32
理学のツボ 活用Pocket Book 2011 Faculty of Science 教学センター 理学部事務室 保健センター 時期により窓口時間が異なりま す。別冊ガイドを参照下さい。 診察受付時間 10:00~12:45/14:15~15:45 075-705-1985 学生部 平日 8:45~16:30 土曜 8:45~12:00 075-705-1432 学生相談室 平日 8:45~16:30 土曜 8:45~12:00 075-705-1434 ボランティア活動事務室 平日 8:45~16:30 土曜 8:45~12:00 075-705-1981 図書館 平日 8:30~20:00 土曜 8:30~18:00 075-705-1446 進路センター 平日 8:45~19:00 土曜 8:45~12:00 075-705-1441 キャリア教育研究開発センター 平日 8:45~16:30 土曜 8:45~12:00 075-705-1754 教職課程講座センター 平日 8:45~16:30 土曜 8:45~12:00 075-705-1479 平日 8:45~16:30 土曜 8:45~12:00 075-705-1463 075-705-1511 場 所 窓口時間 連絡先 利用頻度の高い窓口一覧 丸善(学内) トラベル日本(学内) 075-705-1570 075-705-2855 10号館 1F 神山ホール 4F 平日 11:00~15:00 水・土曜 11:00~14:00 8号館 1F 平日 11:00~14:00 8号館 1F 平日 11:00~19:00 土曜 11:00~15:00 8号館 2F 平日 10:00~17:00 平日 10:00~17:00 8号館 2F 8号館 3F 平日 10:00~15:00、17:00~20:00 土曜 10:00~14:00 8号館 4F 平日 11:00~15:00 7号館 1F 平日 11:00~15:00 7号館 2F 第一食堂 ラウンジふるさと ※12時~13時教職員専用/※14時~15時ドリンクのみ カリーハウス 壱馬力 キッチンみつばち cosmic bakery café LIBRE(リブレ) BABY FACE PLANET'S ふじカツ なごみ亭 平日 11:00~14:00 平日 10:00~16:00 水曜 10:00~15:00 場 所 名 称 平常営業時間 学生食堂一覧 〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 http://www.kyoto-su.ac.jp/ 理学部

ksu pocketbook 0-top2011建学の精神 学歌 3 4 平成23年度 学年暦 新入生オリエンテーション 5・6 7・8 キャンパスカレンダー 充実した学生生活を送るために

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

理学のツボ活用Pocket Book 2011

Faculty of Science

KSU Blue

教学センター

理学部事務室

保健センター

時期により窓口時間が異なります。別冊ガイドを参照下さい。

診察受付時間10:00~12:45/14:15~15:45

075-705-1985

学生部 平日 8:45~16:30土曜 8:45~12:00 075-705-1432

学生相談室 平日 8:45~16:30土曜 8:45~12:00 075-705-1434

ボランティア活動事務室 平日 8:45~16:30土曜 8:45~12:00 075-705-1981

図書館 平日 8:30~20:00土曜 8:30~18:00 075-705-1446

進路センター 平日 8:45~19:00土曜 8:45~12:00 075-705-1441

キャリア教育研究開発センター 平日 8:45~16:30土曜 8:45~12:00 075-705-1754

教職課程講座センター 平日 8:45~16:30土曜 8:45~12:00 075-705-1479

平日 8:45~16:30土曜 8:45~12:00 075-705-1463

075-705-1511

場 所 窓口時間 連絡先

利用頻度の高い窓口一覧

丸善(学内)

トラベル日本(学内)

075-705-1570

075-705-2855

10号館 1F

神山ホール 4F 平日 11:00~15:00水・土曜 11:00~14:00

8号館 1F 平日 11:00~14:00

8号館 1F 平日 11:00~19:00土曜 11:00~15:00

8号館 2F 平日 10:00~17:00

平日 10:00~17:008号館 2F

8号館 3F 平日 10:00~15:00、17:00~20:00土曜 10:00~14:00

8号館 4F 平日 11:00~15:00

7号館 1F 平日 11:00~15:00

7号館 2F

第一食堂

ラウンジふるさと※12時~13時教職員専用/※14時~15時ドリンクのみ

カリーハウス

壱馬力

キッチンみつばち

cosmic bakery café

LIBRE(リブレ)

BABY FACE PLANET'S

ふじカツ

なごみ亭 平日 11:00~14:00

平日 10:00~16:00水曜 10:00~15:00

場 所 名 称 平常営業時間

学生食堂一覧

〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 http://www.kyoto-su.ac.jp/

理 学 部

建学の精神学歌

34

平成23年度 学年暦新入生オリエンテーション

5・67・8

キャンパスカレンダー

充実した学生生活を送るために 9充実した学生生活を送るために

授業科目・単位制とは・授業時間補講・休講

1112

10

授業

履修登録とは

Web履修登録の流れ履修登録方法

履修中止(ドロップ)制度

13131414

履修登録

試験の種類・定期試験・追試験 15試験に関する注意事項・学業成績 16

試験・学業成績

大学からの連絡事項休講・補講情報、教室変更情報、検索

1718

「POST」を活用しよう

試験情報、検索 18

教員からのメッセージ履修のポイント履修相談・低単位指導について

191920

数理科学科

教員からのメッセージ履修のポイント履修相談・低単位指導について

212122

履修相談・低単位指導について 24

物理科学科

教員からのメッセージ履修のポイント

教員よりアドバイス

2323

24

コンピュータ科学科

京都産業大学

理学部コミュニケーションルームランチタイムトーク(ブレイクタイム)理学部スチューデントラボ

奨励金制度

303132

ピア・サポート制度 29理学部を活用しよう

教職課程理学部で取得できる教員免許状教職コンペティション&数学セミナー教員採用試験対策セミナー

37383940

41

教員になるには

図書館書評大賞サギタリウス・チャレンジ学内アルバイト

424344

自分の可能性に挑戦しよう

図書館教学センター保健管理センター

4950

学内の施設を活用しよう

数理科学科物理科学科コンピュータ科学科教員への電子メールの書き方

51525354

教員紹介

2号館(理学部)12号館1号館

よく利用する建物(館)

各種証明書の交付各種願出・届出・手続

6162

各種証明書・手続書類

Campus Map 65・66キャンパスマップ

春学期・秋学期 63・64時間割表

理学部生おすすめインターンシップ就職ガイダンス(3年次対象)

4546

自分探しの貴重な体験

理学のツボ 活用 Pocket Book 2011

1

「理学のツボPocket Book2011」のツボ

~より活用するために~

DIC184 DIC564

研究者や高度な専門職業人という進路募集人員・入学定員大学院入試日程

252626

大学院への学内推薦入試制度について 26

大学院

本館10号館大教室棟

555657585960

Pocket Book2011は、理学部学生として大学4年間の学習活動が充実したものになることをサポートするためのものです。スペースに限りがあるため詳細には触れきれていない事柄もありますので、講義要項や知得本と併せて活用してください。

先端情報学研究科への学内推薦基準について 27

重要な箇所は朱書きで記入しています。

大事な所はアンダーラインあり!

開催日時の空欄は所定の掲示板POSTを参照し、記入してください。

各項目の詳細は履修要項や知得本、担当事務室で確認をしてください。

常に携帯してください。

▷ 授業関連・・・・・・・・・・▷ 試験・・・・・・・・・・・・・・▷ 大学からの情報・・・・▷ 大学院・・・・・・・・・・・・▷ 奨学金・・・・・・・・・・・・▷ 教職・・・・・・・・・・・・・・

P.11~P.15~P.17~P.25~P.35~P.37~

INDEX Pickup

理学のツボ・ガイダンスについて

奨学金について 27

大学院生から勉強についてアドバイス35・36

47・48

33・34

留年についてちょっとリアルなお話

入試説明会 28

 デンマークのE・ルビン(Edger Rubin)という人が1921年に発表した「盃と顔図形」です。壷に見えたり、人間の横顔に見えたりする、錯覚現象を利用した有名な絵画です。 今あるものを違った視点から見るしなやかな感性を養い、あらゆる可能性にチャレンジする理学部生を私たちは支援します。

表紙の「ルビンの壷」について

●●

天地の  闢けし時ゆ

神々の  鎮まりませる

神山の  その本山に

産業   学び勤はく

逞しき  われら若人

次の代の わが日の本を

     担いて立たむ

天雲の  向伏す極み

谷蟆の  さ渡る極み

有りと有る 全人類の

幸福と  平和の為に

わが命  捧げて惜いぬ

現身の  形造りに

     われら励まむ

鋼鉄なす 身体を鍛え

黄金なす 精神を磨き

新珠の  真理を窮め

剛健の  意気高らかに

天翔る  希望抱きて

五大洲  七つの洋に

     雄飛し行かむ

あめつち

こうやま

むすびわざ

たくま

    よ

あまぐも

たにぐく

   いのち

うつしみ

はがね

くがね

あらたま

あまがけ

ひら

しず

   もとやま

    いそ

     わこうど

にな

むかふ   きわ

ささ    く

かたちづく

     はげ

からだ  きた

こころ   みが

     きわ

のぞみ

     うみ

京都産業大学学歌

天地(あめつち)の闢(ひら)けし時ゆ/天と地とが分れ、開けた時から。この世界の始まりの時を表す語句。「ゆ」は「より」の意。「闢」は閉じているものが開く意で「開闢(かいびゃく)」の熟語を作る。『古事記』の序文に「天地開闢(あめつちのひらけしとき)より始めて・・・」とある。神山(こうやま)/神の降臨する神聖な山。ここは固有名詞で、上賀茂神社の正面遥か後方に眺められる円錐形の山頂の山。上賀茂神社の御神体山。本学キャンパスからもその姿が北方に美しく望まれる。本山(もとやま)/本学の所在地名。北区上賀茂本山。産業(むすびわざ) 表に風語古を」)うょぎんさ(業産「/現したもの。「むすび」は、本来「産霊(むすひ)」で、万物の生じるもとを成す霊的存在。後に「むすび」と濁音化して「産み出す」意となった。勤(いそ)はく めとつに心一。化詞名の」ふ)そい(勤「/はげむこと。万葉集の藤原宮役民(えきみん)の歌に、都を造るための木材を運ぶ民を「・・・筏(いかだ)に作り 上(のぼ)すらむ勤(いそ)はく見れば神ながらならし」と歌っている。天雲(あまぐも)の向伏(むかふ)す極み 谷蟆(たにぐく)のさ渡る極み/天の雲が遠く伏したなびいている世界の果て、ひきがえる(谷蟆)が渡ってゆく地の果て、の意。奈良時代にこの語句はよく使われ、祝詞(のりと)や万葉集の歌にもある。「・・・この照らす日月(ひつき)の下は 天雲の向伏す極み 谷蟆のさ渡る極み 聞しをす国のまほらと・・・」(巻五:山上憶良の歌)。当時の神話では、ひきがえるは世界の果てまで動きまわり、何でも知っている動物と信じられていた。わが命捧げて惜(く)いぬ/わが生命をさしあげて後悔しない、惜しいとは思わない、の意。作詞者である荒木俊馬先生が「悔いない」と「惜しまない」とを合成して「惜いぬ」とした両義語。現身(うつしみ)の形造り/この世に生きている人間としての身体や精神を作ること。すなわり人作り、人格形成。第三番の歌詞で具体的に述べている。

黄金(くがね)なす/黄金のような。「なす」は「ような」。源語が」す似「。語古の

新珠(あらたま)の/掘り出したままの、まだ磨いていな。のもたい用に風詞枕の」理真「。)石宝(玉い

五大洲/アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア。七つの洋(うみ)/南と北の太平洋と大西洋、インド洋、北極海、南極海。「五大洲 七つの洋」で地球上の全世界を表す。

荒木 俊馬 作詞團 伊玖磨 作曲

建学の精神

サギタリウスは射手座。その意味は希望。宏大無辺な大宇宙を駆けめぐるギリシャ神。新しい時代の青年の将来と世界的雄飛を期待する本学の学章です。

創設者 荒木 俊馬

学章

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。 その教育の目標は、高い人格をもち、人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。 このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。 かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。

3 4

京都産業大学 京都産業大学

平成 23 年度 学年暦

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

-

-

-

-

-

-

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3

5 6

授業開始

憲法記念日

こどもの日

みどりの日

敬老の日

卒業式

秋分の日

ガイダンス履修登録開始

春学期終了

ガイダンス

体育の日休日開講日

勤労感謝の日

元日

授業再開

成人の日

建国記念の日

授業終了

文化の日

秋学期始業秋学期授業開始

履修登録期間(3月24日~4月13日)

入学式

新入生オリエンテーション

春分の日

授業終了

火曜授業

水曜授業

月海の日休日開講日

履修登録期間終了(9月21日~10月1日)

神山祭

神山祭のため臨時休講(終日)神山祭のため臨時休講(終日)

授業一旦終了

卒業式

昭和の日休日開講日

天皇誕生日休日開講日

木曜授業

金曜授業

秋学期終了

ガイダンス

ガイダンス

7 8

4月1日~4月10日までのスケジュール 理学部(数理科学科・物理科学科)

