9
(

contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

目    

地    

概観・位置・面積

地    

山系(一八

)水系(二二

気    

一般概況(二七

)風水害史(二八

産    

農    

耕地の分布(三一

)耕地の利用(三四

)耕地の所有と営農形態(三五

)商品的作物(三九

柿(四二

)梅(四八

)その他(四九

)簡易索道など(五一

)農業暦と田地等級表(五四

電源開発と水利

電源開発と水利(五六

林    

漁    

鉱    

漁業(七三

)鉱業(

七三

一一

一三

一八

二七

三一

三一

五六

六五

七三

七三

Page 2: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

歴    

交    

商  

工  

商工業(七七

)商業(七七

)工業(八四

七七

道路(八七

)鉄道(九四

)流筏(九七

人    

静態人口(九八

)動態人口(一〇六

集    

銀峯山を中心とする村落(一一七

)宗桧地域の集落(一二三

)旧賀名生地域(一二九

)総括(一三三

古    

中    

中世の西吉野

鎌倉幕府創立から建武中興へ(一四九

)後醍醐天皇の南遷(一五〇

)後村上天皇と賀名生皇居

(一五二

)長慶天皇・後亀山天皇(一六二

)堀氏の来歴(一六五

南朝関係史蹟

堀氏邸華蔵院跡(一六七

)華蔵院跡の伝北畠親房墓(一七三

)延徳三年名号碑

(一七五

)鎮国寺

(一七五

)崇福寺の行宮跡(一七六

)常覚寺(一七五

)禅源寺(一七九

近    

江戸幕府と封建制のしくみ(一八一

)領主の変遷と村高(一八一

)検地と近世村落の成立(一

九三

)農民の生活の制限(一九九

)村役人(二〇五

)五人組(二〇九

)村民の構成(二〇九

)貢租(二

一〇

)祖率(二二三

)年貢の納入(二二六

)産業経済(二二八

)農作物(二三〇

)茶(二三四

)楮(二三五

漆(二三五

)煙草(二三五

)棕櫚(二三七

)榧(二三七

)柿(二三九

)薬種(二四〇

)葛蕨(二四二

)炭焼稼

ぎ(二四四

)吉野紙(二四五

)林業と筏(二四九

)交通と商業(二五三

)村民の階層(二六〇

)村の結

合(二六三

)娯楽生活(二六八

)天災と飢饉(二七〇

)人口の変遷(二七五

)村民の窮乏(二七八

)幕

末の動向(二九〇

近    

行政組織の変遷

奈良県と五条県(二九七

)大区小区の制(二九八

)戸長役場制度(三〇一

白銀・賀名生・宗桧

村の成立(三〇三

新 

村 

成 

民    

人の一生・農耕儀礼

人の一生(三一五

)結婚・出産・育児(三一五

)なこうど(三一五

)見合(三一六

)結婚に関する迷

信(三一六

)足入れ(三一六

)だしたて(三一六

)嫁入り(三一六

)聟入り(三一七

)荷持ち(三一七

)は

なつきめし(三一七

)へやみまい(三一七

)あいずわり(三一七

)胎教(三一八

)胎児の性別(三一八

おびかけ(三一八

)出産とうぶや(三一八

)うぶゆ(三一九

