16
Hitotsubashi University Repository Title Author(s) �, Citation �, 78(4): 465-479 Issue Date 1977-10-01 Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/13368 Right

明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

Hitotsubashi University Repository

Title 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考

Author(s) 向井, 健

Citation 一橋論叢, 78(4): 465-479

Issue Date 1977-10-01

Type Departmental Bulletin Paper

Text Version publisher

URL http://doi.org/10.15057/13368

Right

Page 2: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

明治八

年・

憲法論』

小者

( 8 3 ) 明治八 牛 ・ ポ ア ソ ナ ー F 『憲法論』 小 考

憲法論』

とそ

周辺

すぴに

えて

しが

(

G

已t

く①

M

mi

-

e

世○

岩戸

邑0)

-1彼こ

は、

数あ

御雇外人の

なか

あっ

て、

吃立

器で

ある

治以

来我

邦に

招碑せ

外人の

数は

多く

功績か

すれ

ば、

世屑

すべ

もの

敢て

ずし

絶無で

ない

が、

眞個日

本の

場に

立っ

為め

囲っ

もの

は、

すべ

(

l)

多くは

ない+

て、

杉山

直治郎博士が

彼を

えて

(

2)

洋才

和魂の

法学者+

とよ

も、

また

故な

ない

彼の

とき

すぐれ

学者を

とが

黎明

期の

本の

学界に

とっ

得難

(

3)

幸福だっ

とい

ない+

う。

和四

年、

奇し

年は

来日

年とい

念すべ

年に

当っ

た。

筆者ほ

自然

論+

題す

(

4)

稿を

発表して

偉大な

先人

偲ぶ

すが

とし

が、

契機と

して

彼の

領域を

ぐる

家の

労作が

踵を

接し

世に

れ、

研究に

(

5)

(

6)

は、

まこ

とに

欣快の

ある

ん、

充分とい

うわ

けで

けっ

ない

今後ボ

影響を

測定する

作業ほ

くま

Page 3: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一 橋論叢 第 七 十 八 巻 第四 号 ( 8 4 )

自国の

性を

貫こ

うと

した

本とい

う国の

代法史

要な

環と

して

学問の

全体

的コ

中で

位置づ

けて

ない

際一

種の

較文化

的か.

学際的研

究グ

が、

法、

法、

本法

制史

実定法

史、

経済

学な

どの

門家

集めて

形成さ

要が

ある。

くし

業績

評価する

は、

自らの

能力の

すぺ

国の

めに

げつ

した

博士に

する

(

7)

人の

最小

限の

礼儀で

違い

ない+

説く

学の

指摘

提言は

鵠で

う。

て、

徳川

幕府の

瓦壊する

や、

弱体な

新政

府の

樹立

発足を

が、

幕藩体

制に

とっ

わる

新た

内政

制の

整序は

新政

権の

直面

した

焦眉の

緊急課題で

あっ

た。

は、

言え

ば、

封建的諸

制度の

る.が

余年の

鎖国の

夢か

醒め

て、

開国

ば、

囲に

欧米の

列強が

国主

義的志

向を

もっ

進出

来て

る。

状勢の

国の

立を

維持し

米列強と

椅の

位を

保つ

は、

急に

らの

勢力

抗し

得る

体制の

確立が

要で

あっ

が、

そ■

諸制

急速なヨ

-当

時に

ける

米の

最も

的な

(

ス、

等)

模範と

する

-を

意味し

た。

くに

開国に

り、

幕府

列強と

締結した

条約は

幕府当

路者の

国際法

的知識の

如の

故に

結果的に

内容が

極め

本に

とっ

利で

り、

屈辱

的で

あっ

ら、

改正

治政

府に

とっ

緊要の

とが

らで

あっ

た。

して

改正

前提と

列強は

本の

制度の

代化

(

化)

要求して

ら、

制度を

出来る

期間内

オロ

進国の

近づ

ける

とが

(

8)

府に

とっ

命令となっ

た+

に、

治期を

大き

特徴づ

ける

もの

の一

は、

めて

法活動で

あっ

て、

治三

年代

-そ

資本

義の

産業資本

確立

期で

もあ

1ま

に、

代的な

法典が

出揃

とは

まこ

とに

驚嘆に

催する

あっ

た。

法典の

纂事業の

歩み

克明に

辿り

した

国際的

国内

的諸

条件を

析・

吟味する

ほ、

諸法典編修の

意義を

開明

する

どま

ず、

代化の

特質の

解明に

とっ

要で

ある。

なぜ

「‡

1

.