授業開始までの各行事日程

4月1日(金)

必須行事

入学式13:00 ~ 14:00(神山ホール)

学生証等交付14:00 ~ 15:00

(指示に従って下さい)

4月2日(土)

数学基礎学力判断テスト10:00 ~ 12:00

(12号館12502教室)

英語プレイスメントテスト・希望調査13:30 ~ 16:00(大教室棟)

理学のツボ・オリエンテーション9:30 ~ 12:30

(12号館12502教室)

健康診断(男子)13:00 ~ 15:30(総合体育館)

学生生活オリエンテーション15:30 ~ 17:00(神山ホール)

時間割オリエンテーション9:30 ~ 12:30(1号館105教室)

学科オリエンテーション13:30 ~ 15:30

(12号館12402教室)

③奨学金出願説明会10:30 ~ 12:00

(大教室棟515教室)

②奨学金出願説明会13:30 ~

(大教室棟515教室)

①奨学金出願説明会14:30 ~

(大教室棟515教室)

図書館利用案内ビデオ上映①12:00~ ②12:20~

③12:40~

図書館利用案内ビデオ上映①12:00~ ②12:20~

③12:40~

図書館利用案内ビデオ上映①12:00~ ②12:20~

③12:40~

図書館利用案内ビデオ上映①12:00~ ②12:20~

③12:40~

図書館利用案内ビデオ上映①12:00~ ②12:20~

③12:40~

教職課程オリエンテーション11:30 ~ 13:00

(大教室棟516教室)

司書課程等オリエンテーション15:00 ~ 17:00(5号館5303教室)

希望者参加行事 その他行事

4月3日(日)

4月4日(月)

健康診断(女子)9:00 ~ 10:00(総合体育館)

4月5日(火)

自己探求プログラム9:00 ~ 18:00

(12号館12403教室)

4月9日(土)4月10日(日)

4月6日(水)

4月7日(木) 授  業  開  始

●●●●●新入生のみなさんへ新入生オリエンテーション

新入生オリエンテーション日程詳細

数学基礎学力判断テストについて入学後の授業科目「大学数学の基礎」のクラス分けテストです。

■4月2日・

健康診断(女子)必ず受診してください。

■4月5日・

自己探求プログラム講義や講演ではなく、主にグループワーク形式です。同じグループになった仲間のみなさんと新たな人間関係を作る良いチャンスです。気楽な気持ちで参加してください。このプログラムは、両日とも参加してください。諸事情によりどうしても参加できない方、また、どちらか1日しか参加できない方は、速やかにその旨を理学部事務室まで連絡してください。

■4月9日・10日・

英語プレスメントテスト入学後の授業科目「英語」のクラス分けテストです。

理学のツボ・オリエンテーション理学部長や理学部教職員による、理学部新入生のための歓迎オリエンテーションです。

■4月3日・

学科オリエンテーション数理科学科、物理科学科に分かれてオリエンテーションを行います。各教員の紹介などがあります。

健康診断(男子)必ず受診してください。

履修・時間割オリエンテーション履修登録のやり方や時間割の組み立て方等のアドバイスをします。時間割オリエンテーションでは、共通教育科目用のシラバス(銀色)をみなさんに配布します。これが持って帰れるような袋やカバンを持参するようにしてください。

■4月4日・

 新入生オリエンテーションでは大学生活をスタートする上で重要なことを連絡します。中には2日に渡って行うプログラムもありますが、がんばって出席してください。 教職を目指す学生は必ず教職課程オリエンテーションに出席してください。

理学部から充実した学生生活を送るために...

9 10

充実した学生生活を送るために・・・

 大学は、高校と違って注意してくれる担任がいないので、サボろうと思えば、いくらでもサボることができます。そして、要領よく定期試験にあわせて集中的に詰め込みの試験勉強をすれば卒業できることもあります。しかし、そのような4年間を過ごし社会に出たならば・・・何も得ていない自分に気づき、きっと後悔するでしょう。そうならないためには充実したキャンパスライフを送ることです。そのためには、よく学びよく遊ぶことです。その矛盾したふたつのことをやり遂げるには、けじめをつけて行動することです。

 大学では専門的な内容を勉強し、これから覚えなくてならないことは沢山ありますが、大切なことは“気づき”です。4年間の学生生活の中で“気づき”を意識してみてください。気づきの中には感動があります。そのために、学ぶということについて勉学はもちろんですが、知識の詰め込みだけではなく、「学ぶとは何かが変わること。」に気づくことです。その気づきは日々の生活の中にたくさんあります。

 絢香が歌っているI believe の歌詞の中の「I believe myself 信じることで全てが始まる気がするの」と歌っているように自分を信じられるような行動に変えることです。

第一章 講義から学ぶこと。・・・専門分野の知識を持つこと。先ずは興味のある科目をひとつ見つけることです。そこから学びの連鎖が始まります。まずは講義に出席をしてください。講義というものは、自分を知るためのものと思うことが大切です。

第二章 生活と人間から学ぶこと。・・・自分の生き方のプロットモデルになる人から学ぶこと。大学には出会いがたくさんあります。教職員や友人、先輩、後輩etc.関わることができた人から生活や人生観を学んでください。幸運は人との繋がりから生まれるのです。

第三章 キャリアを積むこと。進路のこと・・・働き甲斐や生き甲斐は探すのではなく気づくものです。自分はどうやってキャリアを積むのかを考えてください。考えても、分からない時は動きましょう。動きながら気づくことも重要です。

理学のツボ・ガイダンスについて

 理学部では、年に2回(春:1年次は4月、在学生は3月、秋:9月)のガイダンスを実施しています。春学期のガイダンスでは主に履修(勉強)に焦点をあてた内容になっています。秋学期のガイダンスでは、学生生活や進路選択に重点をおいています。ガイダンスには必ず出席して、「お得な情報収集」を行い、自己の研鑽に役立ててください。

春 学 期 秋 学 期

1年次

修学にあたっての注意点履修登録について4年間の大学生活の流れ「大学生としての心得」例(プチ情報)・4年間の学費、下宿等の生活費、留学費用、アルバイト料

春学期の成績状況について総括秋学期の履修科目についての方向性「進路についての意識付」例・職種・専門職のお話・職種の研究と理解(講演)

2年次

単位の履修状況特研を意識した履修について「進路に関するモチベーションアップ講座1」例・コミニュケーションのお話

春学期の成績状況について特研を意識した履修理学部生のための教養講座1例・マナーについて

3年次

単位の履修状況(語学の修得確認)特研以外の単位取得の確認「進路に関するモチベーションアップ講座2」例・就活、教職、進学への道(体験談)

特研選択に係る説明語学の修得単位状況「進路に関するモチベーションアップ講座3」例・面接について(企業・教職・進学)

4年次

1年間の振り返り(単位修得)特研の履修手続きの確認他学部科目等の履修(随意科目の申請等)理学生のための教養講座2例・社会人になるにあたって 体験談or講演

単位取得の状況他学部科目等の履修(随意科目の申請等)

理学部生のための教養講座3例・本のお話・4年次生に伝えたいメッセージ

※朱書きは教学以外の内容です。内容は変更になる場合もあります。

学び方三章

授業授 業

授業時間 高校までは、1時限が45分程度で授業が行われていましたが、大学では、ほとんどの授業が90分で行われます。最初は、長く感じられるかもしれませんが、高校よりはるかに専門的な内容を教えるためには、90分という時間が必要です。最初は、集中力を維持するのはたいへんかもしれませんが、できるだけはやく大学の授業スタイルに慣れましょう。

第1時限

第2時限

第3時限

第4時限

第5時限

時 限 時   間   帯

9:00~10:30

10:45~12:15

13:15~14:45

15:00~16:30

16:45~18:15

 大学の勉強は、高校までの知識だけを身につけるのではなく、学問を理解することにあります。特に理系の学問は、根本にある原理を十分理解することから始まり、その周辺の学問へと範囲を拡げていきます。理系の学問を学ぶ第一歩が、授業へ出席すること。1度授業をサボるとわからない事柄が生まれ、2回サボると自力で学習するのは、不可能に近い状態に陥ります。最初が肝心。きっちり授業に出席する学習習慣を身につけましょう。

出席の重要性

「POST」による休講・補講情報検索

補講

休講

 JR(米原~西明石)、京阪電気鉄道、阪急電鉄、近畿日本鉄道の各京都線および京都市バス、京都市高速鉄道(地下鉄)のいずれかがストライキを実施した場合。①午前6時30分までに解除した場合は、平常どおり行います。②午前6時30分までに解除せず、午前10時までに解除した場合は、午前中を休講と し、午後は平常どおり行います。③午前10時までに解除しない場合は、終日休講となります。 上記以外の交通機関のストライキにより登校不能または遅刻した場合は、速やかに 担当教員に直接届け出てください。

 次表の予報一次細分区域あるいは予報二次細分区域のいずれかにおいて暴風警報が発表された場合は、下記により取り扱います。①午前6時30分までに解除した場合は、平常どおり行います。②午前6時30分までに解除せず、午前10時までに解除した場合は、午前中を休講と し、午後は平常どおり行います。③午前10時までに解除しない場合は、終日休講となります。  なお、他の地区に警報が発令されて登校不能等が生じた場合は、速やかに担当教 員に直接届け出てください。 また、教学センター長の判断により、警報発令前に休講とする場合もあります。その 場合の連絡は「POST」あるいは、大学のホームページにて行います。

交通機関がストライキを実施した場合の授業

暴風警報が発令された場合の授業

授業科目 授業科目は、理学部各学科の専門領域を学ぶ「専門教育科目」、一般教養を学ぶ人

 また、それらの科目は、必修科目、選択必修科目、選択科目、自由(随意)科目のいずれかに指定されています。

①必 修 科 目:必ず修得しなければ、卒業ができない科目。②選択必修科目:特定されている科目の中から、一定の単位数を必修とする科目。        学科が指定する一定の単位数以上を修得しなければ卒業できない科目。③選 択 科 目:特定されている科目の中から、自由に選んで履修できる科目。        学科が指定する単位数までは卒業要件単位として扱われる科目。④自由(随意)科目:単位修得しても卒業要件単位としては扱われない科目。 ※詳しくは、履修要項を参照してください。

単位制とは 大学における学修は、単位制で行われます。「単位制」とは、最低4年間の修業年限中に、卒業に必要な単位数を修得する制度です。卒業することによって、「学士」の学位記が得られます。「単位」は、基本的には2単位ですが、語学や演習、実験などの科目の性格によっては、単位数が異なります。履修登録を行った科目について、予習・復習を含めた学修に対して合否評価を受け、60点以上の評価を得ることで、当該科目の単位を修得したことになります。

11 12

(P.17)

※詳しくは、履修要項 を参照してください。

間教育科目と外国語を学ぶ言語教育科目に加え体育教育科目およびキャリア形成支援教育科目から構成される「共通教育科目」、さらに「融合教育科目」に分かれています。また、学科や入学年度ごとに、それぞれに卒業に必要な単位数が定められています。

 授業の進度あるいは休講を補う授業として、補講が行われる場合があります。この場合、直接担当教員が指示するほかポータルサイト「POST」により伝達します。

 特別な理由による臨時の全学休講および教員の都合による休講については、ポータルサイト「POST」により伝達します。 休講の掲示がなく、30分待っても授業が行われない場合は、教学センターに確認してください。

情報はあらかじめ予定されたものだけに限ります。したがって当日に緊急発生する事項は学内に設置されている掲示板等に掲示します。

京都府南部における次の区域

大阪府における次の区域

滋賀県南部における次の区域

兵庫県南部における次の区域

京都市、亀岡市、向日市、長岡京市、大山崎町(1)京都・亀岡

宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、久御山町、井手町、宇治田原町(2)山城中部

大阪市(1)大阪市

高槻市、豊中市、池田市、吹田市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町(2)北大阪

枚方市、寝屋川市、交野市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市(3)東部大阪

大津市(近江西部の区域を除く)、草津市、守山市、野洲市、栗東市(1)近江南部

神戸市、三田市、宝塚市、芦屋市、西宮市、川西市、伊丹市、尼崎市、猪名川町(1)阪神

履修履修登録

履修登録とは

 大学では、自分で学修計画を立て、受講したい科目を各自で登録しなければなりません。「履修登録」とは、その年度の春学期または秋学期に受講しようとする科目を学部に届け出ることをいいます。したがって、履修登録を行っていない科目は、単位を修得することはできません。 履修要項の当該入学年度部分をよく読み、卒業までに修得しなければならない授業科目を理解したうえで、自ら登録してください。

「履修中止」の願い出について 履修中止の願い出は、下記の期間に「履修中止願」を教学センターに提出してください。期間後の申請および履修中止の取消は一切認めません。

*履修中止の願い出後、履修登録確認表を配付しますので、点検・確認してください。

「履修中止(ドロップ)制度」とは 「履修中止制度」とは、履修中の科目が、不合格となることでGPAが下がることを回避するため、授業期間の途中に履修を中止することができる制度です。

履修中止(ドロップ)制度

教学センター春学期

秋学期

学期

6月 2日(木)・ 3日(金)