)へその緒(三一九

よな(三一九

)捨て

子(三一九

)授乳(三二〇

)むかいだれ(三二〇

)はっかうびや(三二〇

産婦の迷信(三二〇

)名づ

八七

九八

一一七

一三九

一四一

一四一

一四五

一四九

一四九

一六七

一八一

二九七

二九七

三〇九

三一三

三一五

Page 3: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

年 

中 

行 

葬    

け(三二〇

)宮参り(三二一

)にぶいり(三二一

)くいぞめ(三二一

)初正月(三二一

)初節句(三二一

幼児の保健衛生(三二一

)ひもおとし(三二二

)若連中(三二二

)よばい(三二二

)厄年

(三二三

)ほ

んけがえり(三二四

)米寿の祝(三二四

三二四

農 耕 儀

宮     

伝     

ふくあけ(三二八

)しごとはじめ(三二八

)正月の天候と米の豊凶(三二八

)ななぐさ(三二九

)み

なくちまつり(三二九

)正月十五日(三二九

)節分(三三〇

)もみまき(三三〇

田植(三三〇

)農事

と天候(三三〇

)田植歌(三三一

)草入れ(三三二

)半夏生(三三二

雨乞い

(三三二

雨よろこび

(三三三

)虫よけ(三三三

)八朔(三三三

)じゅんきよろこび(三三三

)みずあげ

(三三三

)稲刈の作

業(三三三

)主人の死と農耕の牛との関係(三三三

)かりあげ(三三三

)こきあげ(三三三

)ひきあ

げ(三三三

)あきあげ(

三三三

死(三二四

)枕刀(三二五

)枕めし(三二五

)よとぎ(三二五

)湯灌(三二五

)経カタビラ(三二六

)出棺

(三二六

)葬法(三二六

)流灌頂(三二七

)盆の先祖まつり(三二七

)形見分け(三二八

)納骨(三二八

元旦(三三五

)田の神(三三六

)七草(三三六

)寒の入り(三三六

)とんど(三三六

)藪入り(三三六

)二

の正月(三三六

)節分(三三六

)初午(三三六

)ねはん(三三六

)桃の節句(三三六

)彼岸(三三六

)灌仏

会(三三七

)端午の節句(三三七

)半夏生(三三七

)夏祭り(三三七

)土用入り(三三七

)七日盆(三三七

ウラ盆(三三七

)藪入り(三三八

)盆踊り(三三八

)八朔(三三八

中秋の正月

(三三八

栗の節句

(三三八

)豆の名月(三三八

)彼岸(三三八

)秋祭り(三三八

)亥の子

(三三八

山の神(三三八

)節季

(三三八

波宝神社(夜中)(三四〇

)丹生神社(大日川)(三四六

)春日神社(向加名生)

(三四七

)春

日神社(黒淵)(三四八

)八幡神社(城戸)(三四九

)八幡神社(

川岸)(三四九

)八坂神社(坂

巻・宗川野・茄子原・本谷)(三四九

)春日神社(立川渡・西野)(三五〇

)平雄のイチゾク

座(三五〇

)八幡神社(川股)(三五〇

)天神社(三五一

湯川のおこり(三五二

)釣鐘松(三五二

)てっか地蔵(三五二

)八軒台(三五二

)湯川の巨石(三五三

えびすいで(三五三

)さらし地蔵(三五三

)小治郎松(三五三

)庚申堂の柿の木(三五三

)太子井戸

(三五三

)夜中の地名(三五三)