÷レ

Page 4: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

( 8 5 ) 明 治八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『憲法 静』 小 考

ら、

法典は

程度の

差ほ

もせ

よ、

初年以

降の

的発展を

如実に

反映

する

もの

り、

法典

内容

実効性お

界は

代化の

指標

とな

うる

もの

らで

る。

して

た、

法典

事業こ

そ、

後今日

至る

本近

代法お

(

9)

学の

性格を

根本的に

規定した

もの+

あっ

ちが

う。

代日

本に

ける

法典化

動の

事実上の

進軸の

役割を

演じた

代表

的人

物こ

が、

すな

ない

が、

彼に

とっ

異国の

港都

浜に

念すべ

第一

歩を

印した

は、

年一

月一

とで

彼の

自筆履歴書に

は、

百七

十一

村氏卜

船シ

本二

到着シ

同年ヨ

名村氏ノ

訳ヲ

(

m)

法省官吏ノ

諮問会二

出席セ

ヱと

記載さ

る。

同年

月二

日、

彼は

法典編纂に

関する

編の

申(

1 1)

書を

司法

卿・

木喬任の

提出して

所見を

開陳し

た。

(

1 2)

尋常

様の

法実務家で

かっ

た+

法省御雇外

人ジ

(

13)

ジュ

(

のe

O

r

g①

H-

-

巴r

e

申。

宅et

)

との

(

M)

名で

ある

東京千

百七

年第十

廿九

奉呈

法卿閣下

辱モ

本政

府ノ

尊大ナ

指揮ヲ

奉シ

国一

般ノ

法律

編成ノ

業ヲ

倶二

勉励セ

為メ

我等両

名ヲ

十八

間ヲ

置テ

仏国ヨ

寄セ

然レ

我等ノ

掌上ノ

権ヲ

判然定メ

非ス

又夕

人ノ

等別

身分ニ

非ス

就テハ

我等両

名ノ

間二

和ヲ

生ス

職掌上ノ

権二

生ス

争論ノ

原因等ヲ

可L

ポr

除撰セ

申ス

キコ

等ノ

奉存候然レ

本政

府ノ

御用ヲ

勤ム

トニ

群奮発シ

又夕

御依顧ヲ

蒙り

候事業二

琴フ

精力ヲ

尽サ

先ツ

府二

現ハ

最良ニ

高上ナ

法卜

奉存候

(

)

熱々

謹案仕ル

職掌上

棒ヲ

別二

部ス

トハ

然現

業二

於テ

甚シ

難事ヲ

生ス

至ル

可ク

奉存候

稔シ

テ一

般ノ

律ノ

則ハ

白ラ

管シ

維持ス

座候故二

違反ノ

説ヲ

避ン

同一

原意二

因り

同一

旨考ヲ

立シ

倶二

法律ヲ

編成ス

仕ル

耳、

実二

要卜

申ス

ノニ

御座候

■7

故二

二般ノ

法律霹輯二

付左ノ

順序二

由り

給ハ

+

Page 5: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一 橋 論叢 第七 十 八巻 第四 号 ( き6)

卿閣

下二

管建言シ

奉り

第一

本政

府ノ

幹タ

途ヲ

知セ

為メ

先ツ

郷関

其他

管係ノ

官ヨ

概子

般ノ

御教諭ヲ

受ケ

度奉

存候

凡ソ

法律ヲ

編輯ス

トニ

付拠ル

可キ

順序ハ

法律ノ

国二

管シ

要ナ

所卜

国ノ

要ト

所二

因テ

可シ

然ル

又日

本政府ノ

達セ

欲ス

所ノ

途二

便宜ナ

存候儀ハ

具二

申仕ル

可ク

府二

於テ

先ツ

等一

同ヨ

見込

書ヲ

可差

出ト

御沙

汰候ハ

仰セ

任七

速二

報命可仕侯

第二

法律ヲ

編輯ス

為メ

条件ノ

順序

度ヒ

極マ

上ハ

応政府ノ

御趣意ヲ

何ヒ

国ノ

要ス

所二

付キ

要ナ

御教諭ヲ

請ヒ

其極マ

条件二

等ノ

存意ヲ

具申セ

為メ

前以

度ノ

集会

国キ

奉願度候而シ

後チ

等一

同ヨ

緒言ヲ

載シ

律ノ

見込

書ヲ

載シ

差出ス

可ク

侯問翻訳ノ

下二

於テ

御一

覧ノ

之ヲ

後ノ

集会ノ

為メ

備へ

可ク

若シ

著述ノ

正ス

可キ

キハ

卿閣下ノ

賢断

従ヒ

改正

可仕候

第三

法律ノ

見込

書最終ノ

検閲ア

時二

当テ

若シ

院二

更二

抗説生ス

時ハ

御通

有之

第疑問弁解致ス

トモ

又ハ

著述ヲ

再ヒ

改正

尊命二

任七

申侯

第四

法律ノ

見込ノ

今進歩ス

処ノ

柳力

変セ

来ノ

通リ

存シ

置キ

申候

第五

新法

律ノ

意義不

明ナ

場合ヲ

避ン

為メ

之ヲ

実地二

時ハ

本語及

仏蘭西

語ニ

テ一

御頗布

有之

度侯

然ル

等二

於テハ

右二

演述仕候方法二

因り

候トモ

卿閣下

可然御見込ノ

法二

従ヒ

侯トモ

唯々

可奉仰

専断候因テ

等両

名向

後出省仕り

倶二

勉励可

仕二

当時御省中二

有之候書庫ノ

傍ラ

室御設被下

候様伏

奉願候

憧頓首敬白

Page 6: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

( 8 7 ) 明治八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー F 『憲法 論』 小 考

来朝早々

御雇外人が

起草

申した

建議と

して

は、

到な

配慮と

実践的

構憩が

どこ

た、

しか

(

1 5)