11月21日(月)・ 22日(火)

履修中止願い出期間 願い出窓口

※詳しくは、履修要項を参照してください。

*平成22年度以前入学者は30単位。

Web履修登録の流れ

※1 履修登録※2 登録確認

3月24日(木)~4月13日(水)4月16日(土)~4月20日(水)

9月21日(水)~10月 1日(土)10月 3日(月)~10月 8日(土)

春 学 期 秋 学 期

画計修履

】成作の表割間時定予【

請申の止中修履

録登修履beW

※1 録登備予・定指スラク

目科限制者修履

表発果結

    

】beW【認確の録登修履

了完の録登修履

正修

定確の録登修履

※2※2※1

履修登録方法履修登録は、春学期と秋学期の定められた期間内に、本学ではWeb上で「履修登録」を行います。但し、以下のとおり履修登録方法が異なる科目があります。※詳しくは、履修要項を参照してください。

①クラス指定科目:人数制限等の関係から、あらかじめ指定(曜日・時限)されたクラス        で履修する科目。言語教育科目と理学部の専門教育科目(特に1年        次)に該当の科目があります。②予備登録科目:演習科目等、あらかじめ募集を行い、書類選考等により履修登録を         [履修要項を参照]。目科るす定決③履修者制限科目:履修登録希望者が多く、人数制限の関係から、抽選により登録を許        可する科目。履修登録希望者は、Web事前登録やマークカード等        により申し込みを行う。

 Web履修登録確認画面に記載されている科目が、実際に登録された履修科目です。正確に登録されているか点検・確認してください。(エラーメッセージのない科目も必ず確認してください。)

履修登録の確認

各年次の履修登録上限単位数

 履修登録した科目については、エラーがある場合など、やむを得ない場合に限り、Web履修登録確認期間に変更を行うことができます。(一度、登録した科目の安易な変更は、認められません。) エラー等がある場合、履修登録確認期間に教学センターに「履修変更願」を提出し、手続きを行ってください。

履修登録の修正

13 14

 ※詳しくは、履修要項を参照してください。

学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期

24 24 24 24 24 24 24* 24*単位数

年次 第1年次 第2年次 第3年次 第4年次

試験試 験・学 業 成 績

試験の種類

定期試験

追試験

 一定の期間と時間割を定めて、春学期試験(春学期末)と秋学期試験(秋学期末)の2回実施されます。試験の時間割は、通常の授業曜日、時限と異なることがあり、土曜日の午後であっても、試験が組まれることがあります。また、試験時間帯は次の通りです。時間帯は通常の授業時間と異なります。

時 限

第1時限

第2時限

第3時限

時   間   帯

9:30~10:30

11:00~12:00

13:00~14:00

注意!!授業時間と時間帯が変わります。

追試験は「チャンスが2度ある」といった意味の制度ではありません。定期試験を次の理由により受験できなかった場合、願い出て許可になれば追試験を受験することができます。 a.教育実習、介護等体験および博物館実習 b.卒業後の進路に関する試験(あらかじめ進路センターの指導を受け、所定の手続  きが必要となります。) c.自己の責めによらない不慮の事故又は災害(公的証明書を要す) d.一親等・二親等の親族の死亡又は葬儀(公的証明書又は葬儀日程がわかるもの  を要す。原則2日間) e.病気又は負傷(診断書を要す)  ※加療期間等の記載内容から当日受験できないことが読みとれる診断書に限る。   <診断書>「体の調子が悪くてずっと家で寝ていた」では第三者に対して証明す        ることができません。公的な証明を必要としますので、必ず当日中に医        者に診てもらい診断書をとっておいてください。 f.交通機関の遅延(交通機関の遅延証明書を要す) g.裁判員候補者として呼出しを受けた場合

または裁判員に選任された場合(公的証明書を要す)  その他、本学が特にやむを得ないと認めた場合(教学センターが指定する証明書

   を要す)。詳しくは履修要項を見てください。

 例年よくある誤りについて例をあげて説明します。いずれも大事なことですので必ず認識しておいてください。

 “自筆ノート”とは、他人のノートをコピーしたもの・コピーを貼り付けたノート・『講義ノート』と称して売っている類のものではありません。“自筆ノート”とは自分で書いたノートのことです。 自分で書いたノート以外のノート持ち込みは不正行為とみなし処分の対象となりますので注意してください。 ※パソコンなどで作成されたものも認められません。

持ち込み許可物での「自筆ノート」の解釈

 試験方法は一種類のみとは必ずしも限りません。なかには複数の試験が課される場合もあります。 「この科目はレポート試験だから、他は無いだろう」と安心せずに、必ず自分が履修登録している科目全てについて確認してください。

 成績は、100点満点の60点以上を合格とし、授業が終了する当該学期末に科目所定の単位が与えられます。 ※詳しくは、履修要項を参照してください。

レポート試験、筆記試験の両方を課される科目もあります

 六法全書は出版社によって判例の付いているものがあります。 条文のあと等に判例が書かれていないか、もう一度自分の六法を確認しておいてください。  。んせまし用通は」いな見は私もていてい付が例判「」たっかなら知をとこるてい付が例判「

持ち込み許可物での「六法(判例の付いていないもの)」の解釈

試験に関する伝達 定期試験に関する伝達は、掲示およびポータルサイト「POST」により伝達します。ただし、臨時試験については、授業担当者から直接口頭で伝達される場合もあります。 実施する授業科目および時間割は、試験期間開始の10日前頃に掲示により発表します。 なお、発表後も変更になる場合がありますので、掲示に注意してください。 ※追試験については、別途、願い出許可者に指示します。

レポート試験

受験に際してのアドバイス

 定期試験・臨時試験を問わず、レポート試験の実施される授業科目があります。レポート提出が課された場合は題目・枚数・提出期限・提出先等を確認し、指定どおりに提出しなければなりません。

試験に関する注意事項

学業成績

試験の種類

※臨時試験は定期的に行われる小テストなどを含みます。

臨時試験

追 試 験

定期試験履修した授業科目については、試験が行われます。試験の方法は、多くが筆記試験ですが、レポート試験、口頭試問、実技試験、ノート提出等により行われる場合もあります。

時 限

第4時限

第5時限

第6時限

時   間   帯

14:30~15:30

16:00~17:00

17:30~18:30

15 16

評価と成績[平成16年度以降入学者]合否

合格

不合格

評価 点数

K

100~90

89~80

79~70

69~60

59点以下

試験欠席・棄権

出席日数不足

100~90

89~80

79~70

69~60

59点以下

欠席又は棄権及び

出席日数不足

GPAによる成績評価評点 グレードポイント

4

3

2

1

0

※詳しくは、履修要項を参照してください。

 h.

活用

大学からの連絡事項

17 18

「POST」を活用しよう

大学からの連絡事項は、電子掲示板POSTで伝達します。パソコンや携帯電話から定期的にアクセスして、必要な情報を逃さずに確認する習慣をつけてください。

●緊急連絡事項●休講・補講情報●教室変更情報●定期試験時間割●レポート試験の告知●各種行事日程等の告知●呼出等個人向け情報

1.電子掲示板POST

主な伝達事項

①本学のトップページを開く https://portal.kyoto-su.ac.jp/portal/ *携帯電話URL https://portal.kyoto-su.ac.jp/portal/ktop.do②トップページの「在学生の方へ」をクリック③「POSTへのLogin」をクリック④本学発行の「ユーザID」と「パスワード」を入力

電子掲示板POSTへのアクセス方法

休講・補講及び教室変更は、履修や担当情報に関係なく全ての情報を検索できます。情報は、30分ごとに更新します。

休講・補講情報、教室変更情報 検索

携帯電話用QRコード

URL入力 授業掲示一覧認証画面ID・パスワード入力

メニュー画面授業情報

情報検索は、学内試験掲示日からとなります。

試験情報 検索

URL入力認証画面ID・パスワード入力

メニュー画面授業情報

定期試験検索レポート試験検索

電子掲示板POST以外に、学内に設置されている掲示板(紙掲示)で大学からの連絡事項を伝達する場合もあります。

電子掲示板POST等でお知らせした内容は、周知されたものとみなします。電子掲示板POST等を見なかったために生じる不利益は、学生本人の責任となります。また、掲載後、内容が変更される場合もありますので、電子掲示板POSTを定期的にチェックする習慣および登校の際は必ず学内に設置されている掲示板(紙掲示)に目を通す習慣をつけてください。

2.掲示板(紙掲示)

学科

卒業に必要な最低修得単位数

3年次生の皆さんへ!①

3年次秋学期に履修する「数理科学特別研究 」の履修に先立ち説明会を6月下旬に開催します。詳細は、6月初旬に電子掲示板(POST)に掲示予定。  月  日(  ) 時間:     場所:

4年次に履修する「数理科学特別研究 -1・2」の履修に先立ち説明会を12月初旬に開催します。詳細は、11月中旬に電子掲示板(POST)に掲示予定。  月  日(  ) 時間:     場所

数理科学科

※詳細は、履修要項に記載されている履修規定等を参照してください。

科目区分 科目名 最低必要単位数

理学部

124

80

32

2

46

8 8共通教育科目

言語教育科目人間科学教育科目体育教育科目

融合教育科目

専門教育科目

必修

選択必修選択

選択必修

選択

選択

選択必修12 12

「集合と写像」または「プログラミングⅠ」

英語・ドイツ・フランス・中国語等の言語<履修要項参照>

<履修要項参照><履修要項参照>

キャリア形成支援教育科目 選択 <履修要項参照><履修要項参照>

19 20

教員からのメッセージ

1年次:

2年次:

3年次:

4年次:

履修のポイント ※この章は、2011年度の入学生を対象に説明しています。  学期ごとに学修の成果を振り返り、着実に次のレベルへと進めるよう教員と教学センタースタッフによる履修相談を行っています。特に、学期ごとの成績が基準に満たない場合は、修学をフォローアップするために低単位指導を行います。きちんと授業に出席し、予習・復習を行い単位修得に努めてください。

低単位指導基準 ※必修科目は、専門教育科目必修科目修得単位1年次終了時 修得単位数 25単位未満、 必修科目 6単位未満2年次終了時 修得単位数 50単位未満、 必修科目 16単位未満      数理科学特別研究 履修不可(留年決定者)3年次終了時 修得単位数 75単位未満(留年決定者)春学期終了時の低単位指導基準 ※必修科目は、専門教育科目必修科目修得単位1年次生のみ 必修科目 5科目のうち3科目が59点以下

)む含足不数日席出,権棄験試(            

□低単位指導期間 履修ガイダンス終了後から履修登録期間

履修相談・低単位指導について

理学部数理科学科主任

 数理科学科では、基礎数理から応用数理まではば広く数学を学ぶことができます。興味・進路を考慮して計画的に履修してください。ところで、「高校の数学と大学の数学の違いは」と聞かれたとき、信号機についての次の例を話しました。 幼稚園では「青はすすめ」と教わったはずです。自動車学校では、青色の灯火の意味は「進むことができること」と習うはずです。 講義は後者に近いものです。問題を解くときは、殆ど前者で考えています。数学の理解のためには両方の考え方が必要となります。

「微分積分学Ⅰ-1・2」「微分積分学演習Ⅰ-1・2」「代数学・幾何学Ⅰ-1・2」「代数学・幾何学演習Ⅰ-1・2」「論理と集合」の5科目の必修科目は数学を学ぶうえで入門にあたる基礎的な科目です。授業には必ず出席し、単位修得すること。1年次で履修した「微分積分学」と「代数・幾何学」をより専門的に学習するとともに、「集合と写像」「プログラミングⅠ」の選択必修科目が加わります。3年次の「数理科学特別研究Ⅰ」をより高いレベルで学習するためにたいへん重要な科目です。これらすべての科目の単位修得をめざして頑張りましょう。「数理科学特別研究Ⅰ」は1、2年次配当の必修科目のうちから、10単位以上修得が条件です。4年次の「数理科学特別研究Ⅱ-1・2」につながる重要な科目です。単位を修得できなければ留年が確定します。3年次までに学んだ専門分野を、卒業研究とし「数理科学特別研究Ⅱ-1・2」に取り組み数理科学科での学びの集大成としてまとめます。「数理科学特別研究Ⅱ-1・2」を履修するには、3年次終了までに、必修科目10科目すべての単位を修得し、選択必修科目の「集合と写像」「プログラミングⅠ」のどちらかの単位を修得することに加え、1、2年次および3年次春学期配当の選択科目のうちから、12単位以上を修得すること。特別研究の各担当者が定める条件を満たしていること。

微分積分学Ⅰ-1・2、微分積分学演習Ⅰ-1・2、代数学・幾何学Ⅰ-1・2、代数学・幾何学演習Ⅰ-1・2、論理と集合、微分積分学Ⅱ-1・2、微分積分学演習Ⅱ-1・2、代数学・幾何学Ⅱ-1・2、代数学・幾何学演習Ⅱ-1・2、数理科学特別研究Ⅰ、数理科学特別研究Ⅱ-1・2

