちょっぴりリーク。今回はポッドキャスト、音楽、マンガのオススメ。

ラジオの街で逢いましょうwww.radiodays.jp/

平川克美らが主催するラジオデイズのポッドキャスト。切れ味鋭い論客をゲストに世の中を切る。知的好奇心が刺激されます。

nikolaj grandjean

carrying stars

jazzanovaのsecret love vol.5の印象的な声&メロディーで虜になり、このアルバムにたどり着きました。哀愁感と枯渇感で胸いっぱいです。

ワンピース尾田 栄一郎ただの海賊漫画ではない。キーワードは仲間と自由。名言や名シーンが盛り多い。読めば分かります。

東京ポッド許可局www.voiceblog.jp/tokyo-pod

ジャンルの違う芸人三人による時事評。特に芸能ネタは芸能界に身を置いている人ならではの解釈で溜飲が下がること間違い無し。

tete

le premier clair de l’ aube

フランスのno.1シンガーソングライターの4th。前作にもまして黒い音に近づきながらも、彼独特の優しいメロディーがポップ。

鋼の錬金術師荒川 弘罪、罰、償いなど哲学的内容だがギャグが適度にちりばめられている。また登場人物の人数、個性がいい !

ニュース探求ラジオDig

www.tbsradio.jp/dig

サブカルから政治まで幅広くカバー。「今日のニュース」はテレビを見ない人にとって一日をザッピングするのに丁度良い。

jehro

jehro

フランスのジャック・ジョンソンと例えられるシンガーソングライター。ラテン・レゲエよりのメロディーに切ない哀愁感が充満しています。

よつばと!あずま きよひこ5歳の元気な女の子とお父さんの毎日が大発見の日常。癒されます。読めば自分の悩み事が小さく感じられます。

Page 15: Radiotope vol. 02 “INOUT”
Page 16: Radiotope vol. 02 “INOUT”

Editor in Cheif

Editor

Graphic Designer

Photographer

Translator

WebTwitter

Take This For Free

Shota Yonezawa

Hiroyuki SumiSuguru Kiyono

Suguru Kiyono

Shinpei Takagi

Hiroyuki Sumi

www.radio-tope.com@RADIO_TOPE

vol. 02