日に

伍する

容と

評言し

う。

(

1 6)

して

法律界ノ

団十

郎+

の、

すぺ

活躍が

縦横に

展開さ

る。

遺憾なの

は、

事蹟を

以て

単な

法事業の

範囲に

まる

如く

説く

もの

ある

も、

畢生の

大事業た

甘民

法が

実施せ

らる

ざり

り、

軽視し

単に

刑法

起草者と

して

推奨し

また

判所構成

法の

者とし

称揚する

は、

為めに

採ら

ない

ある

素よ

是等の

柄も

ドの

事業の

中に

ほ、

要な

足跡を

した

違ない

が、

の一

面に

過ぎ

ない

(

1 7)

る+

指摘する

尾佐

竹猛

博士の

言は

青紫に

催し

>

フ○

とこ

ろで

ま、

焦点を

法事業を

ぐる

彼の

活動領域

した

とき

前の

究業績に

洩れ

た一

要な

問題点が

射の

浮び

る。

1ボ

憲法典制定作業との

関係に

ない

。小

稿は

治八

年四

月に

執筆さ

とお

論策『

憲法

論』

を、

筆者所

蔵文

書に

拠りつ

覆刻

紹介し

事情に

杜撰な

うと

する

もの

ある

(

l)

猛「

ドの

思出+

学』

頁。

(

2)

杉山

直治郎「

洋才

和魂の

学者+

聞』

〓年

月二

号。

(

3)

野田

良之

本に

ける

国法の

摂取

-フ

.

-+

講座現

代法・

法』

〇二

頁。

(

4)

井健

ドの

自然法

論+

報』

巻七

号一

二】

頁以

下。

(

5)

F

究の

化芯

寄与

時の

要研

績と

て、

ば、

博士の

拷問制

反対

動+

学セ

、、

ー』

二一

専一

頁以

下、

大久保寮甫「

ド+

本の

学者』

頁以

下、

国「

ギエ

タア

ブ・

(

八二

-一

九一

〇)

+

仏法

学』

東以

下、

同「

学者が

H+

各省

学法

集』

号-

9

貞以

下、

野田

陸掲

再+

盤学

林』

Page 7: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

ー 橋論叢 第 七 十 八 巻 第 四号 ' ( 8 8 )

七一

巻二

合併

号二

頁以

どの

労作が

ある

か、

井健「

分法

想+

1政

-・

代日

本の

家族

観』

〓ハ

頁以

もさ

献で

ある

堀内

節「

御雇

律教

師の

とボ

ド+

建誌』

巻一

号一

二一

頁以

下、

治初

年に

省御雇外

国人

係記

録抄+

較法

詩』

九巻

頁以

下の

前は

親資料の

覆刻

をこ

貴重

ある

らに

西堀

元日

律顧問ギ.ユ

グ・

-

ド・

ド・

(

-一

九一

〇)

資料

H

臼+

商大

紀要』

巻二

頁以

下、

八三

頁以

下、

博士の

ど+

創文』

頁以

下も

ドの

ぐる

要な

新資料を

過で

ない

作業

う。

なお

野田

掲「

本に

ける

法の

-フ

-+

頁以

下、

野田

初年に

法の

究+

仏法

学』

号三

頁以

下、

学交

流の

顧と

展望+

仏法

学』

号一

頁以

ほ、

めて

有益

礎的

究と

読の

価値

ある

(

6)

めぐ

前の

要先

業績に

て、

和三

年の

時点

発表さ

献は

井健「

F

家督相

続見

込』

て+

究』

巷五

号五

頁以

下の

脚註に

羅的に

示し

り、

降か

年に

たる

献に

関し

は、

井・

前掲「

丁トの

然法

論+

頁の

脚註に

掲出し

た。

4

参看をい

けれ

偉い

る。

(

7)

究の

義+

朝日

聞』

和四

年一

月一

号。

(

8)

野田

本に

ける

較法の

H+

学協会

誌』

巻一

号一

卜一

頁。

(

9)

福島正

初年に

西

法の

継受と

本の

よび

学+

井田

博士

悼論

集・

法と

ア』

七一

頁。

(

1 0)

内・

前掲

雇法

律教

師の

ド+

二一

頁。

みに

中に

える

村氏+

は、

貴族院

員に

なっ

村泰薇の

とで

あっ

て、

彼ほ

末ま

名の

り、

須賀製鉄

経験が

りフ

語に

堪能で

かっ

た。

年の

時点で

は、

等出仕で

ある

(

1 1)