学科

卒業に必要な最低修得単位数

物理科学科

 学期ごとに学修の成果を振り返り、着実に次のレベルへと進めるよう教員と教学センタースタッフによる履修相談を行っています。特に、学期ごとの成績が基準に満たない場合は、修学をフォローアップするために低単位指導を行います。きちんと授業に出席し、予習・復習を行い単位の修得に努めてください。

低単位指導基準 ※必修科目は、専門教育科目必修科目修得単位1年次終了時 修得単位数 25単位未満、 必修科目 8単位未満2年次終了時 修得単位数 50単位未満、 必修科目 18単位未満       )者定決年留( 可不修履C験実学理物3年次終了時 修得単位数 75単位未満 (留年決定者)春学期終了時の低単位指導基準 ※必修科目は、専門教育科目必修科目修得単位1年次生のみ 必修科目 4科目のうち2科目が59点以下

)む含足不数日席出,権棄験試(            □低単位指導期間 履修ガイダンス終了後から履修登録期間

科目区分 科目名 最低必要単位数

理学部 124

80

31

4458 8言語教育科目

専門教育科目

必修

選択選択必修

選択必修 特別研究1・2

英語・ドイツ・フランス・中国語等の言語<履修要項参照>

22

3年次生の皆さんへ!①

  月  日(  ) 時間:     場所:

  月  日(  ) 時間:     場所:

教員からのメッセージ

21

履修相談・低単位指導について

理学部物理科学科主任 物理学は、マクロ・巨視的レベル(宇宙、天体、地球、物質)からミクロ・微視的レベル(分子、原子、素粒子)までの自然界の各階層(間)の法則・原理を統一的に記述する自然科学の中で最も基本的な学問です。 物理科学科では、物理科学の基礎知識、論理的思考力と解析方法を身につけるために、現代物理学の基礎である力学、弾性体・流体力学、解析力学、光学、電磁気学、熱力学、統計力学や量子力学、相対性理論などと応用物理学を、実験・観測・計算機実習・講義・演習と組み合わせて、基礎から先端、応用まで、体系的に理解できる様にしています。 1-2年次では、基礎物理学、基礎物理学実験と基礎数学をしっかりと学習し、3年次では、興味ある物理科学の専門分野を選択して専門的知識と方法を習得し、4年次では、興味ある特別研究を専攻して発表し、卒業論文を仕上げます。 進路は、企業(技術系、営業系)、教員、大学院、その他があり、自己分析と進路先分析と自己PRを十分行い、夢に向かって、計画的に段階的に進んでください。

1年次:

2年次:

3年次:

4年次:

履修のポイント ※この章は、2011年度の入学生を対象に説明しています。

「物理学実験A・演習」は、物理学を学ぶうえで入門にあたる基礎的な科目です。授業にはかならず出席し単位を修得すること。この科目を2年次でも単位修得できなければ、3年次で早々に留年が決定します。その他、「微分積分学A・B」「代数学・幾何学A・B」「力学A・B」「物理数学入門」の7科目の必修科目があります。必修科目に指定されていることから重要性は理解できるはず。「物理学実験A・演習」と併せて、8科目すべての単位修得を目標に頑張りましょう。1年次で履修した「微分積分学」「代数学・幾何学」をより専門的に学習するとともに、新たに「熱力学」「電磁気学A・B」「量子力学A」の4科目の必修科目が加わります。「物理学実験B・演習」にかならず出席し、単位を修得すること。この科目を2年次で単位修得できなければ、3年次で早々に留年が決定します。これらの7科目の単位を修得することによって、3年次での「物理学実験C」をより一層高いレベルで行うことを可能にします。「物理学実験C」を学習することによって、4年次での「特別研究(特研)」の専門性をより一層高めます。「物理学実験C」は、2年次終了までに「物理学実験A・演習」および「物理学実験B・演習」の2科目の単位を修得することができなければ履修できません。3年次までに学んだ専門分野を、卒業研究とし「特別研究(特研)」に取り組み物理科学科での学びの集大成としてまとめます。「特別研究(特研)」は、3年次終了までに「物理学実験A・演習」「物理学実験B・演習」「微分積分学A・B・C」「代数学・幾何学A・B・C」「力学A・B」「熱力学」「電磁気学A・B」「量子力学A」「物理学実験C」の15科目を修得しなければ履修できません。

※詳細は、履修要項に記載されている履修規定等を参照してください。

共通教育科目 体育教育科目

融合教育科目 選択

選択 <履修要項参照>キャリア形成支援教育科目 選択 <履修要項参照>

<履修要項参照>

3年次秋学期に履修する「観測天文学実習」「物理学特別実験」の履修に先立ち説明会を7月初旬に開催します。詳細は、6月末に電子掲示板(POST)に掲示予定。

4年次に履修する「特別研究(特研)」の履修に先立ち説明会を12月初旬に開催します。詳細は、11月末に電子掲示板(POST)に掲示予定。

物理学実験A・演習、物理学実験B・演習、微分積分学A・B・C、代数学・幾何学A・B・C、力学A・B、熱力学、電磁気学A・B、量子力学A、物理学実験C

人間科学教育科目 選択必修 12 12<履修要項参照>

学科

卒業に必要な最低修得単位数

コンピュータ科学科

※詳細は、履修要項に記載されている履修規定等を参照してください。

科目区分 科目名 最低必要単位数

理学部

124

80

22

10

2468 8共通

教育科目

言語教育科目人間科学教育科目体育教育科目

テーマ別融合教育科目

専門教育科目

必修

選択必修 Ⅰ

選択必修 Ⅱ選択

選択

選択選択

選択必修

コンピュータリテラシ、コンピュータ基礎1・2、プログラミングA、プログラミングB、プログラミングC、科学計算基礎、特別研究Ⅰ、特別研究Ⅱ-1・2微分積分学A、集合と論理、代数学・幾何学A、微分積分学B、代数学・幾何学B、アルゴリズムとデータ構造、科学の方法、コンピュータ・アーキテクチャプレ特研

英語・ドイツ・フランス・中国語等の言語<履修要項参照>

<履修要項参照><履修要項参照><履修要項参照>

23 24

教員からのメッセージ

1年次:

2年次:

3・4年次:

履修のポイント

 学期ごとに学修の成果を振り返り、着実に次のレベルへと進めるよう教員と教学センタースタッフによる履修相談を行っています。特に、学期ごとの成績が基準に満たない場合は、修学をフォローアップするために低単位指導を行います。きちんと授業に出席し、予習・復習を行い単位修得に努めてください。

□低単位指導基準 ※必修科目は、専門教育科目必修科目修得単位)者定決年留( 可不修履M~A研特レプ

3年次終了時 修得単位数 75単位未満 (留年決定者)

□低単位指導期間 履修ガイダンス終了後から履修登録期間

履修相談・低単位指導について

1年次配当の必修科目「コンピューター・リテラシ」「コンピュータ基礎1・2」「プログラミングA」「プログラミングB」「プログラミングC」「科学計算基礎」は、コンピュータ科学を学ぶうえで入門にあたる基礎的な科目です。授業にはかならず出席し単位を修得すること。その他、「微分積分学A」「微分積分学B」「代数学・幾何学A」「代数学・幾何学B」「集合と論理」の選択必修科目も重要な科目です。必修科目と併せて1年次での単位修得をめざして頑張りましょう。1年次で得た知識をベースに、より専門的な知識(科目)を得るための科目として「アルゴリズムとデータ構造」「科学の方法」「コンピュータ・アーキテクチャ」の選択必修科目が加わります。これらの科目は、3年次からはじまる「特別研究」を高いレベルで学習するために重要な科目です。すべての科目の単位修得をめざして頑張りましょう。「特別研究」は、段階的に高度な学習へとステップアップできるよう「プレ特研」で特別研究の準備を行います。3年次秋学期からの「特別研究Ⅰ」と、4年次の「特別研究Ⅱ-1・2」で、自らの研究テーマに基づき特別研究に取り組み、4年次の終わりには、その集大成として研究成果を発表します。「プレ特研」は、専門教育科目を30単位以上と、1年次配当の専門教育科目を18単位以上、修得していなければ履習することができません。2年次終了次点での単位が足りなくプレ特研が履修できなければ留年が確定してしまいます。

授業で最も大切なことは,出席することです。出席して、分からないことは積極的に先生に質問してください。卒業した人よりも多くの授業料を払っているわけですから、先生を利用できるだけ利用しないと損になります。貴方の授業料で先生の給料が支払われていることを忘れないように。4年間で卒業することができなかったわけですが、逆に、他の人よりも多くの教育を受けることができるというメリットを最大限に利用する気概でいてください。

 コンピュータ科学科は募集停止から4年が過ぎたことにより、学科独自での開講科目は、プレ特研および特研I・II のみです。 しかし、他の学部学科の講義との合併授業で必要な講義は行っております。また、コンピュータ理工学部の授業には卒業要件にカウントされる科目がたくさんあります。 コンピュータ科学科の学生だけの授業ではありませんので、履修しにくいかも知れませんが、コンピュータ科学科にはなかった授業を受けることができるという利点がありますので、積極的に履修してください。

教員よりアドバイス

大学院大学院

研究者や高度な専門職業人という進路

数学専攻

 諸科学が急速な進歩を遂げている現代において、研究機関や企業の研究開発部門など理学研究の第一線を担う人材は、大学院修了が最低限の条件になりつつあります。

 理学研究科には、数学専攻と物理学専攻の2専攻を開設しており、それぞれ学部の学びを継承しつつハイレベルな研究に取り組めるようにしています。専攻分野である「数学」と「物理学」は、あらゆる現象を解明するうえで基盤となる、もっとも基本的な学問領域です。 基本的で応用科学に不可欠な学問をより深く学び、研究し、高い専門知識と能力を備えた人材を育成することを目標にしています。

 解析学、幾何学、代数学といった伝統的な数学に加え、離散数学、確率論、金融工学などの応用数理、さらには数理的な手法を用いるコンピュータ科学も含まれています。また、コンピュータを駆使し、複素力学系や結び目の理論なども研究しています。

物理学専攻

25 26

取得可能な学位

修士(数学) 博士(数学)

■高校 数学  ■中学 数学

取得可能な教員専修免許状

博士前期課程 博士後期課程

数学専攻 数学専攻

取得可能な学位

修士(物理学) 博士(物理学)

■高校 理科  ■中学 理科

取得可能な教員専修免許状

博士前期課程 博士後期課程

物理学専攻 物理学専攻

大学院への学内推薦入試制度について

 大学院理学部研究科および先端情報学研究科への進学を志望される理学部生のために学内推薦入試の制度があります。 学内推薦入試の出願資格基準は、下記のとおりです。

大学院理学研究科各専攻への学内推薦出願資格基準について

1.理学部の7セメに在籍している者2.受講している4年次配当の特別研究の担当者又は理学部長から推薦  状が受けられる者3.本大学院への入学を第1志望とし、合格後は入学が確約できる専願者4.入学後の勉学について明確な志向と意欲を持つ者5.各学科の成績及び修得単位の基準は下記のとおり

専門教育科目の必修のうち5科目(微分積分学Ⅰ、Ⅱ、代数学・幾何学Ⅰ、Ⅱ、集合・写像A、B)及び5、6セメ(3年次配当)の自学科の専門教育科目の選択5科目(数学英書購読は除く。集合・写像A、Bは併せて1科目とする)合計10科目の成績平均が85点以上である者。

(1)数理科学科ア.

6セメ修了時に、必修科目(特別研究Ⅱ‐1・2は除く)の全ての単位を含む専門教育科目70単位以上かつ、卒業必要単位100単位以上を修得している者。

イ.

研究科 専攻 入 学 定 員博士前期・修士課程

理学研究科物理学専攻数学専攻

博士後期課程3名3名

5名5名

大学院入学試験日程

募集人員・入学定員

 物性理論、基礎的な物性実験などの伝統的な物理学から、国内でも高い実績を誇る宇宙・天体物理学、環境科学に至る広範な分野にわたって理論と観測を含む実験の両面から活発な研究を行うことができます。

事前審査

5/30(月)

出願期間 試験日 合格結果通知日

7/8(金)

1/10(火)

入試制度

学内推薦

秋季募集

春季募集

5/30(月)~6/6(月)

7/11(月)~7/22(金)

1/13(金)~1/23(月)

6/24(金)

9/13(火)

2/21(火)

6/11(土)

9/2(金)9/3(土)2/10(金)2/11(土)

大学院大学院

資料や入学願書の入手方法

10号館1Fの大学院事務室で手に入れることができます。入学願書の入手は、ホームページから申し込むこともできます。

27 28

】攻専学理物・攻専学数【 科究研学理

 日時:5月25日(水)

 時間:

 場所:

 内容:研究テーマおよび講義内容について    院生からのアドバイス

)すで容内の会明説たし施実年昨(    

※説明会の詳細は、POSTおよび掲示板にてお知らせいたします。

大学院入試説明会

大学院先端情報学研究科への学内推薦出願資格基準について

学内の大学院入試説明会等でお問い合わせください。

大学院生の育成支援を目的とした奨学金制度「大学院生支援奨学金」を平成22年度から新設しました。これにより多くの大学院生の経済負担が軽減され、研究や高度専門知識の修得に専念できます。この奨学金は、経済支援として当該学期の学費納付時に授業料から給付額を減じて給付します。

本学独自の奨学金(給付)

専門教育科目の必修のうち12科目、選択必修1科目(物理学特別実験、観測天文学実習のうち1科目)合計13科目及び選択科目7科目(A、B等は別々に数える)の成績平均が85点以上である者。

(2)物理科学科ア.