かさがみさん(三五三

)尼ガ生の由来(三五四

)馬の足跡(三五四

)馬

かくし岩(三五四

楓ガ谷の木(三五四

)だっと淵(三五四

)鎌淵(三五五

)南山の稲荷(三五五

)丹

生神社(三五五

)乙姫淵(三五五

朝がい古椀の由来(三五五

)大師井戸(三五六

)連子滝(三五六

常楽院の薬師如来(三五六

)桃の実らぬ所(三五六

)天誅組と地名(三五六

)湯塩の由来(三五六

かり天さん(三五六

)くつわの滝(

三五七

)玉泉院の本尊(三五七

)姫谷池(三五七

)横ぐら(三五七

老野の由来(三五七

)神野の由来(三五七

)大師風呂(三五七

)弁慶岩(三五八

牛つなぎ(三五八

地頭堂の紅提灯(三五八

)華蔵院の釣鐘(三五八

二百十人塚(三五八

)城山(三五八

源姫淵の

十郎橋(三五八

)姿見の井(三五九

)女が通れぬ道(三五九

)昔の黒淵(三五九

)乙姫淵(三五九

大蛇(三六〇

)弘法井(三六〇

)親房の墓(三六〇

)蚊のいない所(三六〇

)紺紙金泥十字の御名号

(三六一

)ハバドコロの薬師(三六一

)矢おろせ坂(三六二

)柚野山(三六二

)池のかわ

(三六二

)平

家の村(三六二

)春日神社の御神体(三六二

)蚊のいない所(三六三

イモの絶えない所(三六三

甚九郎淵・新兵淵(三六三

)流れついた地蔵草(三六三

)ひかり堂(三六四

)座頭が淵(三六四

)宮

屋敷(三六五

)畠山の刀(三六五

)黄金千枚の埋地蔵(三六五

)天降り地蔵さん(三六五

)義経天へ

上る(三六六

)乗専法師最後の地(三六六

)ねじ草(三六六

)小判を埋めた大平(三六六

)はかまの

由来(三六六

)亀石とひばかりの蛇(三六七

)娘に化けたがたらう(三六七

三二八

三三五

三四〇

三五二

Page 4: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

民     

衣    

草取り歌(三六九

)麦かち歌(三七〇

)小挽き歌(三七〇

)筏流し歌(三七一

)ウルシカキ唄(三七一

茶つみ歌(三七一

)臼ふみ歌(三七二

)子守歌(三七三

)盆踊り歌(三七七

)まりつき歌

(三七八

)そ

の他(三七九

湯塩帯(四〇七

)西吉野帯(四〇八

)北曽木地塊(四〇八

)城戸地塊(四〇八

北曽木地塊(四〇八

城戸地塊(四〇八

)湯塩帯の古生層(四一〇

)西吉野層群(四一一

三六八

( 1 )

( 2 )

方 

 

 

伝 

 

 

各    

地     

緒 

 

 

三波川変成帯

四万十累帯最北帯(天辻帯)

俗 

 

 

キャハン(三八三

)ハンテン(三八三

)仕事バカマ(三八三

)茶ガユ(三八三

ダンゴ(三八三

)小麦

餅(三八四

)トキビ餅(三八四

)クサモチ(三八四

)カシワモチ(三八四

)ホウノハズシ(三八四

十二月三十一日(三八四

) 一月元旦(三八四

一月二日(三八五

一月六日(三八五

一月七日

(三八五

)一月十一日(三八五

)一月十四(三八五

)二月十五日(三八五

三月一日(三八五

)四月三

日(三八五

)四月八日(三八五

)五月二日(三八五

)五月五日(三八五

六月十日(三八六

)六月十五

日(三八六

)七月十五日(三八六

)八月一日(三八六

)八月七日(三八六

)八月十四日(三八六

八月

十五日(三八六

)イノコ(三八六

)十二月一日(三八六

十二月二十八日(三八六

)正月三ガ日(三八七

)一月二十日(三八七

)三月節句(三八七

)五月節句

(三八七

)ヤブ入り(三八七

)盆踊(三八七

)八朔(三八七

)十二月一日(三八七

アサメシ(三八七

)アンニャン・ネエヤン(三八七

)イタンボ(三八七

)ウシノサカナ(三八七

)オ

イヤン・オバヤン(三八七

)オチエン(三八八

)オユルシナ(三八八

)カドヤ(三八八

)キンチャク

グツ(三八八

)ケンイヅ(三八八

)コガ(三八八

)コムカイ(三八八

)コンモチ

(三八八

)ソヤケドネ

(三八八

)ダンボ(三八八

)ツナヌキ(三八八

)デー(三八八

)ナベザ(三八八

)ミョウラク(三八八

)ハ

カマ(三八八

)ハベ(三八八

)ボウラン(三八八

)メッパ(三八九

メンドイ

(三八九

モダカイナ

(三八九

)ヤマウラ(三八九

)ヨイヨイバ(三八九

結婚式(三八九

)墓制(三八九

)木地職(三八九

)棕梠(三九〇

)通過儀礼(三九〇

)山の神(三九〇

テッカ地蔵(三九〇

)湯仏(三九〇

)天皇間(三九〇

)滝壺の主じ(三九一

)血の出る木

(三九一

東の地塊(四〇五

)西の地塊(

四〇五

)黒色千枚岩(四〇六

)緑色千枚岩(四〇六

)片状砂岩(四〇六

永谷層(四一六

)出屋敷岸層(四一七

)猿谷層(四一七

)輝緑凝灰岩(四一八

硫化鉄鉱床(四一八

三八三

三八三

三八四

三八六

三八七

三八九

三九〇

三九一

四〇一

四〇三

四〇三

四〇四

四〇七

四一五

Page 5: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

動     

西吉野村地質図

西吉野村の魚類

獣    

鳥    

両 

棲 

動物覚え書き

奥谷のヤマモモの巨樹(四三九

)西日裏小学校のヤマザクラ(四四〇

)  

