22
世世世世 by 世世 世世 [email protected] 世世 URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/wat er/ 世世世世世 世世世世世 <13> 世世世世世世世世世 Y 9-10 世世世 世世 Y 世世世世世世世世世世世世世世世世 1 世世世世世世世世世世世 2 世世世世世 世世世世世世世世世 「・」 3 世世世世世世世世世世世世 1 世世世世 世世世世

< 13 > 上下水道とチーム水 ⇒ Y <第 9-10 章>

  • Upload
    errin

  • View
    64

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

世界の 水 日本の 水. < 13 > 上下水道とチーム水 ⇒ Y <第 9-10 章>. ■ Y: 政府 ・ 主流 派 が 目指す水ビジネス像と主要な論点 1 日本の水道の現状と課題 2 「チーム水・日本」 の目的と動向 3 根本的な課題と主要な論点. 例題 なぜコア部分の PFI が重要?. 例題  主流派・ 政府系 Y の海外・国内での非整合 「ウィン・ウィン (Win-Win) の関係」とは? 日本の水道の PFI が「本来のもの」ではないという理由は ?  Y(09, p.141) - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

『世界市民』 by 矢根 真二 ([email protected]

資料 URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/water/

本日の課題本日の課題

<13> 上下水道とチーム水

⇒ Y <第 9-10 章>

■ 政府・主流 Y が目指す水ビジネス像と主要な論点1 日本の水道の現状と課題2 「チーム水・日本」の目的と動向3 根本的な課題と主要な論点

1

世界の水日本の水

Page 2: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

例題 なぜコア部分の PFI が重要?

<12> 例題 主流派 政府系・ Y の海外・国内での非整合

1. 「ウィン・ウィン (Win-Win) の関係」とは?

2. 日本の水道の <11>PFI が「本来のもの」ではないという理由は ? Y(09, p.141)

3. そうした PFI は,どうして長続きしないのか?

4. なぜ浄水場等のコア部分の PFI が重要と考えるのか ?

2

Page 3: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

1 日本の水道の現状と課題

日本は,「世界一の安全な水・衛生的な環境」  p.148 : 2009 年世界経済フォーラム

日本の上水道 Y(09, p.135, 140)1.普及率 97 %,漏水率 7 %2.民間委託率 26 %

日本の下水道 Y(09, p.135, 140)1.普及率 72 %,下水汚泥の資源化率 70 %2.民間委託率 85 %

3

Page 4: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

But 日本の上水道にも問題 1

水道事業の問題点 : 5+2 = 7 Y(09, pp.135-8)

1. 縦割り行政 (p.135) 13 省庁(上下水・農工用水で異なる管轄)

2. 更新投資の遅れ 「朽ちるインフラ」 40 年以上前の浄水場( 3 割)・管路( 2 割)

3. 大半が小規模事業者 過多な事業者数 給水人口 5 万人以下が7割

4. 大量退職者による技術継承への不安 総合的な管理技術者の 45 %は 50 歳以上

4

Page 5: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

But 日本の上水道にも問題 2

5. 地震・災害への対応の遅れ 耐震化率は浄水場( 16% )・主要管路( 15% )

6. 原水の水質悪化 地球温暖化? (品質への要求水準も上昇)

7. 需要減少による経営の悪化 (p.139) 民間委託の基準・ガイドラインの未整備

さらに,将来にわたる「高いサービス」も必要(p.139 )

例: 料金値上げ,広域化・事業統合,公民連携等

疑問: 公営が世界一安全を作ったのに,なぜ民間 ?

5

Page 6: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

Q1 日本の上水道の現状と問題

1. 上下水道の誇るべき成果の例は? 達成できた理由は ??  

2. 他方,上水道の 7 つの問題点とは? 未解決な理由は ??

3. ★ 上の成果と問題点の理由とその関係は ??1. 高度成長量的投資,成長後も更新・質的投資は必要だが…2. 問題点: 財政危機 + 7 2,4-6 の問題に対応できない3. ∴ 「規制当局1 + 規制政策3」 の構造改革が根本But 「≒電力」と同様, 「構造・規制改革」が先送り

私見: 3 「第3者委員会による一元規制 + 道州事業エリア」

6

Page 7: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

Y による「水問題の核心」と単純な疑問

高サービスを確保する政策の核心 pp.139-401. 官民の「ウィン・ウィン関係」を築き,2. 民間の業務委託を増やし,3. 安全を守りつつ,4. 水関連企業の育成と地域の活性化

But 前提となる事実判断の根拠は ???1. Why 高サービスには民間委託だけが特に重要 ?