治六

年一

月二

日、

参議・

木喬任

卿を

任し

た。

がっ

て、

中書に

卿閣下+

うぜ

大木

指し

る。

(

1 2)

野田

端「

本に

ける

国法の

摂取

-フ

-+

〇一

頁。

(

1 3)

ブス

は、

井健

人ブ

商法

義+

究』

巻一

号一

Page 8: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

( $ 9 ) 明 治 八 年 ・ ポ ア ソ ナ ー F 『憲法 論』 小 考

参照

お、

健「

案》

論+

学新報』

巻一

〇‖

併号

九一

頁以

参照

(

1 4)

書館所

書に

拠る。

(

1 5)

ケの

来日は

治五

年二

月で

る。

お、

ケの

単独

執筆に

要な

建議

は、

こ別

案》

論+

頁以

参照

(

1 6)

部四

郎「

纂ノ

由来三

関ス

談+

会雄

誌』

三一

巻八

号一

頁。

(

1 7)

竹・

前掲

ドの

出+

-九

頁。

憲法論』

数年前

某古書韓よ

<

仏国法律博士

(

1)

見込

書∨

表題さ

た一

冊の

本を

筆者は

購入

した

なか

に、

憲法

論』

とい

う一

都訳文

書が

収録

る。

書の

末尾に

東京千

十五

年四

月三

ヅ+

とこ

ら、

くほ

治八

年四

執筆に

稿と

推断さ

る。

冒頭に

う。

頃余司

省ヨ

国憲故

官省ノ

権限

及ヒ

法裁判ノ

管轄

事ノ

問ハ

然ル

等ノ

事未嘗テ

其趣向

如何ン

示メ

因テ

余力

自由二

任セ

之ヲ

言フ

凡言其

自由ヨ

発セ

遂二

益ナ

抑余力

邦二

在ル

月ヲ

閲、

偉力ニ

未夕

邦ノ

言語二

通セ

是ヲ

某氏

意ノ

向フ

所慕フ

所及

共有用二

係ル

所ノ

果シ

何物タ

知ラ

其職事二

因リ

諸君卜

講論セ

由り

之ヲ

考発ス

勿論日

累子

之ヲ

考思セ

更二

其精詳ヲ

尽ク

雄モ

今ヤ

脚力

其愚

衷ヲ

述フ

ノ、

均シ

之レ

人ナ

天ノ

命ス

所萱弐ア

其性霊ノ

固ヨ

書ナ

智巧ノ

時卜

長ス

貿文ノ

世卜

閲ク

天下

国同然

理ナ

而シ

進歩ノ

効或ハ

遅速ア

香ア

唯其土地

形勢卜

時ノ

汗隆二

管シ

異同ナ

得ス

雄モ

之力

天全

求メ

速二

開明二

重ラ

則チ

英政

府ノ

義務タ

(

2)

法史上

久に

その

名を

る+

て、

憲法論』

論稿が

治八

年に

∫▲

れて

事実は

学界に

告さ

ない

4 7

Page 9: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一 橋論叢 第 七 十 八巻 第四 号 ( 9 0 )

ば、

まさ

待望の

新資料とい

う。

とこ

ろで

治八

年四

月三

とい

えば

窟政

詔の

禿せ

直前に

当る

年二

月、

当時の

在朝・

在野の

界の

頭た

ちが

-す

ち、

京か

保利

通が

山口

木戸孝允が

退

助が

-そ

阪に

会し

伊藤博文

■井上

馨ら

斡旋を

加えつ

つ、

韓論分

裂以

降の

収拾の

途を

議した

世に

う大

阪会議が

る。

くて

同年四

月一

日、

官布告第五

もっ

て、

志政

体の

詔が

命さ

た。

朕即位ノ

初首ト

群臣ヲ

会シ

事ヲ

神明二

誓ヒ

国是ヲ

定メ

保全ノ

道ヲ

求ム

幸二

祖宗ノ

霊卜

群臣ノ

カト

頼り

今日

康ヲ

得タ

顧二

中興日

浅ケ

治ノ

事当二

振作更

張ス

者少シ

今誓文ノ

拡充シ

鼓二

院ヲ

設ケ

法ノ

源ヲ

広メ

審院

置キ

判ノ

権ヲ

筆ク

又地

官ヲ

集シ

以テ

情ヲ

通シ

図り

漸次二

国家立

憲ノ

体ヲ

立テ

汝衆

庶卜

供二

其慶二

載ン

欲ス

汝衆庶

或ハ

旧二

泥、

故二

莫ク

或ハ

進ム

軽ク

為ス

急ナル

莫ク

其レ

能朕力

旨ヲ

体シ

巽賛ス

所ア

らに

同日

官布告第五

号に

り、

院・

(

3)

(

4)

審院の

創置を

たっ

た。

て、

院の

生ほ

すな

院の

止を

意味す

が、

また

筆者の

ゆる

法事業の

院専管

(

5)