大峯の浄源寺のヒ

ダリキガヤ(四四〇

)白銀の蔵王寺のアイグロマツ(四四一

)桧川迫の春日神社の御葉付イチ

ョウ(

四四一

)陰地の八幡藤

太郎宅のサザンクワ(四四一

)奥谷の桝井義純宅の祝ミカン(四四一

百谷の八幡神社の大杉(四四二

)賀名生の堀宅のナンテンとイセツバキ(四四二

)賀名生の黒

木御所跡のヤブツバキ(四四三

)賀名生の鎮国寺の五色椿と山桜(

四四三

)賀名生の丹生神社の

イチョウとカゴノキ(

四四三

)向加名生の春日神社のツバネガシ(四四四

)賀名生九重桜(

四四四)

構造形式(四七四

)沿革(四七四

)現状(四七六

)本建築の価値(四七六

イシガケチョウ(四二二

)ムラサキトビケラ(四二二

)ゴムシ(四二二

四二一

型の検索表(四二三

西吉野第一発電所建設後の丹生川の水生動物の変化

植     

名 

木・巨 

西日裏の天神社の植物

(四四四

)勢井の願成寺付近の植物(四四四)

柚野山山麓における杉桧

を伐採した跡の第二次植物相(四四五

)大峯の八幡神社の樹叢(四四五

)銀峯山の波宝神社の

樹叢

(四四六

)十日市の小桜神社の樹叢(四四六

)城戸の八幡神社の樹叢(四四六

)桧川迫の春

日神社の樹叢(四四六

)奥谷の八幡神社の樹叢(四四七

百谷の八幡神社の樹叢(四四七

)大日

川の丹生神社の樹叢(四四七

)向加名生の八幡神社の樹叢(四四八

)賀名生の華蔵院ノ崖の岩

壁植物(四四九

)湯塩の熊野神社の樹叢(四四九)

桧川迫川流域の植物

城戸付近の植物(四五〇

)城戸八幡神社の樹叢(四五一)  

川岸・陰地付近の植物(四五一

)津越

付近の植物(四五二

大峯小学校付近の植物(四五二

大峯の浄源寺および八幡神社の植物

(四五四

)桧川迫の春日神社の植物(四五五

桧川迫川流域所産植物目録

建築(堀家住宅)

神 

社 

寺 

波宝神社(四八四

)梅津神社(四八六

)青木神社(四八六

)厳島神社(四八六

八幡神社(四八六

)八

王寺神社(四八六

)八坂神社(四八六

)八王寺神社(四八六

)猿田彦神社(四八六

)厳島神社(四八六

八王寺神社(四八七

)鬼門神社(四八七

)八幡神社

(四八七

)春日神社(四八七

)小桜神社(四八七

稲荷神社(四八七

)光明寺(四八八

)弥勒寺(四八九

)中前寺(四八九

)釈迦寺(四八九

)不動院(四九〇

阿弥陀堂(四九〇

)大蔵院(四九四

)光明寺(四九五

)地蔵寺(四九五

)宗円寺(四九五

)蔵王堂(

四九五

光源寺(四九六

)正円寺(四九六

)欣求寺(四九六

)観音堂(四九六

)西前寺(四九六

)性滝寺(四九七

光専寺(四九七

)正覚寺(四九八

)西蓮寺(四九八

)一行寺(四九八

)光台寺(四九八

)石の薬師(

四九九

四二一

四二二

四二二

四二二

四二三

四二九

四三九

四三九

四四四

四五〇

四五六

四七四

四七九

(折込)