2. 公営より民間の方が安全 ? どう担保?  <2> 環境 市民派・

7

Page 8: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

Q2 政府・主流派のビジネスモデルへの疑問

教科書 Y ( pp.139-40 )の政策 ≒ 水バロンの模倣

1. そもそも日本では,国内の「世界一安全な水」の評判に民間委託が果たした役割は? 公営企業の評価は ?

2. 民間委託と安全性の関係は? 環境 市民派の批判は・ ?

3. さらに民間委託と,料金・広域化・流域管理といった高サービスを促進する根拠は ???

むしろ<12>PFI の必要性は,中央・地方政府の財政危機

Page 9: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

世界の水道民営化の歴史から見た PFI

1. 水道民営化は 90 年代後半からの話 イギリス,国連・世銀  資金不足が主因

2. 途上国等での失敗も発生  CEO&TNI(2007) <2> 環境・市民派: ボリビア(コチャバンバ市)の水戦争

3. ∴ 主に政治・財政的な理由で推進1. 経済学的には,水道は自然独占の問題 エコノミスト系2. 民間企業の優位性の確証もない3. 政治的・財政的な改革こそ急務・先決CEO&TNI (2007) 『世界の水道民営化の実態』水道法制研究会 (2011) 『水道法ハンドブック』 5 章

9

Page 10: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

日本の公益事業と民営化 : 規制改革の重要性

80 年代: 電電公社の民営化 but 民営事業 地方公営はそのまま・

1. 通信事業の改革1. 政府直営・公社: 1869-1985 年2. 民営化・独占の廃止( NTT + 参入)  接続料金規制

2. 日本の「電力」事業の変遷1. 多数の民有民営企業: 1883-1939 年2. 国家管理下の 9配電: 1939-51 年3. 発送配電一貫の民間地域独占 発想電分離へ ?

橘川武郎「日本の電力 民営の成り立ち」『日経新聞』 2011/6/3-

10

Page 11: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

参考: 水道事業への民間活力導入措置

1. PFI 法 ( 1999 年)汚泥処理や発電事業の <12> BTO ・ BOO契約

2. 第三者委託制度 ( 2001 年 水道法改正)浄水場の運営・管理業務

3. 指定管理者制度 ( 2003 年地方自治法改正)水道では第三者委託制度導入が必要

比較的少数かつ短期の契約(負債)

11

Page 12: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

2 チーム水・日本の目的と動向

「現状の制約条件 1 」の下での水問題対策

1. 縦割り行政の現状: 「指揮者のいないオーケストラ」

2. この縦割り行政を改革できない状況下での改善策1. 自民党「水の安全保障委員会」報告書 2008 年

1. 政治主導による制度の構築2. 産官学の総合連携の構築3. 循環型水資源社会の国際貢献枠組4. 国民全員参加型の国際貢献提言

2. 水の安全保障戦略機構 3. チーム水・日本

12

Page 13: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

参考: 水の安全保障戦略機構の目的と活動

1. 国政史上初の水の横断的な取り組み

2. 安全保障戦略機構( 2009 年)の目的1. 分野を横断する水分野の提言2. 産官学の海外活動・市民活動支援

3. 水の安全保障戦略機構の開催情報1. 2012 年度基本戦略委員会は 2 ・ 4月

13

Page 14: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

参考: 「チーム水・日本」の目的と行動チーム

1. 機構執行部と連携する 25 チーム: 2009 年1. 自主的なチーム形成2. 機構を通じた監督官庁との調整「水問題に関する関係省庁連絡会」設置

2. 注目に値するチーム( pp.163-4 )1. 有限責任事業組合「海外水循環システム協議会」2. 2009 年現在 38社

3. 現在の行動チーム: 33

14

Page 15: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

Q3 「チーム水・日本」の目的と影響

1. 水バロンへの対抗策として, Y がとりわけ民間委託や官民連携を重視する理由は ?   小規模の地方公営企業

2. さらに日本では, なぜ「チーム水・日本」 および「水の安全保障戦略機構」が必要なのか ?   指揮者不在

3. 13 年度からの安倍政権は,エネルギーや交通のインフラ輸出に重点,水道事業との主な相違は ?