消滅し

たこ

意味する

法典編

纂作業の

本流を

自負

する

省に

とっ

て、

朗報で

あっ

ちが

ない

事実

法省は

新た

事態に

応する

制を

再整備し

ぎの

面に

進展する

姿勢を

る。

塞政

体の

詔が

発せ

直前の

年四

月三

は、

自身も

すで

笹度の

情報は

うこ

ほ、

想像に

難く

ない

後掬する

うに

府二

於テ

既二

改制二

者意ア

聞ク

是レ

誠二

空前ノ

美事

民二

於テ

蓋シ

大草ノ

寛ナ

ン+

彼ほ

述べ

る。

法省ほ

新事態を

し、

憲+

意見書の

捉出を

命じ

あっ

う。

で、

すで

した

<

前文∨

き、

憲法

4 ア2

トト

Page 10: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

( 9 1 ) 明治八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『憲法 論』 小 考

論』

絵論>

該当

する

部分

をつ

ぎに

示そ

う。

長に

らい

ない

けで

ない

が、

思考方

法が

巧ま

ずし

看取さ

れ、

すこ

味ふ

い。

夫レ

本邦ノ

民ハ

天下ノ

治メ

易キ

民タ

余ノ

素ヨ

察ス

所ナ

是レ

則チ

余力

量二

非ス

余二

先タ

部二

在ル

他ノ

外国

又ハ

邦有権ノ

人ハ

夙ト

英明

抑英治メ

易キ

斯民ノ

志果シ

罪弱ナ

由ル

将夕

其心

果シ

姑息二

安ン

真二

然ル

キハ

邦ノ

民ハ

皆下

僚ノ

種ナ

余以フ

香ラ

本邦

歴世ノ

其徳化

民二

存ス

固ヨ

尊ム

敬フ

キモ

則チ

史書二

照タ

囁是其然ル

以ン

其徳化ノ

酷二

流レ

トハ

仮会ヒ

史書二

拠ラ

雄モ

カチ

斯民ノ

治メ

易キ

之ヲ

徴ス

足ル

蓋シ

其尊ム

敬フ

徳化

推シ

群僚二

及ヒ

率テ

斯民二

発輝ス

トハ

即チ

理ノ

然ニ

其政

令悉ク

情二

合セ

雄モ

蹄チ

軌ノ

好ヲ

起ス

至ラ

間蹟々

諾言ナ

得サ

亦則チ

唯々

然ニ

ニア

止ム

然ラハ

則チ

時勢今日

重ル

謂三

法二

基キ

攻制ヲ

加ヘ

可ナ

香蓋シ

今日二

在リ

テハ

府二

於テ

既二

改制二

意ア

聞ク

是レ

誠二

前ノ

美事ニ

民二

於テモ

蓋シ

草ノ

冤ナ

亦人

民ノ

嘗テ

府二

伸望セ

果シ

徒爾二

帰セ

井言二

非ラ

況ヤ

今日

改制ノ

著意

民ノ

迫促二

因リ

然ル

非ラ

府方

サニ

情ノ

向フ

所ヲ

察シ

優カ

機会二

授ス

情ヲ

体ス

如此モ

ノハ

欧洲二

於テ

英国

常二

富強ナ

リ碩咽”

其如此

英国常二

革命多シ

然り

而シ

本邦千

年ノ

新ハ

頗ル

欧洲ノ

意卜

離齢セ

其故ハ

当時ノ

専ハ

中古以

降覇府

-

帰セ

大権ヲ

奪除シ

皇家ノ

権ヲ

復ス

各藩二

分レ

所ノ

権力ヲ

容易二

之ヲ

統シ

新ノ

業勢ヒ

既二

此二

重ル

於是力

府善後ノ

箸策其

筍モ

最モ

務ム

急タ

抑彼封建ノ

時卜

雄モ

各藩敬

皇家ヲ

巽戴シ

痛ク

公忠ヲ

尽ク

於テハ

楷其皇権ヲ

横取ス

之レ

有リ

雄モ

国家二

稗益

而シ

封建己テ

来郡県ノ

制反テ

未夕

共著績ヲ

見ス

蓋シ

洲ノ

テハ

既二

之ヲ

革ス

即チ

必ス

後ノ

方ア

余故

Page 11: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一 橋論叢 第 七十 八 巻 第 四号 ( 9 2 )

百六

年ノ

新ハ

洲ノ

趣意卜

髄齢セ

故二

今ノ

県ノ

如キ

必ス

家二

神益ア

難シ

(

中略)

(

字不明)

夫レ

邦諸

権ハ

全ク

皇ノ

徳化二

拠リ

行ハ

錐モ

其権限

甚分

明ナ

職務由テ

以テ

混同シ

彼此ノ

(

字不明)