6セメ修了時に、必修科目、選択必修(物理学特別実験、演習、観測天文学実習のうち1科目)の全ての単位を含む専門教育科目(理科免許状のための教科に関する科目を含まない)70単位以上かつ、卒業必要単位100単位以上を修得している者。

イ.

専門教育科目の必修のうち5科目(特別研究Ⅰ、Ⅱ‐1・2は除く)及び自学科の専門教育科目の選択・選択必修科目のうち7科目(大学数学入門、科学の機会は除く)合計12科目の成績が85点以上である者。

(3)コンピュータ科学科

(1)博士前期課程・修士課程対象

①一律給付

ア.

6セメ修了時に、自学科の必修、選択必修科目(特別研究Ⅱ‐1・2は除く)の、全ての単位を含む専門教育科目70単位以上かつ、卒業必要単位100単位以上を修得している者。

イ.

博士前期課程・修士課程の全員授業料20%相当額1年(在学中において再申請可能)

対象給付額期間

②成績優秀者に対する給付(学内推薦入試)博士前期課程・修士課程の学内推薦入試で入学を許可された者授業料70%相当額(授業料20%相当額の一律給付に授業料50%相当額を加えた額)

1年(標準修業年限内において再申請可能)

③成績優秀者に対する給付(一般入試)

※社会人対象入試を除く私費外国人留学生は対象から除く(私費外国人留学生は別途制度あり)。

博士前期課程・修士課程の一般入試(※)で入学を許可された者で成績優秀者授業料60%相当額(授業料20%相当額の一律給付に授業料40%相当額を加えた額)

1年(標準修業年限内において再申請可能)

(2)博士後期課程対象

博士後期課程の全員授業料100%相当額1年(在学中において再申請可能)

対象給付額期間

対象

給付額

期間

対象

給付額

期間

サポート理学部を活用しよう

ピア・サポート制度

29 30

理学部コミュニケーションルーム

【利用時の注意事項】利用可能時間:

*大学の休業期間中の利用は掲示を確認してください。飲食は可能ですが、ゴミはきちんとゴミ箱へ。次に使用する人のことを考えよう!大学行事の際は利用できない場合があります。

飲食が伴いますのでマナーを心がけましょう!

1.

2.

3.

平 日 8:45~20:00土曜日 8:45~17:00

収容人数:約20名  場所:2号館4階 (P.55)

 楽しい大学生活ですが、不安も多いと思います。入学したあとに、困ったことも出てくると思います。そんなとき、頼りになるのがピア・サポーター(新入生をサポートする先輩)です。10号館2階のピア・コミュニティにボランティアで集まったこの組織。新入生の悩みや相談事も先輩がアドバイスしてくれます。気軽にたずねてください。 でも、サポーターも学生です。相談内容によっては答えられないものもあります。そんなときは、担当の相談窓口を案内します。

分からないことがあるけど、まだ友達も少なく、どこで何を聞いてよいのかも分からない。

1.

一人暮らしは初めてなので、大学周辺のスーパーや飲食店情報などを教えてほしい。

2.

大学生活のコツなどを先輩に聞いてみたい。3.

みんなに開かれた[ピア・サポート]

1年次生のときは、みんな分からないことばかり。最初の一歩は、先輩に頼ってください

10号館2Fロビー (P.59)■場所

【春学期】 ●4/1~4/20  12:30~17:00 毎日活動(土日除く) ●4/22~7/20 12:30~17:00 火・木のみ活動

ピア(peer)=仲間 サポート(support)=支援・助け合いつまり、「仲間同士の助け合い」の意味です。

【秋学期】 ●9/22~10/8 12:30~17:00 毎日活動(土日除く) ●10/12~12/21、1/11~1/25          12:30~17:00 火・木のみ活動

■活動時間

ピア・サポートとは

「こんなとき、ピア・コミュニティに来てね」

サポート理学部を活用しよう

理学部スチューデントラボ

利用可能時間:

※大学の休業期間中の利用は掲示を確認してください。

平 日 8:45~20:00土曜日 8:45~17:00

31 32

ランチタイムトーク

月・金曜日

火曜日

未定(後日掲示)

曜 日 場 所

物理科学科

コンピュータ科学科 未定(後日掲示)

学 科

 理学部生の出会いの回数が増えるように、コミュニケーションルームにおいて理学部教員による「ランチタイムトーク」を開催します。 学科毎のスケジュールで開催をしますので、教員とのコミュニケーションが図れ、勉強のコツやツボを聞くこともでき、今後の学習に大いに役立ちます。また、教員から経験豊かな話を聞く事もできます。教員の意外な素顔に出会えるかも! 昨年実施の際も授業で聞けなかった勉学のことや、研究・留学・進学・アルバイトetc・・・様々な話題が飛び交っていました。 学生同士・学生と教員とのふれあう場として、どんどん参加してください! 開催時間帯が昼休みになっていますので、昼食を済ませて参加するもOK!昼食を持参して参加するのもOK!です。なお、ランチタイムトーク時には飲み物を用意しています。

理学部生が自由に利用できる自習室です。個人で使用できるキャレルを設置しています。このキャレルには、電源コンセント・インターネットコンセントも設置されており、学生はノートパソコンを持参すれば自習力アップの環境です。

授業中に携帯や別の授業の課題をしている人や喋っている人がいる。この人に関してはどんなに注意しても「暖簾に腕押し」的な感じであるが、これでは授業内容を理解できない。教科書を購入していない(持ってきていない)教科書として指定のある授業は教科書の内容に沿った、あるいは教科書に載っている内容の授業をしているので、教科書を持ってきていない人はさすがにまずいのではないか。ノートの取り方授業ではノートを取るのは必要なことだが、大学では高校までのようにただノートを取るのではなく、先生は板書しながら注釈を入れてくるので、ノートを取る時は先生の注釈も書くようにする。図形の場合は丁寧に書くのではなく(丁寧に書いて授業に追いつけるには良いのだが)、後で見たときに解る程度でOK。授業中「式」を追うときは、次の式にはどのように移ったかを書き、先生の注釈もできるだけ書く。これを心がけることにより、ただ単にノートに取るだけでなく内容を理解しやすい。また自分の解らないところが発見できると思う。

※日程の変更が出た場合は電子掲示板(POST)に掲示をします。※飲食が伴いますのでマナーを心がけましょう!ゴミはゴミ箱へ (次に使用する人のことを考えよう!)

数理科学科 2号館4階コミュニケーションルーム

201教室

【注意事項】 私語禁止! 飲食厳禁!

キャレル:19台 場所:2号館4階 (P.55)

理学部ティーチング・アシスタント(TA)からの勉強に対するアドバイス

ランチタイムトーク日程

時間:12:15~13:00

1.

2.

3.

サポート理学部を活用しよう

33 34

大学院生から勉強についてアドバイス

理学研究科 数学専攻 四方 未来さん

基礎を固めることが大事!(微分・積分、代数学・幾何学、集合・写像)

■1・2回生の時・

勉強に疲れたら、一息入れよう!私は運動(テニス)やピアノ、ゲームなどで気分転換をはかりました。自分流の気分転換を見つけて下さい。

基礎の中で興味を持った分野を深める。私の場合は整数論に興味があった。なぜなら数字しか出てこない世界で、問題が他の分野より親しみやすかった。講義だけでなく自分が興味を持った勉強をする。勉強する・復習 を身につける。少なくとも毎日1・2時間ぐらい勉強したら良いと思います。取り合えず「机」に向かう。空いている教室は勉強にオススメ!わからない箇所は、自分で考える習慣をつける。どうしてもわからない時には先生に質問をする。友達に聞いたり、お昼休みの時間等を活用して下さい。

■3・4回生の時・

・・

私は大学院に進学するのを決めたのが4回生の教育実習(教職課程)に行く前の5月だったので実際に大学院入試の勉強をはじめたのが7月からでした。周りの人は3回生から大学院への入試の勉強を始めていたのでとても遅かったと思います。また、数学は過去問を大学院事務室で10年分をコピーさせてもらい、数理科学科の先生に週1~2位で勉強をみて頂き過去問をときました。また、私は英語が苦手だったので整数論(自分が専攻した分野)の英語の本のコピーを先生に頂き、その先生に入試までその内容を訳す勉強をみて頂きました。

■大学院への進学の勉強について・

理学研究科 物理学専攻 由比 庸平さん

授業(とういうより単位)は計画的にとる。勉強、クラブ活動、アルバイトは全部両立させるのは難しい。だから1,2年の時はできるだけアルバイトを控え、勉強に集中する。ランチタイムトークは先生のほかに先輩もいるので、授業の取り方のアドバイスをもらおう。1年のときから進路は考えていないと思う。大学院に行こうと決めたらどのように勉強すればいいのかを大学院生に聞くか先生に相談する。(自分としては力学、電磁気、熱学、量子力学、相対論(+統計)の問題を3年の時から、できれば毎日もしくは1週間にそれぞれ3問ずつ解いていくといいかも?)図書館には色々な参考資料がある。そこには問題集もあるので、積極的に借りてやってみるといい。授業の予習、復習をする時間があまりとれない(もしくはしない)人がいるので学校にいる間は勉強に集中する。課題は明確にしておく。レポートなど提出物のコピーを取っておくといい。提出後には返却されないものもあるので、問題をどのように解いたかが分からなくなる場合もあるので、手元に控えを置いておくとテスト勉強に役立つ。試験前の勉強のアドバイス テストの範囲が分かった後(できればその前にも)、試験に出るような問題をできるだけ途中の式と、どうして次の式になったのかを注釈を入れてまとめていく。テストの1週間前の勉強では、問題の解き方が分からない場合は、そのまとめを見て、次の問題に取りかかれるようにすると勉強の効率がよくなる。ついでにテスト30分前に、そのまとめを見ておくとよい。 また、テスト勉強では教科書より板書したノートを見ながら勉強したほうがいい。基本、授業でやっていないことはでないはずである(しかし、授業内容の基礎を使った問題は出る可能性はある)

・・

サポート理学部を活用しよう

35 36

奨励金制度

選考基準

学科 対象学年 各学年人数 奨励金額

数理科学科 2年~4年 3名

8名2年~4年物理科学科

 ○数理科学科=

 ○物理科学科=

・成績算出方法

2010年度修得科目数(専門教育科目+共通教育科目+テーマ別融合教育科目)

2010年度修得評点合計(専門教育科目+共通教育科目+テーマ別融合教育科目)

2010年度修得科目数(専門教育科目)

・1年次終了時は、合計38単位以上を修得している者・2年次終了時は、合計74単位以上及び平成22年度に30単位以上を修 得している者・3年次終了時は、合計108単位以上及び平成22年度に25単位以上を 修得している者・平成22年度に懲戒処分を受けていない者

・各学科2年次生から4年次生の前年度の成績優秀者とする。・成績は卒業要件科目の成績とし、認定科目並びに教職科目等卒業要件科目 外の科目は除く。・修得単位については次のとおりとする。

*奨学金に関する質問や相談は学生部(10号館1F)まで。(P.59)

1.日本学生支援機構の奨学金

2.大学独自の奨学金

京都産業大学応急育英給付奨学金

半期学費相当額以内 当該年度限り(在籍期間内1回)

当該年度限り(毎年出願可能)

名称 給付額 奨学生期間

※出願資格:2011年4月以降、主たる家計支持者の死亡、やむを得ない事情により失職または 廃業、会社倒産、自己破産等により家計が急変した学生

京都産業大学育英給付奨学金

50名以内 (年額)30万円

名称 対象人数 給付額 奨学生期間

当該年度限り(毎年出願可能)

奨学生期間

京都産業大学貸与奨学金 20名以内

(月額)自宅生  4万円自宅外生 5万円

名称 対象人数 貸与額

当該年度限り(在籍期間内1回)

奨学生期間京都産業大学特別貸与奨学金

100名以内 半期学費相当額以内

名称 対象人数 貸与額

※出願資格:学業成績が特に優秀で、かつ経済的理由により修学の継続が困難な学生

※出願資格:日本学生支援機構第二種奨学金を出願し、不採用となった学生

※出願資格:主たる家計支持者の死亡・失職等、またはその他の理由により家計が急変した学生

※出願資格:公共団体に所属しており、経済的理由による課外活動の継続が困難な学生

当該年度限り(毎年出願可能)

京都産業大学課外活動奨励貸与奨学金

毎学期50名以内

(年額)体育系クラブ所属学生/上限30万円文科系クラブ所属学生/上限15万円

名称 対象人数 貸与額 奨学生期間

随時(学生部まで)

随時※事前相談の必要あり

受付期間

京都産業大学短期貸付金

上限3万円(無利子)※就職活動・インターンシップの費用に限り、上限10万円

3ヶ月以内の分割または1ヶ月以内の一括返済

名称 貸与額 貸与期間

※出願資格:経済的理由により、修学や学生生活が一時的に困難になった学生

貸与額 貸与期間 募集時期

採用年度から最短修業年限

※出願資格:日本学生支援機構の定める「学力に関する基準」と「家計に関する基準」を満たしていること

4月1.第一種:自宅生  3万円・5万4千円から選択     自宅外生 3万円・5万4千円・6万4千円から選択2.第二種:3万円・5万円・8万円・10万円・12万円から選択

奨学金制度

大学ではさまざまな奨学金制度を設けていますので、その一部を抜粋し紹介します。詳しくは「CAMPUS GUIDE ~知得本~」を見てください。

奨励金制度は、前年度1年間の学業成績が優秀で、他の模範となる学生を表彰する制度です。

10万円(1名)

7万円(1名)

3万円(1名)

7万円(1名)

5万円(1名)

3万円(1名)

1万円(5名)

2010年度修得評点合計(専門教育科目)

募集時期

募集時期

10月

募集時期

4月

募集時期

随時

募集時期

6・10月

※時間・教室については、変更となる場合があります。必ず事前に電子掲示板 (POST)を確認してください。※ここに掲載したものは全てではありません。スケジュールや各種対策講座に ついては、教職課程講座センターで確認をしてください。※「数学理科教育研究会」を開催し、教職についた本学OB・OGと在学生との 交流を行っています。

教職教員になるには

教職課程

主な教職課程のスケジュール Pickup

学部 学科 中学校教諭一種免許状

高等学校教諭一種免許状

理学部 物理科学科

コンピュータ科学科

数学

理科・数学

数学

数学・情報

理科・数学

数学・情報

教職科目の履修はできるだけ1・2年次に!!