Page 6: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

天神神社(四九九

)八幡神社(四九九

)八坂神社(五〇〇

)金刀比羅神社(五〇〇

)明石神社(

五〇〇

八幡神社(

五〇〇

)八幡神社(五〇〇

)八幡神社(

五〇〇

)八坂神社(

五〇一

)八幡神社(

五〇一)

春日神社

(五〇一

)願成寺(五〇一

)西光寺(五〇二

)西方寺(五〇二

)徳善寺(五〇二

)宝蔵院(五〇三

)西光寺

(五〇三

)正林寺(五〇四

)称名寺(五〇五

)浄源寺(五〇五

)成満寺(五〇五

)専名寺(五〇六

)禅竜寺

(五〇六

観音堂(

五〇七

)円光寺(五〇八

)乗専上人像(五一一

)禅源寺(五一二

)西正寺(五一三

)竜

泉寺(五一四

丹生神社(五一四

)春日神社(五一四

)春日神社(五一五

)八幡神社(五一七

)八幡神

社(五一七

)八王子神社(

五一七

)青木神社(五一七

)大神宮社(五一八

)八坂神社(五一八

)熊野神社

(五一八

)常覚寺(五一八

)鎮国寺(五二〇

)常福寺(五二〇

)常楽院(五二一

)正覚院(五二一

)光明院

(五二〇

)光接院(五二〇

)観音堂(五二二

)教蓮寺(五二二

)西方寺(五二二

)地蔵寺(五二二

)門坂寺

(五二二

)西蓮寺(五二三

)西光寺(五二三

)玉泉院(五二四

)西光寺(五二四

天誅組と西吉野

賀名生の皇居跡(五二八

)大日川の合戦(五三六

)白銀嶽の本陣(五四四

)下市の焼討(五四八

五二七

人    

東 

宗 

堀 

信 

西

西

徳左衛門

堀 

重 

堀 

重 

堀 

丈 

五五五

五五五

五五五

五五六

五五六

五五六

五五七

五五七

五五七

五五八

五五八

五五九

五五九

五五九

五六〇

五六〇

五六一

五六一

五六二

五六三

五六三

五六三

五六四

五六四

五六四

五六五

Page 7: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

春日神社経巻跋文(六〇八

)公門氏経巻跋文(六〇九

)阿弥陀堂阿弥陀如来坐像(六一二

堀氏

梵鐘(六一五

)常覚寺五輪塔(六一七

)馬路墓地五輪塔(六一八

)北畠親房墓五輪塔(六一九

)宝蔵

院五輪塔(六二〇

)奥谷宝篋印塔(六二一

)西方寺墓地宝篋印塔(六二二

)阿弥陀堂五輪塔(六二二

)二百十人塚名号碑(六二三

)公門美文氏蔵版木(六二三

賀名生(丹生)川筋材木川下げについて

木材下げの設備(五六七

)木材川下げについての諸問題(五七五

)付記(六〇六

五六五

金 

石 

地 

 

 

賀 

名 

白 

 

 

宗 

 

 

教 

 

 