衝相

撃肘

軌猫セ

則チ

必ス

束カ

事ヲ

委廃ス

是レ

危キ

招ク

道タ

呼如此モ

彼一

新ノ

効尚

全シ

足ラ

唯其全シ

足ラ

彼封建ノ

制固ヨ

雄モ

幾分ノ

治ヲ

是レ

寧口

其止

愈サ

雉然若シ

在有権ノ

大臣果シ

能ク

力ヲ

平均シ

萄モ

平事二

臨マ

亦復不

可ナ

可シ

而シ

之ヲ

為ス

這ア

幾分力

治二

与力

外他ノ

術ナ

抑改制ヲ

要ス

キハ

予シ

憲法ヲ

立シ

度之レ

本ツ

蹄チ

可ナ

眼目ハ

撰議院ナ

但其

権限

及ヒ

総代ヲ

撰フ

投票ハ

憲法ノ

外特別ノ

勅ヲ

之ヲ

審定ス

ニー

行政ノ

権ナ

但参議改二

及ヒ

権限ヲ

審定ス

尤憲法ノ

首ニ

無論天

皇ノ

権限並二

伝詐及ヒ

摂政ノ

事ヲ

審定ス

上を

<

総論>

し、

きつ

て、

撰議院+

政ノ

権+

節を

配置する

撰議院+

所を

掲出し

う。

撰議院

本邦ノ

繁栄ヲ

致サ

要ス

共時

宜ノ

緩急

(

字不明)

余未夕

之ヲ

審カ

雄モ

専ラ

律職務

経済等

事二

制ヲ

サ、

来改

制ナ

平ノ

尽ス

雄モ

必ス

人ノ

習ヲ

破り

人ノ

利益ヲ

害ス

故二

更二

精究シ

情二

合セ

求メ

必ス

民ヲ

分力

事二

与カ

英人

民ヲ

事二

与カ

道ハ

頗ル

用ヰ

之ヲ

考繹ス

諸宗…

一㌫

題相

何ン

本邦ノ

民ハ

未夕

悉ク

理ノ

是非ヲ

弁ス

能ハ

議貞投

票ノ

事二

重リ

就中国ノ

繁栄

暢開ス

所以ン

追加何ン

知ル

甚稀少ナ

故二

投票二

当ル

キモ

腰フ

霊室タ

総代タ

於テ

是ヲ

最初ニ

テハ

多少

Page 12: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

( 9 3 ) 明治八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『意払静』 小 考

都合モ

之レ

有ル

雄モ

明ノ

進ム

従ヒ

テハ

漸々

異議貝ノ

度ヲ

得ル

至ラ

抑彼総代ナ

何等ノ

権ヲ

許シ

然ル

則チ

皇卜

権力

分チ

法ノ

梅ヲ

許シ

然ル

未可ナ

今ヤ

天皇ノ

権力

赫々

下二

輝ヤ

然ル

其権ヲ

穀イ

之ヲ

下モ

分ツ

甚夕

危キ

生ス

至ラ

若共

棲ヲ

勢ヒ

民ノ

権卜

互二

背馳シ

必ス

測ノ

患害ヲ

起サ

本邦二

於テ

洲二

同シ

英人

民ノ

自由ハ

広カ

ケレ

皇ハ

其随意ニ

議員ヲ

集セ

然レ

或ハ

屡之ヲ

解ケハ

則チ

望ヲ

失ヒ

却テ

心ヲ

姦駐ナ

然ラ

則チ

寧口

改制ヲ

施ス

期ア

因テ

思ア

今本邦ノ

撰議員ハ

潜ク

之ヲ

談人二

充テハ

弊ナ

然レ

彼ノ

事職務経

済等ノ

事二

天皇ヨ

之ヲ

問シ

其条目二

就テ

其答

議ヲ

取ル

尤其答

議ノ

香ハ

於テ

随意二

之ヲ

舎ス

善シ

亦其民

撰議員タ

(

)

務メ

天皇ヲ

自然万

民ノ

向フ

所ヲ

暁ト

意ト

蓋シ

仏国ノ

例ノ

如ク

指針

㍍柑

国王ハ

固ヨ

共通意ニ

撰議院ノ

統長タ

草一

テハ

別二

其首長ヲ

置クヘ

議貞藤代ハ

(

字不明)

其全

数ノ

更二

其半数ヲ

増撰ス

譜詣代か

頚詩

鴇”

仏国ニ

テハ

謂人

王ヨ

之ヲ

錐モ

義亜

米利加ニ

テハ

民ノ

投票ニ

之ヲ

撰フ

・コ

夫レ

撰議院ノ

評論済

、、

公布ノ

勅命ノ

之ヲ

名ツ

法律卜

若シ

其勅命ヲ

後二

重り

変更ス

キハ

例ノ

如ク

撰議院ノ

再評ヲ

経テ

之ヲ

布ス

其勅

命ニ

必ス

撰議院ノ

評タ

掲ク

其書式

若シ

皇其評論ヲ

允可ス

撰議

院ノ

評論ノ

書ス

若シ

皇之ヲ

允可セ

撰議院ノ

評論卜

書ス

若シ

撰議院万

民ノ

向フ

所二

従ヒ

評論ナ

撰議院ヨ

望、

通リ

書ス

総代ノ

期限ハ

年又ハ

年二

定ム

雄モ

期限中共人

員ノ

分ノ

年毎二

換ス

但其

期限ノ

畢リ

総代人ハ

再ヒ

挙二

当ツ

非ス

其投票ヲ

トハ

人ニ

中ニ

(

字不

明)