OB・OGからのメッセージ平成22年度数理科学科卒業 山家 範子さん

教職のツボ

37 38

理学部で取得できる教員免許状

 私は、4月から大阪府で教員をしています。教員という職に新卒で就くことができたのは、同じ目標を持つ“仲間”と共に最後まで努力したからだと考えています。教員採用試験は、教養試験、専門試験という筆記の試験だけでなく、面接、模擬授業やロールプレイなどがあります。筆記試験は、一人で勉強することはできても、面接練習などは一人でできないので、3年次生の11月から仲間と教職サークルを作りその中で、お互いに切磋琢磨しました。教職サークルには企業に内定をもらった人もいて、不安になったときもありましたが、仲間がいたので最後まで継続して取り組むことができました。 皆さんも大学生活の中で仲間を作り、最後まで頑張ってほしいと願います。

なぜ教員をめざすのか?どんな教員になりたいのか? ・人に教えることが好きだから ・今まで支えてくれた恩師のようになりたいから ・両親が教師だったから ・「先生」ってなんかカッコいい! ・数学や理科の世界に魅せられて! などなど・・・教員への夢や希望は無限に広がります。 ただし、教員への道のりは決して平坦ではありません。教員になるためには免許取得者(または取得見込者)を受験資格とする各都道府県実施の「教員採用試験」に合格をしなければなりません。また、教員採用試験はハードルが高いので大学の授業だけではなかなか突破できないと言われており早期から受験勉強に取組む必要があります。 教職課程講座センター(10号館1F)では「教員採用試験対策講座」を実施し、教員採用への道をサポートしています。

4月5日(火) 新入生教職課程オリエンテーション   時間:11:30~13:00 場所:516教室4月13日(水) 教員採用試験対策ガイダンス   時間:13:15~14:45 場所:5406教室(予定) 平成23年度介護等体験ガイダンス(3年次生対象)   時間:15:00~16:30 場所:未定5月11日(水) 教員採用試験論作文対策図書館活用ガイダンス   時間:14:00~ 場所:図書館ホール10月12日(水) 教員採用試験対策ガイダンス   時間:13:15~14:45 場所:5406教室(予定)11月中旬予定 平成24年度介護等体験履修登録申込(2年次生対象) (所定の期間内に教職課程講座センターまで申込書類を提出)11月30日(水) 免許状一括申請説明会(4年次生対象)   時間:13:15~14:15 場所:未定12月初旬予定 平成24年度介護等体験履修説明会(2年次生対象)   日程等詳細は電子掲示板(POST)でお知らせします。3月下旬予定 平成24年度介護等体験事前指導(2年次生対象)   日程等詳細は電子掲示板(POST)でお知らせします。

3、4年次に学部の専門科目に打ち込み、高度な知識を備えた教員となるには、教職科目を1、2年次でなるべく履修しておくことがお勧め。 なお、教職に関する書籍は中央図書館、教職課程講座センター、スチューデントラボ(2号館4F)に置いています。教員採用試験参考書や過去の問題集など、どんどん利用してください。

数理科学科

教職

 ◇春学期開催日程

 *優秀者には、図書券を進呈しています。 *詳細はPOST・2号館掲示板にて告知します。

回1234567891011

開催日4月16日(土)4月23日(土)5月 7日(土)5月14日(土)5月21日(土)5月28日(土)6月 4日(土)6月11日(土)6月18日(土)6月25日(土)

127月 2日(土)

137月 9日(土)7月16日(土)

回12345678910

開催日10月 1日(土)10月 8日(土)10月15日(土)10月22日(土)10月29日(土)11月12日(土)11月26日(土)12月 3日(土)12月10日(土)12月17日(土)

 教職コンペティションとは、過去に教員採用試験で出題された教員採用試験問題を数理科学科の教員がアレンジして出題します。

 参加者の答案はコンペティション終了後、添削し、問題の解答を添付して返却します。 また後日、教職採用試験数学セミナーでコンペティションの問題の解説を行いますので、自分の間違った箇所をチェックして、同じ間違いをしないようにすれば、本番の教員採用試験の数学に対して、極めて有効です。 1年生から参加していけば、相当の場数を踏むことになり、問題を短時間に解く能力が養われていくはずです。この機会にチャレンジしてください。

教職コンペティション&数学セミナー 教員採用試験対策セミナー

【春学期日程】 【秋学期日程】

教職採用試験数学セミナー(関連セミナー)

開講時間:13:15~14:45

「数学」Aクラス(二澤先生)   12号館12422教室

   Bクラス(田中先生)   12号館12424教室

「理科」Aクラス   12号館12425教室

 ◇秋学期開催日程    月  日( )

    月  日( )

 4月26日(月)時間:16:45~18:15(セミナー内容:教職コンペティションの解説セミナー)

場所:

月  日( )時間:16:45~18:15(セミナー内容:教職コンペティションの解説セミナー)

場所:

39 40

時間:16:45~18:15

時間:16:45~18:15 場所:

場所:

*秋学期の実施については、POST・2号館掲示板にて告知します。

 出題範囲は大学入試問題+大学1・2年生の数学、教職教養問題です。教員採用試験本番では問題を解く速さ、正確さが勝負となりますので、教職採用試験の数学の問題に慣れることと短時間で解く能力を養うことをも目的としています。

 中学校・高等学校の「数学」「理科」の教師をめざす学生を支援するために「教員採用試験対策セミナー」を開講しています。セミナーは、学年や個々の能力に応じて参加できるよう2クラス開講します。 教員採用試験対策セミナーは、「数学」「理科」とも下記の日程で開講します。

※4月16日および10月1日の初回は、講師から「教員採用の現状と今後」 についての講演とセミナーの内容について説明します。

教職教養問題の配信について 二澤先生が教員採用試験対策の一環として、教職教養に関する問題をメールで配信されています。 ご希望の方は、QRコードを読み取り、メール作成をクリック、氏名・学部・学科・学年を明記しメールを送信してください。

教員採用試験合格実績について過去3年の現役学生合格者数(年度は採用試験実施年度。採用年度は1年後)平成20年度:4名(数理科4名) 受験者:27名 合格率:14%平成21年度:6名(数理科4名、物理科2名) 受験者:21名 合格率:28%平成22年度:6名(数理科5名、コンピュータ科1名) 受験者:24名 合格率:25%合格都道府県一覧(卒業生の合格実績も含む)平成20年度:京都市中学、京都府中学、和歌山県中学平成21年度:京都府高校、京都府中学、大阪府高校、滋賀県中学平成22年度:京都府高校、大阪府高校、大阪市中学、広島県中学、神奈川県高校、岡山(県・市)中学、堺市中学、京都市中学、神戸市中学、木津川市小学、木津川市中学 

※QRコードが読み取れない方は、氏名・学部・学科・学年と、件名に「教職教養問題希望」と明記し[email protected]まで、メールで申し込みください。

教員になるには

・春学期 9月23日(祝日) ・秋学期 3月下旬開催予定「知っ得セミナー」の開催

OB・OGからのメッセージ平成21年度物理科学科卒業 柴田 至さん

教員採用試験のポイントとしては、以下の3つです。①まず学生ボランティアでも非常勤でもいいので先生として実際の現場を体験する。②受験地を早く決め、過去問を解く。受験勉強は早いに越したことはない。③最後の最後まであきらめない。・教員になろうと思ったらまず自分のできる範囲(日数や時間)でかまわないので、実際の現場を教員という立場に立って見てみることが大切だと思います。自分が想像していなかったことが見えてきますし、自分の教科以外の時間(総合の時間やHRなど)の指導方法なども見ることができます。・そして少しでも教員になりたいと思ったらまず教職教養の勉強から始めた方がいいと思います。各都道府県で差があると思うのですが(問題の分量など)、範囲が決まっているし覚えた分だけ試験で使えるからです。一般教養の方はかなりの分量があるので一冊の問題集を繰り返し解くことをおすすめします。・物理の勉強は徹底的にしておくべきです。また「理科」という性質上、物理以外の化学・生物・地学の分野の試験も当然のことながら専門の試験に組み込まれてきますので、「理科」そのものを勉強してください。・最後に単年では採用は難しいかもしれませんが、最後まであきらめずがんばっていれば、次年へ繋がること(一次免除や非常勤採用など)がありますのでがんばってください。

1~3に該当する方へ

留年について 図書館書評大賞

応募要件

入選各賞

①②

41 42

 規則的な生活リズムが整えられていない方は授業出席が疎かになりがちです。中学・高校では規則的な生活ができていたはず。大学に入ってできないは言い訳にすぎません。 体調不良等やむをえない理由で休んだ場合でも事情を先生に説明するとともに授業内容を聞きに行くなどしてください。

4に該当する方へ

 学生の本分は「勉学」です。授業そっちのけでクラブ、サークルに熱中したり、コンビニの夜勤等で次の日に起床できず、授業に出席できないようでは本末転倒です。

5に該当する方へ

 先生の板書をノートに書き写すだけで勉強できたと思うのは大きな勘違いです。特に大学では、すべての内容が板書されるとは限りません。 ノートには、先生が話した重要だと思われること、自分で気づいたこと、感想等も含めてノートし、後で復習できるようにしてください。

6に該当する方へ

 日々の復習を怠り、定期試験前にあわてて勉強するという方法をとる方は単位修得が極めて難しくなります。 どの部分が理解できなかったのか、日々確認するとともに、わからなければ先生に質問・相談してください。 定期試験に向けて計画的に準備することが大切です。

「書評大賞」講演会開催

 図書館では、書評大賞の実施に先立ち、「書評大賞」講演会を開催する予定です。これまでに、『野ブタ。をプロデュース』の白岩玄さん、芥川賞受賞の平野啓一郎さん、モブ・ノリオさん、直木賞受賞の朱川湊人さん、読売文学賞受賞の坂手洋二さんをお招きしました。 今年度の講師は検討中ですが、文章を書くことや、応募に挑戦するためのヒントとなるお話をしていただく予定です。詳細はPOST、図書館ホームページに掲載します。ぜひ聴きに来てください。

1 □自分で起床できずに授業に間に合わない2 □朝食を摂らないことがある3 □よく夜更かしをする4 □アルバイト、クラブ、サークルと授業のバランスが取れていない5 □授業で先生の板書を書き写すだけで満足している6 □授業後の復習をせず、定期試験前にまとめて勉強している

 以下の項目は、これまで低単位に陥った学生、あるいは留年生の傾向をまとめたものです。留年した場合の経済的負担は、とても大きいものです。1つでも該当する方は要注意です。

 図書館では、蔵書のなかから興味・関心を持つ分野の本を対象に、学部学生による書評を募集しています。 書評大賞は、読解力や論理的思考能力、文章表現能力の向上および、レポート・論文作成能力の育成を目的としています。 あなたも書評を書いてみませんか。応募をお待ちしてしています。

本学図書館所蔵図書を対象図書とする。文字数:1篇につき1,600字以上2,000字以内。原稿はマイクロソフト社のWordで作成すること。応募作品は本人のオリジナルであること。インターネット等からの盗用・剽窃は厳禁。その他:1人複数篇の応募可。ただし受賞は1人1篇。応募作品の著作権は    京都産業大学に帰属する。

【応募期間】平成23年6月1日(水)~9月30日(金)