4. 近年日本の商社などが海外の水道経営に参加し始めた,理由は ?

15

Page 16: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

3 より根本的な課題と主要な論点

1. 道州規模への事業エリア拡大1. 「事業者数の過多・事業規模の過少」の解消2. 広域の水源管理への誘因と責任3. ユニバーサル・サービス(料金格差の解消)

2. 第3者委員会設立による責任ある一元規制1. 料金・施設・水質への公正な規制  電力規制からの教訓

2. 水利権・上下水道・工業用水等の一元規制3. エリア間の水売買市場の整備

16

Page 17: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

改革の必要性を示唆する事実

発展する上水道事業の経済・経営分析: 中山 (2003) 以降

1. 人口減少・成長鈍化により,水道水需要は減少傾向

2. 事業者数が過大なため,格差・異質性が大きすぎる事業規模・雇用者数,水源・水質,費用・料金,効率性 (次頁 )

3. 特に現行の料金には,持続不可能な水準が含まれている独立採算の規制 but 赤字・老朽化・耐震化未対応の現実

4. 自治体・事業体の財政悪化により,民間委託は進展

5. But 水道での民間の効率性は未確認 <4>自然独占Berg & Marques (2011): 公か民かより,誘因規制かどうか

17

Page 18: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

効率性 (TE) の地域格差の例

DEA による日本の水道事業の生産フロンティアの計測

1. Max: 1

2. Min: 0:109

3. 平均値 : 0.472

4. 中央値 : 0.439 SFA ,環境は ?

18

Page 19: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

学習から研究へ: 測ってみよう効率性 <15A>

DEA しよう 例: 福山平成大学福井教授のソフト 投入 X 指向型の VRS フロンティアと効率性のイメージ 活用は ?

19

Y

X

A

BC

D E

2 4

GF H

I

1 フロンティア上は効率的 ・ A,B,C,D,E は TE=1 ・内部はすべて TE<12 TE の測り方(投入指向) ・点 G の TE=2/4=0.5 ・ B,F,G,H の TE ?

Page 20: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

本日の要点 &次回の準備

1. 日本は世界一の安全な水・衛生環境

2. But 上水道には,少なくとも「7つの問題」

3. Y: 解決には民間委託の増加が最重要 But Berg & Marques (11)

4. さらに,「チーム水・日本」の役割に期待 民間ニーズへの対応  ∴ インフラ輸出競争への緊急措置 but 国内戦略は ? 私見: 規制当局と事業エリア自体の改革 海外貢献

次回: 期間外試験(時間・学生証・黒の鉛筆&ペン)

20

Page 21: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

例解 民間企業は本当にコスト優位?

1.互いに利益になる取引 <5>自発的取引や<9>自由貿易はすべて相互利益

2.コスト削減の手段  ( p.141)3.民間は無理してるから ? But 本当 ?? 理由は ???4.海外進出のため ? But 国内供給が基本では ??

PFI は,民間企業のコスト優位が前提のはず 2&31. 教科書 Y : 重商主義的水道ビジネス観 42. But 国家目標は国民の厚生最大化 エコノミスト系

21

Page 22: < 13 >  上下水道とチーム水 ⇒  Y <第 9-10 章>

参考: 水道事業の効率性分析

1. 中山 徳良 (2003) 『日本の水道事業の効率性分析』多賀出版

2. Berg & Marques (2011), “Quantitative Studies of Water and Sanitation Utilities,” Water Policy.

3. 吉川丈・他 (2012) 「確率的生産フロンティアと環境変数」『経済経営論集』(桃山学院大学)第 53巻第4号 , pp.1-39

4. 矢根真二 (2012) 「朽ちる水道インフラ: 老朽管の更新投資必要額」 『総合研究所紀要』(桃山学院大学)第 37 巻第 3 号 , 151-72.

5. Yane & Berg. (2013), "Sensitivity Analysis of Efficiency Rankings to Distributional Assumptions." Applied Economics, 45, 2337-48.

22