於テ

誉ア

ノニ

則チ

嘗テ

官ニ

職事

勉労

又ハ

豊カ

産業商業

等ヲ

営、、

得ル

投票

権ア

J

其戯票者ノ

倍毅二

等ア

滞一

等ハ

現二

官ニ

+

Page 13: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一 橋論叢 第 七十 八 巻 第 四 号 ( 9 4 )

嘗テ

官ヲ

罷メ

者ノ

等官ヨ

等官マ

第二

等官同

等ノ

海陸軍ノ

士官

第三

等ハ

非役士人

非役士

人二

於テ

彼レ

此ハ

可等ノ

差別ヲ

書シ

第四

等ハ

公私学ノ

教師但是レ

亦彼

此ハ

不可

等ノ

差別

第五

等ハ

農業拉二

職業商業ヲ

但共作高税高ノ

次第

以テ

之二

充ツ

抑前文サ

段二

於テ

大二

官員症類ヲ

挙ケ

而シ

忽チ

段二

於テハ

票者ノ

第一

等二

置テ

之ヲ

論シ

頗フ

前後ノ

詞ハ

綜理ナ

如シ

雄モ

其実ハ

官員ナ

久シ

居り

事二

熟シ

投票ノ

事ニ

テハ

別二

嫌二

触ル

事ナ

故二

爾力

鼻業職業商業二

於テハ

作高

税高二

俵リ

之ヲ

論セ

共和政

治ノ

体ノ

旨意二

雄モ

邦ノ

体ノ

因襲二

本ツ

其改

制二

臨ミ

偏ヘ

議ヲ

生セ

要ス

ノ、、

僧侶二

テハ

鮒絹畑

其民

権二

於テ

如何ナ

模様ナ

知ヲ

故二

之ヲ

投票者二

充テ、

可ナ

香ヤ

弁ス

能ハ

雄モ

願ハ

之レ

キモ

各国ニ

テハ

宗旨ヲ

尚フ

故二

別二

之ヲ

好ム

非ヲ

便僧ヲ

民卜

同シ

投票者二

充ツ

邦ニ

絶代人並二

投票者ノ

年次ハ

並ユ

歳以

上二

定ム

右ヲ

総代人ハ

歳投票者ハ

廿

歳卜

キハ

甚不

都合ヲ

生セ

何ン

英人三

満卜

雄モ

英人

リ.英敏ナ

国ノ

年ノ

之ヲ

棄ツ

尤兵ノ

議員ノ

裁ナ

共立

法ノ

権二

管係ス

故二

甚夕

年次ノ

満タ

嫌フ

雄モ

前二

途フ

如キ

談人ノ

裁ナ

更年少キ

足ラ

稔代

人ハ

投票者ヨ

差ヤ

其撰ヒ

方ヲ

重ン

故ハ

現二

官職ニ

ノハ

以テ

総代

右二

趣意ア

リー

職ニ

制■スル

故ナ

リー

ツハ

職事ヲ

暁フ

故ナ

然レ

トモ

前へ

職ア

現二

職ヲ

退キ

ノハ

之ヲ

嫌ハ

尤モ

其前職ノ

等級四

等以上ナ

此限二

入レ

非役華族

及ヒ

士人モ

総代人タ

但是モ

亦深ク

差別ヲ

農業職業ヲ

総代人

但シ

之レ

其収

税高財産高ニ

之ヲ

彼ノ

皇二

在リ

之ヲ

撰フ

官員汝

海陸軍

官ノ

内ヨ

其専意二

任セ

之ヲ

撰フ

可ナ

都テ

撰議員ノ

益ア

テニ

上二

途ル

如ク

律経済二

於テ

大二

民ノ

俵信ヲ

取り

又フ

Page 14: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

( 9 5 ) 明治八 年 ・ ボ ア ソ ナー

ド 『意払 静』 小 考

危キ

救ヒ

皇参議諸

卿二

於テ

其未夕

知ラ

サル

材ヲ

識ル

得ヘ

然レ

頓二

識り

得タ

材ヲ

其必

用ノ

場所二

挙用ス

其代リ

又別

撰ン

議員ト

総代ハ

人ヲ

利ノ

之ヲ

欲セ

国ノ

之ヲ

欲セ

俸給ナ

錐モ

其議院ノ

距ル

精ヤ

程ア

当ノ

旅費並二

宿料ヲ

給ス

シ某氏

撰議員ハ

断之レ

非ス

年間

春秋

期二

定メ

之ヲ

会集ス

先ツ

本邦ノ

今日ニ

テハ

総代ハ

多人

数ヲ

要セ

可ナ

喩ヘ

県ヨ

リ一

人ヲ

撰、

総テ

十二

半数ノ

増員三

人ハ

天皇ヨ

之レ

特撰シ

都合百

人ナ

可キ

で、

彼は

行政ノ

権+

ぐっ

説明

が、

末尾に

副陳+

とし

て、

余力

前論ノ

旨趣二

俵ラ

更二

憲法ノ

条目ヲ

掲ケ

容易ナ

若シ

再嘱ヲ

蒙ラハ

別二

之ヲ

陳セ

カ+

附記し

て、

憲法

論』

結ん

る。

とこ

ろで

彼・

憲法

典の

編修との

関係

は、

すで

触れ

く、

行業績に

ける

盲点

とい

い。

注目

すべ

き一

述が

残さ

る。

すな

ち、

彼の

自筆履歴書に