大賞  1名(表彰状+副賞:図書カード20,000円)優秀賞 5名(表彰状+副賞:図書カード10,000円)佳作  10名(表彰状+副賞:図書カード 5,000円)その他協賛各社より賞品あり。

※応募の詳細については、5月頃POST、図書館ホームページに掲載しますので確認してください。

平成19年度 14 .0%平成20年度 16 .6%平成21年度 24 .2%

【過去3年間の理学部の留年率】

自分の可能性に挑戦しようちょっとリアルなお話 チャレンジ

43 44

チャレンジ自分の可能性に挑戦しよう

サギタリウス・チャレンジ

 

P O I N T

チャレンジ部門

スピーチコンテスト部門

認定されれば

最高50万円の

奨励金を支給

入賞者には

サギタリウス賞5万円

奨励金授与

グッド・トライ部門

ディベートコンテスト部門

エッセイコンテスト入賞者には

サギタリウス賞5万円

奨励金授与

入賞者には

サギタリウス賞5万円

奨励金授与

学内でのアルバイト

こんなアルバイトがあるよ

ちょこっと紹介

 「夢や興味」の実現に向かって“明るく・元気で・やる気をもって”果敢に挑戦する学生サポートプログラム「サギタリウス・チャレンジ」。 募集は「チャレンジ部門・スピーチコンテスト部門・エッセイコンテスト部門・グッド・トライ部門・ディベートコンテスト」の5部門。 優秀な企画や作品などには奨励金を授与、皆さんのチャレンジを応援します。

●「サギタリウス・チャレンジ」は選考にチャレンジすることから始まりま す。多くの皆さんからの応募を期待しています。募集の詳細などについ てはホームページで確認してください。

※詳細は、大学ホームページ、サギタリウスチャレンジのページを参照し てください。

アルバイトをやってみたい!でも勉強で時間もないし、と悩んでいる皆さん。学内でのアルバイトなら授業時間の合間にできたり、自分の勉強になる内容の仕事が盛りだくさん! ちょっとしたお手伝いから、学生サポート、スキルが上がれば教員サポートや授業・自習補助にも挑戦できます。 募集は10号館1階掲示板・POST・大学HPでチェックしてください。

 情報センター(計算機運用補助員)・図書館・入学センター(キャンパスツアー補助)・進路センター(受付・書類整理等/期間限定:2年次生秋・3年次生春)・各学部(授業・自習補助)など。

情報センター(計算機運用補助員) コンピュータの知識を身につけたい、また本学のコンピュータ環境を良くしたいという意欲ある方の応募をお待ちしています。

受付:2011年4月22日~5月13日頃1次審査:5月19日頃2次審査:5月26日頃採択決定:6月7日(予定)

応募期間:2011年4月1日~5月25日日本語・英語スピーチコンテスト:2011年6月29日(水)

応募期間(予定):2011年度、10月頃を予定しています。

応募期間:2011年11月頃予定

応募期間:2011年7月1日~10月31日日本語ディベートコンテスト:2011年12月7日(水)英語ディベートコンテスト:2011年12月14日(水)

■業務内容①計算機運用補助業務 ・情報センターが管轄する情報機器および設備の運用補助 ・情報処理教室の美化、各種消耗品交換および開閉室管理 ・管轄するコンピュータおよびプリンタのトラブル対応  (質問・相談受付業務、障害復旧業務) ・教室情報設備(プロジェクタ・書画カメラ等)のトラブル対応 ・勤務レポートおよび各種マニュアルの作成 ・教材コンテンツ制作室受付 ・その他、情報センター職員からの指示によるコンピュータ運用管理  補助

②教員情報環境支援業務 ・教員からの依頼による質問・トラブル対応などの業務 ・研究室配備パソコンのトラブル対応 ・個人所有パソコンのトラブル対応 ・その他、情報センター職員からの指示による業務

※アルバイト未経験者には研修期間があるので不安は解消されます。

進路支援自分さがしの貴重な体験

理工系学生の主なインターンシップ先(ほんの一部紹介)

※企業は理学部学生の参加を大歓迎してくれます。

理学部生おすすめインターンシップ 就職ガイダンス(3年次対象)

※行事の実施日等については、進路センターからのメール(携帯・PC)、京産ナビ(行事スケジュール)などで確認しよう!

45 46

説明会は下記のとおりです。

※詳細はキャリア教育研究開発センター(1号館1F)まで!(P.57)

(1)説明会 (受入企業説明等を行いますので、説明会は2日間共出席してください。)

  ①日時:3月25日(金) 13:30~16:30   場所:神山ホール(大ホール)

  ②日時:3月28日(月) 13:30~16:30   場所:神山ホール(大ホール)

(2)インターンシップ・エントリーシートの受付   日時:4月7日(木) 12:00~17:00      4月8日(金) 12:00~17:00   場所:神山ホール3F 第1セミナー室

 毎年のように就職情報開示、選考などの採用の早期化が進んでいます。そのような状況において本学では、就職ガイダンスを5月から計5回実施しています。 このガイダンスでは、就職活動の流れのなかで内定を勝ち取るまでのプロセスを、入門から基礎・応用に至るまで、さまざまな話題を提供し、総合的に理解してもらうことをねらいとしています。 実際の活動に役立つ「自己分析」「情報収集」「履歴書・エントリーシートの書き方」「模擬面接」「企業研究」などのテーマについて講演、模擬面接および座談会等を実施しています。

筆記試験対策模試筆記試験対策講座就職登録(就職を希望する学生は必ず登録)企業情報フォーラム(企業レポート配付)自己アピール対策セミナー企業研究フォーラム模擬面接(初級編・実践編)グループディスカッション対策講座就活祭合同企業フォーラム

 理工系の学部生及び院生に特化した就職活動の情報を発信する場です。理工系の就職状況、学校推薦制度の概要、技術面接、内定者による体験談を通じ、理工系学生の就職支援を目的としたガイダンスを実施します。

5・7・10・12・1月  就職ガイダンス(第1~5回を実施)

理工系フォーラム(11月実施)

~選考初期の優遇が受けられる理工系学生〔必見〕特権制度!!~ 企業が大学に対して推薦枠を設けて求人を依頼する制度です。第一志望が応募条件のため、内定後の辞退はできません。企業によって異なりますが、応募書類や筆記試験の選考を通過して面接を受けることができたり、一次試験を免除されたりするなど、皆さんにとってもメリットがあります。学推の求人については、就職登録者へ発信するメールや京産ナビを通じて公開します。第一志望の企業から学推の求人が届いていれば、そのチャンスを存分に活かしてください。※本学の就職支援を受ける場合は、就職登録することが必須となります。就職を希望する学生は必ず、就職登録を行ってください(詳細は就職ガイダンス等でお知らせします)。

学校推薦制度(学推)

5月・10月 8月・ 9月10月~10月・11月・2月10月~ 1月11月~ 1月11月~ 3月12月~ 1月  1月 1月~ 2月

【金属・電機・機器・その他の製造】・(株)堀場製作所・京都帝酸(株)・(株)テクノアドバンス・(有)共同設計企画  等々

【情報サービス】・(株)京信システムサービス・(株)ODKソリューションズ・(株)データ変換研究所  等々

 大学が提供しているインターンシップ科目の中で、就職活動を目前に控える3年次生に最も適している科目はズバリ「インターンシップ3」です。この科目は夏休みに国内の企業・団体などでの就業体験と大学での事前・事後授業による科目です。

就職支援スケジュール年間一覧(2010年度実績)

サポート学内の施設を活用しよう

図書館

利用案内

利用時間

I n f o r m a t i o n

資料案内資料区分 フロア 付 記

図書館のツボ

とにかく便利な図書館ホームページhttp://www.kyoto-su.ac.jp/lib/

●●●

●●

PO INT 1

個人やグループで使える図書館内の各施設●

PO INT 2

探している資料や情報が見つからないときは・・・●

PO INT 3

47 48

●平日 8:30~20:00●土曜日 8:30~18:00●授業休業日 8:45~18:00

図書館利用の際は必ず「学生証」を持参してください。入館から貸出の手続き、グループ学習室や研究個室の利用まで、すべて「学生証」が必要です。メインカウンター/貸出や返却はもちろん、貸出中の資料の予約から地下書庫資料の利用、グループ学習室や研究個室の利用など、ほとんどの利用手続きは「メインカウンター」で行います。「購入希望」の申込みもここで受け付けています。レファレンスカウンター/利用方法や資料・情報の検索方法など、図書館や資料に関するすべての疑問に対応。利用したい資料が本学にない場合の「相互利用サービス」もこちらです。わからないことがあれば気軽にどうぞ。視聴覚カウンター/ビデオやCD、DVDなど、視聴覚資料の利用申し込みはこちらにどうぞ。

 理学部学生には欠かせない『Science』『Nature』など雑誌の最新号を、学内どこからでもインターネット経由で読めます。 アクセスは、図書館ホームページの「電子ジャーナル・ポータル」から。

貸出は10冊2週間・論文は10冊1ヶ月(メインカウンターで手続き)

館内での利用のみ(視聴覚カウンターで手続き)

館内での利用のみ(視聴覚カウンターで手続き)

館内での視聴のみ(B1Fのバックナンバーはメインカウンターで手続き)

館内での閲覧のみ

貸出は3冊1週間(メインカウンターで手続き)※授業を理解するための必読資料として担当教員が指定する図書

貸出は3冊2週間(メインカウンターで手続き)※各種資格試験に必要とされる最新の問題集等

CD-ROMは館内での利用のみ(レファレンスカウンターでの手続き)※Webで公開中のデータベースは学内どこからでも検索OK

※定期試験期間中の日曜・祝日は、10:30~18:00※大学行事等で開館する場合は、8:45~16:30※通常の日曜・祝日および夏期と冬期の全学休業期間は休館※ライブラリーカレンダー(図書館ホームページ等)で確認してください。

普通図書

指定図書

参考図書

資格試験資料

新聞・雑誌

視聴覚資料

マイクロ資料

データベース

2F・3F・B1F・B2F

2F

2F・3F

3F

2F・B1F

1F

1F

3F

膨大な蔵書や資料、新聞や雑誌記事などの検索は、図書館ホームページからのアクセスが便利。必要な情報へダイレクトにつながります。

Library News/図書館からの最新情報をお知らせします。ライブラリーカレンダー/開館時間や休館日の確認に便利です。蔵書検索(KSU-Cat)/図書や雑誌に限らず、DVDやCDなどのAV資料も簡単に検索可能。1965年の本学創立以来受け入れてきた、“ほぼすべて”の資料が検索できます。「利用者サービス」から、利用状況の確認、貸出更新、予約などができます。「マイフォルダ」ではお気に入りの本を登録できるブックマークや検索履歴といったマイ・ライブラリー機能を提供しています。「聞蔵Ⅱビジュアル」朝日新聞 1879年~、「日経テレコン21」日本経済新聞など日経4紙 1975年~/検索できて読める新聞記事のweb版。CiNii(サイニイ)/国内の雑誌記事が検索でき、一部は本文も読めます。「データベース一覧」から、本学が契約しているデータベースへのアクセスが可能。また、全国の大学図書館の総合目録が検索できる「Nacsis Webcat」などにもリンク。

グループ学習室[2F・3F]3人から4人用が4室、4人から8人用が8室あります。図書館の資料を利用しながら、グループで勉強する際に便利です。※利用の申し込みは「メインカウンター/2F」まで。研究個室[2F・3F]1人用が16室、2人用が1室、対面朗読用が1室あります。図書館の資料を利用して、集中して勉強するのに最適な環境です。※利用の申し込みは「メインカウンター/2F」まで。視聴覚室[1F]1人または2人で使えるブースが27ブース31席、3人から5人用が3室、6人から20人用が2室あります。豊富に揃ったビデオやCD、DVDなど、授業の合間に楽しめる最新の作品も少なくありません。※利用の申し込みは「視聴覚カウンター/1F」まで

レファレンスカウンターに相談しよう/必要な資料の探し方がわからない、何を使って探したらいいかわからないなど、とにかく「困った」ときは「レファレンスカウンター/2F・3F」に相談するのがコツ。資料や情報の入手について、あらゆる疑問や質問に応えてもらえます。気軽にどうぞ。相互利用サービスを使おう/利用したい資料が本学図書館にない場合は、他の図書館での閲覧や貸出も可能。ただし、本学図書館を通しての依頼には多少の時間も必要なので、とにかく早めに相談することが大切です。購入希望図書制度を使おう/利用したい図書や雑誌、視聴覚資料(ビデオやDVDなど)が本学図書館にない場合、購入の申し込みをすることができます。情報源を固定しないこと/図書に限定せず、雑誌や新聞記事、データベースやインターネットなども調べると意外にヒットします。

サポート学内の施設を活用しよう

49 50

 教学センターは、修学上の学生相談・諸手続きの総合窓口です。 履修相談をはじめ、住所変更、定期試験のレポート提出や証明書の発行、学費に関する相談など様々な手続を取り扱っています。 いつでも来室できるよう、教学センターに昼休みはありません。また平日は18時30分まで開いていますから、4時限目終了後に提出物等があっても落ち着いて提出することができます。机・イスを設け、ゆっくりお話しできるようにしていますので、相談ごとがありましたら、遠慮なく教学センターに来てください。