学校

学校

学校

学校

稚園

学校

学校

五条高等学校賀名生分校

学校

西

学校

滝(六二九

)老野(六二九

)大日川(六二九

)神野(六三〇

)江出(六三〇

)北曽木(六三一

)和田(六三一

屋那瀬(六三一

)黒淵(六三一

)湯塩(六三一

)向加名生(六三一

十日市(六三一

)奥谷・百谷・南山

(六三三

)夜中(六三三

)西新子(六三三

)平沼田(六三三

)鹿場

(六三三

)赤松(六三四

)湯川・八ツ川(六三四

)唐戸(六三四

)尼ケ生(六三五

)小古田(六三五

勢井・桧川迫(六三六

)西日裏・陰地(六三六

)川股・川岸(六三六

)平雄(六三六

)茄子原(六三六

本谷・永谷(六三六

)立川渡・宗川野(六三七

)西野・坂巻・大峯(六三七

)津越(六三八

)城戸(

六二八六三八

大字奥谷(六三九

)大字夜中(六四一

)大字西新子(六四二

)大字平沼田(六四三

)大字百谷(六四六

大字赤松(六四八

)大字八ツ川(六五五

)大字十日市(六五五

)大字鹿場(

六五六

)大字小古田(

六五八

大字南山(六五八

)大字滝(六五九

)大字老野(六五九

)大字江出(六六〇

大字神野(六六〇

)大字

北曽木(六六二

)大字和田(六六四

)大字屋那瀬(六六五

大字向加名生

(六六七

)大字大日川(

六六七

)大字黒淵(六六八

)大字湯塩(六七一

)大字勢井(六七二

大字西日裏

(六七三

大字川股

(六七五

)大字平雄(六七六

)大字茄子原(六七八

)大字本谷(六八一

)大字永谷(六八二

大字立川

渡(六八三

)大字宗川野(六八四

)大字西野(六八五

)大字阪巻(六八七

)大字城戸

(六八八

)大字川

岸(六八九

)大字陰地(六九〇

)大字津越(六九一

)大字大峯(六九三

)大字桧川迫(六九四

五六七

六〇七

六二五

六二八

六二八

六三二

六三五

六三九

六九六

六九六

六九九

七〇〇

七〇一

七〇二

七〇三

七〇四

七〇五

七〇七

七〇八

七〇六

七〇九

Page 8: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

実業補習学校、青年学校(七一四

)青年団(七一五

)婦人会(七一五

)青年学級(七一六

)婦人学級

(七一六

)体育協会(七一六

五新鉄道・阪本線開通の経緯

歴 

代 

村 

学校

学校

学校

社 

会 

教 

七〇九

五新鉄道の変遷(七一八

)長くなった理由(七二〇

)先輩への感謝(七二〇

最近三ケ年の経過

(七二一

)阪本線将来への見通しと希望(七三一

村長・村会議員・教育委員

歴代村会議員氏名

白銀村(七三五

)賀名生村(七三七

)宗桧村(七三八

白銀村(七四〇

)賀名生村(七四一

)宗桧村(七四三

白銀村(七四四

)賀名生村(七四六

)宗桧村(七四七

白 

銀 

村 

宗 

桧 

村 

明治十五年西南の役(七四九

)明治三十七・八年(日露戦争)(七四九

)日支事変・大東亜戦争

(七四九

西南役(七五八

)日露戦争(七五八

)寛城子の戦(七五八

)日支事変、大東亜戦争(七五八

西南の役(七六五

)日清戦争(七六五

)日露戦争(七六五

)寛城子事変・日支事変・大東亜戦争

(七六六

本村十年後の夢

総     

経 

済 

建 

財     

厚     

教 

育 

関 

役場庁舎(七七七

)通信郵便(七七七

)宗教問題(七七八

)村有林(七七八

)自動車(七七八

土木関係(七七八

)農業関係(七七八

)森林関係(七七九

厚生(七八〇

学校教育など(七八一

)社会教育および体育関係(七八二

)その他(七八二

七一〇

七一一

七一二

七一二

七一三

七一四

七一八

七三三

七三五

七三五

七四〇

七四四

七四九

七四九

七五八

七六五

七七七

七七七

七七八

七七九

七八〇

七八一

別    

Page 9: contens nisiyosinosonsi (1) · 2018-09-21 · )コンモチ ( )ソヤケドネ ( 三八八 )ダンボ( 三八八 )ツナヌキ( 三八八 )デー( 三八八 )ナベザ(

簿

村     

助     

収  

入  

議 

会 

議 

教 

育 

委 

農業委員(歴代)

民生委員(歴代)

社会教育委員(歴代)

保  

護  

消 

防 

団 

婦 

人 

会 

青 

年 

団 

体 

育 

協 

公平委員(歴代)

選挙管理委員(歴代)

監査委員(歴代)

区     

西吉野村地図

調 

査 

委 

七八三

七八三

七八三

七八三

七八三

七八四

七八四

七八四

七八五

七八五

七八六

七八六

七八六

七八六

七八六

七八六

七八六

七八七

七八七

(折込)

七九〇