える

十五

年司

卿ヨ

(

6)

本憲法草案ノ

起草ヲ

命セ

+

との

筆録で

ある

記載が

真実を

伝え

ば、

彼は

法省案た

本憲法

草案ノ

起草+

着手し

なる

本稿

じめ

世に

彼の

憲法論』

は、

実ほ

未知の

<

憲法草案∨

り、

彼は

更二

憲法ノ

条目ヲ

ケ+

うか

資料の

出現に

期待する

と、

まこ

とに

もの

る。

(

1)

B

6

大の

無罫

紙に

録さ

書本

あっ

て、

編の

論稲を

める

打に

復の

える

が、

憾な

すで

虫喰の

個所が

る。

蔵著

その

他は

まっ

明で

ない

(

2)

福島

前掲

博士の

格と

拷問制反

動+

東。

-7

(

3)

院の

創設

は、

竹猛「

院の

蒋+

4 7

Page 15: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一 橋論叢 第 七 十 八 巻 第四 号 ( 9 6 )

治文

化の

究』

二七

頁以

下、

稲田

田』

頁以

参照

(

4)

審院の

立に

関し

は、

井健

審院の

創設

とボ

意見

書+

学研

究』

巻六

号九

照。

(

5)

者の

ゆる

業の

院専管に

して

ほ、

健「

初年に

ける

訴訟

典の

纂+

綜合

学』

巻八

号四

頁以

参照

(

6)

内・

前掲「

師の

ド+

二一

頁。

すび

<

資料は

資料をもっ

語ら

>

とい

う。

治八

年四

月に

執筆さ

憲法論』

稿に

て、

意識的に

法を

採っ

た。

法律観ない

哲学の

よっ

とこ

(

1)

ろほ

自然法思

想で

あっ

た。

し、

彼は

(

2)

憲法二

付テハ

性法ヲ

論セ

ス+

る。

憲法論』

も、

点は

易に

知で

る。

由主

義者で

あり

済学上で

もた

ィ、

自由主

義経

済の

信奉

者で

あっ

た。

法典は

思想の

に、

あの

使徒

的情熱に

ず、

遂に

絶対

義の

めに

葬り

去ら

(

3)

まっ

た+

する

学の

指摘は

鵠で

り、

賛意を

惜し

ない

が、

憲法

論』

底流に

ある

彼の

的な

色彩が

濃厚とい

う。

(

1)

制の

礼讃者と

して

肌+

との

評言は

側面を

る。

まれ

彼の

努力

なお

われ

法の

遺産

(

5)

なか

生き

る+

我々

特に

新なる

光を

想を

再吟味再評価し

以て

治の

創業時

代に

於ける

我が

国家

社会の

人の

偉大

恩人に

する

(

6)

我の

感謝を

新に

する

時期+

う。

論』

論が

もし

ば、

望外の

伴い

ある

(

l)

彼の

自然法

想に

き、

り、

井・

前掲

自然法

論+

ニー

頁以

下、

井・

前掲

Fの

身分

想+

六五

頁以

参照

お、

井健

論》

描+

旗』

頁以

参照

(

2)

治文

集・

律篇』

四六

頁。

(

3)

野田

前掲

本に

国法の

摂取

-フ

Page 16: 明治八年・ボアソナード『憲法論』小考 URL Right - …...明 治 八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー ド 『 憲 法 論 』 小 者 (83) 明治八牛・ ポアソナ ー

一一

( 9 7 ) 明治八 年 ・ ボ ア ソ ナ ー F 『憲法論』 小 考

4 7 9

L

-+

〇三

頁。

(

4)

尾佐

竹・

前掲

Fの

思出+

九三

頁。

(

5)

野田

前掲

本に

国法の

摂取

-フ

-+

頁。

(

6)

耕太

郎「

律哲学+

論集白』

頁。

追記

稿九二

頁・

最終行に

タ+

は、

そノ

くコ

イユ

(

c

OロSe

i

-

d.

Et

賢)

とで

1

フ0

論で

ほ、

紙幅の

係も

あり

タ+

憲法

論』

中の

政ノ

権+

まっ

触れ

た。

点に

ほ、

論』

外の

資料も

投入

て、

続稿を

もつ

定に

る。

方の

御海容

うも

る。

(

橋大

講師)