 保健管理センターでは、医師・看護師が常駐し、学生・教職員の健康管理や救急対応を行っています。また、保健管理センター内に保険医療機関指定の診療所を併設していますので、一般医療機関と同じように診察も行っています。

禁煙指導や健康相談もOK!! ●保健管理センターでは医師や看護師による禁煙指導や健康相談も  受けられます※本学ホームページからもアクセスできます。(トップページ→大学概要→施設→保健管理センター紹介ページ)

場所:10号館1階 (P.59)窓口時間:平 日:8:45~18:30     土曜日:8:45~13:00     ※時期によって異なります。      別冊ガイドの窓口スケジュールを参照してください。

教学センタースタッフが、責任を持って懇切丁寧に相談に応じます。

教学センター 保健管理センター

取扱い内容

教学履修登録、授業、科目に関する相談

試験定期試験、レポート試験、臨時試験、追試験の相談や申請手続き

学費学費、延滞や未納に関する相談や申請手続き

身上休学・退学・復学・再入学に関する相談や申請手続き

これ以外でも困ったことがあれば遠慮なく来てください。

〔診療科目と診療時間〕

〔診療を受ける手順〕

曜日月火水木金土日

診療科目内科内科内科内科内科

診療受付時間

午前 / 10:00~12:45午後 / 14:15~15:45

休診休診

※臨時休診や診療日時が変更される場合もあります。

1受付

2診察

3投薬

4支払

受付へ「学生証」と「保険証」提示※保険証(下宿等で扶養者と別に暮らしている学生は遠隔地被扶養者保険証) も必ず必要です。提示がない場合は全額自己負担となるので注意してください。

医師による診療を受ける※保健管理センターで行っているのは、一般の保険診療です。症状によって は専門病院を紹介することになります。

投薬を受ける※薬は説明を加えてお渡しします。症状によっては投薬を行わない場合もあ ります。

支払一般の「保険診療」において、本人が支払う自己負担金が発生します。発行された「領収書」と窓口設置の「医療費領収証明書」を記入し、学生健康保険互助会(10号館1階学生部窓口)へ直接請求してください。自己負担金は、後日申請口座へ振込まれます。

R・Dオフィス

55 56

201教室

※赤線( )は掲示板の位置です。

※赤線( )は掲示板の位置です。

※赤線( )は掲示板の位置です。

スチューデントラボ

コミュニケーションルーム

203教室

205教室

209教室

第5演習室資料室資料室

202教室

204教室

206教室

207教室

第1演習室

208教室

4F

3F

WC

会議室

大学院後期研究室Ⅰ

大学院前期研究室Ⅱ

第3演習室

第2演習室

No.28研究室

No.29研究室

No.27研究室

No.26研究室

No.25研究室

No.31研究室

No.33研究室

No.35研究室

No.37研究室

No.39研究室

No.41研究室

共同研究室

共同研究室

No.43研究室

No.45研究室

No.47研究室

No.30研究室

No.32研究室

No.34研究室

No.36研究室

No.38研究室

No.46研究室

No.44研究室

WC

第一実験室(金工場)

計算機機械室教材準備室

理学部長室

理学部事務室

第2実験室

第6実験室

第4実験室

第8実験室

ポーチ

第3実験室

第5実験室

第7実験室

1F

ポーチ

院学大

室義講

No.42

院学大

室義講

第11実験室

第17実験室

第15実験室

第13実験室

第19実験室

第21実験室

第24実験室

No.23研究室

教員室

掲示板

第12実験室

第14実験室

第16実験室

第18実験室

第20実験室

第22実験室

No.20研究室

No.21研究室

No.22研究室

第2標本室

第1標本室

2F

WC

学化

室備準

掲示板

掲示板

25~39研究室、41・43~47研究室

第11~22実験室、20~22研究室

第2~8実験室

201~209教室、第5演習室 12501~12504教室12521~12525演習室

12401~12405教室12421~12425演習室

12301、12302~12306教室12302オープンパソコンルーム12321、12322演習室

No.40

ツボをおさえるよく利用する建物(館)

2号館(理学部) P.65,66 Map⑥

EVEV

EVEV

EVEV

EV

EV

EV

EV1F

2F

3F

4F

5F

12524演習室

12525演習室

12503教室

12504教室

12502教室

12501教室

12521演習室

12522演習室

12523演習室

12424演習室

12425演習室

12404教室

12405教室

12403教室

12402教室

12401教室

12421演習室

12422演習室

12423演習室

12322演習室

12323演習室

12305教室

12306教室

12304教室

12303教室

12301教室

12302オープン

パソコンルーム12321演習室

12201教室

外国語学部事務室

国際交流センター事務室

談話室

ロビー ロビー

12号館 P.65,66 Map⑦

57 58

ツボをおさえるよく利用する建物(館)

ほとんどの教室ナンバーの最初の数字(1桁もしくは2桁)が建物(館)を示しています。教室が何号館かわからない場合は最初の数字で判断してください。【例】●120教室→1号館 ●201教室→2号館 ●11304教室→11号館※ただし、514~519教室は大教室棟(6号館)です。 601・605~610教室、616・617教室は本館です。※情報処理教室等はこの限りではないので、各フロアマップを参照ください。

P O I N T

4F

WC WC

605教室 607教室 609教室

601教室

606教室 608教室 610教室

3F

WC WC

617教室

616教室6301研究室

6302研究室

6303研究室 記者室

監査室会議室

総務部広報室

室纂編史学大

学長室

ロッカールーム

2F

1F

経理部WC WC

理事長室理事室

副学長室

受付

学長室

役員会議室副学長室

事務局長室倉庫 理事室

WC WC

総務部

総務部人権センター事務室

印刷室教員室12室員教

付受

本館 P.65,66 Map④

113教室

115教室

教員室

会議室

倉庫114教室

室教理処報情106

庫倉4第

庫倉5第

庫倉6第

庫倉7第

第3LL教室

第4LL教室

学生ラウンジWC

WC(男)

2F

118教室

119教室

倉庫

倉庫

WC

WC(男)

4F

116教室

117教室

倉庫

倉庫

103教室

105教室

104教室

WC

WC(女)

3F

入学センター

倉庫倉庫

ぷらっとプラザ

室長室

応接室

部長室多目的ルーム(2)

部長室

F工房進路センター

キャリア教育研究開発センター

進路センターロッカールーム

資料室 掲示室

学生相談室玄 関

応接室

ホールWC

WC

1F

P.65,66 Map①

実験室(1)

実験室(2)

暗室(1)

暗室(2)

1号館

光庭 光庭

10202情報処理教室

10201情報処理教室

10206情報処理教室

ロビーEV 10205

情報処理教室

10204情報処理教室

10203情報処理教室

EV

2F

EV

学生ラウンジ

軽食堂

教学センター

学生部※1

※2

掲示板

ロビー

1F

ロビー

10401CALL教室

全学共通教育センター

10405マルチメディア教室

10406マルチメディア教室

10402CALL教室

10403CALL教室

EVEV

室作制ツンテンコ

4F

EVEV

情報センター マシンルーム

10303情報処理教室

10302情報処理教室

10301情報処理教室

3F

59 60

ツボをおさえる

10号館 P.65,66 Map③

10401~10405 各種教室

10301~10303 情報処理教室

10201~10205 情報処理教室

1F

倉 庫音楽練習室

保管倉庫

3F

ホールWC

516教室

517教室中

4F

514教室

ホールホールWC

515教室

中庭

2F

518教室

519教室

WC

中庭

大教室棟(6号館) P.65,66 Map⑭

教学センター、学生部、※1大学院事務室 ※2教職課程講座センター

よく利用する建物(館)

61 62

ツボをおさえる各種証明書・願書などについて

各種証明書の交付申請 各種願出・届出・手続きなど

資格試験等の受験に必要な証明書

教育職員免許状修得見込証明書

教員採用試験に関する人物証明書

基礎資格・単位修得証明書

在籍期間証明書

退学証明書

英文成績証明書

英文成績証明書(卒業見込付)

英文卒業・成績証明書

英文在籍証明書

健康診断証明書

英文健康診断証明書

診断書(和文・英文)

【証明書自動発行機で発行できる証明書】証明書自動発行機の利用には学生証と下記の金額が必要です。

【各窓口で発行できる証明書】下記の各証明書の発行には学生証と下記の金額が必要です。取扱事務室で所定の用紙に必要事項を記入して申請してください。

◎場所:10号館1F・証明書自動発行コーナー◎時間:平日8:45~18:30 / 土曜日8:45~13:00※長期休暇中またはメンテナンスなどで時間が変更することがあります。

成績証明書

成績証明書(卒業見込付)

卒業見込証明書

健康診断証明書

在学証明書

学割証

卒業証明書

卒業・成績証明書

日本語教員養成コース単位取得証明書

英文卒業見込証明書

英文在学証明書

英文卒業証明書

春学期は7・8セメスター生対象秋学期は8セメスター生のみ対象

春学期は7・8セメスター生対象秋学期は8セメスター生のみ対象

春学期は7・8セメスター生対象秋学期は8セメスター生のみ対象

本人がゼミ担当教員に作成を直接依頼して必要事項を記入した後に交付窓口で証明印を受ける成績証明書とは異なり教育職員免許法に規定された修得単位の区分により明記されたもの

第1~6セメスター生

在籍期間の証明が必要な場合等に発行

教職単位修得見込者のみ

教学センターでの事前相談が必要

当該学期の卒業生対象で卒業式当日から当該学期末までの期間発行(期間後は教学センター窓口で発行)

当該年度4月の学部7・8セメスター生・院生対象で4月下旬から発行

当該学期の卒業生対象で卒業式当日から当該学期末までの期間発行(期間後は教学センター窓口で発行)

当該学期の卒業生対象で卒業式当日から当該学期末までの期間発行(期間後は教学センター窓口で発行)

¥100

¥100

無料

費用証明書種類 備 考

¥200

¥100

¥200

¥100

¥300

¥100

¥300

¥500

教学センター/10号館1F

教職課程講座センター10号館1F

教学センター10号館1F

保健管理センター

¥200

費用証明書種類 取扱窓口 備 考

退学願

休学願

復学願

復籍願

再入学願

転学部願

転学科願

身上変更届

住所変更届

保証人変更届

学費延納願

通学証明書交付願

【証明書自動発行機で取り扱う願出・届出・手続きについて】

【願出・届出・手続きについて】下記の各種願出・届出・手続きについては、教学センター窓口で所定の用紙に必要事項を記入の上、学生証と印鑑を持参して願い出て(届け出て)ください。なお、願出・届出・手続きによっては提出が送れると修学に支障をきたす場合があるので注意してください。

仮学生証

学生証再発行願

履修要項参照

学内のみ有効、年間5枚まで(有効期間は発行日当日限り)

¥1,000

費用願出・届出・手続き 備 考

教学センター/10号館1F

願出・届出・手続き 取扱窓口 備 考

学割証の使用は、学割証記名の本人に限る。有効期限は発行から3ケ月以内、年間発行枚数は1人につき原則10枚まで(必要時に必要枚数のみ交付を受けること)

願出用紙取得後、必要事項を記入して教学センター窓口に提出(受付日の3日後に発行)※再発行申請には証明写真(カラー、縦4cm×横3cm、3ケ月以内に撮影したもの)が必要

無料

63 64

時間割表

春学期授業時間割表

時 間 月項 目 火 水 木 金 土1 時 限

9:00~10:30科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )2 時 限

10:45~12:15科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )3 時 限

13:15~14:45科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )4 時 限

15:00~16:30科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )5 時 限

16:45~18:15科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )6 時 限

18:30~20:00科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )

秋学期授業時間割表

時 間 月項 目 火 水 木 金 土1 時 限

9:00~10:30科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )2 時 限

10:45~12:15科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )3 時 限

13:15~14:45科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )4 時 限

15:00~16:30科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )5 時 限

16:45~18:15科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )6 時 限

18:30~20:00科 目

担当(教室) (   ) (   ) (   ) (   ) (   ) (   )

1 2

3

45

7

9

1011

12

13

14

1516

8

6

18

17

19

22

23 24

25

26

27

28

●●●●

●●

●●●●

65 66

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

●●

●●●●●●

●●●

1

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

27

28

●●29

30

●31

Campus Map

1号館情報技術実験室棟10号館(情報教育棟・軽食堂)本館(天文台)保健管理センター棟2号館(理学部)12号館3号館(外国語学部)7号館(食堂・クラブBOX)神山ホール4号館(法学部)

13号館(法科大学院棟)8号館(食堂・コンビニ・書店など)大教室棟(6号館)5号館(経済・経営学部)11号館(文化学部)第一研究室棟中央図書館第2実験室棟(工学部)第2研究室棟第1実験室棟(工学部)

国際交流会館神山球技場14号館15号館16号館(総合生命科学部・コンピュータ理工学部)第5研究室棟

●●●●●

22

23

24

25

26

9号館第3研究室棟第4研究室棟総合体育館追分寮

3032

29

21

31

20

●32